感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
私も全く同じ意見です。
ですので現在なろうにおいて、長編の純ファンタジー小説を投稿しております。
「エテルネル〜光あれ」という作品ですが、色々な方に純ファンタジーを楽しんでいただければと思っており、自信をもっています。
よろしければご覧ください^_^
https://ncode.syosetu.com/n9750jw/
  • 投稿者: 夜星
  • 2025年 06月01日 20時20分
[良い点]
うわーっ、純ファンタジー書き手には超嬉しい言葉!
[一言]
初めまして、1年以上前の作品でご迷惑でないかしらとも思いましたが感想失礼いたします。

私もライトノベルの世界に触れて初めての頃は新鮮で色々と楽しかったです。
しかしトールキン好きなので段々“ファンタジー度”が足りなく感じるように。
純ファンタジー好きはやはりそうなるのかな……?

自分の作品はトールキンリスペクトがしびびと染み渡っていて自分で読み返すと楽しいです。
[良い点]
ファンタジーという言葉がカバーする範囲の広さ、昨今ライトノベルやライト文芸が非常に元気なこと、そういったことから来る悩みと言いますか考えには非常に共感するところがあります。
[気になる点]
「ゲームファンタジー」と「純ファンタジー」という分け方だけではしんどいかな……という思いがあります。
[一言]
このようなことを発信されているということ、ありがとうございます。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 05月15日 18時46分
管理
[一言]
何勘違いしとるのか知らんけどハリーポッターが評価されて大人にも読まれてんのは文学的だからやぞ

大筋は平凡な少年が運命と向き合い大きくなるっていう神話の時から愛されてるお話だけどさ、
ハリーは周りとの折り合いの付け方、勇気の方向、人並みの恋、そして愛
ロンなら、兄弟、親友への劣等感
ハーマイオニーは大人びているけど、焦る時や嫉妬の時の余裕のなさ
こーゆーを表すための家族構成、出自、魔法の設定、イベントの順番や内容の練られまくってるし、3人のバランスも他の登場人物の役割もよく考えられてて、上みたいなことが本当によく伝わってくるからハリーポッターは面白い
作者さんは、シリウスもペティグリューもダンブルドアもスネイプも、もちろんヴォルデモートも、何を思って生きて何を思って死んだのかとかよく理解できたでしょ?
伏線の張り方も含めて本当に表現がうまいんだよ


作者さんもハリポタこういう視点でもう一回読み直してよ
このレベルは趣味で書くような人間には出せないってわかるから。作者さんが面白いって思ったのは世界観もそうだろうけど、間違いなく登場人物の人間性を感じ取れたからっていうのを理解できると思う。ローリングの執筆のエピも有名でしょ、そんくらい練られてるんだもの。純ファンタジーの世界観だけ求めたって俺tueeeするとか、なんの葛藤もない小説見せられても興ざめするだけだって。


本昔から読んでるとか抜かしときながら感動したわ〜展開好きやわ〜設定すごいわ〜しか言えないなら黙らっしゃい。知ったクチきくのはやめましょうね
読む側のレベルが低いからクソみたいな作品がランキングに載って、表現力ある作者の作品は難しいからって読まれない。「ハーレムじゃなくて一途なのが良いですね!」とかなんだかクソ下らねえことしか言えない読者ばっかり
[一言]
純ファンタジージャンルとやらを作ったところで、結局は「日間なろう系ジャンル」になると思いますし……。

既になろうに存在する「ハイファンタジージャンル」が、作者さまが欲しい欲しい欲しいと言っている「正統派・純ファンタジージャンル」であります。

/(^o^)\
[一言]
なろう系とライトノベルと純ファンタジーはお互いの領域を侵食しあってるけど、全部違うんだよと言いたい。
なろう系がラノベで出てるんだけど違うんだよと言いたい。
上手な編集の意見が超入って、ほとんど新しくなって発刊された奴は除く。
あとごくまれにある完成度たっけーなおいも除く。
ラノベっぽいハードカバーとか、ハードカバーっぽいラノベとか、これ本当に商業作品なのってラノベとか、なろうらしくないなろう系とかあるじゃん?
つまりジャンルで分類は無理。
しいて言うなら、除外項目に転生を入れるぐらいしか無理。
じゃなきゃマグネット以上にファンタジーや異世界タグを増やすしかない。

  • 投稿者: クヤ
  • 2019年 01月10日 18時02分
[良い点]
とてもしっかりと書かれた文章で、訴えたい内容がよく伝わってきました。
「純ファンタジー」、素敵なジャンルだと思います。
どんな物語を求めているのか、というところに共感出来ました。
[一言]
私の中での純ファンタジーは「ロードス島戦記」でしょうか。電子にしても紙の書籍にしても、星の数ほど作品のあるジャンルですが、まだまだ埋もれている良作はたくさんあると思います。どうか見つけてあげてください。

ふとした時に、人にも本にも縁があると感じます。筆者様が今までに多くの良作に出会えたのは、本を通して愛情を伝えてくださったご両親のおかげではないでしょうか。
私も娘が0歳の頃から絵本を片手に接してきましたが、中学2年になった今、やはりファンタジー小説に目がないようです(笑)。子供が本の楽しさを知ってくれるのは、親としてとてもうれしいことです。

素敵なエッセイを書いてくださった筆者様に、良き純ファンタジー小説との出会いが、これからもたくさん訪れますように。
[良い点]
いわゆるなろう系と、純正ファンタジー・古典ファンタジーを分けようという試みは私も切望しております。
[一言]
かつては指輪物語を中心にした古典ファンタジーを「ハイファンタジー」と呼び、その後生まれたロードス島戦記やドラクエFFなどの新鋭勢力と区別していた記憶があります。
そして現在、この小説家になろうで新しいハイファンタジー・ローファンタジーの定義をされて、かつてのハイファンタジーはなりを潜めてしまった。

「純ファンタジー」のジャンル分け、その過程としてのタグ付け案は素晴らしい提案だと思います。
私も是非参加したい……と言いたいところですが、私自身はドラクエFF系が背景のそれなので純ファンタジータグは気がひける。
なのでこの提案、影ながらですが応援します!
[良い点]
児童文学はいいぞ。
覚えてるとそれだけで作品作りに幅が出るぞぉ。
[気になる点]
児童文学をネタにした作品群は面白いけど、教養を求められるから売れないんだよなぁ。
これがほんと売れない。
大好きだけど。

Fateみたいにすれば受けもよくなるか。
あ、でもアレはステータス性だったね。
[一言]
並んでる題名を見てるとファンタジーよりメルヘンとかおとぎ話とかそう言うジャンルじゃないの?って野暮なツッコミはさて置き…。
何だかんだ言ってなろうにも多く存在してますよ、そう言うの。
隠れているのは作者からのリドルのつもりで、カケラ探しみたいに検索ワード探しを楽しんでは如何?

作者様がおっしゃったようにまず読者人口が少ないから仕方がないですね。
スコップが嫌ならご自身でそう言った物語のテンプレ作って、人気を獲得すれば自ずと理解も広がるかと。
  • 投稿者: てぅ
  • 2019年 01月10日 02時22分
[気になる点]
どうして誰もプリデイン物語を挙げないんだよォ!
なぜだ!? 2巻の途中まで主人公が小物臭いアホなのが悪いのか!?
[一言]
純ファンタジーですか。個人的にそういうカテゴリ分けはやめた方がいいと思いますけどね。
何をもって純とするかって、人によって大きく違うと思うんですよ。僕に言わせればハリポタは純ファンに含まれません。あれはファンタジー風ライトノベルです。
なろうという土壌が一定の特色、というか嗜好の偏りを持っている以上、笹野様の希望するような小説をカテゴリとして抽出するのは難しいのではないかなと思います。

1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ