感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
[一言]
本文→感想欄→なげぇ~(´;ω;`)ウゥゥ

めっちゃ面白いけどしんどいっすぅ!
また元気なときにきます (`・ω・´)ゞ
黒鯛 様

感想ありがとうございます。

僕の作品は適当なこと言ってる場合も多いので(笑)、どうか気軽に読み捨ててやってください!
[一言]
パティさんの宣伝費かけられないで笑った()

確かになろう小説の宣伝ってバイトが1時間で作りました!みたいなWebページ1枚とかざらですよね。
  • 投稿者: ジェクト
  • 2019年 10月02日 09時34分
ジェクト 様

感想ありがとうございます。
そうなんですよ、この前のホラー企画のページなんか酷いもんでしたよ!
いくら力を入れても一銭も得しない企画だからといってもですね、あそこまでやる気のない企画内容、ページレイアウトは無いでしょうよ。

つまり、儲かるものしか欲しくない、というわけですね。まぁ、当たり前なんですけどね、営利目的の企業なわけで。
[一言]
出版社が評価ポイントしか見て無いってのは納得、良い文章書く気難しい作家より、自己顕示欲の強いそこそこの作者の方が扱いやすいかと思います。
それに素人作家に宣伝費かけられないから勝手に宣伝してくれる作家は有りがたいでしょう。
  • 投稿者: パティ
  • 2019年 09月25日 09時23分
パティ 様

感想ありがとうございます。

最近は作品数も膨大ですし、出版社が作品をスコップするのも最早、中身なんか見ずにとりあえず好評価のものを、という傾向に拍車がかかっている気がします。

以前のサイトレイアウトの変更もこの流れによりマッチする形ですし、あくまで営利目的で、良作を探すよりも流行りものをより見つけやすくするようサイト自体が誘導しているのだと思います。

そんな中でクレクレもどんどん過剰になるのは仕方のないことなのかもしれません。
[良い点]
非登録読専だよ。
ポイント入れられなくてごめんねっ!

こう言うのはクレクレって名称でいいのかな?
あとがきにSS(ショートストーリー)で実況が入ってると見てて楽しいですよね。
[気になる点]
ところで、クレクレ嫌いな人が一つ忘れがちな事があるんですよ。

このクレクレ、あと何ポイントで○○とかって書いてる部分ですね。
後から読んでる人からすると、だいたいこの話数で○○ポイントまで来てたのか、とか、この話でブクマ増えたの分かるわーとかそう言う感じで、その時の雰囲気を後追いできるんですよ。
スコップした作品をまとめ読みしてると、雰囲気を味わえるフレーバーのようで楽しいんですよね。
作者も喜んでたりしますし。
[一言]
もっとも非登録だからポイント入れられないし、その部分を流し読みしかできないってのもあるんですけれどね!!
  • 投稿者: てぅ
  • 2019年 09月10日 22時12分
てぅ 様

感想ありがとうございます。

あ、なるほどですね。ライブ感というやつですね。
作品がどのように伸びていったのか、追体験出来るわけか。
そういう楽しみ方もあるとは、予想外でした。

どんなタイプのクレクレも悪いばかりではありませんね。
[気になる点]
全く賛同できないですね。
ランキングがクレクレだけで独占されるから完全に破綻している。
クレクレなんぞ一律で禁止したほうが全体にとって良い。
何で一部の腐れ作者のために全体が迷惑を被らなければいけないのか。
ハッキリ言ってやってることは禁止されてないだけで業者に依頼してポイントを水増ししてるのと大差がない。
  • 投稿者: ネロ
  • 2019年 09月08日 00時50分
ネロ 様

感想ありがとうございます。
反対意見、もちろんあるかと思いますね。

クレクレを悪として、ランキングがクレクレに席巻されている今の状況を見るに、もはや“腐れ作者”は一部のものではないと思います。大半が“腐れ作者”になってしまうのではないでしょうか。

そして“全体”という表現を用いられておりますが、もし実際に読者のほとんどがクレクレで迷惑を被っているのなら既に運営も動いているかと。

恐らくクレクレを嫌悪しているのは“一部の読者”であり、声高にクレクレ反対を叫んでいる者もサイト“全体”からすればマイノリティなのではないでしょうか。

まぁ手元にデータが無いので憶測に過ぎませんが。
どうもそこまでみんなクレクレを嫌っているようには思えないんですよね。
[良い点]
はじめまして。

クレクレ肯定、良いですね。
以前もそのようなエッセイを読んだことがあり(作者、感想欄ともに書かないよりは書いた方が効果があるという結論でした)、たまたま周囲のユーザーさんに紹介したら静かな動揺がありました。
なんとなく、みんな「やっちゃダメかな」から出発していると思うんです。

私も当初はそうでしたし、読み専期間なしの書き手スタートだったので、感想・ブクマ・レビュー・評価全て「書き手がすると相互狙いや売名に見えないか?」と自分からは一切しませんでした。
その後、どうしても感想やレビューを書きたい作品に出会い今は評価も「気楽につけよう」にシフトしましたが、付け始めると楽しいんですよね。参加してる感といいますか。

なので、作者さんから「評価・ブクマして頂けると励みになります!」と、サイレントな読者さんに話しかけて一緒に楽しむのって本当は全然悪いことじゃないと思うんですよ。
[気になる点]
作品に対しての気になる点ではないですが、
最近、ツイッターなどでも何度も見かけましたが「作者が甚だしい宣伝をすると嫌がられるのか」問題。
だいたい結論は「続きが出るかは売上しだい」「生活かかってるんです」「そもそも宣伝の為のツイッター」とクリエイターサイドが主張して賛同を得られているように思います。

なろうにおいても、作者の気持ちは近いものがあると思うんですよね。継続して書くモチベーションを維持できるかは反響しだい。それを卑しい、浅ましいという目で見る風潮は下火になって欲しいなと思いますし、作者側も「そう思われるに違いない」という見えない敵との戦いはそろそろ決着つけても良いのでは……と思います。
[一言]
エッセイ楽しかったです。長々と書いて失礼しました。

実は自分自身はあまりあとがき書きません。嫌がられるかなというより、そこまで手間をかけても効果はやっぱり未知数だからな〜。で、今感想書いていてそれはそれでまずいなと思いました。

結局それだと「効果がなければ頭の下げ損」という感覚がどこかにあるのでは?「小説は高尚であるべき」に自分も結局とらわれているのでは?といいますか。もっと自分も気軽にやって、気軽にやれる文化の形成に寄与しないと……

余談ですが、作品を読んでそのまま評価ポイントをつけることも多いですが(この作品はそうですね)、一度作者マイページなどを経由して、プロフに「評価ポイントはつけない主義です」と書いているのを見た場合、評価ポイントを重視しない人かなーと、付けるのを控えます。自分はどうしてもつけたい作品に出会って考えが変わったので、この方はなろうではまだ出会いがないのかな〜とは少し感じますが(笑

感想も良いのですけど、大多数の方は感想の数よりポイントを作品評価の目安にはしていると思うので、応援したい作者には出し惜しみせずポイント、というのが私自身の考え方なので(評価をしない主義の人を否定しているわけではありません)。

お邪魔しました。
マヒロ 様

感想ありがとうございます。
しかもこんなにたくさんご意見を頂戴できるなんて!作者冥利に尽きます!

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

クレクレは遠慮されている作者の方もいると思います。でもあくまで作品の宣伝なんで、ドンドンやった方がいいんですよね、本来は。

ネット界隈では過剰なクレクレを嫌がる風潮も散見されますが、それでもやはりやった方が効果はあると思います。データ的にも実証されているそうです。

小説は高尚であるべき

これは多くの作者、そして読者をも縛りつけている鎖ですね。
芸術論はどこまで行っても終わりが無い。
しかし、なろう小説の根底にあるのはあくまでエンタメ、要は楽しいこそが正義!という精神だと思っています。

クレクレは、読者の“楽しい”を作者にも還元してくれよという心の叫びです。これを頭ごなしに否定されるのは辛い。作者も人間なんで。

いずれ、クレクレについてはもう一本エッセイを上げるつもりにしています。
こちらの感想欄で蓄積された多くの意見をもとに、より良いクレクレとは何かについて検討してみたいと考えています。

もしご興味がおありでしたらそちらもよろしくお願いいたします!
[一言]
面白ければなにしてもいいよ。
くれくれして萎える、萎えられるんだったらその程度だったんでしょとしか。
それにポイントいれない読むだけの読者って正直そこまで大事じゃないし……。
  • 投稿者: 南瓜嫌い
  • 男性
  • 2019年 09月03日 23時25分
南瓜嫌い 様

感想ありがとうございます。
あ、どうでもいいことなんですがそのお名前、非常に共感できます(笑)。

ここは悩ましい問題です。
読者を夢中にさせる話が書けているんだったら、クレクレしようがしまいが評価は読んでもらえるはず。

厄介なのは、作品が大好きなファンはクレクレについていちいち文句を言わないのに、ファンでない方がクレクレやめろと言う、という点ですね。

これで作者が迷う。

クレクレするならするで、ある程度割り切りが必要ですね。
[一言]
 後書きって、TV番組の本編終了後、次の番組が始まるまでの間というイメージですね。視聴者おたよりコーナーだったり、次回予告だったり、他の番組宣伝だったり、コマーシャルだったりの。で、ポイントちょうだいというのは、作者提供のコマーシャルという理解でいます。まあ、ここで発表しているお代としての宣伝という認識ですね。なので、書いているからと言って気にはしません。
 ただいえるのは、同じような内容を数回も見れば、後書きは見ずにブラウザバックするということですね。番組終了後はコマーシャルだけとしっている番組だと番組終了とともにチャンネルを変え出すのと同じです。ここにときおり、いつもと違うことを書いていたとしても、気にとめることはないでしょう。感想欄がオープンなら、そう言う違いに気づいた人が言及するのに気づくかもしれませんが、感想欄も閉じていたら、気づくこともまあないでしょう。いつもポイントちょうだい系の記述をしている場合のデメリットは、後書きが読まれなくなるという点かなと思います。
たぬきそば 様

感想ありがとうございます。

仰る通り、いつも同じクレクレのあとがきだった場合、読者は途中から後書き自体を読まなくなる可能性は高いと思います。

僕は後書きで更新情報をよく書くタイプなので、ここを読み飛ばされると不都合が生じます。

後書きで作品の設定を披露したりされている作者もいますし、変化球をつけながらたまにクレクレも放り込むようにすれば、そこまで不快感なく後書きを読んでもらえるかもしれませんね。
[一言]
クレクレ文はもちろんのこと、「豆腐メンタルなんですぅ」という文も個人的には大いに萎える後書きです。

ただ、クレクレ文の有用性も若干ではありますが認める部分でもありますので大きくは否定できないでもあります。
とりあえず、あれです。

クレクレ文は最新話だけに書いてくれーーーーー!!!

というのが今言いたい心境。
リアタイで最新話おっかけているならともかく、後追いで何部も話数が貯まっている作品を最初から読み、毎回クレクレ文に遭遇するときのダメージがでかい(笑

実際、「感想」も「評価ポイント」も最新話の下部からしか受け付けてないのだから、次話更新したらかなり無意味になる文面だと思いますが、如何なもんでしょう?(笑
野生のはいよるくま 様

感想ありがとうございます。

最新話以外のクレクレは実際、途中から連載を追い始めた人にとっては鬱陶しいだけだと思います。
まぁ章の区切りに書いてるくらいなら気にならないのでしょうが。

こういう細かいところでの気配りも作者側には必要なのでしょう。なかなか、大変だとは思いますが。
[一言]
ポイントが欲しい作者、過剰なクレクレに嫌気がさす読者、どちらの考えも理解できます。
ただ、クレクレによって読者がどう感じるかを考えてクレクレしないといけないのは確かだと思います。
ハラスメントと同じですよね。
感じ方は人それぞれだから明確な線引きはできないけれど、作者は読者がどう受け取るかを考えてクレクレしないと、ポイントもらうどころか執筆を続ける事すらできなくなるかもしれないよ、そんな感じでしょうか。

私個人は、毎回クレクレできるくらい自分の作品に自信が持てるのは、煽りでなく凄いと思います。
そのメンタルを少し分けて欲しいですね。

長々と失礼しました。
山川空海 様

感想ありがとうございます。

今ふと思ったのですが、クレクレに対する認識が読者の年齢層によっても違ったりするのかもしれません。

あくまで主観で正確なデータは無いのですが、過剰なクレクレをする作者は比較的若い世代に多い気がします。

そしてそういった作品の読者もまた若年層が中心。

若い世代は我々の時代よりも評価を求めるアクションに対して肯定的なのかもしれません。共感性を重視しているというか。

Twitterとかソシャゲが生活の一部になっている世代だと、リツイートして!というのと同じ感覚で評価くれ!と言うのは普通のことなのかも。

なんとなく、そんなことを思いました。
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ