感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [90]
[一言]
南蛮といえばあとは藤甲兵だなあ
鼻たれ小僧様 ありがとうございます

藤甲兵はねぇ~。
演義で有名なんですが実際はどうだったのかが分からないので今回は触れないで行うかなと思ってます。
資料が有れば良いですけどね。
[良い点]
「悲報」現代知識持ち、リアルチートに負ける「当然」

耳攻撃すれば持久力無くすんですよね(一番皮膚薄く放熱器官も兼ねてる)、笛とかの音響(足裏で振動感知し人には察知出来ない低周波で十キロ程度の距離もやり取り可能らしい)も効果あるって飼育員が言ってたな~
  • 投稿者: つん
  • 2018年 10月19日 21時06分
つん様 ありがとうございます

地頭の出来が違いますから……

象さんは色々デリケートですからね。
それを言うなら野生の動物は全部そうだよな?
[一言]
戦象、その突進は非常に強力なんだけど意外と弱点も多いのですよね。
もちろん調教の度合いにもよるんですけど。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 10月19日 20時31分
水源様 ありがとうございます

象さんを出すのは反則かなと思いましたが、南蛮と言えばやっぱりね!
[一言]
孟獲、実際はどういう人だったんだろうか。三国志だってなんだかんだ陳寿という漢人が書いてるから、南蛮は未開の程度の低い蛮族と言うような書かれ方をしていて、毒沼や毒霧とまで書かれている。勇猛果敢で残酷なのは事実なのかもしれないけど、本当はどういう人たちで、どんな文化だったのか気になる。実際はタイ人とかだったらしいですね。雍闓だけは漢人のようですが、あるいは殺された原因の一つなんだろうか。(一人だけ異民族)

孟獲は活躍?してますけど、孟優とか史実で大活躍の孟節とかは出てくるんでしょうか。でも孟獲がすでに蜀に降ってるし、三兄弟共闘とかあるんだろうか。孟節はどちらかというと医局に置いた方がよさそうでもあるけど(笑)
  • 投稿者: もち
  • 2018年 10月19日 15時48分
mike様 ありがとうございます

孟獲はその土地の豪族で、漢の役人をしていたのではと思います。
反乱の後に抜擢されていますし、彼の推挙で何人か中央にも行ってますのでかなり有力な豪族だったのでしょう。
その後も昇進しているところを見ると、漢人でその土地の豪族に婿入りした人とも思えます。
今回は南蛮、漢のハーフにしましたけど。

孟三兄弟は演義の創作なので今回は登場しません。
花関索伝のように南蛮だけの作品だったら色々だせるんですけどね。
皆濃いキャラしてますし。
[一言]
象兵と言うと、指輪物語思い出しますな。
あっちのはもっと大きいんですが精鋭騎兵を蹂躙してました。

象対策は乗り手を殺すか、或いはゴニョゴニョするかですかね。

そう言えば、象って塩が好物らしいですね。

夢想する人様 ありがとうございます

私は指輪物語で思い浮かぶのは、トレントの大軍ですね。
あれで賢者が動けなくなったのには笑いました。

象対策はまあ古典的な物です。
劉封君が思い出すようなものですから(笑)

象さんはバナナのイメージが有りますね。
[良い点]
南蛮象兵だ!
[気になる点]
象さん……
[一言]
せめて死体は有効活用……革職人を呼べ!!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 10月19日 15時18分
管理
東寺百合文書様 ありがとうございます

象兵が現れた。
皆混乱している。
卓庸が潰された。
馬忠さん負傷。

陸遜君、策を思い付く!

象さんの運命は決まりました。合掌。
[良い点]
転生と大河を見事にマッチさせていて素晴らしいと思います。
[一言]
いつも更新楽しみにしています!
この小説のなかで法正、張松、孟達や黄権たちがどうなっていくのかも非常に楽しみです!
  • 投稿者: 裴蕾実
  • 18歳~22歳
  • 2018年 10月19日 15時12分
裴蕾実様 ありがとうございます

正史がベースですが、演義ネタをちょこちょこ挟んでます。楽しんで頂けて嬉しいです。

益州幹部の活躍はこれからですね。
打倒『孔明』ですよ!

え、違う?
[一言]
>「戦象部隊?」

南蛮戦の(まさに)大きな壁と言えばやっぱり象だよね。劉封くんチート未来知識あるんだから気をつけないといかんよ。

>え~と、呂乂。訳して。

ここは訳してなかったんかいw

>史実ではそんな物は無かったよな?

あ、戦象部隊は演義の方だったんだ、知らんかった。
にわか知識はいかんね。

>「みん」「うん。これならば。策を思いつ来ました。聞いてください」
>え、ちょっと。陸遜さん。

これで自分の案を先に言われてたり、自分より良い案だったら劉封は泣いていい。


戦象部隊は架空戦記の名作アルスラーン戦記でも戦っていましたね。
・・・まああっちはガチで無双してるチート武将がわんさか居るのであんまり参考にならんかもしれんけどw
○リューンとかダ○ューンとかダリュ○ンとかな

象の乗り手を射落としたり、バリスタでゴリ押ししたりしてたのは覚えてますが、バリスタは急遽用意するのは無理ですな。
  • 投稿者: 大熊猫海月
  • 30歳~39歳 男性
  • 2018年 10月19日 13時34分
大熊猫海月様 ありがとうございます

戦象は史実で他の場所で登場してますので、出して見ました。南蛮と言ったらこれしかないでしょう!

演義では登場してますが、正史では全く触れてません。居たかもしれないし、居なかったかも知れません。
どっちやねん?

劉封君は泣いてます。

アルスラーン戦記はね~。

黒騎士さんが強すぎると思うのよ。
疲れと言うのを知らんのかと言いたい。

バリスタならぬ、連弩と言うのが有ってですな。
[気になる点]
・第八十二話 孟獲の投降

「偽り、と言うのはあからさまかな。呂乂から聞いた話では穏健派と見えるし。会って見てはどうかな?傅彤殿は警戒を怠らずに」

偽り、と言うのはあからさまかな→と言うには?


[一言]
>呂乂、冷静な顔で淡々と通訳するなよ。
>危うく笑いそうになったじゃないか。

南蛮のセリフ全部、呂乂が真顔でスラング等も通訳して喋ってるのかって思ったら笑う。

>だから、呂乂。そのまま訳すなよ。
>呂乂さん。『どうよ』って訳す必要あるの?
>笑い声まで訳さなくてもいいよ。

ちょいちょい笑いを取りに来るんじゃありませんw

>「も、申し上げます。卓庸様討ち死に。馬忠様が負傷なさいました!」

えらいこっちゃ
  • 投稿者: 大熊猫海月
  • 30歳~39歳 男性
  • 2018年 10月19日 13時21分
大熊猫海月様 ありがとうございます

誤字報告ありがとうございます
訂正しました。

呂乂の通訳は感想で指摘されたのでちょっと書き直してます。
言い味が出てると思う。

卓庸さんさようなら。
名前しかないからここらで退場になりました。
ごめんなさいね。
[良い点]
えっ⁉
戦象部隊あるの⁉ 
南蛮といえば戦象。
なんてったって戦象。
三国志ゲームでは、戦象部隊量産のあかつきにはって言いたくなりますよね‼
う~ん、殺さず捕獲したいけど、餌を大量に食べるから、維持と世話が大変らしいですよね。
江戸時代の日本でも、もて余していましたね。
[気になる点]
象の皮膚は頑丈らしいですよね。ナイフが全然刺さらずに、獣医さんが絶句したらしいですよね。
いきなり暴れ始める事も多いとか。
大変ですよね。
[一言]
さすが陸遜。 
偉いぞ陸遜。
覚醒した陸遜は頼もしいな。
孫権から、陸遜を奪えて、本当に良かった。 孔明相手でも、陸遜なら、対抗できますね‼
  • 投稿者: しゃあっ
  • 50歳~59歳 男性
  • 2018年 10月19日 12時00分
しゃあっ様 ありがとうございます

そうです。南蛮名物戦象部隊です!(ドヤっ)

象とまともに殺り合うなんて自殺ものですね。
扱いも非常に難しいですし、本当は戦に使える動物ではないと思います。

なお、陸遜が褒められる後ろでいじけている人が居ます。
悲しいねぇ。目立たない主人公はさ。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [90]
↑ページトップへ