感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
待ってました。続きを読むことができて嬉しいです。
朝鮮に友好国を打ち立てることに成功しましたね。元の方はこれによって威信が大幅に低下していそうですが。元の滅亡も早まるかもしれないですね。
ヨーロッパも日本のことを認識し出しましたね。本格的に交流が始まったらその凄まじさに驚愕することになりそう。日本側も世界の広さを早めに知ることでどういう影響が出るか注目ですね。
更新お疲れ様です。
待ってました。続きを読むことができて嬉しいです。
朝鮮に友好国を打ち立てることに成功しましたね。元の方はこれによって威信が大幅に低下していそうですが。元の滅亡も早まるかもしれないですね。
ヨーロッパも日本のことを認識し出しましたね。本格的に交流が始まったらその凄まじさに驚愕することになりそう。日本側も世界の広さを早めに知ることでどういう影響が出るか注目ですね。
更新お疲れ様です。
エピソード53
感想ありがとうございました!(過去形)
>日本側も世界の広さを早めに知ることでどういう影響が出るか注目
この辺り、第五章からやっていくつもりです。現代パートはサキさんのルーツの話にも繋がっていくので長い目で見て頂けたらと思います!
>日本側も世界の広さを早めに知ることでどういう影響が出るか注目
この辺り、第五章からやっていくつもりです。現代パートはサキさんのルーツの話にも繋がっていくので長い目で見て頂けたらと思います!
- PV=
- 2024年 03月29日 14時15分
[一言]
マジか…めっちゃ更新を楽しみにしてました。もう一回最初から読み直してきます!
マジか…めっちゃ更新を楽しみにしてました。もう一回最初から読み直してきます!
エピソード53
[良い点]
待ち続けたかいがありました。久しぶりの内容に大満足です。
[気になる点]
高麗朝廷の釜山上陸は、反撃の第一歩であると同時に、傀儡政権に対する当てつけですね。
抵抗勢力が誕生したのは、かなり意識改革が芽生えた成果だと思います。後は、講話の道筋を作るだけですが、交渉が難航しそう。
[一言]
モンゴル帝国を退けた結末は、遠くヨーロッパまで響き渡る。
東欧の隣はキプチャク・ハン国、中東はイル・ハン国、中央アジアはチャガタイ・ハン国、そしてフビライ率いる大元ウルスと分かれているけど、それでも国力は隔絶していた事でしょう。
モンゴル帝国の存在が果たした歴史の役割は、アレキサンダー大王と比べ物にはならないと断言する。アジアとヨーロッパをシルクロードで再度、繋げた功績は誇るべきと思う。
待ち続けたかいがありました。久しぶりの内容に大満足です。
[気になる点]
高麗朝廷の釜山上陸は、反撃の第一歩であると同時に、傀儡政権に対する当てつけですね。
抵抗勢力が誕生したのは、かなり意識改革が芽生えた成果だと思います。後は、講話の道筋を作るだけですが、交渉が難航しそう。
[一言]
モンゴル帝国を退けた結末は、遠くヨーロッパまで響き渡る。
東欧の隣はキプチャク・ハン国、中東はイル・ハン国、中央アジアはチャガタイ・ハン国、そしてフビライ率いる大元ウルスと分かれているけど、それでも国力は隔絶していた事でしょう。
モンゴル帝国の存在が果たした歴史の役割は、アレキサンダー大王と比べ物にはならないと断言する。アジアとヨーロッパをシルクロードで再度、繋げた功績は誇るべきと思う。
エピソード53
感想ありがとうございます!(激遅)
>意識改革が芽生えた成果
李朝の儒教政策が定着する前だったのも大きいですね。また貨幣発行や官僚制の整備、貿易への理解など下地があったところにこの歴史で日本との交流が大きく影響したという感じです。
>意識改革が芽生えた成果
李朝の儒教政策が定着する前だったのも大きいですね。また貨幣発行や官僚制の整備、貿易への理解など下地があったところにこの歴史で日本との交流が大きく影響したという感じです。
- PV=
- 2024年 03月29日 14時11分
[一言]
承和の変が藤原氏云々っていつの時代の説だ…
あれは基本的に皇位継承争いで藤原北家内部の主導権争いも絡んでるし、橘氏の最盛期はこの後なのに
承和の変が藤原氏云々っていつの時代の説だ…
あれは基本的に皇位継承争いで藤原北家内部の主導権争いも絡んでるし、橘氏の最盛期はこの後なのに
感想を書く場合はログインしてください。