感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4
[良い点]
新着の短編リストで見掛けて読ませて頂きました。
作者としては、空行を入れるか入れないかは難しい問題ですね。
ただ、入れる理由としては、単に横書きだと目が滑るからという理由だったと思いますが……。
縦書きの場合は問題ないのですが、余り大きな文字の塊だと読んでいるところを見失ってしまう時があるからだと思います。
以前、その逆手を取って漢字を多用し、隙間なく書き込んで最後の方にR15を超えた内容を書かれていた勇者様を見たことがあります。
葛城の場合、ルビが多いので、投稿時に空行を入れることが多いです。
ご意見いただきありがとうございます。

なるほど。ルビが多いかどうかも関係してくるんですね。
勉強になりました。

貴重なご意見ありがとうございました。
[気になる点]
※あくまでも個人の意見です(ご了承を)

なろう小説は既存の本(紙媒体)とは違い、地の文がほとんどキャラの心情を表しているものが多いです。

「キャラのセリフ」、「心情」、「そして情景を表す文」。

大まかに分けて私は3つだと考えてますが、これらが連続して書かれていると読みずらい...と思われます。

それと、作者のおっしゃってる二つの定義、私はどちらもあながちまちがっているわけではないと思います。

(↓では2のほうで意見を述べます)

空行を使い間を開けることで大量のの文章を少なく見せる錯覚はあると思います(心理学者ではないので推察の域ですが...)

私自身読みやすいと思い空行を入れてますが、他人のことまではわかりません...

いずれにせよ空行を入れている作品は読みやすいと感じる人がいるのは確かです。
あまりにもひどい改行でなければ空行を多用してみるのもいいのではないでしょうか?

駄文失礼しました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 08月06日 15時37分
管理
ご意見いただきありがとうございます。

私は一人称視点の小説をあまり書かないので、地の文を一つのものとしてしか考えていませんでした。
たしかに一人称視点の小説だと、登場人物が語り手となるために、「キャラのセリフ」、「心情」、「そして情景を表す文」と、地の文が三つの分類でき、はっきりと書き分けられていた方が読みやすそうです。

貴重な意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
[一言]
松沢修平様

何故読みやすいのか?

経験的に、スマホでは、特にそう感じます。

だから、単純に小さい文字を近くで読む分、視野が文字だけになってしまうから。

そうじゃないかな? 私の勝手な推測ですが。

ご意見いただきありがとうございます。

なるほど。スマホで見るときのことは考えていませんでした。
今確かめてみたところ、たしかにスマホはパソコンよりも文字が詰まって見えますね。

貴重なご意見ありがとうございました。参考にします。
[良い点]
僕も紙媒体で育ったので、場面や視点が変わるところ以外は基本的に一間改行しません。
むしろ、そうすると読みにくくなります。
興味深い話でした!
ご意見いただきありがとうございます。

そうですか。むしろ一間改行があると読みにくいと感じる人もいるんですね。
ますますどうすればいいのか迷ってしまいます(笑)。

貴重なご意見ありがとうございました。
<< Back 1 2 3 4
↑ページトップへ