感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
変体仮名が表示できるようになるんですか?
何に使うんだろう……ぱっと思いつくのは、やはり印刷物でしょうか。
ステッカーやポスター、『日本らしさ』を売る商品のパッケージなど……

くの字点は俳句の雑誌で大活躍していますね。
最近の小説ではあまり見掛けないので個人的には寂しいです。くの字点の、あのフォルムがなんとなく好きなのです。
  • 投稿者: 楪羽 聡
  • 2017年 09月09日 19時22分
楪羽聡 様:

感想をお寄せいただき、ありがとうございます。

そうなんです! ようやく『変体仮名』がunicodeに……っ
明治初頭までの古典籍のデジタル化などを扱っていると、避けて通れない変体仮名の置き換え問題が、なんとかなりそう……?(unicode10.0が実装されるのは、もう少し先でしょうが)

今でも蕎麦屋や鰻屋などの「伝統っぽいお店」では、わざと看板などで変体仮名を使いますので、やはり『日本らしさ』としては良い感じなのでしょうね。ま、読めませんが(汗)

くの字点。自分もあのフォルムは、何となく女性的な雰囲気で好きです。
確かに、踊り字は明治~昭和初期くらいまでの小説ではよく見ましたが、最近は新版になると置き換えされていますね。
学校教育で教わらないため、編集段階で置き換えされてしまうのでしょう……確かに、寂しいですね。
踊り字で『現役ばりばり』なのは『々』だけですが、これを「記号」ではなく「漢字」だと思っている人は意外と多いそうです。(記号なので、いわゆる「よみがな」はないのですが、時々『なんと読みますか?』と尋ねられます)

直接描写に役立つタイプはあらかた紹介し終わったので、後は「お役立ち」とは言いがたいネタばかりになると思いますが、少しずつ思い出したように『ちょっと創作のネタにつながりそう』程度の内容をご紹介できればと思います。

ありがとうございました。
[一言]
〱と〲、

でかっ
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 09月09日 16時58分
管理
詩瑜様:

感想、ありがとうございます。
そろそろネタ切れの『記号注意報』ですが、それでも紹介できるネタがあることに、作者としてもビックリです。

「くの字点」(【〱・〲】)は、『二文字以上の省略』を示す記号なので、写植でも二文字分使いますので、サイズが大きいんですよね~。ウェブで縦書きで出す分にはそれほどでもないのですが、表示環境によっては、詩瑜様の表示のように倍角サイズで出てくるかと思います。
(なおiOS等のスマホでは非表示でした)

古語っぽい雰囲気を出せるので、上手く使えば『古代語の文献!』みたいなイメージを出せるかと思いますので、今回[変体仮名]にかこつけてご紹介してみました。

こんな感じで、何か創作のネタになりそうな「記号類」について、もう少し紹介できればと思います。
ありがとうございました。
[良い点]
みてるだけですが、いろんな記号があって楽しいエッセイですね。
スマホでも変換で出せる記号がわかってちょっと得した気分です。何かの機会に使ってみたいです。
[気になる点]
11、の画像で右三角が2つありましたが、もしかすると片方は左三角でしょうか?
いや実はどっちも右三角で変換できるのかも!と思って試して見ましたが、どっちにしてもスマホからは変換できない記号だったので気になってしまって……
  • 投稿者: 幸子
  • 2017年 03月18日 10時44分
幸子様:

感想をお寄せいただき、ありがとうございます。
そして、画像の間違いを教えていただき、感謝の限りです!!

……わぁぁ~、本当に右三角が二つ!!
申し訳ありません、作成ミスです。下の方が『左(向き)三角』です……。
今から直して差し替えいたします。
何度も見直しているつもりですが、やはり見落としがありますね。皆さまの多くの目が頼りです。本当にありがとうございました。

スマホからの変換ですと、本文中にもたびたび書きましたが【勝手に機種の絵文字に変換される!】という問題点もあり、難しいところです。
第11表の記号は大丈夫なんですが、第10表や第12表の記号は何割かは【カラフルな絵文字記号】に置き換わっていますね。(iPad確認)
よって、画像での紹介をせざるを得ない訳ですが、スマホの文字変換で上手く出せるようで安心しました。

今後はこのようなミスをなるだけ減らしてゆきたいと思いますが、同様に変な部分や誤字脱字等がありましたら、遠慮なく教えていただければ嬉しいです。
ありがとうございました。
[一言]
 こんなに多彩なものがあるとは!
 「なろう」はUTF8だから当たり前ですが【】内のテキスト部分も殆ど問題なく見えています。
 【6.】で例示いただいたものだと、PCのブラウザ(ChromeとIE)では【】内の文字は全て表示されました。
 ちなみにAndroid4.1系のスマホの標準ブラウザだと、交差矢印【⤧~⤲】[0x2927~2932]のみ表示されませんでした。
 私の場合、交差矢印を使うことは絶対に無いと思いますが(^^;

 拙作での画像掲載とリサイズの回、ご紹介くださりありがとうございます!
 同じ悩みをいだく方の参考になればと追加したものですので、ご活用いただけたこと非常にうれしいです(^^)

sugi様:

この度は本当に有用な情報を教えて下さって、ありがとうございます。お陰様をもちまして、本文画像がかなり見やすくなりました!(とはいえ、まだスマホの方には厳しいサイズかも知れませんが)

JIS X 213の文字コードはJIS2004以降だとほとんどunicode対応ですが、やはり一部含まれていないのでunicode7.0以降に追加された装飾文字類には弱いんですよね……。その点、PC環境はアップデートされるので助かります。
ま、普通に小説書いたりする中では、まず使わないような記号ばかりなので無問題ではあるのです(^-^;
逆に、なぜ欧米圏の方は矢印や星マークにこれほどバリエーションを付けたがるのか、作者には分かりません(笑)

ご紹介するのに適切な記号類も少なくなってきましたので、今後はさらにマニアックな記号パターンになるかと思いますが『間違えて使ってしまわないように』という観点から、紹介してゆきたいと思っています。

ありがとうございました。
[良い点]
フォントの違いで見え方が本当に変わるのだなと、思いました。
比べている画像は、わかりやすくて良かったです。
参考になります。
[一言]
unicodeは眺めるのが好きです。
こんな文字があるのかと、楽しめるので。

環境によっては表示されないのはわかっていても、なんか使いたくなる形の文字があったり……
まいまいഊ 様:

感想をお寄せいただき、ありがとうございます。
ユーザネームがマラヤラム文字で、思わずニンマリしてしまいました。「まいまいうー」様とお呼びすればいいでしょうか(笑)

フォントによる記号の見え方違いは、自分自身がタブレット端末(iPad)でウェブ小説を閲覧するようになって、つくづく実感した問題でした。特に「横線」ですね。そして最終的には『こだわったって、読者にどう見えるかは指定できない』→『こだわるだけ、無駄』と悟った次第です……。
ここ「なろう」さんでも、執筆時の入力フォーム(高機能執筆機能を含む)でのフォントと、投稿後の表示フォントは違うので、結構戸惑っていらっしゃる方も多いだろうな〜というところから始まった「余計なお世話」エッセイでした。
ただ、画像でしか説明できないにも関わらず、今ひとつ画像の精度が高くない状態なのが反省点です。もっと精進して、そのうち画像の差し替えをするかもしれません(^_^;)

unicodeは楽しいですね〜。実装されている死言語文字とかを眺めるのが好きです。(ルーン文字とかオガム文字とか)
スタートレックのクリンゴン文字や指輪物語のテングワール文字が、実装されないのが残念でなりませんね。日本の神代文字もそうですが。TRONコードにはあるのにぃ……。

少数派とはいえガラケー環境ではJISX以外は表示されませんし、縦書き非対応もあるので、実際の使用はためらうものも多いですね。でも楽しく文字で遊びたいという気持ち、忘れたくもなく。同好の方がいらっしゃって嬉しいです。
ありがとうございました。
[良い点]
家宝にします。
[一言]
「―― (ダッシュ)」にとどまらず、こんなにたくさん詳しく!
プロのお仕事の一端に触れさせていただき、ありがとうございます。素晴らしすぎて言葉になりません。iPadでの全角スペースも早速使っています。

……「フローラルハート」「チェス記号」可愛いですねえ。こんなのあるんですね。
小鳩子鈴様:

感想、ありがとうございます。
そもそも小鳩様の活動報告あっての、本エッセイです。思わぬ形で本格的になってしまいましたが、こちらも作成していて楽しい作業でした(^-^) ありがとうございます。
“プロの仕事”と言うにはほど遠い詰めの甘さなので恐縮ですが、それでも自分が生み出したモノが“役に立っている!”と実感できるのは嬉しい限りです。

第9表の「おまけ」一覧は、unicodeのお遊びに近いですねぇ。
「フローラルハート」は正式には「Fleuron」(フロールン?)といって、歴史は長い記号だったりします。確か本来『パラグラフ改訂(改行)』を示す記号だった記憶が。
今では、単なる「絵文字」として使われていますね。可愛い記号でありながら世界共通なのでとてもお得です(^-^)

この手の「変な記号」は紹介し出すとキリが無いのと「小説」での使い所不明なので、今回は本当に一例ですが文字コードは楽しくも奥が深いです。

素敵なきっかけを与えて下さいまして、ありがとうございました。
さらに何か追加できるよう、精進したいと思います。
[良い点]
ガラケー信者です。
普段は切っている画像表示機能をONにしてしまうほど、引き込まれる内容でした。←大絶賛の意のつもりです。
[一言]
しかし、そうまでして見たかった表の画像が、ガラケー画面の幅に縮小されてしまったため、ほとんど解読できなかったという……(涙)
面倒くさがらずに、後でパソコン立ち上げて拝見しますね。

ちなみに「第7表:【縦書きにしてみたら?】」は幅が狭い表なので読めました。(もしも機種情報がご入り用でしたら、お申し付けくださいませ)

あと、個人的に感動したのは、逆感嘆符と逆疑問符が普通に読めたことです。ガラケーでこの連中が見られるなんて初めて知りました!
  • 投稿者: 多雨
  • 2017年 03月11日 02時35分
多雨様:

感想をおよせいただき、ありがとうございます。
そしてガラケー読者にまったくもって優しくない本作、申し訳ございませんでした……。
とはいえ『文字の話をするのに、何故か画像を使わざるを得ない』内容のため、なんとも心苦しい限り。せめてもう少し見やすい画像にできれば、と再検討させていただきます。

本作では第7表が一番シンプルですので、あれがガラケーからの読者での基準クラス、ということですね。貴重な情報提供、ありがとうございます。やはり幅580pixel以下の本文表示において縮小が入らないサイズに、そのうち修正をかけられればいいのですが。

逆感嘆符・逆疑問符。ここらへんはJIS Xにもあるので、何とかガラケーでも大丈夫ですね。インテロバングはダメだと思います。
なおアラビア語(右から左へと書く)用の左右反転疑問符【؟】というのもあるのですが(unicode:0x061F)これもJIS非対応ですね。
ガラケーですと、多くがunicode非対応なのが哀しいです。

そんなこんなで、どうしても「画像での紹介」に頼らざるを得ない本作。何とか多くの方に支障が無いよう、今後も色々と検討修正しながら情報提供できればと思います。

ありがとうございました。
(また感想欄を使って言うことではありませんが、古文のお話では大変勉強させていただいております。この場を借りて御礼を(^-^))


[良い点]
これは、商業誌の特集レベルなのではないかと。
なんか、本当にプロのお仕事だなあと思います。
カッコ、縦書きだと印象変わりますね。
もっと意識して使わねばと思いました。
  • 投稿者: 秋月 忍
  • 女性
  • 2017年 03月10日 09時08分
秋月忍様:

過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。
かなり拡大解釈すれば「プロの犯行」に入るのかも知れませんが、まだまだ『分かりやすく、見せる』にはほど遠いかも知れません。

作者自身が結構楽しんで作業できた内容を、いつも楽しく素敵な作品を提供して下さっている、ここ「なろう」さんで活動される全ての作者の皆様方に、少しでもお役に立てる情報として還元できること。本望です。

カッコさんは、縦組みになった時に微妙に行内配置がズレるのですよね。その意味では、縦組み用のフォントがあるのは必然です。
ネット小説の世界は「横書き前提」ですし、公募作品で縦書き印刷投稿する時も、引用符(“ ”系)以外はそれほど気にならないはずですね。
実際に「縦組み用カッコ」を使う機会は、自分でDTP印刷出版する場合か、それこそプロの編集作業ではないでしょうか?

とまれ、意外と知られていない「カッコの種類」たちの見え方を、多くの皆さまに知ってもらえたら嬉しいです。

ありがとうございました。
[良い点]
 はよ~ん! (笑)

 素晴らしい作品に失礼な気もしますが、タイトルへの敬意(?)を表しました(^^)
[一言]
 同じPCでもブラウザ次第で豆腐に化ける文字もありますから、油断はできませんね。
 でも、これからは強い味方があるので安心です(^^)

 ちなみに表示可能な画像の横幅最大は580pixelでした。小説本文のwidthが600pxだからでしょう。
 ですから580pixel以下に納めるか、あるいは580pixelの整数倍に近いサイズが良さそうです。
 580pixelを少々超えたくらいの横幅だと、90%や80%に縮小されることになるのでボケも顕著になるのかもしれません。
sugi様:

『わぴこ元気予報!!』
な、懐かしい……思わず小躍りしました。

感想への御礼を申し上げる前に、お見苦しいところをお見せいたしました(汗) 改めまして感想および貴重な情報提供、ありがとうごいざます。

PC環境のプラットフォーム違いによる閲覧ズレは、最近は随分大人しくなりましたが、今でも難物ではありますね。だからといって、画像やPDF多様されるのも困る時がありますし、CSS指定が逆に邪魔になることもありますし……。
「ネット小説/ウェブ小説」は、どうしても『読者側の閲覧環境を特定&指定できない』という大前提がありますので、それを意識した執筆や表現が大切になりますね。

とはいえ、作者自身がなかなかネット小説体裁への適応ができていないので、自省の限りです。

画像サイズに関する情報提供、本当にありがとうございます。
「みてみん」の方でも「なろう」の方でも具体的な数値がなかったので、試行錯誤するしかないか……と覚悟していたところでした。
(特に「みてみん」は画像差し替えができず、削除+追加になるので、アップロードには気をつかいます)

別の読者の方がお寄せ下さったコメントにあったのですが『文字の話をするのに、画像を使わざるを得ない』というジレンマと闘いつつ、もう少し事例を紹介してゆきたいと思います。いただいた貴重な情報、今後とも活用させていただきます!

ありがとうございました。
[一言]
最高です。
なろうで読んだエッセイの中では秀逸だと思います。
これらの記号類は、正規表現をたずさわったことがある人しか知らないと思います。
ああ、最高です。
  • 投稿者: Pero Perić
  • 男性
  • 2017年 03月09日 18時09分
橘高湶様:

過分なお褒めの言葉をいただき、恐縮の限りです。
デジタル環境での正規表現。今のようにUI化が進む以前の環境で生きてきた人間からすると、懐かしいと同時に「……やっかいなっ」と眉根を寄せてしまいますよね。だからといって写植時代がよかったとは言えませんが(^-^;

作者自身はLaTexなど固定表現で書く癖がついていますが、『相手に、同じ閲覧環境を望む』ということが難しくなった現代、意外と身近な問題だと思います。
今回のエッセイ内容で『見え方が違う!』という事実を、もう少し意識してもらえたら、作者としては満足です。

ありがとうございました。まだ括弧など幾つかの頻出する記号類を紹介してゆく予定です。
何かお気付きのことがございましたら、お聞かせ下さい(^-^)
1 2 Next >> 
↑ページトップへ