感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
本間南1まで読ませていただきました!
心理学を題材にした、斬新な作品だと思いました!
最初の心理学で、私も8割の方でした笑 うまく誘導されました笑
読む手が止まらなくて、ついつい引き込まれました。これも心理学の力ですか?笑
心理学のことを抜きにしても、小説として魅了的な作品だと思います!
[一言]
また後で続きを読ませていただきます!
本間南1まで読ませていただきました!
心理学を題材にした、斬新な作品だと思いました!
最初の心理学で、私も8割の方でした笑 うまく誘導されました笑
読む手が止まらなくて、ついつい引き込まれました。これも心理学の力ですか?笑
心理学のことを抜きにしても、小説として魅了的な作品だと思います!
[一言]
また後で続きを読ませていただきます!
高橋 紫苑さん
メンタリストを読んで頂き、そして感想を頂き本当にありがとうございます!
最初の心理テストは上手く誘導出来たみたいでよかったです!
あそこで誘導されると少し読んでみようかなって思いますよね。
心理学とまではいかないと思いますが次が気になるよう、そして少しでも読みやすいように各話の終わり方や地の文を少なくしたりなど意識しています。
本当に嬉しい限りです。どうか最後までお付き合いください。
メンタリストを読んで頂き、そして感想を頂き本当にありがとうございます!
最初の心理テストは上手く誘導出来たみたいでよかったです!
あそこで誘導されると少し読んでみようかなって思いますよね。
心理学とまではいかないと思いますが次が気になるよう、そして少しでも読みやすいように各話の終わり方や地の文を少なくしたりなど意識しています。
本当に嬉しい限りです。どうか最後までお付き合いください。
- むらもんた
- 2017年 09月21日 08時12分
[一言]
小村香7まで読みました。
心理学をメインとした作品をこういった場所で読む事がなかったのでとても新鮮です。
そして、それを利用して女性を落とすなんて下衆だなぁと思いつつ読みましたが、読むと引き込まれて、語彙力のなさに恥ずかしさを覚えますが「すごーい」と思いながら読ませていただきました。
小村香7まで読みました。
心理学をメインとした作品をこういった場所で読む事がなかったのでとても新鮮です。
そして、それを利用して女性を落とすなんて下衆だなぁと思いつつ読みましたが、読むと引き込まれて、語彙力のなさに恥ずかしさを覚えますが「すごーい」と思いながら読ませていただきました。
- 投稿者: 退会済み
- 2017年 09月14日 17時17分
管理
YUKIさん
感想、そしてレビュー本当にありがとうございます。
本作品で心理学に少しでも興味を持って頂けたことや楽しんで頂けたこと、本当に嬉しく思います。
現実でも本当に身近な所で心理学を利用していることが沢山あります。そんなことを考えながら生活するとまた少し面白い見え方が広がります。
今回YUKIさんから頂いたレビューは初めてのレビューでしたので、これから執筆活動をするにあたり私にとってとても大きな意味を持っています。これからも少しでも楽しいと思ったり、なるほどなぁと思って頂けるような作品を書いていきたいと思います。
最後になりましたが貴重な時間をメンタリストに割いて頂き本当にありがとうございました。
感想、そしてレビュー本当にありがとうございます。
本作品で心理学に少しでも興味を持って頂けたことや楽しんで頂けたこと、本当に嬉しく思います。
現実でも本当に身近な所で心理学を利用していることが沢山あります。そんなことを考えながら生活するとまた少し面白い見え方が広がります。
今回YUKIさんから頂いたレビューは初めてのレビューでしたので、これから執筆活動をするにあたり私にとってとても大きな意味を持っています。これからも少しでも楽しいと思ったり、なるほどなぁと思って頂けるような作品を書いていきたいと思います。
最後になりましたが貴重な時間をメンタリストに割いて頂き本当にありがとうございました。
- むらもんた
- 2017年 09月14日 21時05分
[良い点]
心理学を主題にした珍しい作品でしたがしっかりとした理論や作り込みがなされ、ネタ晴らしのシーンなどは推理小説のトリックを見破るシーンのごとくとても引き込まれ、感心や納得させられる部分がとても多くてよかったです。
特に最後のマスターが真実を打ち上げる所やマスターの番外編はとても良かったです。
[気になる点]
台本の様な書き方だと少々慣れるのに時間がかかるなぁと思いました。
それと主人公の話の松岡拓海の話の方の終わり方はなんだか少々打ち切りみたいで後味が悪いなぁと
その後を少しだけでも書いていただけると多少なりとも変わってくるんじゃないかと思います
[一言]
期待通りのとても面白い作品でした
特に番外編のマスターの過去の話は最後まですこぶる面白かったです
これからも創作活動、頑張ってください
心理学を主題にした珍しい作品でしたがしっかりとした理論や作り込みがなされ、ネタ晴らしのシーンなどは推理小説のトリックを見破るシーンのごとくとても引き込まれ、感心や納得させられる部分がとても多くてよかったです。
特に最後のマスターが真実を打ち上げる所やマスターの番外編はとても良かったです。
[気になる点]
台本の様な書き方だと少々慣れるのに時間がかかるなぁと思いました。
それと主人公の話の松岡拓海の話の方の終わり方はなんだか少々打ち切りみたいで後味が悪いなぁと
その後を少しだけでも書いていただけると多少なりとも変わってくるんじゃないかと思います
[一言]
期待通りのとても面白い作品でした
特に番外編のマスターの過去の話は最後まですこぶる面白かったです
これからも創作活動、頑張ってください
秦さん
プライベートも大変お忙しい中、最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
ネタバラシもこの作品の楽しめる要素の一つかなと思い書いていたので嬉しいです。
マスターの番外編は本編とはまた少し雰囲気も変わっているので、そちらを楽しんで頂けたのはとても嬉しいです。
自分では夢中で書いていましたが人が読んで面白いと感じてもらえるかは不安でしたので!
台本のような書き方なので、おっしゃる通り慣れるまで時間がかかったり、好みじゃない方はそこで読むのを辞めてしまうところですよね。一応考えあっての事なのですが中々難しいですね。
本編の終わらせ方も、拓海のその後は読んだ方其々に想像して頂けたらなと思い、あえて書いていません。地の文もキャラの詳細もあまり詳しく書いていないのは読んだ方其々で描く登場人物にそれぞれの個性を持って欲しいなという個人的な願いあっての事でして。
ただ、前にも書いてほしいといった意見も頂いていますので、僕なりの松岡拓海のその後を少し書かせてもらうかもしれません。
最後になりましたが忙しいなかなか最後までお付き合い頂き本当にありがとうございました。
頂いた意見も参考にしながらこれからの執筆も楽しみながらしていきたいなと思います。
プライベートも大変お忙しい中、最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
ネタバラシもこの作品の楽しめる要素の一つかなと思い書いていたので嬉しいです。
マスターの番外編は本編とはまた少し雰囲気も変わっているので、そちらを楽しんで頂けたのはとても嬉しいです。
自分では夢中で書いていましたが人が読んで面白いと感じてもらえるかは不安でしたので!
台本のような書き方なので、おっしゃる通り慣れるまで時間がかかったり、好みじゃない方はそこで読むのを辞めてしまうところですよね。一応考えあっての事なのですが中々難しいですね。
本編の終わらせ方も、拓海のその後は読んだ方其々に想像して頂けたらなと思い、あえて書いていません。地の文もキャラの詳細もあまり詳しく書いていないのは読んだ方其々で描く登場人物にそれぞれの個性を持って欲しいなという個人的な願いあっての事でして。
ただ、前にも書いてほしいといった意見も頂いていますので、僕なりの松岡拓海のその後を少し書かせてもらうかもしれません。
最後になりましたが忙しいなかなか最後までお付き合い頂き本当にありがとうございました。
頂いた意見も参考にしながらこれからの執筆も楽しみながらしていきたいなと思います。
- むらもんた
- 2017年 09月09日 22時29分
[一言]
取り敢えずrtありがとうございます。
えーと、初めの質問で私、白でした。
そんなことはいいとして、作風は面白いです。
けれど、私には合いませんね。
これからも頑張ってください!!
取り敢えずrtありがとうございます。
えーと、初めの質問で私、白でした。
そんなことはいいとして、作風は面白いです。
けれど、私には合いませんね。
これからも頑張ってください!!
コカトリスさん
読んで頂きありがとうございました。
白でしたかぁ……文章だけではなかなか難しいですね!
作風や内容も少し変わっているので、合う合わないがはっきりわかれますよね。残念ですがまた色々勉強して、コカトリスさんにも読んで頂けるようなものも書いていきたいです。
お忙しい中ありがとうございました。
読んで頂きありがとうございました。
白でしたかぁ……文章だけではなかなか難しいですね!
作風や内容も少し変わっているので、合う合わないがはっきりわかれますよね。残念ですがまた色々勉強して、コカトリスさんにも読んで頂けるようなものも書いていきたいです。
お忙しい中ありがとうございました。
- むらもんた
- 2017年 09月09日 22時15分
[良い点]
初っ端からしてやられました。私も無意識に赤をイメージしてしまいました。台本形式なのも気にならなくなるほど面白かったです。その後、拓馬がどうなったのかとても気になります。
[一言]
Twitterから読ませていただきました。
初っ端からしてやられました。私も無意識に赤をイメージしてしまいました。台本形式なのも気にならなくなるほど面白かったです。その後、拓馬がどうなったのかとても気になります。
[一言]
Twitterから読ませていただきました。
黒ゴマアザラシさん
読んで頂き、また感想まで頂き本当にありがとうございます。
台本形式な所や、地の文が少ないところなどで普通の小説と違い、受け入れられない事も多いのでこうやって楽しんで頂けると本当に嬉しいです。
また最初の心理テストも上手くいって良かったです。
本間南編で解説した通りですが、当てられるとビックリしますよね。そしてちょっと読んでみようかなって。
掴みが弱いと中々読んでもらえないので工夫しました。
拓海がどうなったかは書いた僕自身にも想像が出来ません。笑
ただそこも読んだ人、其々の想像にお任せしたいなと思います。想像する拓海も十人十色だと思いますし、それも含めて楽しんで頂けたらなと。
貴重なお時間をメンタリストに割いて頂き本当にありがとうございました。
読んで頂き、また感想まで頂き本当にありがとうございます。
台本形式な所や、地の文が少ないところなどで普通の小説と違い、受け入れられない事も多いのでこうやって楽しんで頂けると本当に嬉しいです。
また最初の心理テストも上手くいって良かったです。
本間南編で解説した通りですが、当てられるとビックリしますよね。そしてちょっと読んでみようかなって。
掴みが弱いと中々読んでもらえないので工夫しました。
拓海がどうなったかは書いた僕自身にも想像が出来ません。笑
ただそこも読んだ人、其々の想像にお任せしたいなと思います。想像する拓海も十人十色だと思いますし、それも含めて楽しんで頂けたらなと。
貴重なお時間をメンタリストに割いて頂き本当にありがとうございました。
- むらもんた
- 2017年 08月29日 21時39分
[良い点]
登場人物の仕草を細かく適格に表現してあり、流石心理学をテーマにした物語だと思いました。
セリフもしっかりしていて、最初の拓海と亜矢のやりとりを楽しませていただきました。
[気になる点]
ーーガチャンーー
音を出したときにこう表現していますが、これが印象に残ってしまい、読む集中力が途切れてしまったように感じました。
人の行動には詳しく書いてあったのですが、こういうところを印象に残さず、文章で表現した方が読者にとっても分かりやすいかな、と思います。
自分の主観ですので、気にしなくても良いと思います。
駄文失礼いたしました。
登場人物の仕草を細かく適格に表現してあり、流石心理学をテーマにした物語だと思いました。
セリフもしっかりしていて、最初の拓海と亜矢のやりとりを楽しませていただきました。
[気になる点]
ーーガチャンーー
音を出したときにこう表現していますが、これが印象に残ってしまい、読む集中力が途切れてしまったように感じました。
人の行動には詳しく書いてあったのですが、こういうところを印象に残さず、文章で表現した方が読者にとっても分かりやすいかな、と思います。
自分の主観ですので、気にしなくても良いと思います。
駄文失礼いたしました。
起野奇跡様
大変貴重なご意見、また読んで頂きありがとうございます。
ーーガチャンーー
の所はこの書き方だと確かに強調されているように感じますね!
まだまだ下手くそで、音の表現を文章にできませんでした。少し表現の仕方を考えてみます。
今色々な方の作品を読ませて頂いて、その後に自分のを読み直すと
ーーガチャンーー
みたいに文章で表現した方がいい所が沢山ありますね。
もっと勉強しようと思います。感想ありがとうございました。
大変貴重なご意見、また読んで頂きありがとうございます。
ーーガチャンーー
の所はこの書き方だと確かに強調されているように感じますね!
まだまだ下手くそで、音の表現を文章にできませんでした。少し表現の仕方を考えてみます。
今色々な方の作品を読ませて頂いて、その後に自分のを読み直すと
ーーガチャンーー
みたいに文章で表現した方がいい所が沢山ありますね。
もっと勉強しようと思います。感想ありがとうございました。
- むらもんた
- 2017年 08月25日 08時04分
[良い点]
心理学を題材にする小説はあまり馴染みがなく、楽しませて読ませて頂きました。なるほど、と感心する部分が多く、エンタメとして成功している作品である、と感じます。
[気になる点]
心理学という学問を扱う性質上仕方のないことではありますが、地の文や会話が説明気味になっている部分が多く見受けられます。小説を読んでいる、というよりも、心理学の説明本を読んでいる気分になることがありますね。
キャラクターの口調をもう少し噛み砕いて簡易なものにしたり、心理学の説明を小出しにしたほうが小説としての味が出るのではないか、と思います。
また、少し気になったのは会話文が「 」ではなく、『 』になっていますが、これには意味があるのでしょうか。
[一言]
面白い題材を扱った作品だと感じました。ネタが豊富ですし、いくらでも続けられそうな話ですね。
頑張ってください!
応援しております。
心理学を題材にする小説はあまり馴染みがなく、楽しませて読ませて頂きました。なるほど、と感心する部分が多く、エンタメとして成功している作品である、と感じます。
[気になる点]
心理学という学問を扱う性質上仕方のないことではありますが、地の文や会話が説明気味になっている部分が多く見受けられます。小説を読んでいる、というよりも、心理学の説明本を読んでいる気分になることがありますね。
キャラクターの口調をもう少し噛み砕いて簡易なものにしたり、心理学の説明を小出しにしたほうが小説としての味が出るのではないか、と思います。
また、少し気になったのは会話文が「 」ではなく、『 』になっていますが、これには意味があるのでしょうか。
[一言]
面白い題材を扱った作品だと感じました。ネタが豊富ですし、いくらでも続けられそうな話ですね。
頑張ってください!
応援しております。
感想ありがとうございます。
良い点、気になる点もとても具体的に書いて頂きましてありがとうございます。
地の文が少ないのはプロローグの前置きにも書いた通り、心理学の説明が入る分、文量を抑える為少し少なめを意識しました。
ですが早川様の仰る通り、地の文がしっかりと入っている方が小説らしさと、個人の味が出て、読みやすいかもしれませんね。
地の文ももっと勉強しなければいけないなと改めて感じました。
またキャラクターの口調に関しても参考になりました。あまり意識していなかったところですね……力不足です。
会話文の『』も会話メインの作品になるのでこちらの方が印象が強くなるかなと思いました。
セオリーでは「」ですもんね。小説をよく読む人や書く人には違和感がありましたね。
そこも今後考えなきゃいけない点ですね。
長くなりましたが勉強になりました。貴重な時間を割いて頂き本当にありがとうございました。
良い点、気になる点もとても具体的に書いて頂きましてありがとうございます。
地の文が少ないのはプロローグの前置きにも書いた通り、心理学の説明が入る分、文量を抑える為少し少なめを意識しました。
ですが早川様の仰る通り、地の文がしっかりと入っている方が小説らしさと、個人の味が出て、読みやすいかもしれませんね。
地の文ももっと勉強しなければいけないなと改めて感じました。
またキャラクターの口調に関しても参考になりました。あまり意識していなかったところですね……力不足です。
会話文の『』も会話メインの作品になるのでこちらの方が印象が強くなるかなと思いました。
セオリーでは「」ですもんね。小説をよく読む人や書く人には違和感がありましたね。
そこも今後考えなきゃいけない点ですね。
長くなりましたが勉強になりました。貴重な時間を割いて頂き本当にありがとうございました。
- むらもんた
- 2017年 08月20日 22時36分
[良い点]
こんばんは!
TwitterのRTからきました!
ありがとうございます!
私、心理学、好きなんですよね。
それを小説にするなんて、センスを感じました!
[一言]
まだ全て読めたわけではありませんが、
読ませていただきますね!
これからも頑張ってください!
こんばんは!
TwitterのRTからきました!
ありがとうございます!
私、心理学、好きなんですよね。
それを小説にするなんて、センスを感じました!
[一言]
まだ全て読めたわけではありませんが、
読ませていただきますね!
これからも頑張ってください!
- 投稿者: 退会済み
- 2017年 08月17日 19時19分
管理
感想ありがとうございます。素直に嬉しいです。
またくじぇ様が心理学を好きでよかったです。
期待に添えるか分かりませんが、是非最後までお付き合いください。
またくじぇ様が心理学を好きでよかったです。
期待に添えるか分かりませんが、是非最後までお付き合いください。
- むらもんた
- 2017年 08月17日 21時59分
[良い点]
小説の出だしが心理テストから始まり、理由を後の本文中に入れるという方法が、読者を惹きつけてとても良いと思いました!
また人の恋愛感情を操って賭け事に使い、達成したら捨てて、人を傷つけてきた主人公が、最後にはやられた相手の気持ちが分かるというのも良かったです。
[気になる点]
小説中の会話文の前に、キャラクターの名前を書いているのが気になりました。
前後の地の文やキャラクターの口調などから、誰が会話しているのかを推測出来るようにすると、より良くなるかと思います(*´ω`*)
[一言]
面白い変わった作品を拝読させて頂き、ありがとうございました!
これからも応援しております(∩´∀`∩)
小説の出だしが心理テストから始まり、理由を後の本文中に入れるという方法が、読者を惹きつけてとても良いと思いました!
また人の恋愛感情を操って賭け事に使い、達成したら捨てて、人を傷つけてきた主人公が、最後にはやられた相手の気持ちが分かるというのも良かったです。
[気になる点]
小説中の会話文の前に、キャラクターの名前を書いているのが気になりました。
前後の地の文やキャラクターの口調などから、誰が会話しているのかを推測出来るようにすると、より良くなるかと思います(*´ω`*)
[一言]
面白い変わった作品を拝読させて頂き、ありがとうございました!
これからも応援しております(∩´∀`∩)
感想ありがとうございます。少しは興味をもって頂けて嬉しいです。
まず1話目でいかにして読者の方の気を引くかを考えて書き始めました。なろうの中には本当に沢山の作品があるので、題材や流れを工夫しないと読んでももらえないと思いますので。
会話文の前に名前をつけたのは、小説など文字が苦手だという人(私の妻も含む)にもより分かりやすく読みやすいようにを考えてつけたのですが、小説ではあまり使わない方がいい手法でしたね。半分くらい書いてから気付きました。
時間がとれれば大幅な修正をして仕上げていきたいとも思っております。地の文も色々勉強していこうと思います。
江笠様の貴重なお時間を割いて頂き本当にありがとうございました。そして貴重な御指摘ありがとうございました
まず1話目でいかにして読者の方の気を引くかを考えて書き始めました。なろうの中には本当に沢山の作品があるので、題材や流れを工夫しないと読んでももらえないと思いますので。
会話文の前に名前をつけたのは、小説など文字が苦手だという人(私の妻も含む)にもより分かりやすく読みやすいようにを考えてつけたのですが、小説ではあまり使わない方がいい手法でしたね。半分くらい書いてから気付きました。
時間がとれれば大幅な修正をして仕上げていきたいとも思っております。地の文も色々勉強していこうと思います。
江笠様の貴重なお時間を割いて頂き本当にありがとうございました。そして貴重な御指摘ありがとうございました
- むらもんた
- 2017年 08月17日 18時34分
[良い点]
心理学という文体にしにくいものをこうも上手く表現出来る能力は評価されるべきだと思います。
[一言]
中々考えさせられる内容でした。心理学はあまり得意ではないですが、分かりやすく、深い作品だと思います。
これからも応援しています。
心理学という文体にしにくいものをこうも上手く表現出来る能力は評価されるべきだと思います。
[一言]
中々考えさせられる内容でした。心理学はあまり得意ではないですが、分かりやすく、深い作品だと思います。
これからも応援しています。
感想ありがとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます。心理学はとても奥が深いんですが、思っている以上に身近な所で利用されています。むしろほとんどの事が心理学を考慮して考えられていると言っても過言ではないと思います。商品の配置や接客マニュアルなどなど。そう思うと少し興味が湧きませんか?
また本作の内容も好き嫌いは分かれると思いますが、読んで頂いてそれぞれ色々な感情をもっていただければなと思って書きました。
最後になりましたが貴重なお時間を本作品に割いて頂き本当にありがとうございました。
嬉しいお言葉ありがとうございます。心理学はとても奥が深いんですが、思っている以上に身近な所で利用されています。むしろほとんどの事が心理学を考慮して考えられていると言っても過言ではないと思います。商品の配置や接客マニュアルなどなど。そう思うと少し興味が湧きませんか?
また本作の内容も好き嫌いは分かれると思いますが、読んで頂いてそれぞれ色々な感情をもっていただければなと思って書きました。
最後になりましたが貴重なお時間を本作品に割いて頂き本当にありがとうございました。
- むらもんた
- 2017年 08月17日 12時49分
感想を書く場合はログインしてください。