感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
珍しく更新されてなかったので驚きました。
事情は分かりませんが、次話を楽しみにしております。
珍しく更新されてなかったので驚きました。
事情は分かりませんが、次話を楽しみにしております。
cookie777さん、心配いただきありがとうございます。
ちょっと想定以上に直近数週間が忙しく更新が難しい状況でした…現在執筆中ではありますが、もう少し時間がかかりそうです。なるべく早期の公開に努めますので、もうしばらくお待ちいただけますと幸いですm(_ _)m
ちょっと想定以上に直近数週間が忙しく更新が難しい状況でした…現在執筆中ではありますが、もう少し時間がかかりそうです。なるべく早期の公開に努めますので、もうしばらくお待ちいただけますと幸いですm(_ _)m
- PV=
- 2021年 09月05日 11時19分
[気になる点]
…先の話ですが、そもそも清の先祖である満州民族含め、モンゴルあたりにも日本の思想伝播したら、中華思想勝手に先鋭化させて暴走してからの自滅起こしそうなので明無事に成立出来るか問題。
[一言]
言い方はアレですが、大陸側にこちらの意思を汲み取ってくれる友好国がいるというのは誠心強いものですなぁ…いやホント。
…先の話ですが、そもそも清の先祖である満州民族含め、モンゴルあたりにも日本の思想伝播したら、中華思想勝手に先鋭化させて暴走してからの自滅起こしそうなので明無事に成立出来るか問題。
[一言]
言い方はアレですが、大陸側にこちらの意思を汲み取ってくれる友好国がいるというのは誠心強いものですなぁ…いやホント。
エピソード52
パシフィックさん、ありがとうございます!
>明の成立可否
この辺りはちょっと色々ありますが、結果的には明は建国されます。あの広大な地を治めるには中華の論理は何だかんだで有用ではありますから。
>友好国の存在
正直、これが拙作でやりたかったことの一つなんですよね。近隣に上手いこと付き合える友好国、それも曲がりなりにも近代化に成功しうるだけのポテンシャルを持つ国があるというのはこれから大きな影響をもたらすことでしょう。
>明の成立可否
この辺りはちょっと色々ありますが、結果的には明は建国されます。あの広大な地を治めるには中華の論理は何だかんだで有用ではありますから。
>友好国の存在
正直、これが拙作でやりたかったことの一つなんですよね。近隣に上手いこと付き合える友好国、それも曲がりなりにも近代化に成功しうるだけのポテンシャルを持つ国があるというのはこれから大きな影響をもたらすことでしょう。
- PV=
- 2021年 08月03日 01時59分
[一言]
2度も大敗を喫した後に高麗を奪還されてしまったら元の威信は地に落ちるでしょうね。文字通り滅亡へ向けて一直線って感じになるかも。
高麗を奪還した後はようやく内政に専念できますね。まあ外へもどんどん拡大していくことになりそうですが。
更新お疲れ様です。
2度も大敗を喫した後に高麗を奪還されてしまったら元の威信は地に落ちるでしょうね。文字通り滅亡へ向けて一直線って感じになるかも。
高麗を奪還した後はようやく内政に専念できますね。まあ外へもどんどん拡大していくことになりそうですが。
更新お疲れ様です。
エピソード52
Yukiさん、ありがとうございます!
>元の威信
日本という元来から支配下に置けていなかった地ならばともかく、高麗は服属させて当然みたいな意識は漢人にはあるでしょうからね。遼や宋がいがみ合っていた頃のはノーカンとしても、漢民族でないことも相まって下手したら明の建国が早まるかも…
>内政
この章が終わればしばらくは内政のターンですね、しかし仰る通り今の領土からの拡大も同時進行になる予定です。
>元の威信
日本という元来から支配下に置けていなかった地ならばともかく、高麗は服属させて当然みたいな意識は漢人にはあるでしょうからね。遼や宋がいがみ合っていた頃のはノーカンとしても、漢民族でないことも相まって下手したら明の建国が早まるかも…
>内政
この章が終わればしばらくは内政のターンですね、しかし仰る通り今の領土からの拡大も同時進行になる予定です。
- PV=
- 2021年 08月03日 01時19分
[良い点]
世界史の一国同士の戦争におけるキルレシオでギネスに君臨しそうな圧倒的勝利でしたね
[一言]
史実通り明に変わったら史実以上に海禁引きこもりになりそう
世界史の一国同士の戦争におけるキルレシオでギネスに君臨しそうな圧倒的勝利でしたね
[一言]
史実通り明に変わったら史実以上に海禁引きこもりになりそう
エピソード52
ホホーさん、ありがとうございます!
>圧倒的勝利
前回に引き続きホームグラウンドを上手く利用した戦闘が功を奏したと言ったところですね、とはいえ台風がいいタイミングでなければここまで一方的な勝ちになったかは怪しいところでもあります。
>海禁引きこもり
永楽帝から数代続く積極策次第ではありますが、その傾向は顕著なものになりそうです。そして後期倭寇がさらに暴れるという悪循環に…(爆)
>圧倒的勝利
前回に引き続きホームグラウンドを上手く利用した戦闘が功を奏したと言ったところですね、とはいえ台風がいいタイミングでなければここまで一方的な勝ちになったかは怪しいところでもあります。
>海禁引きこもり
永楽帝から数代続く積極策次第ではありますが、その傾向は顕著なものになりそうです。そして後期倭寇がさらに暴れるという悪循環に…(爆)
- PV=
- 2021年 08月02日 19時01分
[一言]
投稿日が遅れたことは、気にしてませんので、此れからも頑張ってください。
神風が吹きましたか。損害は、史実以上と考えるべきか?
北条時頼、高麗奪還で東アジア史の重要局面を形成したのかな?
投稿日が遅れたことは、気にしてませんので、此れからも頑張ってください。
神風が吹きましたか。損害は、史実以上と考えるべきか?
北条時頼、高麗奪還で東アジア史の重要局面を形成したのかな?
エピソード52
冬貴さん、ありがとうございます!そう言っていただけて大変嬉しく思います…!
>元側の損害
そうですね、台風の直撃コースに船を集中させてしまっていたので、結果的には“史実”より増える形になっていると思います。オマケに船そのものの耐久度や水夫の熟練度合いも現実より低下していますからね。
>東アジア史の重要局面
国家を対等なものとして扱うという思想は明らかに中華の冊封体制を揺るがしかねないものですから、元が漢民族の打ち立てた王朝では無いことを抜きにしてもこの時点でそんな思想が表に出てくる上に属国のひとつに過ぎないという認識が強い高麗がその考えに同調したとなればその影響は計り知れません。明が出来たら最初から名指しで貿易禁止を食らうかも…(爆)
>元側の損害
そうですね、台風の直撃コースに船を集中させてしまっていたので、結果的には“史実”より増える形になっていると思います。オマケに船そのものの耐久度や水夫の熟練度合いも現実より低下していますからね。
>東アジア史の重要局面
国家を対等なものとして扱うという思想は明らかに中華の冊封体制を揺るがしかねないものですから、元が漢民族の打ち立てた王朝では無いことを抜きにしてもこの時点でそんな思想が表に出てくる上に属国のひとつに過ぎないという認識が強い高麗がその考えに同調したとなればその影響は計り知れません。明が出来たら最初から名指しで貿易禁止を食らうかも…(爆)
- PV=
- 2021年 08月02日 11時37分
[気になる点]
>>台風を戦術に組み込むことへの理解が得られやすい
史実とオモイカネから台風の到来を確信している主人公はともかく、他の参謀も台風をあてにしているのはどうなのだろうと思ったり…。状況の1つとして想定していた程度なのかな。。
[一言]
この世界では、焦土しつつの縦深引き込みのお株をロシアから奪うどころか逆に仕掛けちゃうんですね(笑)。
>>台風を戦術に組み込むことへの理解が得られやすい
史実とオモイカネから台風の到来を確信している主人公はともかく、他の参謀も台風をあてにしているのはどうなのだろうと思ったり…。状況の1つとして想定していた程度なのかな。。
[一言]
この世界では、焦土しつつの縦深引き込みのお株をロシアから奪うどころか逆に仕掛けちゃうんですね(笑)。
エピソード51
キンケドゥさん、ありがとうございます!
>幕僚の賛同を得られている台風プラン
直後にある通り、最も自軍の兵力を温存できる理想プランとして認識されている、ということですね。仮に台風が来なくてもやることはほぼ一緒で、漸減を続けて消耗を強い、耐えられなくなって前進してきた所を陸海の挟撃で突破するのが正道となります。
>ロシアの株を奪う
隣の大陸は後漢の時代から正式な戦術として認められていてですね…(爆)
>幕僚の賛同を得られている台風プラン
直後にある通り、最も自軍の兵力を温存できる理想プランとして認識されている、ということですね。仮に台風が来なくてもやることはほぼ一緒で、漸減を続けて消耗を強い、耐えられなくなって前進してきた所を陸海の挟撃で突破するのが正道となります。
>ロシアの株を奪う
隣の大陸は後漢の時代から正式な戦術として認められていてですね…(爆)
- PV=
- 2021年 07月07日 14時55分
[一言]
元軍は、敵地で停泊するのは、かなりの恐怖心であったことは間違いないでしょう。いつ襲われるか気が気でないので。
江南軍は、前提の集結地から平戸に変更したことは、東路軍がもし知ったら、怒り狂っても可笑しくありませんが。
元軍は、敵地で停泊するのは、かなりの恐怖心であったことは間違いないでしょう。いつ襲われるか気が気でないので。
江南軍は、前提の集結地から平戸に変更したことは、東路軍がもし知ったら、怒り狂っても可笑しくありませんが。
- 投稿者: 退会済み
- 23歳~29歳 男性
- 2021年 07月01日 21時54分
管理
エピソード51
比嘉裕貴さん、ありがとうございます!
>江南軍の目的地変更に対する東路軍の反応
理屈だけならどちらも利はあるのでなんとも言えないですが、殴り掛かりはともかく嫌味の一つくらいは出てもおかしくなさそうではあります(爆)
航海の大変さを知っている者も多いとはいえ、遅れてきた上に当初の作戦から外れてしまったという事実への感情を整理するのはかなり難しいでしょうからね。
>江南軍の目的地変更に対する東路軍の反応
理屈だけならどちらも利はあるのでなんとも言えないですが、殴り掛かりはともかく嫌味の一つくらいは出てもおかしくなさそうではあります(爆)
航海の大変さを知っている者も多いとはいえ、遅れてきた上に当初の作戦から外れてしまったという事実への感情を整理するのはかなり難しいでしょうからね。
- PV=
- 2021年 07月01日 22時50分
[一言]
そういえば、日本って対外戦争よりも災害のほうが怖いよね。これからの歴史の長さを考えると東日本大震災クラスが十数回、それをも超える規模が数回、それと津波、暴風、火山、大火とかなんで現代日本って残ってるんだろ。
そういえば、日本って対外戦争よりも災害のほうが怖いよね。これからの歴史の長さを考えると東日本大震災クラスが十数回、それをも超える規模が数回、それと津波、暴風、火山、大火とかなんで現代日本って残ってるんだろ。
エピソード51
リコリスさん、ありがとうございます!
>自然災害の頻度>対外戦争の頻度
日本列島が地味に長いこともあってか全土に渡る同時多発的な被害が少ない、というのはありそうですね(東日本大震災でさえ、流石に関西九州には直接の影響がほぼ無かった訳ですから)
まだまだ産業革命も遠い時代なのでやれることは限られていますが、少しでも被害を減らそうと主人公は色々考えています。実際(人災の気は強いものの)大内裏の焼失を防ぐという実績ならありますので。
>自然災害の頻度>対外戦争の頻度
日本列島が地味に長いこともあってか全土に渡る同時多発的な被害が少ない、というのはありそうですね(東日本大震災でさえ、流石に関西九州には直接の影響がほぼ無かった訳ですから)
まだまだ産業革命も遠い時代なのでやれることは限られていますが、少しでも被害を減らそうと主人公は色々考えています。実際(人災の気は強いものの)大内裏の焼失を防ぐという実績ならありますので。
- PV=
- 2021年 07月01日 22時46分
感想を書く場合はログインしてください。