感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
続きが読みたいです。
続きが読みたいです。
エピソード114
読んで頂いてありがとうございます。更新が遅くてすいません。年内には更新できるよう頑張りますので、もう暫くお待ちください。
- 幸村
- 2022年 07月12日 10時48分
[一言]
平民が権力者に楯突こうってんなら同じ権力者になるか神の眷属を表に出すか国ごと更地にすると脅すかどれかやろ。
平民が権力者に楯突こうってんなら同じ権力者になるか神の眷属を表に出すか国ごと更地にすると脅すかどれかやろ。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 04月14日 14時21分
管理
エピソード103
続けて感想ありがとうございます。
よく読んで頂ければご理解頂けると思いますが、主人公は権力者に楯突こうとしているのではありません。
異種族も同じ人だと理解してもらいたいから、意見を言わせてもらえる機会に自分の意見や疑問を伝えているだけです。
同じ権力者になるという案ですが、只の平民から一国の王に匹敵する権力を得られるとは僕は思いません。
神の眷属を表に出すというのは、まず信じてもらえないでしょう。自分の力をみせて信じさせようとすれば大抵の場合は神の眷属ではなく魔王認定されるのでは?
自分の意見が通らないからといって国を更地にすると脅すなんていうのは論外です。共存を求めている相手を力で従わせても意味がありません。
人間という生き物には知性や理性があり、話し合いができます。支配者思想な手法では一時的に従わせる事が出来たとしても、必ず破綻します。互いに尊重しあってこそ上手くいくと僕は考えています。
最後に、この作品はほのぼの系ファンタジーです。作品の味付けにちょっと残酷なシーンや胸糞シーンを入れたりはしますが、極端に過激な描写はしない方針で書いていますので、ゆるーく楽しんでください。
よく読んで頂ければご理解頂けると思いますが、主人公は権力者に楯突こうとしているのではありません。
異種族も同じ人だと理解してもらいたいから、意見を言わせてもらえる機会に自分の意見や疑問を伝えているだけです。
同じ権力者になるという案ですが、只の平民から一国の王に匹敵する権力を得られるとは僕は思いません。
神の眷属を表に出すというのは、まず信じてもらえないでしょう。自分の力をみせて信じさせようとすれば大抵の場合は神の眷属ではなく魔王認定されるのでは?
自分の意見が通らないからといって国を更地にすると脅すなんていうのは論外です。共存を求めている相手を力で従わせても意味がありません。
人間という生き物には知性や理性があり、話し合いができます。支配者思想な手法では一時的に従わせる事が出来たとしても、必ず破綻します。互いに尊重しあってこそ上手くいくと僕は考えています。
最後に、この作品はほのぼの系ファンタジーです。作品の味付けにちょっと残酷なシーンや胸糞シーンを入れたりはしますが、極端に過激な描写はしない方針で書いていますので、ゆるーく楽しんでください。
- 幸村
- 2021年 04月14日 17時58分
[一言]
やっぱ頭の悪いガキだよな
やっぱ頭の悪いガキだよな
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 04月14日 14時07分
管理
エピソード74
続けて感想ありがとうございます。
どの部分の事を言っているのか解りませんが、主人公が格差を考えずに王子と友達になろうとして注意された点なら、まあ、一般的な大人であるなら非常識かも知れませんね。
ですが、主人公のこれまでの生活を思い返してもらえばご理解頂けると思いますが、国の重鎮、他国の国主、神様等と普通に付き合いがあった子供がそういった部分に疎いのは仕方ないと思います。
頭が悪いのではなく、子供ならではの常識のなさという事でご理解ください。
どの部分の事を言っているのか解りませんが、主人公が格差を考えずに王子と友達になろうとして注意された点なら、まあ、一般的な大人であるなら非常識かも知れませんね。
ですが、主人公のこれまでの生活を思い返してもらえばご理解頂けると思いますが、国の重鎮、他国の国主、神様等と普通に付き合いがあった子供がそういった部分に疎いのは仕方ないと思います。
頭が悪いのではなく、子供ならではの常識のなさという事でご理解ください。
- 幸村
- 2021年 04月14日 17時26分
[一言]
普通ならいたずらだと思われないような証拠だの詳しい情報だの体の一部だの詰め所に放り込むやろ。
普通ならいたずらだと思われないような証拠だの詳しい情報だの体の一部だの詰め所に放り込むやろ。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 04月14日 13時53分
管理
エピソード64
感想ありがとうございます。
主人公はちょっと抜けたところがある子という設定なので、このシーンはあえて、作中のような表現にしています。
砦で起こっている事の詳しい情報は手紙に書いてあるので、騎士が直ぐに動いてくれたのです。
体の一部を放り込むという案ですが、主人公の性格的にも作風にも合わないので、そういった残酷な表現は控えています。
ご了承ください。
主人公はちょっと抜けたところがある子という設定なので、このシーンはあえて、作中のような表現にしています。
砦で起こっている事の詳しい情報は手紙に書いてあるので、騎士が直ぐに動いてくれたのです。
体の一部を放り込むという案ですが、主人公の性格的にも作風にも合わないので、そういった残酷な表現は控えています。
ご了承ください。
- 幸村
- 2021年 04月14日 17時17分
[良い点]
今回はここまでかー
再開を楽しみに待ってます(*゜▽゜)ノ
やはりこういうノンビリした話は好物なので再開を楽しみにしてます。
執筆お疲れ様でした!
[一言]
ちょっとした蘊蓄その3。
昔の農法で田植えを真っ直ぐやるやり方は幾つかあります。
何人かが一斉に横に並び、熟練者がガイドとなり、田んぼの畦を目安に直線に植えていき、横の奴はそのガイドのラインを見ながら植えていく方法。ガイドが曲がったら全部が曲がると言う、ガイドの腕が問われる方法。
田んぼに縄を張り、その縄をガイドにする方法。この方法は縄を張る時間がかかるので、通常は上の熟練ガイドが居ないときにそのかわりとして端っこの一人分だけ張られたりする。
一人田植えをせずに監督する者を設け、大人数を横並びにして音頭を取りながら一斉に植えていく方法。
この時に田植え歌等を歌い、全員で合唱させることで歌のどのタイミングでどんな行動をするかを予め徹底的させることで、苗を差し込むタイミングや下がるタイミング等を揃えて、曲がりを押さえる方法。
などなど、他にもマーカーを使ったり目安となる棒を差し込んでおいたり、色々と方法が有ります。
戦国~江戸っぽい国の農法なのだからコレらを知らない、使わない訳が無いので、ファーマ君が教わって居ない筈がない。
なのであそこまで細かく田植え描写するならこの程度のネタはぶっ込んで欲しくなるところ。
まあ、若い人だと知らないのが普通だから、もう少しぼやかして有れば、こういう突っ込みも無くなるかと(笑)
今回はここまでかー
再開を楽しみに待ってます(*゜▽゜)ノ
やはりこういうノンビリした話は好物なので再開を楽しみにしてます。
執筆お疲れ様でした!
[一言]
ちょっとした蘊蓄その3。
昔の農法で田植えを真っ直ぐやるやり方は幾つかあります。
何人かが一斉に横に並び、熟練者がガイドとなり、田んぼの畦を目安に直線に植えていき、横の奴はそのガイドのラインを見ながら植えていく方法。ガイドが曲がったら全部が曲がると言う、ガイドの腕が問われる方法。
田んぼに縄を張り、その縄をガイドにする方法。この方法は縄を張る時間がかかるので、通常は上の熟練ガイドが居ないときにそのかわりとして端っこの一人分だけ張られたりする。
一人田植えをせずに監督する者を設け、大人数を横並びにして音頭を取りながら一斉に植えていく方法。
この時に田植え歌等を歌い、全員で合唱させることで歌のどのタイミングでどんな行動をするかを予め徹底的させることで、苗を差し込むタイミングや下がるタイミング等を揃えて、曲がりを押さえる方法。
などなど、他にもマーカーを使ったり目安となる棒を差し込んでおいたり、色々と方法が有ります。
戦国~江戸っぽい国の農法なのだからコレらを知らない、使わない訳が無いので、ファーマ君が教わって居ない筈がない。
なのであそこまで細かく田植え描写するならこの程度のネタはぶっ込んで欲しくなるところ。
まあ、若い人だと知らないのが普通だから、もう少しぼやかして有れば、こういう突っ込みも無くなるかと(笑)
蘊蓄ありがとうございます。
真っ直ぐ植える方法があると言うのは一応知っていました。
作者は農校出身なので。
まあ、田植えは授業でしか経験したことがないので、その時の記憶をたよりに━あの時は真っ直ぐ植えたつもりなのに曲がっていたな、しっかり植えたつもりなのに半分くらい浮いてたな━なんて当時を思い出しながら書いた結果こんな感じになりました。
因みにロープを張っては植えた事ないですが、指導者に教わりながら目印棒を立てて植えても、初めての人が植えると真っ直ぐ植えられません。
いや、正確には僕は植えられませんでした。
いつも感想や助言ありがとうございます。本当に為になります。
今後も宜しくお願いしますm(__)m
真っ直ぐ植える方法があると言うのは一応知っていました。
作者は農校出身なので。
まあ、田植えは授業でしか経験したことがないので、その時の記憶をたよりに━あの時は真っ直ぐ植えたつもりなのに曲がっていたな、しっかり植えたつもりなのに半分くらい浮いてたな━なんて当時を思い出しながら書いた結果こんな感じになりました。
因みにロープを張っては植えた事ないですが、指導者に教わりながら目印棒を立てて植えても、初めての人が植えると真っ直ぐ植えられません。
いや、正確には僕は植えられませんでした。
いつも感想や助言ありがとうございます。本当に為になります。
今後も宜しくお願いしますm(__)m
- 幸村
- 2021年 04月11日 15時56分
[良い点]
ガールズトークの中に男一人とか、あ、まあもう一人居るみたいだけど、幼児だから除外するとして、私ならキ○タマがヒュンとしちゃうな(笑)
流石ファーマ君、泰然としてるぜ!
[気になる点]
誤字なのか解らなかったのでこちらに。
< 今日は少し早めに店をしてると言ってくれたのでそろそろ戻ってくる筈。
とありますが、前後の文脈からすると店を閉める、なのじゃないかな?
早くから店を開けたがら早く帰ってくる、的な読みとり方も出来るからちょっと解らなかった(´・ω・`)
ガールズトークの中に男一人とか、あ、まあもう一人居るみたいだけど、幼児だから除外するとして、私ならキ○タマがヒュンとしちゃうな(笑)
流石ファーマ君、泰然としてるぜ!
[気になる点]
誤字なのか解らなかったのでこちらに。
< 今日は少し早めに店をしてると言ってくれたのでそろそろ戻ってくる筈。
とありますが、前後の文脈からすると店を閉める、なのじゃないかな?
早くから店を開けたがら早く帰ってくる、的な読みとり方も出来るからちょっと解らなかった(´・ω・`)
「店をしてる」はうち間違いです(^-^;
「閉める」って入力したつもりだったのになんで「してる」になったのか不思議……修正しときます。
ファーマ君は性別に関係なく人と会話できる事が楽しいのでしょう。
因みに作者は相手の性別に関係なく会話が苦手です。
感想、ご報告、ありがとうございます。
「閉める」って入力したつもりだったのになんで「してる」になったのか不思議……修正しときます。
ファーマ君は性別に関係なく人と会話できる事が楽しいのでしょう。
因みに作者は相手の性別に関係なく会話が苦手です。
感想、ご報告、ありがとうございます。
- 幸村
- 2021年 04月09日 18時33分
[一言]
推参って言葉、知っている人に取っては使い方が非常にもったいなく感じるんですよ(笑)
時代小説好きなら知っている人が多いのですが、推参と言うのは、元々流しの芸人とか旅芸人一座か、人の家の前で勝手に芸を披露し、見物人や家の人から見料を貰う、有る意味芸の押し売りをするときに用いられる表現です。
なのでこの表現を、冒険者、武芸者の様な人に使う場合、それは腕自慢をして士官や金銭を強請る、
「武芸の押し売り」
を意味します。また、登場の際に武芸者などが「推参」と言う言葉を使って相手の前に登場する、と言う描写は、即ち「間に割り込んで武芸自慢をする」と言う意味合いがあります。
「オレTUEEEEEんだぜ、仲間に入れてくれよ!!」
的な、割り込んで喧嘩を売っている様な感じになります。
なのでその冒険談で使われている表現なら、多分
「弱い者虐めしてんじゃねえよ、俺が代わりに相手になってやらぁ!!」
的な意味で使われていることにになります。
言葉の意味を知っている人ならこれだけでニヤニヤする訳です。劇中で意味を知らないで使っているのなら、これだけで一話分のネタに出来たりします(笑)
なので勿体ないなぁ、と感じちゃいますね(笑)
推参って言葉、知っている人に取っては使い方が非常にもったいなく感じるんですよ(笑)
時代小説好きなら知っている人が多いのですが、推参と言うのは、元々流しの芸人とか旅芸人一座か、人の家の前で勝手に芸を披露し、見物人や家の人から見料を貰う、有る意味芸の押し売りをするときに用いられる表現です。
なのでこの表現を、冒険者、武芸者の様な人に使う場合、それは腕自慢をして士官や金銭を強請る、
「武芸の押し売り」
を意味します。また、登場の際に武芸者などが「推参」と言う言葉を使って相手の前に登場する、と言う描写は、即ち「間に割り込んで武芸自慢をする」と言う意味合いがあります。
「オレTUEEEEEんだぜ、仲間に入れてくれよ!!」
的な、割り込んで喧嘩を売っている様な感じになります。
なのでその冒険談で使われている表現なら、多分
「弱い者虐めしてんじゃねえよ、俺が代わりに相手になってやらぁ!!」
的な意味で使われていることにになります。
言葉の意味を知っている人ならこれだけでニヤニヤする訳です。劇中で意味を知らないで使っているのなら、これだけで一話分のネタに出来たりします(笑)
なので勿体ないなぁ、と感じちゃいますね(笑)
なるほど、あまり深く考えずに使っていましたが、やはりちゃんと考えて使わなくちゃいけませんね。
とても参考になりました。ありがとうございますm(__)m
とても参考になりました。ありがとうございますm(__)m
- 幸村
- 2021年 04月07日 16時46分
[良い点]
まさかのグレイシス君のツンデレ回!
誰特だよ!ってきもしないがナイスです(・ω・)
[一言]
ちょっとした蘊蓄その2。
推参=呼ばれても無いのに勝手に押し掛ける事。元々は推して参る、という表現していた物が漢字だけで略され、スイサンと読める様になったので移行そう呼ばれる様になったが、文字通りに失礼な行為。
と、言うわけナのでこの言葉を使うと、
「テメエのツラみにきてやったぜ!」
的な喧嘩を売りつける意味合いになっちゃったりします。しかも身分が高い貴族の居る前で(笑)
「おう、良い度胸してんじゃねえか、テメエ」
的な修羅街道まっしぐらの展開では無いのなら、目上の者に礼を持って挨拶を意味する「参上」の方が表現的には無難。
まあ、知っていてあえて推参と言う表現を使ったのならそれはそれで別の意味で面白い展開(笑)
まさかのグレイシス君のツンデレ回!
誰特だよ!ってきもしないがナイスです(・ω・)
[一言]
ちょっとした蘊蓄その2。
推参=呼ばれても無いのに勝手に押し掛ける事。元々は推して参る、という表現していた物が漢字だけで略され、スイサンと読める様になったので移行そう呼ばれる様になったが、文字通りに失礼な行為。
と、言うわけナのでこの言葉を使うと、
「テメエのツラみにきてやったぜ!」
的な喧嘩を売りつける意味合いになっちゃったりします。しかも身分が高い貴族の居る前で(笑)
「おう、良い度胸してんじゃねえか、テメエ」
的な修羅街道まっしぐらの展開では無いのなら、目上の者に礼を持って挨拶を意味する「参上」の方が表現的には無難。
まあ、知っていてあえて推参と言う表現を使ったのならそれはそれで別の意味で面白い展開(笑)
感想ありがとうございます。
グレイシス君……四章を始める時から少しずつファーマ君と仲良くさせようと書いていたらこんな感じになりました。
この二人は良い友達になれそうです。
「推参」レオナとコテツは意味を知らずに使っています。【勇者バルザクの華麗な日常】に影響された農場の子達に影響されて遊んでいるだけ。
ファーマ君の農場では「推参」ブームが起こっています。
因みに作中に描かれる事はないのですが【勇者バルザク】が「推参」とやっているのは襲われている人を助けに入るシーンという設定なので、使い方としては間違っているかも?
作者もあまり意味を知らずに使っています(^-^;
良い勉強になりましたm(__)m
グレイシス君……四章を始める時から少しずつファーマ君と仲良くさせようと書いていたらこんな感じになりました。
この二人は良い友達になれそうです。
「推参」レオナとコテツは意味を知らずに使っています。【勇者バルザクの華麗な日常】に影響された農場の子達に影響されて遊んでいるだけ。
ファーマ君の農場では「推参」ブームが起こっています。
因みに作中に描かれる事はないのですが【勇者バルザク】が「推参」とやっているのは襲われている人を助けに入るシーンという設定なので、使い方としては間違っているかも?
作者もあまり意味を知らずに使っています(^-^;
良い勉強になりましたm(__)m
- 幸村
- 2021年 04月07日 15時29分
[良い点]
まっくのうち!まっくのうち!!o(^▽^)o
[気になる点]
< 子供にしては鋭い体術のキレだ
キレがいい、という言葉には鋭いの意味も含まれているので、表現的には重複している感があります。
まっくのうち!まっくのうち!!o(^▽^)o
[気になる点]
< 子供にしては鋭い体術のキレだ
キレがいい、という言葉には鋭いの意味も含まれているので、表現的には重複している感があります。
なるほど、「違和感を感じる」的な重複になっちゃうんですね。修正します。
あの漫画大好きなんです。気付いてもらえてちょっと嬉しい(  ̄▽ ̄)
あの漫画大好きなんです。気付いてもらえてちょっと嬉しい(  ̄▽ ̄)
- 幸村
- 2021年 03月30日 15時57分
[気になる点]
うーん……自白剤ってある程度科学力が無いと作れないんですよね。実際に薬品として自白剤が登場するのは第一次世界大戦頃ですし。
しかもフィクションに出てくるほどに便利な物でもないです。どちらかと言えば酔っ払い状態にさせて言葉を垂れ流させる的な使い方です。
この手の薬がでる前には麻薬が使われています。幻覚作用の有るものとか恐慌状態にさせるものとか、単純に禁断症状にさせて言うことを聞かせるとか、が主流です。
麻薬の場合は廃人になる可能性はありますが、自白剤はどちらかと言えば劇薬なので廃人になる前に普通にタヒぬ方が多いです。
折角魔法の有る世界何ですから、魔法と麻薬を併用した技術か、精神操作系の魔法薬、とかをでっち上げる方が無難な気がします。
[一言]
単に自白剤とか書いちゃうと、私のようなへそ曲がりかつ中途半端な知識の奴にこんな感じで突っ込まれますよ(笑)
うーん……自白剤ってある程度科学力が無いと作れないんですよね。実際に薬品として自白剤が登場するのは第一次世界大戦頃ですし。
しかもフィクションに出てくるほどに便利な物でもないです。どちらかと言えば酔っ払い状態にさせて言葉を垂れ流させる的な使い方です。
この手の薬がでる前には麻薬が使われています。幻覚作用の有るものとか恐慌状態にさせるものとか、単純に禁断症状にさせて言うことを聞かせるとか、が主流です。
麻薬の場合は廃人になる可能性はありますが、自白剤はどちらかと言えば劇薬なので廃人になる前に普通にタヒぬ方が多いです。
折角魔法の有る世界何ですから、魔法と麻薬を併用した技術か、精神操作系の魔法薬、とかをでっち上げる方が無難な気がします。
[一言]
単に自白剤とか書いちゃうと、私のようなへそ曲がりかつ中途半端な知識の奴にこんな感じで突っ込まれますよ(笑)
いつもありがとうございます。
そういった意見は必ず出てくると思っていました。
色々と気になるとは思いますが、科学世界とは理の違う世界という事で納得していただけると幸いです。
この【ファーマ君の気ままな異世界生活】の世界は現実世界の文明より劣っている世界ではなく、独自の発展を遂げている世界という設定で書いているつもりです。
神力なんて物が存在する世界ですので、現実の理論がそのまま通用する事もあれば、通用しない事もあります。寧ろ通用しない事の方が多いかも知れません。
なので多少、文明的に無理だろうと理論がおかしかろうと問題は無いのです。
まあ、何が言いたいかと簡単に説明しますと
作者は勉強不足で深く掘り下げるとボロが出るので、あまり深く考えずに読んで頂けると助かりますm(__)m
そういった意見は必ず出てくると思っていました。
色々と気になるとは思いますが、科学世界とは理の違う世界という事で納得していただけると幸いです。
この【ファーマ君の気ままな異世界生活】の世界は現実世界の文明より劣っている世界ではなく、独自の発展を遂げている世界という設定で書いているつもりです。
神力なんて物が存在する世界ですので、現実の理論がそのまま通用する事もあれば、通用しない事もあります。寧ろ通用しない事の方が多いかも知れません。
なので多少、文明的に無理だろうと理論がおかしかろうと問題は無いのです。
まあ、何が言いたいかと簡単に説明しますと
作者は勉強不足で深く掘り下げるとボロが出るので、あまり深く考えずに読んで頂けると助かりますm(__)m
- 幸村
- 2021年 03月24日 13時01分
感想を書く場合はログインしてください。