感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
外堀埋めどころか本丸解体されてるじゃねーか(いいぞもっとやれ
外堀埋めどころか本丸解体されてるじゃねーか(いいぞもっとやれ
エピソード9
[一言]
人はその行いを押しかけ女房と言う
人はその行いを押しかけ女房と言う
エピソード9
[気になる点]
勇者の加護を持つ少女と魔王が戦うファンタジー世界。その世界で、初期レベルだけが高い『導き手』の加護を持つレッドは、妹である勇者の初期パーティーとして戦ってきた。
だがレベルが高いだけで魔法も武技も超能力もない加護では次第に戦いについていけなくなり、ついに仲間の一人の賢者から「お前は真の仲間じゃない」と装備を全て奪われ、銅の剣一本でパーティーを追い出されてしまう。
[一言]
妹である勇者の初期パーティー
と
勇者である妹の初期パーティー
では、意味合いが変わってきますよ。
(文章的にもおかしい)
勇者の加護を持つ少女と魔王が戦うファンタジー世界。その世界で、初期レベルだけが高い『導き手』の加護を持つレッドは、妹である勇者の初期パーティーとして戦ってきた。
だがレベルが高いだけで魔法も武技も超能力もない加護では次第に戦いについていけなくなり、ついに仲間の一人の賢者から「お前は真の仲間じゃない」と装備を全て奪われ、銅の剣一本でパーティーを追い出されてしまう。
[一言]
妹である勇者の初期パーティー
と
勇者である妹の初期パーティー
では、意味合いが変わってきますよ。
(文章的にもおかしい)
[気になる点]
説明が多すぎて、なかなか話が進まない。
ドラゴンの説明とかは、登場してからでないと、こちらも覚えてられないし、関係ない説明すぎて流し読みになるから、もったいなく思います。
せっかくちゃんと設定してるのに…
説明が多すぎて、なかなか話が進まない。
ドラゴンの説明とかは、登場してからでないと、こちらも覚えてられないし、関係ない説明すぎて流し読みになるから、もったいなく思います。
せっかくちゃんと設定してるのに…
エピソード27
[良い点]
話が面白い
[気になる点]
ミストーム師の昔話が長いので…
[一言]
楽しかったです、ありがとうございました。
話が面白い
[気になる点]
ミストーム師の昔話が長いので…
[一言]
楽しかったです、ありがとうございました。
エピソード122
[一言]
なんか勝手に更新終わったと思ってたからびっくり。続き出てめちゃ嬉しかった。
なんか勝手に更新終わったと思ってたからびっくり。続き出てめちゃ嬉しかった。
エピソード177
[一言]
更新やったー!それこそ更新頻度は漫画やアニメに追い付かれない程度にスローでいいのでは
更新やったー!それこそ更新頻度は漫画やアニメに追い付かれない程度にスローでいいのでは
エピソード177
[良い点]
https://www.onsen.ag/program/nakama
ラジオにご本人が出演されていて、知りました。
声優さんのしゃべりは聞きやすかった。
日本語文法に問題はありません。
JLPT N3学習者程度。
[気になる点]
縦組み前提の小説でプロポーショナル数字やダブルクォーテーションを使われている。
後工程の出版社のInDesign担当者の作業が増えて不効率。
使用漢字の選別。常用漢字表外漢字がある。
第三者の校正・校閲がされていないように見える。
地の文が少ない。
発言文・心中文が多い。
地の文、1行の字数が多い。行長が長い。
場面や細部描写がない。時期、天候、服のしわ、色、地面の湿り気具合、空気の匂い、地理など。
独善。
一般人が見て、理解不可能。
独創性がない。
他作品・過去の有名作品の真似。
第1話冒頭で必要な作品の目的や設定の説明が全然なく、作者だけ理解の状態で物語が進行。
作中で表現が必要な説明不足を、ツイッターやラジオで後から説明するのは良くありません。
専門・プロフェッショナルの意識がない。
閉鎖空間の内輪で見せ合うのは問題ないと思う。
そんな一般人の作文なのに、商業書籍化、アニメ化されている。
出版社カドカワの話題作り売り逃げ材料にされて、かわいそう。
低品質な商業アニメが量産される理由がわかった。
[一言]
人物ありき、長文会話劇、これ無しに設計できる練習をしたほうがいいです。
参考になりそうな作品
『鳥獣人物戯画巻』
『モダン・タイムス』
『子猫ものがたり』
『となりの関くん』
『PUI PUI モルカー』
「設計」しましょう。
熟練者や講師などから基本を学ぶのが良いです。
長編の前に短編の練習。4コマ漫画の練習。属和音から完全終止の練習。
小説・漫画・作曲は、作者が思ったままキーボードやペンタブレットを操作する作業ではありません。
最終完成形を先に決定した後、それを形にする作業です。
企画段階で考えることは、文筆目的、何を伝えたいか、読者層、人に役に立つ内容か、など。
子供向けなら難しい漢字・慣用表現は使いません。
登場人物、プロット、伏線回収やらは、後でいいです。
某編集者が言っていました。「作者が書きたいことを書かせないのが、編集(者)の仕事です」
https://www.onsen.ag/program/nakama
ラジオにご本人が出演されていて、知りました。
声優さんのしゃべりは聞きやすかった。
日本語文法に問題はありません。
JLPT N3学習者程度。
[気になる点]
縦組み前提の小説でプロポーショナル数字やダブルクォーテーションを使われている。
後工程の出版社のInDesign担当者の作業が増えて不効率。
使用漢字の選別。常用漢字表外漢字がある。
第三者の校正・校閲がされていないように見える。
地の文が少ない。
発言文・心中文が多い。
地の文、1行の字数が多い。行長が長い。
場面や細部描写がない。時期、天候、服のしわ、色、地面の湿り気具合、空気の匂い、地理など。
独善。
一般人が見て、理解不可能。
独創性がない。
他作品・過去の有名作品の真似。
第1話冒頭で必要な作品の目的や設定の説明が全然なく、作者だけ理解の状態で物語が進行。
作中で表現が必要な説明不足を、ツイッターやラジオで後から説明するのは良くありません。
専門・プロフェッショナルの意識がない。
閉鎖空間の内輪で見せ合うのは問題ないと思う。
そんな一般人の作文なのに、商業書籍化、アニメ化されている。
出版社カドカワの話題作り売り逃げ材料にされて、かわいそう。
低品質な商業アニメが量産される理由がわかった。
[一言]
人物ありき、長文会話劇、これ無しに設計できる練習をしたほうがいいです。
参考になりそうな作品
『鳥獣人物戯画巻』
『モダン・タイムス』
『子猫ものがたり』
『となりの関くん』
『PUI PUI モルカー』
「設計」しましょう。
熟練者や講師などから基本を学ぶのが良いです。
長編の前に短編の練習。4コマ漫画の練習。属和音から完全終止の練習。
小説・漫画・作曲は、作者が思ったままキーボードやペンタブレットを操作する作業ではありません。
最終完成形を先に決定した後、それを形にする作業です。
企画段階で考えることは、文筆目的、何を伝えたいか、読者層、人に役に立つ内容か、など。
子供向けなら難しい漢字・慣用表現は使いません。
登場人物、プロット、伏線回収やらは、後でいいです。
某編集者が言っていました。「作者が書きたいことを書かせないのが、編集(者)の仕事です」
- 投稿者: 文法・視覚設計・組版・校正・校閲・品質管理
- 2021年 12月27日 05時17分
感想を書く場合はログインしてください。