感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 Next >> 
[良い点]
よんだことあるのが沈黙と平家物語だけでございました……

三国志はね……マンガから入ればよかったのに背伸びして文字から入ったらね……まあ出てきたよね

幅広く読んでらしてすごいなー、とおもいました
つこさん。さま

感想ありがとうございます!
つこさん。さまは外国文学好きなイメージがあったんですが、沈黙も平家物語も読了済とは……おさすがです!

>幅広く読んでらしてすごいなー

まんまお返ししたい所存ww

三国志は文字から入ると、そんなに面白くないのですかねー?
私は物心ついた時にはアニメが三国志で、家にマンガが全巻あって……それが 「正統」 と信じていたら、後にあまりに蜀寄りだったことが判明して苦笑するしかない、というww
それでも孔明先生はカッコいいのです!
あとは曹操さん…… 劉備さんはかなりイケメンに描かれていたのに、なんかイマイチでしたね(爆)
[良い点]
こんにちは、どうしても気になってレスを付けさせていただきます。m(--)m通りすがりの物です。
[気になる点]
行き暮れて 木の下陰を 宿とせば 花やこよひの 主ならまし

美しい歌ですよね。平家の中ではこの歌が一番好きです。
西行の花の下にて春死なむよりもこちらのほうが好きです。
声にだすと一段美しいと思います。
[一言]
またためし たぐひも知らぬ うきことを
みてもさてある みぞうとましき
建礼門院右京大夫

平家の公達の戦死の知らせをどのように都に残るゆかりの人々は受け止めたのでしょうか…。なんとなく考えてしまいました。ご無礼失礼いたしましたm(--)m
  • 投稿者: 退会済み
  • 2020年 02月26日 14時12分
管理
yoshicamiyakonoさま

初めまして! 感想ありがとうございます。

西行の、花の下にて春死なむ、も良い歌ですが、美しさや情感といった点では、行き暮れて、が勝りますね。私もこの歌が一番好きです!

確かに声に出すと一段と美しいですよね。
きっと世阿弥さんも惹かれたのだろうと思います。


>またためし たぐひも知らぬ うきことを
>みてもさてある みぞうとましき

おお、これはまた、印象深い歌でした。
魂からの叫びというか、嘆きの深さが伝わってきますよね。

物語にない人の中にも、このような思いをした人は多いのだろうな、と感想をいただいて改めて思いました。
[良い点]
沈黙読んでむなくそわるくなる小学三年生!レベルが高いとおもいました!

自分は一回読んで、やっぱりむなくそわるでした。何度も読めば少しは消化できるのですかね。もう一度試してみようと思いました。よいきっかけになりました。
  • 投稿者: Yuji
  • 2020年 02月24日 22時44分
Yujiさま

感想ありがとうございます!
小学校3年生の頃は、中2心ばりばりの子だったので沈黙のハードカバー表紙がツボだったのです。
暗闇を切り裂く稲妻……!

読書感想文で新しい本探すのが面倒で(爆)何年間かずっとこれでしたが、子供の頃と今では、やはり関心の対象が違いますね。
当時は表のテーマ 『神の不在とそれに悩む人』 にばかり思考が向いていたのですが、後で思い返してみると印象深いのは、胸くそ悪さの方。(キチジローは作者自身がモデル、というのも後で聞きました)

不思議なものです。
[一言]
子供の頃の思い出がよみがえり、涙が出そうでした。

母は漫画を読むと頭が悪くなると主張して、私は漫画を禁止されておりました。

母の目を盗んで密かに持ち込み、どこに隠すか必死で考えましたよ。

ある日母に見つかりまして。
……エロイカ……よりによってエロイカ……

『あさきゆめみし』のほうだったら……まだ……

私も少佐、好きです。
まのやちおさま

あぁぁぁぁぁ!! 切ない思い出に涙が出そうでした。あさきゆめみしなら、まだ…… 『源氏物語の勉強に国語の先生に勧められた』 っていえるのに!!

そういえば、うちの母も漫画は頭が悪くなる、って言ってましたねー。そんな時代だったのか……
子供に禁止しつつ自分は読むような人だったので、実際には禁止の効果はありませんでしたけどねぇ……

少佐は全てにおいてイイですよね! 自分の体力考えず、部下になりたかった時代がかなり長かったです。付き合うんならA君とかボーナム君がいいんですがww

感想ありがとうございます!
[良い点]
青池保子先生!少佐〜!!!
ほとばしる色気、こぐまのミーシャとの因縁、執事との合いの手、ボーナムさんとの有能コンビ感。
フン!と鼻を鳴らす感じとか、たまらないですよね。
[気になる点]
ツェットも好きですね。
[一言]
イブの息子たちなど、懐かしい感じがむんむんいたしました。
  • 投稿者: 黒イ卵
  • 2020年 02月24日 15時02分
黒イ卵さま

おおおおー!
くろたまさま、よく分かってらっしゃる!
そうそう、あの 『フン!』 もいいですよね!

執事とのやりとりだと、やはりあの、パンパース少佐のくだりに悶えます。
ボーナムさんとなら 「就職試験のヤマは教えてやるぞ」 ですね。あの時の少佐のイケない表情と、恥じらうボーナムさんがすばら。

ツェットもいいですねー。
ただ、ツェットはヒーローって感じじゃないのですよね。ひたすらかわいがってあげたい(笑)
「寒いでしょ。こっちきて……うふ」 みたいなww

ヒーローとしてなら、ツェットの敵役だった、バラ愛好家のルシアンさんがイイですね!
最後ツェットに撃たれて
「撃ったな……私のバラを……」 と言いながら死んでいく。
自分の命よりもバラが大事! 超悶えます。
[一言]
歴史上の人物というか、候補な顔ぶれが揃ったランキングでしたが、砂礫零さんの紹介文を読んで思ったのは、彼らは不遇さというか生き様から順風満帆とは程遠い"哀愁"を感じさせる存在なのかな、と感じました。

ほとんどのキャラクターは分かりませんでしたが、私も韓信は大好きです!
アカシック・テンプレートさま

感想ありがとうございます!
"哀愁" を感じさせるヒーロー、確かにそうです。 時代の流れとか、人の思惑とか、そういう自力ではどうしようもないものに翻弄されるのって切なくてイイですよね!

そしてアカテンさまも韓信お好きとは!
(^^)人(^^)あくしゅ!
韓信はいいですよね! あのヤンチャで戦バカっぽくて潔いところがたまりません!
[一言]
 「平家物語」いいですねえ。
 私は重盛が印象に残っています。平家の良心、だが非主流派。そして一門の没落に先がけての死。じつに切ない。
 忠度や敦盛は決して重要な登場人物ではなく、関わった事件も物語の大筋から見れば取るに足りないようなものです。ですが、それをあえて割愛せずに「平家物語」の中に残してあるのは、作者もこれらの人物がお気に入りだったということだろうと思います。

千賀藤兵衛さま

感想ありがとうございます!

重盛さんはまさに平家の良心ですね!
父がカリスマゆえにあまり目立たない人ですが、耄碌した清盛さんよりは余程、平家の行く末が見えていたイメージですね。
一門を心配しながら亡くなっていったのが、なんとも悲しい。

平家物語の作者は不明ですが、人の死にざま、というものに惹かれた人なんでしょうね。
ごくごく脇の人の死(扇もって舟に立っていた人とか) まで丁寧に描かれているな、と思います。
[良い点]
通りすがりのヒーローランク参加者が失礼します。
大人ぶった敦盛が死ぬ場面は平家物語の中で儚さを感じたエピソードで見てましたが、中二で綴られるのはとても新鮮な感じで面白いですね。史上屈指の軍師孔明が引きこもりと書かれたのはなるほどと納得の解説に頷いてしまいました。上位のほうは原作を見たことないのでほとんど存じないのですが、綴られる文章が面白くて最後まで読ませていただきました。
[一言]
楽しめたヒーローランク語りでした。楽しく拝読させていただいた一作です。
通りすがりの参加者が失礼しました。
蛸山烏賊ノ介さま

感想ありがとうございます!

ひたすら思い入れと思い込みを語った文章を面白いと言っていただけて嬉しいですー!

敦盛くんは私にとって、永遠のそして最強の中2少年。
逆に、儚いといわれれば、その通りですね……(←なんで今まで気付かなかったんだろう)

孔明さんの、スカウトされる前の生活は私にとって憧れです。「昔の人はこんな生活してても尊敬されたのに、どうして今では 『引きこもり』 と言われるんだろう……」 と何年も思ってましたww

今考えれば、孔明さんだからこそ尊敬されていたのですよね……w
[一言]
平家物語は吉川英治のものを読んだことあります。
敦盛のところは、やはり名シーンですね。十代半ばの少年が見せる稚気にも似た意地は、その場にいたら「いいから逃げろバカ!」と叫びたくなります。

青池保子さんは残念ながら未読。
「エロイカより愛をこめて」、今度読んでみたいと思います。
おかやすさま

感想ありがとうございます!
吉川英治の平家物語は私もたぶん読みました! 面白いですよね。
ストーリーも、古典より分かりやすかったと思います。
古典の方は言葉のリズム感が素晴らしい。でも、正統派ではないのでしょうね。
国語では全然取り上げてくれなかった……(←先生に直訴したのに)


>「いいから逃げろバカ!」

そう、そうなんですよ!
ここは 「逃げろ」 ですよね!
変な意地張んなよー、と思います。


青池保子さんの読んでいただけますか!(小躍り)
エロイカより愛を込めて、は長篇なので、適当な長さの「Z-ツェット-」や「魔弾の射手」もオススメです。腐臭ゼロのハードボイルドなスパイアクションですよ。

[良い点]
敦盛と言えば有名な絵がありますよね。美少年(*´꒳`*)
平家は忠度とか知盛とかまともな人も多かったのに…
ちなみに私は、いきなり自殺して、平家全軍の士気を一気に削いだヘタレの清経が好きです( ̄▽ ̄;)
韓信は戦術家としては当時最強で、でも戦略がなかったイメージですね。天下の行方を決める鍵を握っていたのに、本人だけがそれに気づいてなかった…みたいな。
彼が自立していたら歴史はかわっていただろうと思います。
読ませていただきありがとうございました(゜∀゜)
  • 投稿者: 無憂
  • 2020年 02月23日 14時26分
知不足庵さま

感想ありがとうございます!
敦盛は美少年で有名ですからねー。きっと熊谷さんは、小鳥を苛め殺すような罪悪感を味わったのでしょうね……

平家の知盛さんもイイですよね!最後の自殺シーンがもう…… しかるに知不足庵さんの推しは清経さんですか!
彼はヘタレといえばヘタレ……無駄に頭が良くて悲観的な人、というイメージですね。

韓信さんは、おっしゃる通りですよね!
私のイメージはヤンチャな戦バカですよー。世の中が落ち着いてきたら不要になってしまう定めのお方。
でもそこがイイ!!
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ