感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
エタった作品や駄作が多い……。(視線を逸らす)
胃が痛い。
エタった作品や駄作が多い……。(視線を逸らす)
胃が痛い。
感想いただきありがとうございます。
いやいや、あくまでも例えなので気にしないでください。
いやいや、あくまでも例えなので気にしないでください。
- 水源
- 2018年 11月16日 22時41分
[一言]
銀英伝!!
懐かしいな~書店で立ち読みしてプロローグ見てなんだこのありふれたパターンは(笑)と思い、立ち読みで十分と読んだら
面白くて、即すべて買った思い出がありますね。
今は枯渇したけど(ひどいのしか書けん)、あの頃は才能あったな~~田中さん
関係ない話でごめんね~~~
銀英伝!!
懐かしいな~書店で立ち読みしてプロローグ見てなんだこのありふれたパターンは(笑)と思い、立ち読みで十分と読んだら
面白くて、即すべて買った思い出がありますね。
今は枯渇したけど(ひどいのしか書けん)、あの頃は才能あったな~~田中さん
関係ない話でごめんね~~~
感想いただきありがとうございます。
銀英伝も本当に面白いのは最初の方に門閥貴族がやられていくところだと思うんでやっぱりザマアは重要なんでしょうね。
あと銀英伝はきれいなところできちんと完結したのも良かったと思います。
なおその後は……。
銀英伝も本当に面白いのは最初の方に門閥貴族がやられていくところだと思うんでやっぱりザマアは重要なんでしょうね。
あと銀英伝はきれいなところできちんと完結したのも良かったと思います。
なおその後は……。
- 水源
- 2018年 11月16日 22時41分
[一言]
ランキングを見てから読んでるんだけどね~
最近、ひどい作品というか、チラシの裏みたいな
出来損ないが多くランキングしてるのが気にはなるな~
終末現象かも(笑)
ランキングを見てから読んでるんだけどね~
最近、ひどい作品というか、チラシの裏みたいな
出来損ないが多くランキングしてるのが気にはなるな~
終末現象かも(笑)
感想いただきありがとうございます。
5年くらい前のランキングはかなり面白い作品が多かった印象ですね。
2015年になろうに博報堂が関わってきたくらいあたりから複垢もほぼ放置されるようになってだめになってきたきはします。
5年くらい前のランキングはかなり面白い作品が多かった印象ですね。
2015年になろうに博報堂が関わってきたくらいあたりから複垢もほぼ放置されるようになってだめになってきたきはします。
- 水源
- 2018年 11月16日 22時33分
[良い点]
一番なろうが使いやすいように感じますね。
まあ、執筆は書きにくいんですけどね。(笑)
今までの作品の蓄積がありますから、なろうは強いですよね。
ハーメルンみたいに、二次作品が書けたらな。
いいのに。
[気になる点]
文章が稚拙と感想で書かれた作者が、『じゃ、お前が書いてみろよ、そんな凄い小説が書けるのか見せて見ろ、口だけ野郎』と反撃してました。
実に痛快ですよね。
嬉しくなりました。
作品を書くのは大変ですからね。
『稚拙』何て書かれたら、グサっと突き刺さりますよね。
[一言]
最近追放軍師物を読んでいますが、感想が荒れないか、ドキドキです。
他の軍師物が凄く荒れていたりしたので。
田中先生が銀英伝をなろうで書いていなくて良かった。
自分が若かったら、感想で暴言を言っていたかも。
いや、絶対に暴言を言っていそう。キャラがよく死ぬし。
アルスラーンだって、ナルサス夫妻の死は見たくなかった。
一番なろうが使いやすいように感じますね。
まあ、執筆は書きにくいんですけどね。(笑)
今までの作品の蓄積がありますから、なろうは強いですよね。
ハーメルンみたいに、二次作品が書けたらな。
いいのに。
[気になる点]
文章が稚拙と感想で書かれた作者が、『じゃ、お前が書いてみろよ、そんな凄い小説が書けるのか見せて見ろ、口だけ野郎』と反撃してました。
実に痛快ですよね。
嬉しくなりました。
作品を書くのは大変ですからね。
『稚拙』何て書かれたら、グサっと突き刺さりますよね。
[一言]
最近追放軍師物を読んでいますが、感想が荒れないか、ドキドキです。
他の軍師物が凄く荒れていたりしたので。
田中先生が銀英伝をなろうで書いていなくて良かった。
自分が若かったら、感想で暴言を言っていたかも。
いや、絶対に暴言を言っていそう。キャラがよく死ぬし。
アルスラーンだって、ナルサス夫妻の死は見たくなかった。
感想いただきありがとうございます。
なろうの投降フォームも2年前に比べれば書きやすくはなってますけどね。
昔はルビ振りとかがけっこう大変でした。
実際に読み専で酷評してる人たちは自分で書いてみると面白い話を書くのは大変だとわかると思いますね。
銀英伝とかアルスラーン戦記は昔の作品ですからね。
現状のなろうに投稿されても見向きもされなかった可能性が高いと思います。
なろうの投降フォームも2年前に比べれば書きやすくはなってますけどね。
昔はルビ振りとかがけっこう大変でした。
実際に読み専で酷評してる人たちは自分で書いてみると面白い話を書くのは大変だとわかると思いますね。
銀英伝とかアルスラーン戦記は昔の作品ですからね。
現状のなろうに投稿されても見向きもされなかった可能性が高いと思います。
- 水源
- 2018年 11月16日 22時31分
[良い点]
読者の事を考えていないサイトが多すぎる、というのはそのものズバリですよね
多くのサイトが初動でぶつかる最大なのに誰も解決しようとしない問題
カクヨムの最初の期待感とか物凄かったですからね、なろうが過去になるときが来た!これでファンタジー一強世界はなくなるぞ!と。そこからの失望の反動が大きすぎた
作者は簡単に投稿できればあとは読者からの反応さえあればいいんですが、読者はそうもいかないので、理屈で考えればまず読者に優しいUIにリソースを割くべきなのに、どうも誰もそうしないという
[一言]
ハーメルンがなろうより上に行けないのはもちろん書籍化関連の事もあるのですが、
根本的にあそこが開設されたのはなろうで書籍化ブーム始まってからなので、もうその頃にはプロ志望も含めて人が押し寄せ始めて初期のテンプレも出来てユーザーの下地は完成していたので、にじファン難民とArcadiaユーザー取り込みだけでなろうを追い越せるはずもなかった様に思います。
当時のハーメルンは「にじファンを作る」という意思の元で生まれたので、全てがなろうの〇パクリですし…
読者の事を考えていないサイトが多すぎる、というのはそのものズバリですよね
多くのサイトが初動でぶつかる最大なのに誰も解決しようとしない問題
カクヨムの最初の期待感とか物凄かったですからね、なろうが過去になるときが来た!これでファンタジー一強世界はなくなるぞ!と。そこからの失望の反動が大きすぎた
作者は簡単に投稿できればあとは読者からの反応さえあればいいんですが、読者はそうもいかないので、理屈で考えればまず読者に優しいUIにリソースを割くべきなのに、どうも誰もそうしないという
[一言]
ハーメルンがなろうより上に行けないのはもちろん書籍化関連の事もあるのですが、
根本的にあそこが開設されたのはなろうで書籍化ブーム始まってからなので、もうその頃にはプロ志望も含めて人が押し寄せ始めて初期のテンプレも出来てユーザーの下地は完成していたので、にじファン難民とArcadiaユーザー取り込みだけでなろうを追い越せるはずもなかった様に思います。
当時のハーメルンは「にじファンを作る」という意思の元で生まれたので、全てがなろうの〇パクリですし…
感想いただきありがとうございます。
カクヨムは作者には好きな人が結構いる感じなのですが、読者の数では恐らく大きくなろうに劣ると思うのですね。
やはり現状でもカクヨムはなろうに比べて見にくいし、面白そうな作品を探しづらい感じがするのですとね。
トップページもランキングも。
ハーメルンは個人管理のサイトなのでシステムの更新速度とか複垢や感想荒らしなどに対する対策は素晴らしいと思うのですが、それゆえに巨大化したら管理もできなくなるでしょうし、現状が一番いいのかなという気もします。
やろうと思えば現状ではハーメルンはなろうを抜けそうな気もするのですけどね。
カクヨムは作者には好きな人が結構いる感じなのですが、読者の数では恐らく大きくなろうに劣ると思うのですね。
やはり現状でもカクヨムはなろうに比べて見にくいし、面白そうな作品を探しづらい感じがするのですとね。
トップページもランキングも。
ハーメルンは個人管理のサイトなのでシステムの更新速度とか複垢や感想荒らしなどに対する対策は素晴らしいと思うのですが、それゆえに巨大化したら管理もできなくなるでしょうし、現状が一番いいのかなという気もします。
やろうと思えば現状ではハーメルンはなろうを抜けそうな気もするのですけどね。
- 水源
- 2018年 11月15日 03時48分
[気になる点]
とりあえず投降したらアカンと思います。
[一言]
私はなろう以外を読んでませんので比較は出来ませんが。
感想欄で好き放題書いてるのいますからね・・・。
規制しなければカオスが広がっていくのである程度対策しないと駄目な時期に来ているのかもしれませんね。
とりあえず投降したらアカンと思います。
[一言]
私はなろう以外を読んでませんので比較は出来ませんが。
感想欄で好き放題書いてるのいますからね・・・。
規制しなければカオスが広がっていくのである程度対策しないと駄目な時期に来ているのかもしれませんね。
感想いただきありがとうございます。
すみません、”とりあえず投降”そのあたりは私のいつものやり方なので大目に見ていただければ。
考察が雑とか言いたいことがふんわりしてるとは言われるんですけどね。
なろうの感想のあれ具合は2年前はここまでひどくなかったと私は思ってますので、やはり何らかの対策が必要かなと。
すみません、”とりあえず投降”そのあたりは私のいつものやり方なので大目に見ていただければ。
考察が雑とか言いたいことがふんわりしてるとは言われるんですけどね。
なろうの感想のあれ具合は2年前はここまでひどくなかったと私は思ってますので、やはり何らかの対策が必要かなと。
- 水源
- 2018年 11月14日 22時40分
[一言]
ハメは規模凄いし機能追加速度も抜群ですが、現在の一次創作では「書籍化」を前提とする方も多いので、代替には向かないかなーと
機能面はなろうの上位互換ですね。他に比べて長く改善を繰り返した為にサイトとしての完成度は非常に高い
理想郷は感想凄かったですね
当時の、というか理想郷衰退期までのオタク向けインターネットの価値観はほぼ2chが基軸で、
あそこは匿名掲示板という性質上、「匿名である事」を大事にする傾向が強く、創作物はあくまで匿名の誰かが発信し、みんなと共有する為の物で、作者個人の物というよりは、無料で発信される公共の所有物
対個人の「ネット上での交友」は馴れ合いとして嫌悪されており、大きな集団という枠で考えられていました
匿名という「どこかの誰か」以上を求めない在り方は転じて「作者は個人としての評価などの自分勝手な利益を求めてはいけない」→「評価を求めたり批判で潰れる作者は軟弱だ」みたいな考え方として定着していた様に思います
また、作者という存在も「集団の中のイチ要素」であって人格を持つ個人という扱いではなかった
その辺の価値観が揺らいだのが、いわゆるオタクの主なコミュの場がTwitterの様な「コテハン」前提の文化に移行したタイミングで、なろうもこれ
創作物は公共の所有物から個人の作品になり、「匿名の誰かの作った作品」から「この人が作った作品」となり、
匿名が前提の作り手と受け手の集団としての関係は薄まり、読者と作者という個人間の関係になってきて、作者・読者双方の価値観が変わった
今でこそ「作者への厳しい感想はよくない」みたいな価値観がそれなりに広まっていますが、十年前だと「人に見せといて甘えんな」くらいの反応だった様に思いますね
その間で、掲示板文化の申し子以上の存在ではない理想郷は衰退し、コテハン文化から生まれたなろう達が表に出てきたのかと
ちょうど、Twitterが爆発的に流行ったのが2011年、なろうで劣等生書籍化からの書籍化文化と理想郷衰退もこの辺です
まあ、なろうはもっと古いサイトですが、当初のなろうが持つケータイ向け、あとmixiみたいな方面ではずっと前からコテハン文化は隆盛していたので、男性向け寄りの創作発表の場がそっちに追いついたのかなと
長くなりましたが、そう考えるとまだもうしばらくはなろうの天下だと思いますね。少なくともなろう系とかが力を持ってる間は
新しい世代にとって合わないサイトになってしまった時がなろうの最後かなと
ハメは規模凄いし機能追加速度も抜群ですが、現在の一次創作では「書籍化」を前提とする方も多いので、代替には向かないかなーと
機能面はなろうの上位互換ですね。他に比べて長く改善を繰り返した為にサイトとしての完成度は非常に高い
理想郷は感想凄かったですね
当時の、というか理想郷衰退期までのオタク向けインターネットの価値観はほぼ2chが基軸で、
あそこは匿名掲示板という性質上、「匿名である事」を大事にする傾向が強く、創作物はあくまで匿名の誰かが発信し、みんなと共有する為の物で、作者個人の物というよりは、無料で発信される公共の所有物
対個人の「ネット上での交友」は馴れ合いとして嫌悪されており、大きな集団という枠で考えられていました
匿名という「どこかの誰か」以上を求めない在り方は転じて「作者は個人としての評価などの自分勝手な利益を求めてはいけない」→「評価を求めたり批判で潰れる作者は軟弱だ」みたいな考え方として定着していた様に思います
また、作者という存在も「集団の中のイチ要素」であって人格を持つ個人という扱いではなかった
その辺の価値観が揺らいだのが、いわゆるオタクの主なコミュの場がTwitterの様な「コテハン」前提の文化に移行したタイミングで、なろうもこれ
創作物は公共の所有物から個人の作品になり、「匿名の誰かの作った作品」から「この人が作った作品」となり、
匿名が前提の作り手と受け手の集団としての関係は薄まり、読者と作者という個人間の関係になってきて、作者・読者双方の価値観が変わった
今でこそ「作者への厳しい感想はよくない」みたいな価値観がそれなりに広まっていますが、十年前だと「人に見せといて甘えんな」くらいの反応だった様に思いますね
その間で、掲示板文化の申し子以上の存在ではない理想郷は衰退し、コテハン文化から生まれたなろう達が表に出てきたのかと
ちょうど、Twitterが爆発的に流行ったのが2011年、なろうで劣等生書籍化からの書籍化文化と理想郷衰退もこの辺です
まあ、なろうはもっと古いサイトですが、当初のなろうが持つケータイ向け、あとmixiみたいな方面ではずっと前からコテハン文化は隆盛していたので、男性向け寄りの創作発表の場がそっちに追いついたのかなと
長くなりましたが、そう考えるとまだもうしばらくはなろうの天下だと思いますね。少なくともなろう系とかが力を持ってる間は
新しい世代にとって合わないサイトになってしまった時がなろうの最後かなと
感想いただきありがとうございます。
ハーメルンは書籍化を前提としていない作者が一次創作、二次創作問わずに書いて投稿する場所としては現在一番だと私は思います。
そうですね、個人サイトをつなぐ掲示板文化の申し子以上の存在ではない理想郷が衰退し、コテハン文化から生まれたなろう達が表に出てきたあたりが、Twitterの流行もあって荒らしに対する対応も変わった時期だったのだと思います。
ハーメルンは書籍化を前提としていない作者が一次創作、二次創作問わずに書いて投稿する場所としては現在一番だと私は思います。
そうですね、個人サイトをつなぐ掲示板文化の申し子以上の存在ではない理想郷が衰退し、コテハン文化から生まれたなろう達が表に出てきたあたりが、Twitterの流行もあって荒らしに対する対応も変わった時期だったのだと思います。
- 水源
- 2018年 11月14日 22時38分
[一言]
ハーメルンが良いサイトと評価する人は多いけど、荒らしが規制された分だけ作者側がヒャッハーしてるだけですよっと
よほど酷い人は後が続かないから、まあいいけど
悪く拗らせた人が愉快犯(信者モドキ)に煽られてヒャーッハーしつつ、なろうまでやってきて人気が出ずに撤退なんて実例も見たし
ヨイショすべきはカクヨムだと思うんです
向こうの書籍化作品の幅は本当に広いです、資本パワーは半端ないです
ハーメルンが良いサイトと評価する人は多いけど、荒らしが規制された分だけ作者側がヒャッハーしてるだけですよっと
よほど酷い人は後が続かないから、まあいいけど
悪く拗らせた人が愉快犯(信者モドキ)に煽られてヒャーッハーしつつ、なろうまでやってきて人気が出ずに撤退なんて実例も見たし
ヨイショすべきはカクヨムだと思うんです
向こうの書籍化作品の幅は本当に広いです、資本パワーは半端ないです
感想いただきありがとうございます。
人によって見方は違うのですが、書籍化を目指さないでもいい環境であればハーメルンは一番だと私は思います。
書籍化を目指すとしても現状だとなろうのほうが上な気がするのですよね。
ただ今年あたりなろうからカクヨムに移動してる作者さんは私のみている範囲ですと結構いますから何年か後はわかりませんね。
人によって見方は違うのですが、書籍化を目指さないでもいい環境であればハーメルンは一番だと私は思います。
書籍化を目指すとしても現状だとなろうのほうが上な気がするのですよね。
ただ今年あたりなろうからカクヨムに移動してる作者さんは私のみている範囲ですと結構いますから何年か後はわかりませんね。
- 水源
- 2018年 11月14日 22時28分
[良い点]
作者の精神的なダメージを考えると、あらしを無くしたいですよね。
中にはヒャッハーな奴もあるしなぁ。
[気になる点]
arcadiaってそうだったのか。
作者に感想の削除権限やユーザーブロックが無いんじゃあ、荒れたでしょうね。
それじゃあ衰退するわな。
[一言]
ハーメルンなんかは、結構良いサイトですよね。
良いところは見習ってほしいけどな。
なろうは携帯で見れなくなるけどどう変わるんだろうな。
作者の精神的なダメージを考えると、あらしを無くしたいですよね。
中にはヒャッハーな奴もあるしなぁ。
[気になる点]
arcadiaってそうだったのか。
作者に感想の削除権限やユーザーブロックが無いんじゃあ、荒れたでしょうね。
それじゃあ衰退するわな。
[一言]
ハーメルンなんかは、結構良いサイトですよね。
良いところは見習ってほしいけどな。
なろうは携帯で見れなくなるけどどう変わるんだろうな。
感想いただきありがとうございます。
気になる点とかのアドバイスは作者がほしいと思ってれば別なんですけど、自分は気に入らないからこうしてほしいみたいなものも多いですしね。
それ以前に批判ですらない人格攻撃とかもありますし。
arcadiaは作者は感想を受け付けないといけないけど作者に感想の削除権限やユーザーブロックの機能がなくて結局作者が嫌になってなろうにどんどんうつってってきてたようです。
arcadiaの管理者が管理放棄する前にはもうかなり衰退していたようなんですよね。
ハーメルンは、本当にかなり良いサイトだと思います。
気になる点とかのアドバイスは作者がほしいと思ってれば別なんですけど、自分は気に入らないからこうしてほしいみたいなものも多いですしね。
それ以前に批判ですらない人格攻撃とかもありますし。
arcadiaは作者は感想を受け付けないといけないけど作者に感想の削除権限やユーザーブロックの機能がなくて結局作者が嫌になってなろうにどんどんうつってってきてたようです。
arcadiaの管理者が管理放棄する前にはもうかなり衰退していたようなんですよね。
ハーメルンは、本当にかなり良いサイトだと思います。
- 水源
- 2018年 11月14日 04時01分
[一言]
人気作は特に、荒らしが湧きますよね。
なろう小説が、なんだかんだで『チート』『ざまあ』『ハーレム』『ご都合主義』が好まれるのは、そういう作品を読むことがストレス解消になるからだと思うのですが、『荒らしてストレス解消したいぜえ!』みたいな、心が世紀末モヒカンな人が多いのでしょうか。
運営も、気づいたら削除しているみたいですが、どうやって荒らしをみつけているのでしょうかね。
全然追いつけていないのは、なろうが巨大化し過ぎた弊害なのか。
荒らし対策もアップグレードしてほしいものです。
人気作は特に、荒らしが湧きますよね。
なろう小説が、なんだかんだで『チート』『ざまあ』『ハーレム』『ご都合主義』が好まれるのは、そういう作品を読むことがストレス解消になるからだと思うのですが、『荒らしてストレス解消したいぜえ!』みたいな、心が世紀末モヒカンな人が多いのでしょうか。
運営も、気づいたら削除しているみたいですが、どうやって荒らしをみつけているのでしょうかね。
全然追いつけていないのは、なろうが巨大化し過ぎた弊害なのか。
荒らし対策もアップグレードしてほしいものです。
感想いただきありがとうございます。
特に最近のハイファンタジーはひどいですね。
荒らしてストレス解消したいぜえ!みたいな、心が世紀末モヒカンな人が実際多くなり、ほかも書いてるなら俺もと言う割れ窓理論によって荒らしがどんどん増えてるけど、それに対して運営が明確に対処せず、感想を消すことに対する非難もでたりしてることを考えると、そのあたりきちんと対処しているハーメルンの運営は凄いなと思います。
なろうが巨大化しすぎ管理しきれてないたという点では2010年頃のアルカディアとかぶりますね。
なろうはそろそろ本当に複垢対策を考えたほうがいいと思うんです。
特に最近のハイファンタジーはひどいですね。
荒らしてストレス解消したいぜえ!みたいな、心が世紀末モヒカンな人が実際多くなり、ほかも書いてるなら俺もと言う割れ窓理論によって荒らしがどんどん増えてるけど、それに対して運営が明確に対処せず、感想を消すことに対する非難もでたりしてることを考えると、そのあたりきちんと対処しているハーメルンの運営は凄いなと思います。
なろうが巨大化しすぎ管理しきれてないたという点では2010年頃のアルカディアとかぶりますね。
なろうはそろそろ本当に複垢対策を考えたほうがいいと思うんです。
- 水源
- 2018年 11月14日 03時49分
感想を書く場合はログインしてください。