感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
やべー奴からとんでもなくやべー奴にクラスチェンジしたと思ったら
他家、しかも仮想敵の家にもやべー奴がいる事が発覚してしまいましたね…
やべー奴からとんでもなくやべー奴にクラスチェンジしたと思ったら
他家、しかも仮想敵の家にもやべー奴がいる事が発覚してしまいましたね…
感想ありがとうございます。
知恵者キャラではありますが、どのような人物なのかは四章序盤で明らかにするつもりです。
今年中に三章を終わらせるつもりですので、来年になってすぐにわかると思います。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
知恵者キャラではありますが、どのような人物なのかは四章序盤で明らかにするつもりです。
今年中に三章を終わらせるつもりですので、来年になってすぐにわかると思います。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月27日 20時01分
[一言]
追い風吹きすぎて舵取りが難しくなってきたかな?
と思ったらもはやそれどころではなく未開の航路に漕ぎ出す羽目になった感がありますね
アイザックくんの影響力凄まじいです
ある意味ここからが本番といった感じでしょうか期待してます。
追い風吹きすぎて舵取りが難しくなってきたかな?
と思ったらもはやそれどころではなく未開の航路に漕ぎ出す羽目になった感がありますね
アイザックくんの影響力凄まじいです
ある意味ここからが本番といった感じでしょうか期待してます。
感想ありがとうございます。
侯爵家という上流階級である以上は騒動が大きくなってしまいます。
その事を忘れていたせいで、自分の行動による影響を知ったところですね。
”自分の目的のため”という狭い範囲の目的であっても、行動した時の余波が広い範囲に影響を与えてしまうので気を付けようとしています。
確かにある意味ここからが本番になります。
今まで積み上げて来た結果、どうなるのか。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
侯爵家という上流階級である以上は騒動が大きくなってしまいます。
その事を忘れていたせいで、自分の行動による影響を知ったところですね。
”自分の目的のため”という狭い範囲の目的であっても、行動した時の余波が広い範囲に影響を与えてしまうので気を付けようとしています。
確かにある意味ここからが本番になります。
今まで積み上げて来た結果、どうなるのか。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月23日 20時07分
[一言]
アイザックくんやってくれちゃいましたね
原作崩壊ルートかな?
いや〜、とっても楽しみな展開です!
アイザックくんやってくれちゃいましたね
原作崩壊ルートかな?
いや〜、とっても楽しみな展開です!
感想ありがとうございます。
本来居るはずのない存在が好き放題やっていたら、どうしても影響が出てしまいますよね。
今までの行動が今後に色々と影響が出る予定となっております。
どの程度影響を与えるか、それが原作を崩壊させるかは今後少しずつ明らかになっていきます。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
本来居るはずのない存在が好き放題やっていたら、どうしても影響が出てしまいますよね。
今までの行動が今後に色々と影響が出る予定となっております。
どの程度影響を与えるか、それが原作を崩壊させるかは今後少しずつ明らかになっていきます。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月23日 13時45分
[一言]
さぁさぁ、またアイザックのターニングポイントかな
原作通りか、予測不能の原作改稿か
どちらにしろ、頑張ってるアイザックは幸せになって欲しい
さぁさぁ、またアイザックのターニングポイントかな
原作通りか、予測不能の原作改稿か
どちらにしろ、頑張ってるアイザックは幸せになって欲しい
感想ありがとうございます。
その辺りの事は次の話で書くつもりです。
どちらを選ぶにせよ、夢を叶えるまでは苦難の道のりとなるでしょう。
どの程度幸せになれるのかがわかるのは、学園編が終わった頃になると思います。
まだまだ山あり谷ありの人生を送っていきます。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
その辺りの事は次の話で書くつもりです。
どちらを選ぶにせよ、夢を叶えるまでは苦難の道のりとなるでしょう。
どの程度幸せになれるのかがわかるのは、学園編が終わった頃になると思います。
まだまだ山あり谷ありの人生を送っていきます。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月22日 21時40分
[一言]
更新お疲れ様です。
36話のブリジットの発言で、不満が不安になってますね。
更新お疲れ様です。
36話のブリジットの発言で、不満が不安になってますね。
誤字報告ありがとうございます。
ただいま修正しておきました。
気を付けてはいるのですが”これで大丈夫だろう”と思い込んで見逃してしまう事もあるので非常に助かります。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
ただいま修正しておきました。
気を付けてはいるのですが”これで大丈夫だろう”と思い込んで見逃してしまう事もあるので非常に助かります。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月22日 13時37分
[良い点]
面白い
設定がかなり考えられていると思う
特に若いエルフの思想のくだりは良かった
[気になる点]
面白いけど0歳から転生する系のもの特有の超絶幼児になってる
毎度のことながら肉体や脳の発達すら途上の年齢で神童と呼ぶにはファンタジーですらありえないレベルでおかしい・・・っと思う
展開を前に詰めすぎて年頃になって学園(この作品でそういうのに入るのかはわからないけど)に入る前に大人顔負けどころか超大物になってるのに学園で茶番を演じるようになる→作品の魅力がなくなってしまい感想でつつかれだして更新が止まりエタる
という展開をいくつもの作品でみてきたのでこうはなってほしくない
[一言]
更新がんばってください
面白い
設定がかなり考えられていると思う
特に若いエルフの思想のくだりは良かった
[気になる点]
面白いけど0歳から転生する系のもの特有の超絶幼児になってる
毎度のことながら肉体や脳の発達すら途上の年齢で神童と呼ぶにはファンタジーですらありえないレベルでおかしい・・・っと思う
展開を前に詰めすぎて年頃になって学園(この作品でそういうのに入るのかはわからないけど)に入る前に大人顔負けどころか超大物になってるのに学園で茶番を演じるようになる→作品の魅力がなくなってしまい感想でつつかれだして更新が止まりエタる
という展開をいくつもの作品でみてきたのでこうはなってほしくない
[一言]
更新がんばってください
感想ありがとうございます。
若いエルフのくだりは200年間の断絶状態という歳月による変化を表現するために用意していました。
気に入って頂けて嬉しい限りです。
学園編に関してのご心配はごもっともなご意見だと思います。
ですが、この作品では学園編で「このキャラがここまでバカな事やるか?」と思われるような事をする予定は今のところありません。
ある程度「こういう事をやってもおかしくない」というイベントを用意しています。
私も学園編は鬼門と呼ばれている事は知っておりますが、そこは気合と根性で乗り切ろうと思っております。
善処できますよう前向きの姿勢で鋭意努力致しますのでご安心ください。
貴重なご意見ありがとうございました。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
若いエルフのくだりは200年間の断絶状態という歳月による変化を表現するために用意していました。
気に入って頂けて嬉しい限りです。
学園編に関してのご心配はごもっともなご意見だと思います。
ですが、この作品では学園編で「このキャラがここまでバカな事やるか?」と思われるような事をする予定は今のところありません。
ある程度「こういう事をやってもおかしくない」というイベントを用意しています。
私も学園編は鬼門と呼ばれている事は知っておりますが、そこは気合と根性で乗り切ろうと思っております。
善処できますよう前向きの姿勢で鋭意努力致しますのでご安心ください。
貴重なご意見ありがとうございました。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月14日 20時30分
[良い点]
3代の法則を上手く使ってるとは思う。
曽祖父との対比で話も転がしやすそう。
[気になる点]
正直5,6歳にしては動けすぎてるのは気になる。
[一言]
が、内容自体はすごく好きだし楽しめてる。
最初はノリだけで立てていたような反乱計画もパメラの件が出来てから本腰を入れた感じで人間ぽくていいし。
3代の法則を上手く使ってるとは思う。
曽祖父との対比で話も転がしやすそう。
[気になる点]
正直5,6歳にしては動けすぎてるのは気になる。
[一言]
が、内容自体はすごく好きだし楽しめてる。
最初はノリだけで立てていたような反乱計画もパメラの件が出来てから本腰を入れた感じで人間ぽくていいし。
感想ありがとうございます。
”普通に考えると頭の良過ぎる子供とか不気味すぎて間引かれる”
という考えから、三代の法則として一定周期で不思議な子供が生まれてもおかしくない下地にしています。
曾祖父が〇〇だったから~~で、相手が勝手にビビってくれたりするので主人公には追い風ですね。
年齢はプロットを考えている時は気にならなかったのですが、書き始めてから”護衛付きとはいえ、毎月遠出できる五歳児”はちょっとキツイかったかなとは思っています。
これに関してはもう修正が利かないので、このまま突っ切るつもりです。
できるだけ人間臭さのある主人公を目指していますので、そういったところを気に入って頂けて嬉しい限りです。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
”普通に考えると頭の良過ぎる子供とか不気味すぎて間引かれる”
という考えから、三代の法則として一定周期で不思議な子供が生まれてもおかしくない下地にしています。
曾祖父が〇〇だったから~~で、相手が勝手にビビってくれたりするので主人公には追い風ですね。
年齢はプロットを考えている時は気にならなかったのですが、書き始めてから”護衛付きとはいえ、毎月遠出できる五歳児”はちょっとキツイかったかなとは思っています。
これに関してはもう修正が利かないので、このまま突っ切るつもりです。
できるだけ人間臭さのある主人公を目指していますので、そういったところを気に入って頂けて嬉しい限りです。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月11日 20時29分
[一言]
アイザックまじ魔王
アイザックまじ魔王
感想ありがとうございます。
今回は相手の意表を突き、恐怖を使った方法で協力者にしているところです。
やろうとしている事が事だけに、裏切られたりしたら大変な事になってしまいますので。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
今回は相手の意表を突き、恐怖を使った方法で協力者にしているところです。
やろうとしている事が事だけに、裏切られたりしたら大変な事になってしまいますので。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月04日 07時30分
[良い点]
おもしろいです。
ちょっとゲスいのに不思議な魅力を感じます、アイザック君
おもしろいです。
ちょっとゲスいのに不思議な魅力を感じます、アイザック君
感想ありがとうございます。
前作とは違う方向の主人公に挑戦していますので、魅力を感じて頂けて非常に嬉しく思っています。
感想だけではなく、レビューまでして頂いたようで感謝しております。
これからも読んでくださっている方に楽しんで頂けるよう、前向きの姿勢で善処していくつもりです。
レビューありがとうございました。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
前作とは違う方向の主人公に挑戦していますので、魅力を感じて頂けて非常に嬉しく思っています。
感想だけではなく、レビューまでして頂いたようで感謝しております。
これからも読んでくださっている方に楽しんで頂けるよう、前向きの姿勢で善処していくつもりです。
レビューありがとうございました。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 12月02日 22時25分
[一言]
作戦参謀いないし仲間に引き込む流れかなーと思いきやまさかの切り捨て
アイザックくんは過去の手から見ても自勢力と敵勢力を相対的に見て優位に進める手を好む傾向にありますね
要は人の足を引っ張ったほうが楽なところは楽して行くスタイル
こういう口にするのも憚られる手段でも物事が効率的に進むなら平気で取る部分がジュードと重ねて見られる要因なんでしょうね
実のところ動機は感情100%なんですが
作戦参謀いないし仲間に引き込む流れかなーと思いきやまさかの切り捨て
アイザックくんは過去の手から見ても自勢力と敵勢力を相対的に見て優位に進める手を好む傾向にありますね
要は人の足を引っ張ったほうが楽なところは楽して行くスタイル
こういう口にするのも憚られる手段でも物事が効率的に進むなら平気で取る部分がジュードと重ねて見られる要因なんでしょうね
実のところ動機は感情100%なんですが
感想ありがとうございます。
主人公は謀略に関しての知識が漫画などによるものです。
漫画などでクローズアップされがちな”強固な組織の結束を内側から崩していく策略”という場面が記憶に焼き付いているので、ついそういう方法を選んでしまっています。
ジュードのように思われやすいのは、ジュード=やばそうな奴という図式が確立されているからです。
なので、アイザック=やばそうな奴。
アイザック=ジュードと勘違いされ、実物以上に大きく見られています。
主人公には曹操などのような歴史上の人物のように”優秀な人材なら誰でもウェルカム”な器がないのが残念なところですね。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
主人公は謀略に関しての知識が漫画などによるものです。
漫画などでクローズアップされがちな”強固な組織の結束を内側から崩していく策略”という場面が記憶に焼き付いているので、ついそういう方法を選んでしまっています。
ジュードのように思われやすいのは、ジュード=やばそうな奴という図式が確立されているからです。
なので、アイザック=やばそうな奴。
アイザック=ジュードと勘違いされ、実物以上に大きく見られています。
主人公には曹操などのような歴史上の人物のように”優秀な人材なら誰でもウェルカム”な器がないのが残念なところですね。
今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
- nama
- 2017年 11月20日 20時42分
感想を書く場合はログインしてください。