感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
今更なんですが装甲厚のところ、超大和型の舷側は二枚重ねなので
510mm VH
↓
410mm+100mm VH
にした方がいいのでは?
今更なんですが装甲厚のところ、超大和型の舷側は二枚重ねなので
510mm VH
↓
410mm+100mm VH
にした方がいいのでは?
二枚重ねと言っても材質は同じVHなので、便宜上510mmと表記しました。
なので、()内にその旨を追記しておきます。
なので、()内にその旨を追記しておきます。
- ブルーラグーン
- 2017年 01月01日 12時56分
[一言]
やっぱり衛星って便利ですよねぇ…………。
衛星までついてきちゃったんですね。確かに惑星の重力とかが地球と違ったら衛星の軌道が変わったり、最悪の場合はそのまま大気圏に突入してしまうこともありますし、それも考慮すれば地球と同じような世界という考察は的を射ています。
それにしても、艦がどれも化け物ばかり…………もちろん八洲が筆頭ですけど、ジェラルド・R・フォードまでいるなんて…………なんだか敗北する瞬間が全く想像できないんですが(錯乱)
では、更新を楽しみにしております!
やっぱり衛星って便利ですよねぇ…………。
衛星までついてきちゃったんですね。確かに惑星の重力とかが地球と違ったら衛星の軌道が変わったり、最悪の場合はそのまま大気圏に突入してしまうこともありますし、それも考慮すれば地球と同じような世界という考察は的を射ています。
それにしても、艦がどれも化け物ばかり…………もちろん八洲が筆頭ですけど、ジェラルド・R・フォードまでいるなんて…………なんだか敗北する瞬間が全く想像できないんですが(錯乱)
では、更新を楽しみにしております!
実は本作には、これから現代艦艇を活躍させる方針として「もし各種衛星をフルに活用出来る状態で、ファンタジー風異世界の戦力と戦えば」をシミュレートしていく側面があります。
それをやるべく本作では、物語の中で兵器や兵士を召喚して戦力増強を図る形式ではなく、元々はゲームの中で創っていた軍勢だったという設定にして、主人公達が最初から大艦隊を伴って概ね地球と同じ様な世界に転移する形式を採りました。
登場させる艦艇には、よく知られた強力な艦の他にも未成艦や計画艦、或いは「もしあのWWⅡ艦艇を現代化したら」を此方が勝手に妄想した艦も含めて、まだまだ隠し玉を用意しています(笑)
では、次回もどうぞ御期待下さい!
それをやるべく本作では、物語の中で兵器や兵士を召喚して戦力増強を図る形式ではなく、元々はゲームの中で創っていた軍勢だったという設定にして、主人公達が最初から大艦隊を伴って概ね地球と同じ様な世界に転移する形式を採りました。
登場させる艦艇には、よく知られた強力な艦の他にも未成艦や計画艦、或いは「もしあのWWⅡ艦艇を現代化したら」を此方が勝手に妄想した艦も含めて、まだまだ隠し玉を用意しています(笑)
では、次回もどうぞ御期待下さい!
- ブルーラグーン
- 2016年 12月30日 00時45分
[一言]
アングルドデッキを持つ空母に戦艦を両舷ぴったりで横付けしたら艦橋にデッキが……
アングルドデッキを持つ空母に戦艦を両舷ぴったりで横付けしたら艦橋にデッキが……
すみません、ちょっと書き方が悪かったですね……
大型艦3隻が、ぴったりと隙間なく接舷している訳では無いです(苦笑)
でないとわざわざヘリで移動したりしないので。
後で該当描写を少し書き直します。
大型艦3隻が、ぴったりと隙間なく接舷している訳では無いです(苦笑)
でないとわざわざヘリで移動したりしないので。
後で該当描写を少し書き直します。
- ブルーラグーン
- 2016年 12月29日 17時02分
[一言]
艦長ポストならば階級は大佐では?
准将ともなれば一個打撃群の指揮官クラスだと思いますが……。
艦長ポストならば階級は大佐では?
准将ともなれば一個打撃群の指揮官クラスだと思いますが……。
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 12月29日 12時40分
管理
確かに本来ならそうなのですが、幸司はCFの最高司令官たる総帥が座乗する総旗艦の艦長に当たるので、本来の大型艦艦長ポストである大佐と打撃群司令ポストである少将の中間的な階級である「准将」の階級を、敢えて本作では与えました。
後、本文の微調整中に起きたバグも先程修正しておきました。
後、本文の微調整中に起きたバグも先程修正しておきました。
- ブルーラグーン
- 2016年 12月29日 12時55分
[一言]
トンデモ描写とは言えないでしょう。
寧ろ簡潔に戦闘の経緯を描いていて良いと思います。
トンデモ描写とは言えないでしょう。
寧ろ簡潔に戦闘の経緯を描いていて良いと思います。
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 12月09日 21時48分
管理
ソ連/ロシア艦艇同士を戦わせるという、まずゲームとか以外では有り得ない描写を咄嗟に思い付いてあそこまで書いてしまったもので……まあ例えるなら、海自の護衛艦が護衛艦から放たれたSSM‐1Bを迎撃しているのを描いている様なものでしたので。
何はともあれ、簡潔との評価ありがとうございます!
何はともあれ、簡潔との評価ありがとうございます!
- ブルーラグーン
- 2016年 12月10日 14時00分
[良い点]
戦闘シーン・日常シーンもバランスがよくいいと思います。
自分は日常シーンが書けないので羨ましいです。
[気になる点]
改行が少なく、横書きなので少し読み辛く感じます。
もう少し改行を増やしてもいいかと
[一言]
アメリカ&自衛隊しか出てこないミリタリー物が多い中ロシア艦もしっかり登場しているのでいいなぁと思います。
続きを期待しています。
DCSかFreet Commandとかをされているんですかね?
戦闘シーン・日常シーンもバランスがよくいいと思います。
自分は日常シーンが書けないので羨ましいです。
[気になる点]
改行が少なく、横書きなので少し読み辛く感じます。
もう少し改行を増やしてもいいかと
[一言]
アメリカ&自衛隊しか出てこないミリタリー物が多い中ロシア艦もしっかり登場しているのでいいなぁと思います。
続きを期待しています。
DCSかFreet Commandとかをされているんですかね?
感想・御指摘ありがとうございます!
日常シーンを書くのは、正直な所此方も苦戦しましたね。
実際に書いてみて、反面戦闘シーンでは比較的すらすらキーボードが進む自分に気付きました(苦笑)
確かにスマホで画面を横向けにせずに読むと、御指摘の通り些か読み辛い所もあったので、御指摘に沿って本文各所を微調整してみました。
描写を具体的にしようとする程、一文一文が長くなってしまうのも此方の欠点の一つですかね……(´・ω・`)
それと、実はミリタリー系のゲームは一切プレイした事が無いのですが、例えば鋼鉄の咆哮等々のゲームがどういうゲームシステムなのか概要を調べた上で、幾らか参考にしたりはしました。
日常シーンを書くのは、正直な所此方も苦戦しましたね。
実際に書いてみて、反面戦闘シーンでは比較的すらすらキーボードが進む自分に気付きました(苦笑)
確かにスマホで画面を横向けにせずに読むと、御指摘の通り些か読み辛い所もあったので、御指摘に沿って本文各所を微調整してみました。
描写を具体的にしようとする程、一文一文が長くなってしまうのも此方の欠点の一つですかね……(´・ω・`)
それと、実はミリタリー系のゲームは一切プレイした事が無いのですが、例えば鋼鉄の咆哮等々のゲームがどういうゲームシステムなのか概要を調べた上で、幾らか参考にしたりはしました。
- ブルーラグーン
- 2016年 12月02日 09時15分
[良い点]
戦闘中の描写だけでなく日常シーンでの描写も非常に丁寧で、特に海戦のシーンでは”愛”が伝わってきました。
[一言]
更新お疲れ様です!
早速ですが、八洲のスペック見た時は我が目を疑いましたね、はい。ミサイルと魚雷と大口径の主砲と速射砲とロマンをこれでもかというほど詰め込んだ近代型超弩級戦艦じゃないですか! …………じゃ、ジャック・ド・モレー勝てないじゃないですか(こっちは24号計画艦に近代化改修した程度ですので…………)
でも、この怪物が異世界の海で大暴れするのを早く見てみたいですね。プロローグの時点で本格的な海戦がかなり丁寧に描写されていましたので、八洲が大暴れするのが待ち遠しいです!
それと、ドアをノックする音にはご注意を…………。
では、続きを楽しみにしております!
戦闘中の描写だけでなく日常シーンでの描写も非常に丁寧で、特に海戦のシーンでは”愛”が伝わってきました。
[一言]
更新お疲れ様です!
早速ですが、八洲のスペック見た時は我が目を疑いましたね、はい。ミサイルと魚雷と大口径の主砲と速射砲とロマンをこれでもかというほど詰め込んだ近代型超弩級戦艦じゃないですか! …………じゃ、ジャック・ド・モレー勝てないじゃないですか(こっちは24号計画艦に近代化改修した程度ですので…………)
でも、この怪物が異世界の海で大暴れするのを早く見てみたいですね。プロローグの時点で本格的な海戦がかなり丁寧に描写されていましたので、八洲が大暴れするのが待ち遠しいです!
それと、ドアをノックする音にはご注意を…………。
では、続きを楽しみにしております!
感想ありがとうございます!
八洲の近代化改修は単に武装のみならず、大口径砲やミサイル、短魚雷等の管制/誘導に必要なレーダー・ソナー・射撃管制システム全般に及んでいる上に、各種C4Iシステム&データリンクシステム追加装備に加えて、機関も全面的に換装した大規模なものです。
そして超大和型戦艦85,000t案をベースにしているが故に、元々から対51cm砲防御の装甲を有しているのを更にケブラー等で補強している事も本艦の特徴ですね(笑)
それと、本文に関して指摘された点を改良する目的で各所を微調整してみるついでに、戦闘シーンを更に濃く具体的にしてみました。
宜しければ、改めて御目通し頂ければ幸いです。
後、ドアのノック音には気を付けます……(笑)
おや、噂をすれば誰か来た(ry)
八洲の近代化改修は単に武装のみならず、大口径砲やミサイル、短魚雷等の管制/誘導に必要なレーダー・ソナー・射撃管制システム全般に及んでいる上に、各種C4Iシステム&データリンクシステム追加装備に加えて、機関も全面的に換装した大規模なものです。
そして超大和型戦艦85,000t案をベースにしているが故に、元々から対51cm砲防御の装甲を有しているのを更にケブラー等で補強している事も本艦の特徴ですね(笑)
それと、本文に関して指摘された点を改良する目的で各所を微調整してみるついでに、戦闘シーンを更に濃く具体的にしてみました。
宜しければ、改めて御目通し頂ければ幸いです。
後、ドアのノック音には気を付けます……(笑)
おや、噂をすれば誰か来た(ry)
- ブルーラグーン
- 2016年 12月02日 08時52分
[一言]
早速、プロローグを拝読させていただきました。こういう撤退戦は実に書き方が難しいと思うのですが、描写力の上手さか凄く引き込まれました。
こういう敗色濃厚な中で自分たちにできる最善を行おうとする人達は本当好きです。
次話も楽しみにさせていただきたいです!
早速、プロローグを拝読させていただきました。こういう撤退戦は実に書き方が難しいと思うのですが、描写力の上手さか凄く引き込まれました。
こういう敗色濃厚な中で自分たちにできる最善を行おうとする人達は本当好きです。
次話も楽しみにさせていただきたいです!
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 11月18日 18時32分
管理
感想ありがとうございます!
今回は現代艦艇が活躍する物語の前座として、最初は純粋な異世界の軍同士の戦いを描き、あの二人率いる艦隊があらん限りの力を尽くして善戦するも、味方に壊滅的な損害を出し敗走してしまう様を描いてみました。
最も、某宇宙戦艦アニメのプロローグでの艦隊戦シーンの影響を多分に受けたといえばそれまでなのですが……(汗)
今回は現代艦艇が活躍する物語の前座として、最初は純粋な異世界の軍同士の戦いを描き、あの二人率いる艦隊があらん限りの力を尽くして善戦するも、味方に壊滅的な損害を出し敗走してしまう様を描いてみました。
最も、某宇宙戦艦アニメのプロローグでの艦隊戦シーンの影響を多分に受けたといえばそれまでなのですが……(汗)
- ブルーラグーン
- 2016年 11月18日 19時25分
[良い点]
非常に作りこまれた設定でこの時点で開始が楽しみ。
[一言]
この設定の時点でブルー・ラグーンさんがよく設定を考えておられるのがよくわかります。
開始を楽しみにしております。
非常に作りこまれた設定でこの時点で開始が楽しみ。
[一言]
この設定の時点でブルー・ラグーンさんがよく設定を考えておられるのがよくわかります。
開始を楽しみにしております。
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 11月12日 20時46分
管理
おお……愛隊者さんじゃないですか!
お久し振りです!
Infinitumさんの活動報告等に一時期よくコメントされていたのを覚えております。
こんなに早い内から元本職の方に拙作を設定だけでもお目通し頂けるとは、誠に光栄としか……∠(`・ω・´)ビシッ
確かに設定に関しては、特にあのWWⅡ式設計の戦艦を如何にして現代化するかは結構長期間悩みましたね……海がメインな以上、余りいい加減な改修設定は出来ませんので。
それでは、どうか本作を宜しくお願い致します!
お久し振りです!
Infinitumさんの活動報告等に一時期よくコメントされていたのを覚えております。
こんなに早い内から元本職の方に拙作を設定だけでもお目通し頂けるとは、誠に光栄としか……∠(`・ω・´)ビシッ
確かに設定に関しては、特にあのWWⅡ式設計の戦艦を如何にして現代化するかは結構長期間悩みましたね……海がメインな以上、余りいい加減な改修設定は出来ませんので。
それでは、どうか本作を宜しくお願い致します!
- ブルーラグーン
- 2016年 11月13日 11時20分
[一言]
面白そうですね
期待してます
どうせならP-1000でも積みましょうよ
面白そうですね
期待してます
どうせならP-1000でも積みましょうよ
P‐1000は、スラヴァ級が運用するミサイルとして勿論出す予定です!
ただ、第五空母打撃群が放つミサイルはレゲンダ・システムと連動の上で専らP‐700になりますが。
ただ、第五空母打撃群が放つミサイルはレゲンダ・システムと連動の上で専らP‐700になりますが。
- ブルーラグーン
- 2016年 10月29日 21時12分
感想を書く場合はログインしてください。