感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
指令系統の徹底という、軍隊で一番大事な事を踏みにじる人間が「作戦の神」なんですから、そりゃ戦争にだって負けるわけですよね。
指令系統の徹底という、軍隊で一番大事な事を踏みにじる人間が「作戦の神」なんですから、そりゃ戦争にだって負けるわけですよね。
[一言]
更新お疲れ様です
辻ーンが暴走してまね。
現代側はもう少し、辻ーンについてとことん調べ上げるべきですね。
更新お疲れ様です
辻ーンが暴走してまね。
現代側はもう少し、辻ーンについてとことん調べ上げるべきですね。
[一言]
辻ーんもズレてんだよなぁ
現代側もバレれば防衛省と時の政権が吹っ飛ぶ危ない橋を国益度返しのセンチメンタルでやってるだけで、辻の手柄のためにやってる訳じゃない
辻がこのまま暴走を続けるなら現代側も辻を排除して代わりの上に話を通せる人間を用意すればいい
辻は戦後まで生きるということにこちら側ではなってるが、辻の暴走で歴史が大きく変わるようなことになるなら辻の排除だってあり得ると思うわけなんだけど
こういう奴はいつだって「俺ならやれる」で、失敗は「○○が悪い」なのよね...
辻ーんもズレてんだよなぁ
現代側もバレれば防衛省と時の政権が吹っ飛ぶ危ない橋を国益度返しのセンチメンタルでやってるだけで、辻の手柄のためにやってる訳じゃない
辻がこのまま暴走を続けるなら現代側も辻を排除して代わりの上に話を通せる人間を用意すればいい
辻は戦後まで生きるということにこちら側ではなってるが、辻の暴走で歴史が大きく変わるようなことになるなら辻の排除だってあり得ると思うわけなんだけど
こういう奴はいつだって「俺ならやれる」で、失敗は「○○が悪い」なのよね...
[一言]
>はやたまさん
ご指摘ありがとうございます。
平井一等兵は『出撃前に銀座和光を見た』(当時の服部時計店という認識でよろしいかと思いますが)と、本文に記述されていますので、降車駅は省線とすると、有楽町駅あたりでしょうか。
その辺の線路は山手・京濱線と並走しているため、機関車の窓やプラットホームから、電車が見えてもおかしくはないと思います。更に服部時計店(銀座和光)があった銀座四丁目は市電が交差しているため、電車を見たことがないというのはいささか不自然ではと愚考いたしました。
長文失礼いたしました。
>はやたまさん
ご指摘ありがとうございます。
平井一等兵は『出撃前に銀座和光を見た』(当時の服部時計店という認識でよろしいかと思いますが)と、本文に記述されていますので、降車駅は省線とすると、有楽町駅あたりでしょうか。
その辺の線路は山手・京濱線と並走しているため、機関車の窓やプラットホームから、電車が見えてもおかしくはないと思います。更に服部時計店(銀座和光)があった銀座四丁目は市電が交差しているため、電車を見たことがないというのはいささか不自然ではと愚考いたしました。
長文失礼いたしました。
[一言]
鉄道でのツッコミがあるのでちょいと補足を。
確かに都内(当時は東京市内)で電車は多数動いておりましたが合わせ蒸気機関車も多数運転されています。
特に上野駅からの長距離列車、東北本線系統はすべて蒸気機関車による牽引ですね。新宿、両国などから遠距離列車も蒸気機関車が牽引の列車になります。唯一の例外が東海道本線が既に沼津まで電化されていますので長距離列車でも電気機関車牽引での運行がありますが当初特急つばめなどは機関車の交換の時間ロスを減らすためにあえて蒸気機関車での通し運転が行われています。
そんな状況でありますので平井一等兵の認識は全く間違えていないと思います。
またこのコンビニ自体も埼玉県もしくは栃木県あたりではないかと推測できますし平井一等兵も日光付近から会津へ向かう訳ですから会津市内などで鉄道を見た際に蒸気機関車が居ないというのは大きな衝撃になるでしょう。
鉄道でのツッコミがあるのでちょいと補足を。
確かに都内(当時は東京市内)で電車は多数動いておりましたが合わせ蒸気機関車も多数運転されています。
特に上野駅からの長距離列車、東北本線系統はすべて蒸気機関車による牽引ですね。新宿、両国などから遠距離列車も蒸気機関車が牽引の列車になります。唯一の例外が東海道本線が既に沼津まで電化されていますので長距離列車でも電気機関車牽引での運行がありますが当初特急つばめなどは機関車の交換の時間ロスを減らすためにあえて蒸気機関車での通し運転が行われています。
そんな状況でありますので平井一等兵の認識は全く間違えていないと思います。
またこのコンビニ自体も埼玉県もしくは栃木県あたりではないかと推測できますし平井一等兵も日光付近から会津へ向かう訳ですから会津市内などで鉄道を見た際に蒸気機関車が居ないというのは大きな衝撃になるでしょう。
[一言]
作戦の神様(笑)の動きが超怖えw
まあ・・・・現場指揮官としてなら有能ではあるのは間違い無いが現場指揮官に戦術やらせちゃいかんよね(*´Д`)
作戦の神様(笑)の動きが超怖えw
まあ・・・・現場指揮官としてなら有能ではあるのは間違い無いが現場指揮官に戦術やらせちゃいかんよね(*´Д`)
[一言]
更新おつかれさまです
辻ーンいらないですね。
リアルアンドリュー・フォークは本物の軍隊には不要です。
更新おつかれさまです
辻ーンいらないですね。
リアルアンドリュー・フォークは本物の軍隊には不要です。
[気になる点]
どうでもいいとは思いますが、少し気になったので、恐縮ながら。
10話の「脱走兵が出たせいで色々変わることになった」の平井一等兵のセリフで、
『鉄道が煙を吐いていないんですよ、機関車じゃないんです』
みたいなものがあったと思いますが、確か昭和10年代の帝都は6両編成3ドアの山手線電車が5分間隔で走っていた筈…。
それ以外にも地下鉄銀座線や、東京市電が走っていたわけですから、『出征前に銀座和光を見た』平井一等兵のセリフにしてはどこか不自然ではないかと思った次第です。
あと、銀座和光のような6〜9階建ての高層建築は一応1940年当時の帝都の至る所に存在しているため、その後のセリフの『銀座和光のような建物がどこにでもある』は『もう銀座には木造建築は殆ど残っていない』にしたほうが無難だと思います。
図々しい指摘と、長文失礼しました。
どうでもいいとは思いますが、少し気になったので、恐縮ながら。
10話の「脱走兵が出たせいで色々変わることになった」の平井一等兵のセリフで、
『鉄道が煙を吐いていないんですよ、機関車じゃないんです』
みたいなものがあったと思いますが、確か昭和10年代の帝都は6両編成3ドアの山手線電車が5分間隔で走っていた筈…。
それ以外にも地下鉄銀座線や、東京市電が走っていたわけですから、『出征前に銀座和光を見た』平井一等兵のセリフにしてはどこか不自然ではないかと思った次第です。
あと、銀座和光のような6〜9階建ての高層建築は一応1940年当時の帝都の至る所に存在しているため、その後のセリフの『銀座和光のような建物がどこにでもある』は『もう銀座には木造建築は殆ど残っていない』にしたほうが無難だと思います。
図々しい指摘と、長文失礼しました。
感想を書く場合はログインしてください。