感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
フィリップの日常描写が丁寧で、登場人物たちとのふれあいを通じて彼の人柄や町の温かみがよく伝わってきました。平和な日常の中にある“胸騒ぎ”が物語の後半で見事に現実となり、緩やかだった流れが一気に緊張感へと変わる構成が秀逸です。崖の描写や夜の景色、横笛の音など、幻想的な舞台装置の使い方も美しく、読者を没入させます。そして、得体の知れない“化け物”の襲来――フィリップの思考と恐怖がリアルに描かれ、追い詰められていく様がとても臨場感ありました。ラストの“落下”は衝撃的で、次回への引きとして完璧な終わり方です。少年の小さな世界が壊れ始める予兆と、その瞬間の描写が圧巻でした。
エピソード4
感想、ありがとうございますm(_ _)m
続きを読んでくださったんですね。ありがとうございます。情景が上手く伝わっているか、書き過ぎてはいないか、いつも不安なのですが、褒めてくださってうれしいです。
また気が向いたら読みにきてください。
続きを読んでくださったんですね。ありがとうございます。情景が上手く伝わっているか、書き過ぎてはいないか、いつも不安なのですが、褒めてくださってうれしいです。
また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2025年 05月19日 02時46分
まるで一冊の絵本を開いたかのような、詩情あふれる美しい導入でした。アケルナルの町の描写は温かく、読者の心をそっと撫でるような静けさと優しさがあります。フィリップの境遇もさりげなくドラマ性があり、彼の過去やこれからに自然と興味を引かれます。住人との交流も和やかで心地よく、彼の人懐っこさや愛される理由が丁寧に伝わってきました。まさに物語の始まりにふさわしい、完成度の高い第一章です。
エピソード2
感想、ありがとうございますm(_ _)m
こちらは外国の児童文学に強く影響を受けた作品となっています。また、児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。完成度が高いと言っていただけてうれしいです。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
こちらは外国の児童文学に強く影響を受けた作品となっています。また、児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。完成度が高いと言っていただけてうれしいです。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
- 水野葵
- 2025年 05月13日 01時06分
良いですね。
エピソード1
感想、ありがとうございます。
こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心がけています。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心がけています。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2025年 05月11日 03時13分
はじめまして!Xから来ました!世界観、キャラなど作り込まれていて読みやすかったです!あと、魚の用語説明があって、魚好きからしたらちょっと読んでいて面白かったです!
エピソード6
感想、ありがとうございますm(_ _)m
植物や魚の名前はとある地方の方言を拝借しています。そのため、知らない方でも楽しめるよう【用語解説】にて説明することにしました。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
植物や魚の名前はとある地方の方言を拝借しています。そのため、知らない方でも楽しめるよう【用語解説】にて説明することにしました。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
- 水野葵
- 2025年 04月25日 02時24分
1章まで読ませていただきました。
まるで純文学、というより小さい頃読み聞かされた絵本のような温かみのある文章、言い回しが素敵だなと感じました。
街並みや情景が細かく描写されているためフィリップがどのような場所にいるのかの想像がつきやすく没入感があります。
様々な人に愛されるフィリップ、化け物と遭遇したのち彼の身に待ち受ける出来事で胸がワクワクします。
素敵な作品をありがとうございます。これからも頑張ってください。
まるで純文学、というより小さい頃読み聞かされた絵本のような温かみのある文章、言い回しが素敵だなと感じました。
街並みや情景が細かく描写されているためフィリップがどのような場所にいるのかの想像がつきやすく没入感があります。
様々な人に愛されるフィリップ、化け物と遭遇したのち彼の身に待ち受ける出来事で胸がワクワクします。
素敵な作品をありがとうございます。これからも頑張ってください。
感想、ありがとうございますm(_ _)m
こちらは外国の児童文学に強く影響を受けた作品となっています。また、児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。絵本のように感じられたのはそのせいかもしれませんね。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
こちらは外国の児童文学に強く影響を受けた作品となっています。また、児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。絵本のように感じられたのはそのせいかもしれませんね。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2025年 03月01日 23時57分
[良い点]
・文体が綺麗で読みやすい
特に1話の童話や口伝風の描き方や、2話のアケルナル町の説明部分
1話はここから物語がここから物語が始まるんだなというワクワク感
2話はファンタジー特有のロマンがある
ゲームのNPCの話を聞いていて、今から自分が旅に出るような感覚に陥りました
・戦闘シーン
どんな状況なのか考え込むことがなかったです
”ヤギの乳のようだ”という比喩の、ヤギというのが分かりやすく良かった
これが牛ならなんだか間が抜けてしまいますし、現代日本だとそこまで馴染みのないヤギというので細部までしっかり世界観を作られているなと感じました
・会話が自然
フィリップ少年の無邪気さが可愛らしく、それを見守っている町の人からの愛情も感じる
会話に作っている感がないので、少年の成長を一緒に見守っているような気持ちになれました。
[気になる点]
・改行が少なく、文章が詰まっているので若干の読みづらさがあった。
2、3行ごとで段落を落としてもらえると読みやすかったかも?と思います。
・文体が綺麗で読みやすい
特に1話の童話や口伝風の描き方や、2話のアケルナル町の説明部分
1話はここから物語がここから物語が始まるんだなというワクワク感
2話はファンタジー特有のロマンがある
ゲームのNPCの話を聞いていて、今から自分が旅に出るような感覚に陥りました
・戦闘シーン
どんな状況なのか考え込むことがなかったです
”ヤギの乳のようだ”という比喩の、ヤギというのが分かりやすく良かった
これが牛ならなんだか間が抜けてしまいますし、現代日本だとそこまで馴染みのないヤギというので細部までしっかり世界観を作られているなと感じました
・会話が自然
フィリップ少年の無邪気さが可愛らしく、それを見守っている町の人からの愛情も感じる
会話に作っている感がないので、少年の成長を一緒に見守っているような気持ちになれました。
[気になる点]
・改行が少なく、文章が詰まっているので若干の読みづらさがあった。
2、3行ごとで段落を落としてもらえると読みやすかったかも?と思います。
感想、ありがとうございますm(_ _)m
ツイッターだけでなく、こちらにも感想を書いてくださったんですね。ありがとうございます。うれしいです(^^ゞ
『Canopus』はフィリップの視点で話が進みます。そのため、フィリップの知らないことは書くことができません。アケルナルや近隣の村では牛よりもヤギを飼う家が多かったりします。なので、フィリップも馴染みのあるヤギを思い浮かべたのでしょう。
改行の件ですが、個人的に改行や空行の多い作品が読みにくく、苦手に感じてしまいます。申し訳ありませんが、“表示調整”にて行間を空けてお楽しみください。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
ツイッターだけでなく、こちらにも感想を書いてくださったんですね。ありがとうございます。うれしいです(^^ゞ
『Canopus』はフィリップの視点で話が進みます。そのため、フィリップの知らないことは書くことができません。アケルナルや近隣の村では牛よりもヤギを飼う家が多かったりします。なので、フィリップも馴染みのあるヤギを思い浮かべたのでしょう。
改行の件ですが、個人的に改行や空行の多い作品が読みにくく、苦手に感じてしまいます。申し訳ありませんが、“表示調整”にて行間を空けてお楽しみください。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
- 水野葵
- 2024年 09月13日 03時00分
[良い点]
西洋風ファンタジー版『南総里見八犬伝』のように感じて、楽しく読ませて頂きました。
文章も決して短いわけではないのですが
すらすらと読むことができ、きちんと自分の中に落とし込めました。
児童向けとのことで、その持ち味が十二分に活かされている作品だと思いました(*´▽`*)
[気になる点]
強いて言えば、続きが気になります(笑)
[一言]
いろいろとご多用でもあると思いますので、
筆者様が楽しく活動できますよう無理のない範囲で
ぜひ続けて行ってください。
応援しています。
西洋風ファンタジー版『南総里見八犬伝』のように感じて、楽しく読ませて頂きました。
文章も決して短いわけではないのですが
すらすらと読むことができ、きちんと自分の中に落とし込めました。
児童向けとのことで、その持ち味が十二分に活かされている作品だと思いました(*´▽`*)
[気になる点]
強いて言えば、続きが気になります(笑)
[一言]
いろいろとご多用でもあると思いますので、
筆者様が楽しく活動できますよう無理のない範囲で
ぜひ続けて行ってください。
応援しています。
- 投稿者: 猫島 肇(X名:樒)
- 2024年 02月13日 00時41分
感想、ありがとうございますm(_ _)m
鋭い! 仰る通り、こちらの作品は『南総里見八犬伝』を元ネタにしています。西洋風に大幅アレンジしているためか、なかなか気付いていただけませんけどね(^^;
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
鋭い! 仰る通り、こちらの作品は『南総里見八犬伝』を元ネタにしています。西洋風に大幅アレンジしているためか、なかなか気付いていただけませんけどね(^^;
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
- 水野葵
- 2024年 02月15日 01時41分
[良い点]
描写が丁寧でわかりやすい。読み進めるのに苦がない。児童文学を意識しているとあったが、セリフ回しなどにそれがよく感じられる。文章の作りが丁寧でよい。
[気になる点]
描写が淡々としてる所が多く、物語の臨場感、緊張感などがあまり伝わってこない。一文が長くて場面のテンポ感が早いせいかも……? 好みでやっていると言及されていたので、とやかく言うことではないかもしれないが……あくまで個人の感想として。
[一言]
ハッシュタグから来ました。
王道ファンタジーでいいですね! 文章力的にも話の続き的にもこれからが気になります! 応援しております!
描写が丁寧でわかりやすい。読み進めるのに苦がない。児童文学を意識しているとあったが、セリフ回しなどにそれがよく感じられる。文章の作りが丁寧でよい。
[気になる点]
描写が淡々としてる所が多く、物語の臨場感、緊張感などがあまり伝わってこない。一文が長くて場面のテンポ感が早いせいかも……? 好みでやっていると言及されていたので、とやかく言うことではないかもしれないが……あくまで個人の感想として。
[一言]
ハッシュタグから来ました。
王道ファンタジーでいいですね! 文章力的にも話の続き的にもこれからが気になります! 応援しております!
感想、ありがとうございますm(_ _)m
こちらの作品はいわゆる“おとぎ話”を意識しています。登場人物との間に距離を感じるといいますか、物語を楽しむことはできるけれど、感情移入することは少し難しいお話ですね。臨場感や緊張感に欠けるのはそのためかもしれません。まぁ、淡々とした描写が作者の好みということもありますが…(^^;
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
こちらの作品はいわゆる“おとぎ話”を意識しています。登場人物との間に距離を感じるといいますか、物語を楽しむことはできるけれど、感情移入することは少し難しいお話ですね。臨場感や緊張感に欠けるのはそのためかもしれません。まぁ、淡々とした描写が作者の好みということもありますが…(^^;
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
- 水野葵
- 2023年 07月20日 02時02分
[一言]
RTしたら小説を読みに行くというハッシュタグから失礼します! 目の前に情景が広がる文章、読みやすくて良かったです!
RTしたら小説を読みに行くというハッシュタグから失礼します! 目の前に情景が広がる文章、読みやすくて良かったです!
エピソード3
感想、ありがとうございますm(_ _)m
こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心がけています。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心がけています。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2023年 05月05日 00時30分
[一言]
用語説明がありがたいです。タイトルと主人公の住む町に星の名前を選んであり、少女アリアの歌にも「星の予言者」と出てくるので物語の鍵かな、と意識させられました。アリアと共に行くフィリップが王都でどんな出来事に遭遇するのか、また、アリアの正体も気になります。
用語説明がありがたいです。タイトルと主人公の住む町に星の名前を選んであり、少女アリアの歌にも「星の予言者」と出てくるので物語の鍵かな、と意識させられました。アリアと共に行くフィリップが王都でどんな出来事に遭遇するのか、また、アリアの正体も気になります。
- 投稿者: 退会済み
- 2023年 04月11日 22時30分
管理
感想、ありがとうございますm(_ _)m
仰る通り、タイトルの“Canopus”は星の名前が由来となっています。これが何を意味するのか、物語が進むにつれてわかると思いますので、どうぞ気長にお待ちください。
アリアの正体は… 5章くらいでしょうか?(^^;
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
仰る通り、タイトルの“Canopus”は星の名前が由来となっています。これが何を意味するのか、物語が進むにつれてわかると思いますので、どうぞ気長にお待ちください。
アリアの正体は… 5章くらいでしょうか?(^^;
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2023年 04月12日 02時52分
― 感想を書く ―