感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
多くの方が賞賛されておりますが、グラフ作成とその見やすさ。丁寧な文章のわかりやすい説明。
読者・作者、どちらの立場も配慮しながら、語りかける文体の穏やかさと、やわらかさ。
お手本のようだと感嘆しました。
[一言]
>続きを書いてくれてありがとう。

この一文に、思わず泣いてしまいました。
久しぶりに、欲しかったものを、ポンともらえた気持ちです。

データとして、あくまで冷静な目線で綴られた情報とその説明をしている中で、不意打ちです。

さらりと人を励ます言葉を言えるなんて、とても素敵ですね。

とある映画監督の方が「映画を見た後に、その人の心に余韻が残って、いい気分、いい気持ちになってくれたら、作品は成功」というようなことを仰られてましたが、その言葉に当てはめると、このエッセイは大成功ですね。

読後の気分も良ければ、元気にもなりました。
また、素晴らしいエッセイや作品を書いて頂けるよう、作者様に感謝を込めて感想を残します。

このエッセイを書いてくださって、どうもありがとうございます!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 05月12日 01時56分
管理
天佑満天 様

拝復

ご感想お書きいただき誠にありがとうございます。

多くの賞賛の言葉をいただけて、非常にうれしく存じます。このエッセイが心に残ったこと、とても光栄に思います。

こういったご感想をいただけると、作者としてとても励みになります。書いてよかったと心から思えてきます。お書きいただき、ありがとうございます。

末筆ながら、貴殿のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 05月12日 09時41分
[良い点]
何よりもデータに基づく分析である点。
[一言]
私自身、数年更新が停止したままの作品があるエタ作家です。
私の場合は作者さんの言う初期エタに属していて、終わりを決めてプロットを立てたは良いけども、書こうとしたもの(主人公にヒーロー的な活躍をさせない)とプロット(話の展開上、複数の戦闘シーンが入る)の間に矛盾を生じてしまい、見事にエタりました。

データを見る限り、皆さん同じ様な悩みを抱えているであろうことが分かって、勇気づけられました。なんとか完結できるように足搔いてみたいと思います。
  • 投稿者: ぼびぃ
  • 2018年 04月25日 16時28分
ぼびぃ 様

拝復

ご感想お送りいただき誠にありがとうございます。お褒めの言葉をいただけて、とてもうれしく存じます。

本エッセイで勇気づけられたとのことで、書いてよかったと実感しております。あまり気負わず、楽しく創作していただければと思います。

末筆ながら、貴殿のご多幸をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月25日 20時16分
[良い点]
データに基づいた、興味深いエッセイでした。
私はあまり読まずに、書き専門で六年程なろうで活動してきまして、10万字以上の長編を4本、3〜4万字の中編でしたらさらに数本、短編は多数書いてきました。
でも完結後のブクマ外しを恐れた事はありませんでした。

>完結させる事が小説家になろうではあまりよい結果を生み出さない

この考え方はまったく思ってもみなかった事なので、新鮮な驚きを感じました。
他の作者の方の想いをしれたのは、とても良かったです。
[気になる点]
ブクマ外しという、完結する事のデメリットは書いて
完結ブーストという、完結する事のメリットはあえて書かない(他の方の感想返信で書かなかったというのは拝見しました)
のは完結するのは作者に取ってマイナスだという側に傾いた、やや公平性に欠けるかなと思いました。

完結ブーストが、作品に左右され、ならない場合もある事は知ってますが、同時にブクマ外しも作品によってならない場合もあります。
ブクマ外しも、完結ブーストも両方起こりえるもので、どちらも作品によって、なる場合もならない場合もあるというような、公平な書き方の方がいいんじゃないかな?と私は思いました。
[一言]
なろうを始めた頃は、ポイントで一喜一憂していましたが、最近はポイントの増減で心を乱していると、モチベーションが保てないと思い、増える事はあっても減る事のないPV(累積PV)を頼みに、書き続けていました。

私の作品は、完結後のブクマ外しは微減か、増えているほうが多かったので、完結したらブクマ外しされるという発想はありませんでした。

私は「偶発エタ」と「磨耗エタ」で一作づつエタりかけた事があります。
しかし片方は二年、片方は一年半後連載を止めた後再開し、両方とも完結の目処がたちました。
「偶発エタ」の作品は、私の作品の中で一番ポイントの高い作品で、それだけ読んでくださる方がいるなら、なんとしてでも完結しなければと思いましたが、
「磨耗エタ」の作品はブクマ数も少なく、連載の再開を待ってる人なんているんだろうか?と思っていました。
でも再開したと活動報告を書いたら、「待ってました」とコメントいただいた事もあって、さらに感想等一切書かないサイレントな読者が多数いるのだろうと思うと、書いてよかったと思いました。
一年半から二年という長期の休載をすると、自分の文章力やストーリーの考え方がだいぶ変わり、過去の作品が下手に見えて、その作品の続きを書くのが最初は苦痛でした。
それでも感想等はなくても、読んでくれているかもしれない読者を裏切らずにすんだという思いで、最後まで書いて、よかったと思ってます。

このエッセイでは数字上のメリット・デメリットを解説されていますが、数字にでない、完結するメリットは存在すると思ってます。
他の方の感想にあるように、エタった作品がある作者の話は読まないという読者様もいらっしゃる事。
もう1つあるのは『初期エタ』はプロットのや構想の甘さだけでなく、物語を最後まで書く技術や経験が不足して、書ききれない場合もあると思うのです。
短い連載でもいいので、最後まで書ききる経験は、書き手として自信と、技術や経験の向上に繋がると思うので、恐れずに完結してほしいなと思います。

私はPVを頼みに書いてきたので、ブクマ数はあまりみてませんが、PVは完結済み作品もたまに見返してチェックしています。
私が最初に書いた連載作品は2012年に完結しました。
普段はPVはほとんどつきません。
でもたまにぽーんと一日100のPVがついて、誰かが読んだんだなと嬉しくなります。

新作を公開して好評になると、釣られたように完結済みの過去作のPVが伸びる事もあります。
ポイントはチェックしてないのですが、たぶん完結ブーストもとっくに終わった後に、増えてる気がします。

たぶん新作で気に入ってくださった方が、過去作に足を運んでくださって、それで気に入ればブクマや評価もくださってるのでしょう。
完結してる作品ならエタを気にせず、安心してまとめ読みできますし。

完結して長い時間がたっても、何かがきっかけで、また読んでくれる人はいると、そういう事例もあるから、完結を恐れず、書き続けてほしいなと思います。
  • 投稿者: 斉凛
  • 女性
  • 2018年 04月16日 13時43分
斉凛 様

拝復

ご感想、ご指摘お書きいただき誠にありがとうございます。

ご指摘の通り、メリットを示さないのは不公平だと存じます。

しかし今回のエッセイは、完結を勧める内容ではありませんので省略いたしました。

今回のエッセイで一番伝えたかったのは『エタは普通の事なので気にせず、楽しんで創作をしてください』ということです。それ言いたかったので本エッセイを執筆いたしました。

私は、完結は強制でも義務でも無いので、エタるも完結するもどちらでもよいと考えています。

ですが、『もし完結させるのであれば、希少です。そして完結の効果は自分で体験してみてください』というメッセージも込めております。そのため、あえてメリットを提示することは省いております。

メリットを知るのは完結させた作者様だけの特権だと存じております。

何を重視するかは作者様によっても変わることは存じております。こういったご感想は色々な意見を知ることができるので、とてもありがたく感じております。

末筆ながら、貴殿のご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月17日 08時05分
[良い点]
データに基づいた、中立公正な意見でした。読み応えたっぷりです。
私も貴重なエタらないなろう作家として、精進していきたいとおもいました。
舛本つたな 様

拝復

ご感想お書きいただきありがとうございます。

お褒めのお言葉をいただけて、とてもうれしく存じます。

末筆ながら、貴殿の益々のご発展をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月17日 07時42分
[良い点]
なかなか面白いお話でした。少し、自分に置き変えると痛いですが。
私も更新は遅いのですが、とにかく書いています。
私の場合は、初めての連載で操作を間違い、いきなり二つの連載を抱えたことと、それが歴史もので、昔知った知識が、お話を進めるたびに、間違いが多いことを知って、七転八倒するために遅れてしまいます。
歴史の連載は、少し慣れてからが良いと本当に思います。

どんなに、物語を作りこんでみても、何かの拍子で

実は、これは嘘だった!

なんて記事を見つけると、積み木を崩された気持ちで面倒くさくなりますし。(最近あった)

でも、貴方のように研究する人が居ると思うと、ガンバって完結の一言が書きたくなります。

書き手の心理とすれば、二週間あけると「どうせ、誰も気にしてないよ。」と、悪魔が囁くのですが、アクセスが一つでもあるうちは、やらないと、ですね。

長々とすいません。この記事を読んでいたら、色んな感情が湧いてきまして。
さて、私も書きに行きます。
長文すいません。



[一言]
面白い研究結果、楽しみにしています。


ふりまじん 様

拝復

ご感想お送りいただき誠にありがとうございます。

ジャンルによってもエタりやすさは異なると存じております。歴史ではおっしゃる通り、史実との相違や知識人からの指摘等によって更新が止まる方が多々いらっしゃいます。また執筆のための調査が多々あるため、書くための時間が他に比べて多く必要です。

そんな中でも、きちんと更新しておられる、ふりまじん様はとても貴重な作家様だと存じます。この作品を読んで、書きたいという意欲が出ましたなら、とてもうれしい限りです。

こういった反応がありますと、書いてよかったと思えます。こちらこそありがとうございます。

末筆ながら、貴殿のご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月15日 08時36分
[一言]
こんなにエタって多いんですね。
そして投稿開始一週間でエタる作品が5割となると
読者側も投稿開始直後の作品にはなかなか手が伸びないですよね。
まとめ、お疲れ様でした^^
  • 投稿者: すぴか
  • 2018年 04月13日 22時14分
すぴか 様

拝復

ご感想お送りいただき誠にありがとうございます。

目につく作品は更新されている連載作品か完結作品が多いですが、その背後には多くのエタ作品が存在しています。投稿開始直後は一番反応が見たい時だとは思いますが、現状からすると難しそうです。

温かいお言葉ありがとうございます。励みになります。

末筆ながら、貴殿のますますのご発展をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月15日 08時19分
[良い点]
この手のエッセイはたまに見かけますが、このエッセイのように根拠となるデータ(特にグラフなどの画像)を提示した上でのものだとやはり説得力が違いますね。
文章も丁寧かつわかりやすく、とても読みやすかったです。
[一言]
感想を書く際は気を付けたいですね、いろんな意味で。
自分では気を付けてるつもりですが、その上で更に一呼吸おいてから書き込むよう努めたいものです。
依稲亜紗 様

拝復

ご感想お書きいただき誠にありがとうございます。こういったお褒めの言葉をいただけて、とてもうれしく存じます。温かいお言葉をいただけると、非常に励みになります。ありがとうございます。

私も感想を書く場合や返信をする場合は、一呼吸おいてから書き込むようにしています。是非、色々な作品に貴殿のお声を届けてあげてください。

末筆ながら、貴殿のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月11日 21時27分
[良い点]
感想は怖いですよね、酷くて、冷たくて、攻撃しているような物がある。私は、作者を応援して、励ましたいです。
[気になる点]
ざまぁなストーリーは、期待が膨らみ過ぎて、手前で停止することがありますね。残念ですよね。
[一言]
批評するのなら、暖かい批評が増えてほしいです。このエッセイを読んだ人が、暖かい批評をする人になってほしいです。
  • 投稿者: しゃあっ
  • 50歳~59歳 男性
  • 2018年 04月06日 05時52分
しゃあっ 様

拝復

ご感想お送りいただきありがとうございます。

感想は毒にも薬にもなると存じております。温かい応援や批評の感想が作者様を励ますこともあれば、厳しい指摘や誹謗中傷の感想は作者様を追い詰めることもあります。多くの読者様が、薬になる感想を書く人になりますよう心から願っております。

末筆ながら、貴殿のご活躍とご発展をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月06日 19時57分
[一言]
初期エタに関して言うと、よく感想欄で「おもしろいけど今作もエタらないか心配」などの、もはやその作品自体にはほとんど関係ないコメがあったりして、うーんと思うことがあります(大抵、最初がよくても失速します)

この手に多いのが「書籍化したいから、プロットレベルのものを投げまくって、反応を見る。そのレベルのもので練ってないから、反応よくて続けようとしても先を書けない」と言うもの。まぁ、読者を出版社で言うところの掲載会議とか担当との新連載打ち合わせ代わりに使おうって発想ですね。
で、良くも悪くもなろう読者なんて作者に責任無いんだから、そんな人間に作品作り手伝わすようなことしても完結できるわけが無い(バ○マンの後半で敵役で出てきた新人と自滅までの流れが一緒)。
あるいは、短編が好評、この先が読みたいと言われたから書いたけど、続くネタがない、とか。

複線を何が何でも全部回収する必要は無いですが、最低でも頭と終わり(とそうなるためのフラグポイント)だけは決めて書き始めて欲しいです。


偶発エタは仕方ないと思ってます。読ませてもらってる立場ですし、書籍化作品でも「作者死亡」とかありますし、これまでありがとうございましたとしか。


磨耗エタですが、私は個人的にこの中のいくつかは『自爆エタ』だと思ってます。
要は、知識不足からの間違った話から、ただでさえ荒れやすいNTRネタの不用意な使用、突然のエクストリームネタ、これまでの流れから読者が受け入れがたい展開、等々、公表前にその流れを誰か(商業作家なら出版社や担当)に言ったら止めるんじゃないかと言う話を「作者の自己満足」で書いた結果、当然のように感想欄が荒れる→作者の心が折れると言うものです。

ゲームにしろ漫画にしろ、求人の場合、採用側は必ずと言っていいほど「自己満足なものは作るな。ユーザーに受け入れられるものにしろ」と言うそうです。
私自身、感想でこき下ろしと言われても仕方ない酷評することもありますが、「供給する側の責任」ってあるんじゃないのかなぁ、と。
無料だから良いじゃん、書くのは自由って擁護コメがあったりしますが、それ言うなら、「自分の裸の写真」を撮ったり裸婦像を描くまでは自由だけど、ネットや世間にそればら撒いたら捕まるでしょ? 家の中で裸になるのは自由だけど、それで外歩いたら捕まるでしょ?
公表するってのはそう言うこと(作るだけなのとそれを世間に出すのは違う)だよ、と言うお話

以上、長文失礼しました
かなかな 様

拝復

ご感想、ご指摘お書きいただき誠にありがとうございます。

エタに関する多くの知見はとても参考になります。こういった、色々な立場からのご意見をいただけると本エッセイを執筆してよかったと感じられます。

こういった感想を次の作品の糧として、執筆を進めていきたいと考えております。供給する側の責任としても、読者様に満足していただけるような作品を作れるよう、精進していきたい限りです。

末筆ながら、貴殿のご健康をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月04日 20時22分
[良い点]
私のような新参者にも大変分かりやすい内容で、当サイトの現状を知ることが出来ました。
[一言]
分からないことばかりの身ではございますが、自分なりに頑張っていこうと思えました。

まだまだ朝晩は冷え込みますので、どうかご自愛下さいますよう、お願い申し上げます。
鬱ゴリラ 様

拝復

ご感想お送りいただき誠にありがとうございます。本エッセイが参考になったとのことで、とてもうれしく存じます。

温かいお言葉、とても励みになります。

末筆ながら、貴殿のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

応援されたい作者より
  • 応援されたい作者
  • 2018年 04月04日 20時14分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ