感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4
[一言]
面白そう!と言うのが単純な感想です。
戦艦か……こちらには戦艦は出ないので、新鮮ですね。
装甲厚等の凝った設定も良いですね!
続きを楽しみにしてます!
そうですね……装甲に関しては元が対51cm防御とあって、主砲塔と煙突以外は普通の大和型戦艦を上回る頑丈さに設定しました。
下記の通り、より戦艦に詳しいInfinitumさんから色々とレクチャーを賜ったのですが、それによると以前「現代戦」の感想で言及した大和型の主砲塔の270mm天蓋装甲はどうやらVHではなくMNC(モリブデン含有鋼)だった様で……実は此方も水平装甲にはMNC鋼板の方が向いている事は知っていたのですが、迂闊でした。
謹んで訂正しますm(_ _)m

それでは、早ければ来月から連載開始予定の本作を、どうか宜しくお願い致します!!
[一言]
大和型系統の装甲板の資料としては大雑把な図でいいなら「歴史群像太平洋戦史シリーズ11 大和型戦艦」とか「歴史群像太平洋戦史シリーズ54 大和・武蔵」がいいと思います。
とくに後者は最上甲板の35mmCNC、50mmCNC、中甲板の一部340mmMNCとなっている部分を含む中甲板の装甲配置等が乗っています。
より詳細なものなら「戦艦大和建造秘録 完全復刻 資料・写真集」がいいかと。
装甲板の取り付け方や支持構造の詳細まで載っていますし艦橋の外板の張合わせ型とかも載ってます。
  • 投稿者: Infinitum
  • 18歳~22歳 男性
  • 2016年 10月20日 03時25分
了解です!
いずれそれらが手に入り次第、参照してみようと思います。
[一言]
細かいことを言うと
・中甲板や最上甲板の装甲は中央部と外舷部で厚さが変わってるだけだから〇〇mm~〇〇mmって書くより項目分けた方がいいかもしれない(中甲板外舷部は傾斜してるわけだし)。
・砲塔バーベットも前面・側面・後面で分けた方がわかりやすい。
・CICとかは艦内にある下部発令所(予備)か主砲第一発令所の射撃盤などのアナログコンピュータを全撤去してそこにつければいいかもしれない(そこだと中甲板装甲や舷側装甲に守られてるし専用の装甲をつける必要なし)。
・測距儀や方位盤はアナログで電子機器じゃないから電子機器が使えなくなってもある程度使えるから利点はあるけど今の技術を使えるなら今の技術で作ったアナログの方位盤や測距儀で置き換えるとなおいいと思う。
・測距儀に相応の補強を、とあるけど測距儀を強化してもしょうがないので測距儀の筒を強化した方がいい。
かな。
  • 投稿者: Infinitum
  • 18歳~22歳 男性
  • 2016年 10月20日 02時40分
更なる御指摘、ありがとうございます。

成程……確かに、測距儀の筒自体を強化するという手がありましたね(笑)
ただ、今の技術で作られたアナログ式の方位盤等が存在するのか否かは良く知らないので、レーダーに頼らない本来の射撃システムは敢えてそのままにしました。
それと本艦は艦隊総旗艦として、CICだけでなく艦隊用の司令所としてFICも設けていたり等々と司令部施設自体がかなり大規模なので、中甲板内部に収まり切らない部分を超高張力鋼とケブラーで新たに装甲化している――という解釈にしようと思います。

装甲の細部分けに関しては……申し訳無い、此方の手持ちの資料精一杯の範囲で書いただけなので、それ関連の資料が新たに手に入るまでは当分あのままの表記で行きますm(_ _)m
後、自分でも気付いたのですが主砲塔バーベットもよく考えるとVHを使うのが妥当ですよね……故にそこも修正しておきました。
[一言]
大和型戦艦の主砲塔天蓋はMNC鋼板。
VH鋼板は垂直装甲に用いるのがふつう。
  • 投稿者: Infinitum
  • 18歳~22歳 男性
  • 2016年 10月20日 02時00分
初感想ありがとう御座います!

……そう言えば、確かにMNCの方が水平装甲向きでしたね。
Wikipediaの一覧(裏付けリンク有り)に天蓋がVHと書いてあったのは、何かおかしいなと思ったら多分誤記だったのでしょうね(´・ω・`)

直ちにMNCに修正します。
<< Back 1 2 3 4
↑ページトップへ