感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
(∩´∀`)∩ 私の昔のバイト先は主任がタイムカードにボールペンでウソマンチャラの出退勤時刻をかいてハンコ押さないとダメでした~♪

他にもいろいろあって辞めたら…父上に『最近の若者は続かん!』とか怒られちゃいました☆彡
タイムカードの扱いがデタラメなとこも多いですなー。

残業時間を誤魔化す為に、一人で二枚のタイムカードを使う人がいる職場もありました。

ワンマン社長のところでは、皆が頑張って退勤時間30分前に仕事が終わったときがありまして。その社長が。

「俺が皆のタイムカードを退勤時間に押しとくから、今日は上がってもいいぞ」

と、皆して時給を30分オマケしてくれたとこもありましたね。

『最近の若者は続かん』と、昔の人は言いますが。
中小企業の新入社員の50%以上が3年以内に退職するのが、今の時代でもありますからね。
というか、昔よりも一人当たりの仕事量が増えているのが、わかって無い方も多いですな。
  • NOMAR
  • 2019年 12月13日 10時08分
[良い点]
面白いです (`・ω・´)ゞ~♪
[気になる点]
最近、頼まれて体温計を2本買ったら、母上から『私の体温が2本で違うんだけど…』と言われたことを思い出しました (;'∀')
[一言]
私は油屋にいまして、仕入れた油を混ぜ混ぜして売っていました (;'∀')

社長に『まずいんじゃないですか?』って言ったら、
『大丈夫、昔はドロドロした油でも車は走ってたから~♪』

…一回も苦情を受けたことがなかった経験も怖いです…(´;ω;`)ウッ…
(* ̄∇ ̄)ノ おもしろいいただきました。ありがとうございます。

2本の体温計の温度が違う、これはどちらが不良品なのか? 1本だけでは解らなかったかもですね。
2本買って2本使う人は少ないかもなので、1本しか買わない人からはクレームがこないということで。

米と酒は混ぜて売るのが常識、というのは戦後の闇市以来の日本の伝統ですが。
油もそうでしたか。
そしてここでも、クレームがこなけりゃ大丈夫論。
現場はどこでもデタラメなものですなー。

( ̄▽ ̄;) その現場を見てしまった人にしか、この不安と苦悩はわからないものですね。

職場でそういう話をしたら、とあるおばちゃんが『知りたくなかった! 知らなきゃ良かった!』と、怒られたこともあります。
  • NOMAR
  • 2019年 12月13日 10時00分
[気になる点]
カドミウムは微量なら平気、というか、日本で微量を気にしてもどうにもなりません。
元々カドミウムが日本の土壌中に多いうえにコメとか結構カドミウムを取り込むのでコメを主食にする限りカドミウムの取り込みは避けられないのです。日本のコメの基準値とか国際基準だと完全にアウトだと記憶してたので、この感想書くにあたって改めて調べてみましたが、10年ぐらい前に大分厳しくなってなお0.4mg/kgでした。
[一言]
金属水銀なら密閉環境じゃなければそこまで怖くないが、こぼれた水銀をホウキで払って終了とか、やだなあ。
 感想ありがとうございます。日本では土壌に含まれる重金属がよその国と比べて多いという問題がありますね。
 なので、日本の食品でカドミウムの安全基準が作られているのは米と清涼飲料水だけです。
 だから、牛乳にはカドミウムの安全基準が無い。そのため製造中にどれだけ混ぜても違法にはなりません。他の食品も。
 最初から安全基準を作らなければ何も問題は無い、という逆転的発想。
 米は汚染米の問題がおきてからは少し厳しくなりました。でも農協で保管してたハズのカドミウム汚染米がトン単位で行方不明になってたりします。横流しされて食用に混ぜられたようで。
 水俣病で問題になったのは有機水銀で、現在使われているのは無機水銀というところで、体内への吸収率は違います。でも無機水銀でも気体になると肺からの吸収率ははね上がるのでご注意を。
 無機水銀は常温でも少しずつ気化するので、これを吸うと身体に良くありません。
 小ネタとして、昔、イギリスの帽子屋さんは、帽子を作る時に水銀を使用していたそうです。そのため、水銀の蒸気を吸って、水銀中毒になり幻覚や精神錯乱で悩む帽子屋さんが続出したとか。
 これが不思議の国のアリスに出てくるマッドハッターのもとになった、と言われてます。
 
  • NOMAR
  • 2018年 01月25日 22時51分
[良い点]
面白かったです。
[一言]
大丈夫(?)大丈夫(?)、ぶっちゃけ医療現場でもよくある話。
お偉い先生は俺様流が大好きです、保険材料の不正使用を平気で学会とかで発表します。
お偉い先生は俺様の知識が全てです、学会とかで発表された知識、メジャーな雑誌に載ってる知識は知らなくても俺様流を貫き、周りの先生もあの先生が言うなら間違いないと知識の取得を止めます。
お偉い先生はただ存在するだけでお偉いようです。手術したことの無い先生が指導医(認定医や専門医の上の立場)を持ってます。

、、、これなんかおかしくね?
日本の医療は大分ヤバいですよ?
  • 投稿者: 織河
  • 2017年 12月19日 11時37分
 感想ありがとうございます。
知り合いに看護士がいるので医療系のヤバい話も聞いたことあります。いやいや、人の話を聞かないプライド高い先生は『俺様流』多いでしょうね。
 医療関係ですとラッキー様の『薮医院へようこそ(N6976DM)』がおもしろいですよ。
 実際のところ、ワクチンの副反応に、抗ガン剤の使い方と副反応あたりかなり危険ですよね。
 医者も運転免許のように医師免許の更新を厳しくして、ボケた老害からは免許取り上げないと危険なのでは……。
  • NOMAR
  • 2017年 12月19日 18時10分
[良い点]
面白かったです。
[一言]
これ知ったら恐くなるやつや、と思いましたが面白かったので読んでしまいました。

私の勤めている会社は入社時に比べて大分クリーンになったなぁ、と読みながら色々思い出していました。

タイムカードの話とか、八年ほど前に会社に労基署の調査が入って未払いの残業代が二年分支給されましたが、その後は打刻してから残業するという暗黙のルールが出来たりしました。

ただこれ上が代わると色々な事が劇的に変わって驚くほどでした。
三年ほど前に新しい支店長に変わってからは大分クリーンで、これ大丈夫?不正じゃないのって心配になるような案件も徐々にまともな手段での処理に変更されていき、現在はほぼ無くなって結構風通しがよくなりました。
人数が多いところだと無理かも知れないけれど、規模の小さいところだとトップ次第で凄く変わるものなのだなぁとしみじみ思いましたね。本社だと無理そう。

今は残業申請はちゃんとしろに変わりました。
昔は繁忙期に二時間申請しただけで支店長が上から怒られてて残業申請しずらかったんですけどね、変わるもんです。

感想ありがとうございます。
こういったことは会社の上層部の姿勢で驚くほど違いますね。

私がバイトしていた工場では廃液を川に垂れ流していました。産廃業者に頼むと経費がかかるので、川に流せばコストダウンになるし、小さな工場に行政はいちいち検査に来たりしませんから。
それに規模の小さい工場から出る廃液の量では、川の下流の水質の安全基準も問題無いようで。
もと社員が行政通報に電話しても、何も変わりませんでしたね。

反対に社長がワンマンでも人を働かせるのが上手い倉庫では、みんなが頑張ってその日の仕事が4時半に終わると社長が、
「みんな帰っていいぞ、タイムカードは定時に俺が代わりに押しとくから」
 と、やってました。こういうことがあるとバイトも効率良く働くと早く帰れて得だ、となって自主的に効率化のアイディアを出したり、廃材で棚を作ったりとするようになったり。

残業の多い会社は上司が無能、これを標語にしたらいいのかも。

今の日本の製造業は偽装が次々にバレて、今は日本の製品は溶接したところから錆びる、昔ほど長持ちはしない、と言われるようになりました。
私も資格も免許も無く、他にできる人がいないからという理由で溶接を仕事でしてました。現場なんてそんなものです。
いい加減にやってたツケが今になって表面に現れてきたようですね。

  • NOMAR
  • 2017年 12月03日 08時27分
[一言]
文盲のおじさんの話を読んで思い出しました。
日本では欧米より識字障害の報告例が少ないそうです(そういう論文があります)。
欧米に比べて明らかに複雑な文字体系をしているにも関わらず。
そして、日本の義務教育って出席してもしなくても卒業できちゃうんです。
更に言うと、親が拒否したら、どんな子供も支援学級や養護学校ではなく、普通学級に通えるんです。
最後にもう一つ、少年院にいる子供の1/3は知的障害や発達障害を持っているそうです(そういう統計があります)。
水商売をしている底辺層には知的障害者が多いそうです(これは何かの記事で読んだのでどこまで確かかわかりませんが)。

どういうことを意味しているんでしょうね、これって?
  • 投稿者: 安積
  • 2017年 09月04日 22時40分
感想ありがとうございます。
本当にもう、なんなんでしょうね?
文字の読み書きができる階級の偉い人達は、足元が見えてないんじゃないでしょうか?

識字率ほぼ百%なんて、現実を見ないで適当に言ってるとしか思えません。
比べたら他の国よりは識字率は高いのでしょうが。
実際はひらがな、カタカナ、読み書きできない人はいます。
識字率ほぼ百%なんて言うのは、まるで文字の読み書きができない人は、日本人では無い、と言ってるみたいじゃないですか。
仕事の面接の為に、履歴書を代筆してもらってる人は、実際にいるのです。

この国で選挙の投票率が低いと嘆く人は、そんな人達に文字の読み書きを教えるといい、と思います。
で、『〇〇党が文字の読み書きを教えてあげたんだから、〇〇党に投票してネ』とか言えばいいのに。
  • NOMAR
  • 2017年 09月05日 23時19分
[一言]
土木もこんな感じ
道路だけどアスファルトの厚みとか大分ごまかしてたよ
材料費浮かすことと下請け叩きが正義だったなぁ

業界トップクラスの所に居たけど、今でも談合とかしてるっぽいし本質は変わってないんじゃないかな

法令遵守しても許される気が楽な会社に勤めたいなぁ
感想ありがとうございます。
見つからなければいい、ばれなければいい、としているところが多いですよね。
私は知らなかったとはいえ、何年も子供が給食で飲む牛乳にカドミウムを混入させていたのだと知ったときは、罪悪感で胸が潰れそうでした。
合法の内なら何をしてもいい、というのは、なんだか納得できません。
技術力世界一なんて言ってても、ジャパンクオリティは、偽装した二流品呼ばわりされる時代になるのでしょう。
  • NOMAR
  • 2017年 08月23日 12時30分
[一言]
面白かったです^_^
工場はどこもこんなものなのかなぁ、と思いました。
感想ありがとうございます。
工場、そして建築は年寄りが若手を育てないまま引退。
その結果、昔は作れたものが今では作れない、というのが多いのです。
テレビで日本の技術が凄い、とか番組になってたりしますが。
それも昔は凄かった、という懐古趣味のものです。
最新の物、スマホやドローンといったものには、ついていけなくなり、そのシェアは日本では無く海外のものになっています。
人件費を削り、大手が海外に自社工場を作った結果、国内に優秀な技術者を育てることができなかった、というものです。
  • NOMAR
  • 2017年 08月20日 21時21分
[一言]
錆びるんだ……ステンレスって錆びるんだ……

もうかなり前にアルバイトしてた会社では錆びた?基盤を使ってたなあ、出荷直後の新品なのに
しかも抜き打ち検査があるとその部品隠してたんですよね
  • 投稿者: 九谷
  • 2017年 07月14日 07時10分
正確にはステンレスって錆びない鉄では無く、錆びた(表面が酸化した)鉄ですが。
ステンレスも表面の酸化被膜が再生できなくなるとそこから錆びが湧き出ます。
そのステンレスを使った製品が食品工場で使われているという。

そのアルバイト先も大概ですね。見つからなきゃいいって考えてるとこは多いです。
廃液だって、産廃業者に頼むとお金がかかるけど、川に垂れ流せばタダになるから。
  • NOMAR
  • 2017年 07月14日 07時49分
[良い点]
うわあ……ここまで日本が追い込まれていたとは。
ぼくも工場内パートです。
しかし下請けの下請けなので、
簡易な作業しか入ってこないからよかった。
最低賃金ですが、それでも恵まれているとむしろ幸せになった。
今日は完徹ですが、元気に仕事行けそう。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2017年 06月19日 03時52分
管理
感想ありがとうございます。完徹で仕事は、ケガをしないように気をつけてください。日本は安全基準など、甘いので、〇〇川の下流の水の90%は上流からの汚水と排水ですし。それでも基準以下で問題無し。
そして私は知らなかったとは言え何年も牛乳にカドミウムを混入するような仕事をしてました。
本当に仕事って、なんなんでしょうね。
  • NOMAR
  • 2017年 06月19日 09時21分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ