感想一覧
▽感想を書く[良い点]
返信ありがとう御座います。この後も改訂する予定があるとの事ですので、絶滅エディタ使いとして一言物申したく(笑)
一時町役場等でLINUX系への転換が流行りましたが、職員からのあまりの評判の悪さから回帰が始まっていますねぇ。
正直Ubuntuを仕事で使えと言われた職員が痛ましい(笑)
「大丈夫だ。コマンドで何とか出来る!」とサービスに言われた時の絶望感を聞かされて思わず笑ってしまいました。本当にLINUX系は学習教材として優秀なのかなぁ。家でWIN系を使っている絵面しか想像出来ない(笑)。
[気になる点]
中級に差し掛かるとマクロ等の互換性の問題で絶対にOfficeのエクセルは必要でしょうね。LibreOffice ではJAVAでのVBA完全再現は未だに・・・とはいえエクセルはバージョンが上がる都度に新インターフェイスに翻弄される・・・。同様の理由からか懇意の総合病院では未だにナースさんと医師にWIN7と当時のエクセルが大人気で現役。自分の事はさておきセキュリティ大丈夫かと思わず突っ込みそうにになりました(笑)。アップグレードで違和感なくWIN10を使いこなせている作者様を尊敬してますが何かコツがあるんでしょうか?
[一言]
EMACS信者の自分にとってはワープロソフトは未だに敵ですよ(笑)。メール、縦書き、正規表現、版組、全部出来るもん!。無理なんかしていない!。
でも最終的にはワープロソフトにコピペしてチェック及び出力(悲)。いや本当にワープロ使いは自分から見ると超人ですよ。ここら辺りの勉強法を実体験で書いて頂きたいでよね。
返信ありがとう御座います。この後も改訂する予定があるとの事ですので、絶滅エディタ使いとして一言物申したく(笑)
一時町役場等でLINUX系への転換が流行りましたが、職員からのあまりの評判の悪さから回帰が始まっていますねぇ。
正直Ubuntuを仕事で使えと言われた職員が痛ましい(笑)
「大丈夫だ。コマンドで何とか出来る!」とサービスに言われた時の絶望感を聞かされて思わず笑ってしまいました。本当にLINUX系は学習教材として優秀なのかなぁ。家でWIN系を使っている絵面しか想像出来ない(笑)。
[気になる点]
中級に差し掛かるとマクロ等の互換性の問題で絶対にOfficeのエクセルは必要でしょうね。LibreOffice ではJAVAでのVBA完全再現は未だに・・・とはいえエクセルはバージョンが上がる都度に新インターフェイスに翻弄される・・・。同様の理由からか懇意の総合病院では未だにナースさんと医師にWIN7と当時のエクセルが大人気で現役。自分の事はさておきセキュリティ大丈夫かと思わず突っ込みそうにになりました(笑)。アップグレードで違和感なくWIN10を使いこなせている作者様を尊敬してますが何かコツがあるんでしょうか?
[一言]
EMACS信者の自分にとってはワープロソフトは未だに敵ですよ(笑)。メール、縦書き、正規表現、版組、全部出来るもん!。無理なんかしていない!。
でも最終的にはワープロソフトにコピペしてチェック及び出力(悲)。いや本当にワープロ使いは自分から見ると超人ですよ。ここら辺りの勉強法を実体験で書いて頂きたいでよね。
ご感想ありがとうございます。
Windows好きなんですよ。なんだかんだいって。
ubuntuは機能をWindows並みにしたいのか重くなり過ぎました。
Windowsには不満がいろいろあります。でも我慢しないといけないんでしょうねえ。
Windows好きなんですよ。なんだかんだいって。
ubuntuは機能をWindows並みにしたいのか重くなり過ぎました。
Windowsには不満がいろいろあります。でも我慢しないといけないんでしょうねえ。
- ジュピタースタジオ
- 2021年 10月01日 22時32分
[良い点]
WINDOWS 7の快適な操作が忘れられず、リスク承知で自宅でダウングレードして使用している自分にとってWINDOWS 11は嫌な予感しかしない(笑)
[気になる点]
本当にDELLのPCってゲーム用途意外では中古でも故障無しで使えるケースが多いんですよね。しかし日本製PCにアップグレードしにくいケースがあるなんて知りませんでした。
[一言]
並列処理が当たり前になってもノートパソコンって発熱問題をクリア出来ていないとは驚きです。利便性よりも消耗パーツの交換が容易なデスクトップ以外購入した事が無かったものですので。
WINDOWS 7の快適な操作が忘れられず、リスク承知で自宅でダウングレードして使用している自分にとってWINDOWS 11は嫌な予感しかしない(笑)
[気になる点]
本当にDELLのPCってゲーム用途意外では中古でも故障無しで使えるケースが多いんですよね。しかし日本製PCにアップグレードしにくいケースがあるなんて知りませんでした。
[一言]
並列処理が当たり前になってもノートパソコンって発熱問題をクリア出来ていないとは驚きです。利便性よりも消耗パーツの交換が容易なデスクトップ以外購入した事が無かったものですので。
ご感想ありがとうございます。
私もWindows10で1909を使い続けています。この上のバージョンだと動かなくなるソフトがあるのです。
勝手にupdateしようとしてくるWindowsめんどくせえ……。
私もWindows10で1909を使い続けています。この上のバージョンだと動かなくなるソフトがあるのです。
勝手にupdateしようとしてくるWindowsめんどくせえ……。
- ジュピタースタジオ
- 2021年 09月30日 11時38分
[一言]
ワープロ専用機でワープロ検定3級を取った世代ですwwPCは子供の言いなりで購入しました(HPは売り切れてマウスにしました)勉強になりました。
読み上げソフトいいかもしれません(入院中に消灯後でも楽しめる!)チャレンジしてみようかと思います。
話は少しずれますが 誤字脱字 助詞間違い など 出版社の編集さんが仕事してないなあっと思う事がしばしば。。。 かといって コミックはイメージが会わなかったりするので 編集者さんには仕事してほしいなあっと思う今日この頃です
ワープロ専用機でワープロ検定3級を取った世代ですwwPCは子供の言いなりで購入しました(HPは売り切れてマウスにしました)勉強になりました。
読み上げソフトいいかもしれません(入院中に消灯後でも楽しめる!)チャレンジしてみようかと思います。
話は少しずれますが 誤字脱字 助詞間違い など 出版社の編集さんが仕事してないなあっと思う事がしばしば。。。 かといって コミックはイメージが会わなかったりするので 編集者さんには仕事してほしいなあっと思う今日この頃です
ご感想ありがとうございます。
ついにWindows11になりますね!
そうするとTPM2.0に対応していないパソコンは全部使用不可になるとか! 私の家のパソコンは全滅です。
……もう中古パソコンはダメになるのでしょうか。将来が大変不安です。
編集さんもお一人で何人もの作家を相手にしています。行き届かないこともあるかと思います。
作家の方も一か所ミスがあれば同じミスが十か所はあると思って見直すことが必要ですね。まとめて変換する機能が大活躍してくれるわけです。
ついにWindows11になりますね!
そうするとTPM2.0に対応していないパソコンは全部使用不可になるとか! 私の家のパソコンは全滅です。
……もう中古パソコンはダメになるのでしょうか。将来が大変不安です。
編集さんもお一人で何人もの作家を相手にしています。行き届かないこともあるかと思います。
作家の方も一か所ミスがあれば同じミスが十か所はあると思って見直すことが必要ですね。まとめて変換する機能が大活躍してくれるわけです。
- ジュピタースタジオ
- 2021年 09月21日 21時24分
[良い点]
Linux使ってます、私はArchを使ってますが
ワープロソフト何にするかはLinux勢の悩みですね……
何世代か書かれてないですがMacbookAirでは有線でテザリングか何かでネットにつなげればUbuntuにはノンフリーですがドライバが有りますよ
Linux以外の人が何で書いてるかの参考になりましたありがとうございます
Linux使ってます、私はArchを使ってますが
ワープロソフト何にするかはLinux勢の悩みですね……
何世代か書かれてないですがMacbookAirでは有線でテザリングか何かでネットにつなげればUbuntuにはノンフリーですがドライバが有りますよ
Linux以外の人が何で書いてるかの参考になりましたありがとうございます
ご感想ありがとうございます。
ubuntuのインストールって、USBの外付けDVDドライブをつなげて焼いたDVDで、無線LANじゃなくてUSB接続の有線LANでってのが一番確実で後の手間がいらないんですよね。
なんかアナログな感じがします。(いやDVDも有線もデジタルだから!)
ubuntuのインストールって、USBの外付けDVDドライブをつなげて焼いたDVDで、無線LANじゃなくてUSB接続の有線LANでってのが一番確実で後の手間がいらないんですよね。
なんかアナログな感じがします。(いやDVDも有線もデジタルだから!)
- ジュピタースタジオ
- 2020年 01月28日 22時13分
[一言]
ノートパソコンにもたいていHDMIかDPポートついてるんで外部ディスプレイ、外部キーボード使えますね。ノートパソコン側のディスプレイをサブモニターとして使えますから意外と快適ですよ。何かあれば持ち運べますしね。
バッテリー内臓ですから万が一の停電でも壊れないのは利点。デスクトップだとUPSが要ります。
ノートパソコンにもたいていHDMIかDPポートついてるんで外部ディスプレイ、外部キーボード使えますね。ノートパソコン側のディスプレイをサブモニターとして使えますから意外と快適ですよ。何かあれば持ち運べますしね。
バッテリー内臓ですから万が一の停電でも壊れないのは利点。デスクトップだとUPSが要ります。
ご感想ありがとうございます。
ノート派の人はノートPCを使うことに全く異論はありませんよ。私もノートパソコン4台も持ってますから。
でも外部キーボードを繋がなきゃいけないような使い難いノートパソコンだったら、買い替えたほうがいいんじゃないかなとは思います……。
ノート派の人はノートPCを使うことに全く異論はありませんよ。私もノートパソコン4台も持ってますから。
でも外部キーボードを繋がなきゃいけないような使い難いノートパソコンだったら、買い替えたほうがいいんじゃないかなとは思います……。
- ジュピタースタジオ
- 2019年 11月06日 23時08分
[良い点]
たいへん参考になりました!
読み上げる、、、その発想はなかった!
[一言]
ノートとデスクトップの良いとこどりとして、ノートを母艦として、そこに外付けでディスプレイとキーボードその他をつけてしまうというのもおススメです。自由に選べます。
今どきのノートにはHDMI(ミニ、マイクロ含む)端子を持っているものも多いです。なければUSBの変換アダプタを使います。併用すればデュアルディスプレイもいけます。
本体の画面もサブディスプレイにしても良いし、邪魔ならオフにして閉じてしまうのもアリです。その際には、画面閉じた時にスリープにならないようにしておきます。
最大の利点は、日頃使っているデスクトップの中身のまま、ケーブルを外せば外に持ち出せます。クラウドからダウンする必要すらなく、シームレスです。
海外勢も良いですが、型落ちのレッツノートもおススメです。アップグレードはたしかに面倒ですが、落としても壊れません(笑)
たいへん参考になりました!
読み上げる、、、その発想はなかった!
[一言]
ノートとデスクトップの良いとこどりとして、ノートを母艦として、そこに外付けでディスプレイとキーボードその他をつけてしまうというのもおススメです。自由に選べます。
今どきのノートにはHDMI(ミニ、マイクロ含む)端子を持っているものも多いです。なければUSBの変換アダプタを使います。併用すればデュアルディスプレイもいけます。
本体の画面もサブディスプレイにしても良いし、邪魔ならオフにして閉じてしまうのもアリです。その際には、画面閉じた時にスリープにならないようにしておきます。
最大の利点は、日頃使っているデスクトップの中身のまま、ケーブルを外せば外に持ち出せます。クラウドからダウンする必要すらなく、シームレスです。
海外勢も良いですが、型落ちのレッツノートもおススメです。アップグレードはたしかに面倒ですが、落としても壊れません(笑)
ご感想ありがとうございます。
小説を書くようになると、一番必要な環境は「思いついたらすぐ書ける」なんですよ。
なので、「書く前にひと手間必要」な環境はちょっと面倒かと思いますね。思いついたアイデアも忘れちゃいます。今はonedriveでファイルは常に同期させることができますから、ノートとデスクトップ両方用意するのがいいんじゃないかなと思います。
実は一年ほど前、CF-LX3を買いました! まさに型落ちのレッツノートですな。いやーこれいいですね。大きさ、重さはMacbookairとほぼ同じで、DVDドライブ内蔵。画面は14型と大きく、かつ丈夫でバッテリーは長持ち。キーボードはフルサイズで欠点はちと厚いことだけ。SSDに換装してます。
愛用してますよ。他のノートPCの出番が無いですわ。
小説を書くようになると、一番必要な環境は「思いついたらすぐ書ける」なんですよ。
なので、「書く前にひと手間必要」な環境はちょっと面倒かと思いますね。思いついたアイデアも忘れちゃいます。今はonedriveでファイルは常に同期させることができますから、ノートとデスクトップ両方用意するのがいいんじゃないかなと思います。
実は一年ほど前、CF-LX3を買いました! まさに型落ちのレッツノートですな。いやーこれいいですね。大きさ、重さはMacbookairとほぼ同じで、DVDドライブ内蔵。画面は14型と大きく、かつ丈夫でバッテリーは長持ち。キーボードはフルサイズで欠点はちと厚いことだけ。SSDに換装してます。
愛用してますよ。他のノートPCの出番が無いですわ。
- ジュピタースタジオ
- 2019年 10月20日 07時33分
[良い点]
棒読みちゃんはwavファイルに変換して保存できるのは便利ですね。
一回ペーストしないといけないのは面倒そうですけど。
自分はスマフォでTS2と言うソフトを使っていてブラウザ画面をそのまま読み上げてくれるので重宝しています。
1頁読み終わったらなろう画面の≫次へボタン押して再生し直せばそのまま次ページ読んでくれるので便利ですね。
小説書いてみたいとは思いますが皆さんのアイデア豊富な作品読んで(聞いて)いるとド素人の自分には無理だなあと思ってしまいます。
今迄総合年間ランキングの完結済全作品を上から全部読んできましたが、ジュピタースタジオさんの作品はどれもとても面白くて、ついついランキングあさりの手を止めて書いた物を全て読み終わってしまいました。
上位の作家さんの中で初めての事でした。
これからも楽しい作品をお願いします。
棒読みちゃんはwavファイルに変換して保存できるのは便利ですね。
一回ペーストしないといけないのは面倒そうですけど。
自分はスマフォでTS2と言うソフトを使っていてブラウザ画面をそのまま読み上げてくれるので重宝しています。
1頁読み終わったらなろう画面の≫次へボタン押して再生し直せばそのまま次ページ読んでくれるので便利ですね。
小説書いてみたいとは思いますが皆さんのアイデア豊富な作品読んで(聞いて)いるとド素人の自分には無理だなあと思ってしまいます。
今迄総合年間ランキングの完結済全作品を上から全部読んできましたが、ジュピタースタジオさんの作品はどれもとても面白くて、ついついランキングあさりの手を止めて書いた物を全て読み終わってしまいました。
上位の作家さんの中で初めての事でした。
これからも楽しい作品をお願いします。
ご感想ありがとうございます。
いつも、王道から外れた変わった物ばかり書いてます。
コレはウケる。ランキングにも入る。書籍化だってされちゃうかも。
そんな欲はかかずに、自分が書いて面白いものを書こう。
案外そんなのが一番いいのかもしれません、小説家ってのは。
いつも、王道から外れた変わった物ばかり書いてます。
コレはウケる。ランキングにも入る。書籍化だってされちゃうかも。
そんな欲はかかずに、自分が書いて面白いものを書こう。
案外そんなのが一番いいのかもしれません、小説家ってのは。
- ジュピタースタジオ
- 2019年 10月09日 08時17分
[良い点]
Linuxまで視野を広げてるのはビックリ
[一言]
遂行や誤修正等を考えるとGitでバージョン管理するのもよさそう!
Linuxまで視野を広げてるのはビックリ
[一言]
遂行や誤修正等を考えるとGitでバージョン管理するのもよさそう!
ご感想ありがとうございます。
一時期流行ったeMMc32GBのモバイルパソコンを重宝していたのですが、Windows10が次々にアップデートされるたびにシステム容量が増しまして。
最初10GBぐらいあったはずの空き容量が今や4~5GBという危機状態。これはさすがに想定外……。
これUbuntuにすると一気に20GBまで空き容量が増えるので、次の大型アップデートができなくなったら、Linux専用機にしちゃおうと計画中です。
一時期流行ったeMMc32GBのモバイルパソコンを重宝していたのですが、Windows10が次々にアップデートされるたびにシステム容量が増しまして。
最初10GBぐらいあったはずの空き容量が今や4~5GBという危機状態。これはさすがに想定外……。
これUbuntuにすると一気に20GBまで空き容量が増えるので、次の大型アップデートができなくなったら、Linux専用機にしちゃおうと計画中です。
- ジュピタースタジオ
- 2019年 10月03日 07時21分
[一言]
大変面白かったです。
内容もスルスル入って来て楽しく読ませて頂きました。
読み専で投稿も出版も予定はありませんが、作業環境や工程はとても興味深かったです。
また感想とはちょっと違うのですが、仕事でデュアルディスプレイを使っていて、トリプルディスプレイの検討中でしたが縦型ディスプレイに目から鱗でした。
そうね縦型ね!と試してみたくてウズウズしています。
ありがとうございました。
大変面白かったです。
内容もスルスル入って来て楽しく読ませて頂きました。
読み専で投稿も出版も予定はありませんが、作業環境や工程はとても興味深かったです。
また感想とはちょっと違うのですが、仕事でデュアルディスプレイを使っていて、トリプルディスプレイの検討中でしたが縦型ディスプレイに目から鱗でした。
そうね縦型ね!と試してみたくてウズウズしています。
ありがとうございました。
ご感想ありがとうございます。
EIZOのFlexScan26.5インチ、買っちゃいました!
書籍化した印税で買った自分への最初のプレゼント。1920x1920の完全な正方形ディスプレイです。
もう縦にしたり横にしたりしなくていいんです!
素晴らしい……。こういうディスプレイ、他社からも出て流行ってほしいですね!
EIZOのFlexScan26.5インチ、買っちゃいました!
書籍化した印税で買った自分への最初のプレゼント。1920x1920の完全な正方形ディスプレイです。
もう縦にしたり横にしたりしなくていいんです!
素晴らしい……。こういうディスプレイ、他社からも出て流行ってほしいですね!
- ジュピタースタジオ
- 2019年 10月03日 07時14分
[良い点]
海外メーカーだとドライバなどの点で有利なのか。
買い換えの時の参考にします。
[一言]
>●小説を聞こう
>著作権的にどうかわかりませんが
スマホならウェブ読み上げアプリを使えばファイルを作らないので著作権に引っかからず音声で聞けます。
欠点はネットに繋がらない環境(長いトンネルの中とか)では使えないこと。
海外メーカーだとドライバなどの点で有利なのか。
買い換えの時の参考にします。
[一言]
>●小説を聞こう
>著作権的にどうかわかりませんが
スマホならウェブ読み上げアプリを使えばファイルを作らないので著作権に引っかからず音声で聞けます。
欠点はネットに繋がらない環境(長いトンネルの中とか)では使えないこと。
ご感想ありがとうございます。
日本ローカルのPCだと、OSのアップデートにドライバが対応していないということが多々あるんですが、大手海外ブランドだとまずそれがないですね。インストール時に自動的に組み込まれます。
Core2DuoのThinkpadを持っていましたが、XP>Vista>windows7>windows10とアップデートして使い続けることができました。驚異的です……。
日本ローカルのPCだと、OSのアップデートにドライバが対応していないということが多々あるんですが、大手海外ブランドだとまずそれがないですね。インストール時に自動的に組み込まれます。
Core2DuoのThinkpadを持っていましたが、XP>Vista>windows7>windows10とアップデートして使い続けることができました。驚異的です……。
- ジュピタースタジオ
- 2019年 08月08日 22時22分
― 感想を書く ―