感想一覧
▽感想を書く[一言]
誤字報告について調べていたらなぜかこちらに流れ着きまして、これもご縁と思い読ませていただきました。
一つ前の方の感想を見て思ったのですが、読者の側で文章の区切りを整理するのが不得手、もしくは不慣れな方が多いのかもしれません。
漫画のコマ割りが典型的ですが、単なる文章と比べると作中での行動や描写の区切りが明確になります。それと比べると、小説を読む際は自分の脳内で情報を整理して区切る必要がある分、読み進める敷居が高いと言えます。
また、普段自分で文章や言葉を扱う際にはメールやSNSによる短文の応酬が主な人も多いでしょうし、そういう人にとってはやはり数十行の文章を把握・区分けするのは大変なのではないでしょうか。
そのため、一行開けることで文脈の区切りを明確化する、いわば意味段落の強調を行うことで、そういった読者にも読みやすくなっているのではないか、というのが私の考えです。
そして、そうした読者の中から作者の側へと移った人も当然いるはずです。読者を意識したというよりは、「こういう文章が読みやすい」と自ら考えて一行空けを多用している人も意外と多いのではないかな、と思います。
誤字報告について調べていたらなぜかこちらに流れ着きまして、これもご縁と思い読ませていただきました。
一つ前の方の感想を見て思ったのですが、読者の側で文章の区切りを整理するのが不得手、もしくは不慣れな方が多いのかもしれません。
漫画のコマ割りが典型的ですが、単なる文章と比べると作中での行動や描写の区切りが明確になります。それと比べると、小説を読む際は自分の脳内で情報を整理して区切る必要がある分、読み進める敷居が高いと言えます。
また、普段自分で文章や言葉を扱う際にはメールやSNSによる短文の応酬が主な人も多いでしょうし、そういう人にとってはやはり数十行の文章を把握・区分けするのは大変なのではないでしょうか。
そのため、一行開けることで文脈の区切りを明確化する、いわば意味段落の強調を行うことで、そういった読者にも読みやすくなっているのではないか、というのが私の考えです。
そして、そうした読者の中から作者の側へと移った人も当然いるはずです。読者を意識したというよりは、「こういう文章が読みやすい」と自ら考えて一行空けを多用している人も意外と多いのではないかな、と思います。
ご意見をいただきありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
確かに漫画に比べて小説の場合は、場面転換をするときにより多くの説明が必要になりますね。私は小説を書き始めた頃はそれができず、場面転換のときは一間改行だけやって、主人公がいる舞台や時間がどう変わったのかろくに説明しないまま話を進めていました。そのときの読者はさぞ混乱したことでしょう。漫画の場合は絵で説明するので、言葉を使わずとも読者は瞬時に場面転換を飲み込めるんですよね。読者もそれに慣れていますし、しかも書き手側もそれに慣れているので、場面転換(その他もろもろの内容転換も含め)を言葉で説明せずに、空行という安易な区切りで表現したがるのかもしれません。私自身もそういう発想をしていたので、kitidaさんの分析は大いに納得できました。
確かに漫画に比べて小説の場合は、場面転換をするときにより多くの説明が必要になりますね。私は小説を書き始めた頃はそれができず、場面転換のときは一間改行だけやって、主人公がいる舞台や時間がどう変わったのかろくに説明しないまま話を進めていました。そのときの読者はさぞ混乱したことでしょう。漫画の場合は絵で説明するので、言葉を使わずとも読者は瞬時に場面転換を飲み込めるんですよね。読者もそれに慣れていますし、しかも書き手側もそれに慣れているので、場面転換(その他もろもろの内容転換も含め)を言葉で説明せずに、空行という安易な区切りで表現したがるのかもしれません。私自身もそういう発想をしていたので、kitidaさんの分析は大いに納得できました。
- スナタナオキ
- 2023年 10月29日 17時02分
[一言]
拝見させていただきました。
学の無い私の個人的な感想になりますが、私は空けた方が読みやすい派ですね。PC、スマホ両方ともです。
私の場合「小説」を読むときは文章を流し読みし、情景に強弱をつけて楽しみますが、「一行空いたラノベ」を読むときは漫画のコマ振り?みたいなのを思い描いて楽しんでいます。
ですから、普段漫画ばかりな私には一行空いて方が読みやすいのだと思います。
普段ちゃんとした本を読む人には「何故に一行空いてる?」って、なるのでは無いかと(汗)
バカな人間の単純な感想で申し訳ないです。
拝見させていただきました。
学の無い私の個人的な感想になりますが、私は空けた方が読みやすい派ですね。PC、スマホ両方ともです。
私の場合「小説」を読むときは文章を流し読みし、情景に強弱をつけて楽しみますが、「一行空いたラノベ」を読むときは漫画のコマ振り?みたいなのを思い描いて楽しんでいます。
ですから、普段漫画ばかりな私には一行空いて方が読みやすいのだと思います。
普段ちゃんとした本を読む人には「何故に一行空いてる?」って、なるのでは無いかと(汗)
バカな人間の単純な感想で申し訳ないです。
- 投稿者: どなどな
- 2017年 09月11日 04時13分
ご意見いただきありがとうございます。
>私の場合「小説」を読むときは文章を流し読みし、
私が小説を読むときは流し読みはしないので、そのような楽しみ方もあるのかと、驚きです。
漫画のコマ振りを意識するというのは、興味深いのですが、その文面だけではよく分かりませんね。そのような小説を読んだことがないので。
人によって様々な読み方がありますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
>私の場合「小説」を読むときは文章を流し読みし、
私が小説を読むときは流し読みはしないので、そのような楽しみ方もあるのかと、驚きです。
漫画のコマ振りを意識するというのは、興味深いのですが、その文面だけではよく分かりませんね。そのような小説を読んだことがないので。
人によって様々な読み方がありますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
- スナタナオキ
- 2017年 09月11日 15時59分
[一言]
私も一間改行をせずに書いています。そして、一間改行をして書かれている小説のほうが読みにくいと感じています。ですから、このエッセイでいうところの《なぜ一間改行をすると読みやすいのか》とは全く逆の意見です。
縦スクロールについては、一間改行をするとかえって縦方向が間延びしてしまい、スクロールのしやすさの観点からは逆効果だと思っています。
加えて、これがされていないと非常に読みにくいと感じているのが、《文頭の字下げ》です。本題から外れるので長くは語りませんが、Webページを開いた時にこれがされていない小説は、それだけで読む気が失せます。
そして《ページ内に文字が詰まっている感じ》については、私は全く気にしません。1話あたりの文章量が多そうだとか、見た目の感じではなく、スクロールバーのツマミの小ささで判断しています。スマホは持っていないので分かりませんが、PCやPS4で閲覧している時に、画面の右端に出てくるスクロールバーがあまりにも細い(ページが縦方向に長い)と、文章量が多い、つまり「1ページを読むのに時間がかかりそう」だと判断して、ちょっと読む気が進まなかったりします。
長々と書きましたが、これにて失礼します。
私も一間改行をせずに書いています。そして、一間改行をして書かれている小説のほうが読みにくいと感じています。ですから、このエッセイでいうところの《なぜ一間改行をすると読みやすいのか》とは全く逆の意見です。
縦スクロールについては、一間改行をするとかえって縦方向が間延びしてしまい、スクロールのしやすさの観点からは逆効果だと思っています。
加えて、これがされていないと非常に読みにくいと感じているのが、《文頭の字下げ》です。本題から外れるので長くは語りませんが、Webページを開いた時にこれがされていない小説は、それだけで読む気が失せます。
そして《ページ内に文字が詰まっている感じ》については、私は全く気にしません。1話あたりの文章量が多そうだとか、見た目の感じではなく、スクロールバーのツマミの小ささで判断しています。スマホは持っていないので分かりませんが、PCやPS4で閲覧している時に、画面の右端に出てくるスクロールバーがあまりにも細い(ページが縦方向に長い)と、文章量が多い、つまり「1ページを読むのに時間がかかりそう」だと判断して、ちょっと読む気が進まなかったりします。
長々と書きましたが、これにて失礼します。
ご意見いただきありがとうございます。
>スマホは持っていないので分かりませんが、
スマホで読む場合、一間改行がないと結構読みにくいですよ。すぐに画面全体が文字で埋まるので、形式段落だけでは、目線を移すための目印が不足するんです。
僕も小説はいつもPC画面で読むので、ここの意見を見るまで、そのことに気づけませんでした。
ただ、スマホで見る人のために一間改行をしすぎると、今度はPCで見ている人が読みにくくなってしまうので、一間改行は必要最低限に抑えた方がいいようです。
貴重なご意見ありがとうございました。
>スマホは持っていないので分かりませんが、
スマホで読む場合、一間改行がないと結構読みにくいですよ。すぐに画面全体が文字で埋まるので、形式段落だけでは、目線を移すための目印が不足するんです。
僕も小説はいつもPC画面で読むので、ここの意見を見るまで、そのことに気づけませんでした。
ただ、スマホで見る人のために一間改行をしすぎると、今度はPCで見ている人が読みにくくなってしまうので、一間改行は必要最低限に抑えた方がいいようです。
貴重なご意見ありがとうございました。
- スナタナオキ
- 2017年 08月20日 20時22分
[良い点]
媚びなくていいんです。
我が道をお行きなさい。
媚びなくていいんです。
我が道をお行きなさい。
最終的な判断は自分で下さないと駄目ですよね。
- スナタナオキ
- 2017年 08月20日 20時12分
[一言]
PCにしてもスマホにしても、スクロールって手動じゃないですか。
微妙な手加減で等間隔からずれてしまって、どこまで読んだかすぐに見失うんですよ。
そんなときに行間があると、画面全体の文字をブロックとして捉えられるので凄く読みやすくなります。
紙媒体で言えばページの区切りそのものといってもいいんじゃないでしょうか。
PCにしてもスマホにしても、スクロールって手動じゃないですか。
微妙な手加減で等間隔からずれてしまって、どこまで読んだかすぐに見失うんですよ。
そんなときに行間があると、画面全体の文字をブロックとして捉えられるので凄く読みやすくなります。
紙媒体で言えばページの区切りそのものといってもいいんじゃないでしょうか。
ご意見いただきありがとうございます。
スマホもPCも、スクロールするときに、ちょっと行き過ぎたりすることありますね。
行間がそれを防いでくれるわけですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
スマホもPCも、スクロールするときに、ちょっと行き過ぎたりすることありますね。
行間がそれを防いでくれるわけですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
- スナタナオキ
- 2017年 08月16日 18時12分
[一言]
初めまして。かき揚げと申します。
書籍の文章とWEB小説の文章の違いは、私も考えてた時期があるので、興味深く拝読しました。
「読みやすさ」にはあまり差は感じませんでした。でも「ある」と「ない」では、あったほうが「見やすい」です。
個人的に文章を読み続けるのは、集中を必要とするので、適度に空改行は欲しいです。(文字慣れすれば平気になっていくのかな?)
あと画面から目を離しても再度読み進める場合に、途中までの場所を見失う事もあるので、「区切り」として使うこともあります。(これは人によりけり、かも)
もし書籍媒体の文章をWEB小説で再現するなら、1ページ千文字以下で(文庫新書で想定してみた)、1スクロールで済んでしまう感じでしょうか。少ないスクロールが私的に好みです。
再考する機会を頂けてありがとうございます。
一口に「読みやすさ」と言っても難しいものですね。
初めまして。かき揚げと申します。
書籍の文章とWEB小説の文章の違いは、私も考えてた時期があるので、興味深く拝読しました。
「読みやすさ」にはあまり差は感じませんでした。でも「ある」と「ない」では、あったほうが「見やすい」です。
個人的に文章を読み続けるのは、集中を必要とするので、適度に空改行は欲しいです。(文字慣れすれば平気になっていくのかな?)
あと画面から目を離しても再度読み進める場合に、途中までの場所を見失う事もあるので、「区切り」として使うこともあります。(これは人によりけり、かも)
もし書籍媒体の文章をWEB小説で再現するなら、1ページ千文字以下で(文庫新書で想定してみた)、1スクロールで済んでしまう感じでしょうか。少ないスクロールが私的に好みです。
再考する機会を頂けてありがとうございます。
一口に「読みやすさ」と言っても難しいものですね。
ご意見いただきありがとうございました。
>あと画面から目を離しても再度読み進める場合に、途中までの場所を見失う事もあるので、「区切り」として使うこともあります。(これは人によりけり、かも)
これは初めてでた意見です。
一行の空白が、言わば「しおり」の役目を果たすと。なるほど。なるほど。
貴重なご意見ありがとうございました。
>あと画面から目を離しても再度読み進める場合に、途中までの場所を見失う事もあるので、「区切り」として使うこともあります。(これは人によりけり、かも)
これは初めてでた意見です。
一行の空白が、言わば「しおり」の役目を果たすと。なるほど。なるほど。
貴重なご意見ありがとうございました。
- スナタナオキ
- 2017年 08月12日 08時07分
[一言]
少数意見でしょうが、「こんなヤツもいる」程度に思っていただければ。
自分の場合、ルビ(フリガナ)を使用するからです。
閲覧環境によって変わりますが、自分が見ている環境だと、ルビの有無で行間距離が変化します。
詰めて文字が規則的に並んでいるところに、ルビを入れて行間が変化すると、これがすごく気持ち悪い。
だから空行を入れて、わざと不規則に文章を並べることで、この違和感を打ち消しています。
少数意見でしょうが、「こんなヤツもいる」程度に思っていただければ。
自分の場合、ルビ(フリガナ)を使用するからです。
閲覧環境によって変わりますが、自分が見ている環境だと、ルビの有無で行間距離が変化します。
詰めて文字が規則的に並んでいるところに、ルビを入れて行間が変化すると、これがすごく気持ち悪い。
だから空行を入れて、わざと不規則に文章を並べることで、この違和感を打ち消しています。
ご意見いただきありがとうございました。
>少数意見でしょうが、「こんなヤツもいる」程度に思っていただければ。
いえいえ、ここで同じ意見を書かれていた方が他にもいましたよ。
風待月さん以外にも、ルビを多様するときは一行空けたほうがよいと考えている人がいるということは、それなりに客観性をもった意見だということですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
>少数意見でしょうが、「こんなヤツもいる」程度に思っていただければ。
いえいえ、ここで同じ意見を書かれていた方が他にもいましたよ。
風待月さん以外にも、ルビを多様するときは一行空けたほうがよいと考えている人がいるということは、それなりに客観性をもった意見だということですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
- スナタナオキ
- 2017年 08月12日 08時05分
[一言]
暇つぶしの片手間で何となく読んでる場合、段階が分かれている方が読みやすい。
必ずと言ってもいいほど、別の何かに気をとられて目を離すから。
読者を作品に引き込む自信があるなら、べつにきにすることもない。
あまり関係のない話。改行による十行以上の空白は、話の流れの転換、主人公の受けた精神的な衝撃の表現、重要事項の強調など、どんな理由であってもイラつく。
私が使う読点のように、使い過ぎはよくない。
暇つぶしの片手間で何となく読んでる場合、段階が分かれている方が読みやすい。
必ずと言ってもいいほど、別の何かに気をとられて目を離すから。
読者を作品に引き込む自信があるなら、べつにきにすることもない。
あまり関係のない話。改行による十行以上の空白は、話の流れの転換、主人公の受けた精神的な衝撃の表現、重要事項の強調など、どんな理由であってもイラつく。
私が使う読点のように、使い過ぎはよくない。
ご意見いただきありがとうございます。
>改行による十行以上の空白は、話の流れの転換、主人公の受けた精神的な衝撃の表現、重要事項の強調など、どんな理由であってもイラつく。
私も同意見です。空いた行が多ければ多いほど異化効果がでるという発想は、書き手側の怠慢ですよね。
一間改行においても、やりすぎは注意する必要があるようです。
貴重なご意見ありがとうございました。
>改行による十行以上の空白は、話の流れの転換、主人公の受けた精神的な衝撃の表現、重要事項の強調など、どんな理由であってもイラつく。
私も同意見です。空いた行が多ければ多いほど異化効果がでるという発想は、書き手側の怠慢ですよね。
一間改行においても、やりすぎは注意する必要があるようです。
貴重なご意見ありがとうございました。
- スナタナオキ
- 2017年 08月10日 09時53分
[一言]
筆者と同意見。なんでわざわざ空けなあかんねん!めんどいわ!
聞いた話中心と持論を述べます。
聞いた話。スマホだと読みづらい、というか空白じゃなくても適度に改行しないと読みづらいとか。
おそらくこれはスマホが縦長でどうしても一段落の行数が多くなるためかと。
*個人の感想ですが。そして電子系統は目が疲れる。となるとやはり文字が詰められたものを長く読むのは苦痛なんだろうなあと。
持論。多分空白入れる人の流れに乗ったんじゃないでしょうか。多く見えますし。
いや、個人的にはあまり変わらないですが。スクロール増えるし面倒です。その意味では成功してますね。
ともかく。これは薄さを見えないように空白を増やした、という面もあるのではないかと。
結論(になってない)活版印刷技術から発展した紙媒体での本は読みやすくて良い。
筆者と同意見。なんでわざわざ空けなあかんねん!めんどいわ!
聞いた話中心と持論を述べます。
聞いた話。スマホだと読みづらい、というか空白じゃなくても適度に改行しないと読みづらいとか。
おそらくこれはスマホが縦長でどうしても一段落の行数が多くなるためかと。
*個人の感想ですが。そして電子系統は目が疲れる。となるとやはり文字が詰められたものを長く読むのは苦痛なんだろうなあと。
持論。多分空白入れる人の流れに乗ったんじゃないでしょうか。多く見えますし。
いや、個人的にはあまり変わらないですが。スクロール増えるし面倒です。その意味では成功してますね。
ともかく。これは薄さを見えないように空白を増やした、という面もあるのではないかと。
結論(になってない)活版印刷技術から発展した紙媒体での本は読みやすくて良い。
ご意見いただきありがとうございました。
>筆者と同意見。なんでわざわざ空けなあかんねん!めんどいわ!
私もここで質問をするまでは同じ事を思っていました(笑)
>多分空白入れる人の流れに乗ったんじゃないでしょうか。多く見えますし。
多くの書き手が「めんどいわ!」と思う中でも、空白を入れる人が増えたということは、やはりそれなりに意味のあることだったのだと思いますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
>筆者と同意見。なんでわざわざ空けなあかんねん!めんどいわ!
私もここで質問をするまでは同じ事を思っていました(笑)
>多分空白入れる人の流れに乗ったんじゃないでしょうか。多く見えますし。
多くの書き手が「めんどいわ!」と思う中でも、空白を入れる人が増えたということは、やはりそれなりに意味のあることだったのだと思いますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
- スナタナオキ
- 2017年 08月10日 09時49分
[一言]
なろうの仕様による問題だと思います。
なろうは改行してもしなくても行間がかわりません。
日経電子版、MSN、東洋経済をチェックしましたが、どれも改行後は自然と行間が広めになっています。
おそらく、文字の固まりごとにスクロールするからではないでしょうか?
空白部分をタッチして送れば、無駄に文字列が選択されることもありませんし。
なろうの仕様による問題だと思います。
なろうは改行してもしなくても行間がかわりません。
日経電子版、MSN、東洋経済をチェックしましたが、どれも改行後は自然と行間が広めになっています。
おそらく、文字の固まりごとにスクロールするからではないでしょうか?
空白部分をタッチして送れば、無駄に文字列が選択されることもありませんし。
ご意見ありがとうございます。
>日経電子版、MSN、東洋経済をチェックしましたが、どれも改行後は自然と行間が広めになっています。
ひたすら「へーーー」って感じです(笑)。
ウェブ小説だけでなく、ニュースまでそんな工夫がなされているとは。
貴重なご意見ありがとうございました。
>日経電子版、MSN、東洋経済をチェックしましたが、どれも改行後は自然と行間が広めになっています。
ひたすら「へーーー」って感じです(笑)。
ウェブ小説だけでなく、ニュースまでそんな工夫がなされているとは。
貴重なご意見ありがとうございました。
- スナタナオキ
- 2017年 08月10日 09時42分
― 感想を書く ―