感想一覧
▽感想を書く[一言]
なろうにレビューってあったの?ってぐらい影響力がないモノと思ってましたが…香ばしいですね。
意識高い系の感想が減ってきたような気がして寂しい今日この頃。
先生の活動が実を結んできたんですかね…(´・ω・`)
なろうにレビューってあったの?ってぐらい影響力がないモノと思ってましたが…香ばしいですね。
意識高い系の感想が減ってきたような気がして寂しい今日この頃。
先生の活動が実を結んできたんですかね…(´・ω・`)
旅人 様
感想ありがとうございます。
かつてはレビューってもっと見やすい場所にあって、多大な影響力があったんですよ!
今はもう……って感じですが。
意識高い系の感想は、まだまだエッセイジャンルでは見かけるような気がします。あ、でもこれは僕がこのジャンルに毎日顔を出して色んな作品の感想欄まで読み漁っているから目につくだけかも(笑)。
感想ありがとうございます。
かつてはレビューってもっと見やすい場所にあって、多大な影響力があったんですよ!
今はもう……って感じですが。
意識高い系の感想は、まだまだエッセイジャンルでは見かけるような気がします。あ、でもこれは僕がこのジャンルに毎日顔を出して色んな作品の感想欄まで読み漁っているから目につくだけかも(笑)。
- Kei.ThaWest
- 2021年 02月08日 00時00分
[良い点]
まぁ正論だわな。
運営側としては酷評で発表者が減るのを気にするのかもしれんが。
そもそもレビューって自分で分析できない奴が酷評の内容を見て次回作に反映させる為に必要な物。
作品の毛色が合わないってのも読者層の分析に使える。
それに、作品にテーマがあってメタで読者と会話している場合、酷評なんて全く気にならんだろ。
気にするレベルに居る作家って、小説で成功できると妄想してて、どこかで見たような作品作るコピペ作家ぐらいかと、「褒めてくれないから荒らしだ」なんて言ってたら成長もくそもない。
他の読者の殆どが作品本体しか見てないのにレビューでの評価を気にするとか無意味、別にそれで読者は減らんよ。
前半部分の掴みに失敗しているのをレビューのせいにするなと。
まぁ正論だわな。
運営側としては酷評で発表者が減るのを気にするのかもしれんが。
そもそもレビューって自分で分析できない奴が酷評の内容を見て次回作に反映させる為に必要な物。
作品の毛色が合わないってのも読者層の分析に使える。
それに、作品にテーマがあってメタで読者と会話している場合、酷評なんて全く気にならんだろ。
気にするレベルに居る作家って、小説で成功できると妄想してて、どこかで見たような作品作るコピペ作家ぐらいかと、「褒めてくれないから荒らしだ」なんて言ってたら成長もくそもない。
他の読者の殆どが作品本体しか見てないのにレビューでの評価を気にするとか無意味、別にそれで読者は減らんよ。
前半部分の掴みに失敗しているのをレビューのせいにするなと。
砂時計 様
感想ありがとうございます。
批判や酷評レビューについては、一応ガイドラインに沿わないので違反扱いではあります。
が、実際には品行方正な読者ばかりではなくこの手のレビューは後を絶ちません。
作者側に心構えが必要なのは間違いないでしょう。
それこそ上昇志向のある作者ならばこれくらいは平然とクリアして欲しい。いちいち難癖で筆を折っているようでは、ね。
僕は結構長いことwebで書いてるんで慣れっこなんですが、そうではなくい新しい作者の方も大勢いらっしゃいますし、彼らも荒波に揉まれてこれから成長してゆくのでしょう。
ちなみにレビューのせいにするな、という部分は完全同意ですね。まず作品の質ありきでしょう。
感想ありがとうございます。
批判や酷評レビューについては、一応ガイドラインに沿わないので違反扱いではあります。
が、実際には品行方正な読者ばかりではなくこの手のレビューは後を絶ちません。
作者側に心構えが必要なのは間違いないでしょう。
それこそ上昇志向のある作者ならばこれくらいは平然とクリアして欲しい。いちいち難癖で筆を折っているようでは、ね。
僕は結構長いことwebで書いてるんで慣れっこなんですが、そうではなくい新しい作者の方も大勢いらっしゃいますし、彼らも荒波に揉まれてこれから成長してゆくのでしょう。
ちなみにレビューのせいにするな、という部分は完全同意ですね。まず作品の質ありきでしょう。
- Kei.ThaWest
- 2020年 03月05日 18時57分
[一言]
まさしくフリーダム。
法律的にも、僕ら人間は、犯罪やんなきゃ自由なんだから、まさしく自由に書けばいいじゃん。つことだよね。
中々、攻撃的なエッセイで、読んでて面白かった。
まあ、噛み付いてくるやつはヤッカミと、嫉妬のカマタリだからしょうがないよ。
なんなら、あえて君はこんな作品に慣れたんだよって、名前だけ変えて、会話の内容を投稿してあげればいいんじゃないかな?
まさしくフリーダム。
法律的にも、僕ら人間は、犯罪やんなきゃ自由なんだから、まさしく自由に書けばいいじゃん。つことだよね。
中々、攻撃的なエッセイで、読んでて面白かった。
まあ、噛み付いてくるやつはヤッカミと、嫉妬のカマタリだからしょうがないよ。
なんなら、あえて君はこんな作品に慣れたんだよって、名前だけ変えて、会話の内容を投稿してあげればいいんじゃないかな?
宇都宮 雪将 様
感想ありがとうございます。
ちょうどレビューの話題で盛り上がっていた時に書いた内容なので、こんな感じになってます。
レビューも感想も評価ポイントでもよくあることなのですが、自分がルールブックだ、みたいに上から目線で持論を展開する人がいるんですよねー。
感想ありがとうございます。
ちょうどレビューの話題で盛り上がっていた時に書いた内容なので、こんな感じになってます。
レビューも感想も評価ポイントでもよくあることなのですが、自分がルールブックだ、みたいに上から目線で持論を展開する人がいるんですよねー。
- Kei.ThaWest
- 2020年 02月29日 15時09分
[良い点]
問題提起として。
[気になる点]
⑤作者へマイナスの感想を伝えるため
⑥作者を貶めたり攻撃する為
⑦作者に自分の要望を伝える為
※⑤と⑥は似ているようで違うかなと思って分けましたが、深い意味はありません。
↑
これらが抜けていると思いますが、意図的に抜いてあるのでしょうか?
私は⑤~⑦については、レビューに当たらないと思っております。
ある意味、荒し行為と思っています。
Kei.ThaWestさんのエッセイは⑤~⑦が抜けている為、そういったなろうの敵に対しての利敵行為に見えます。
このあたり、もう少し詳しくご説明いただきたく思います。
場合によっては反論のエッセイを書かなくてはいけないと憤っております(プルプル)
[一言]
Kei.ThaWestさんの作品、たくさん読ませて頂いております。
特に戦い方の描写エッセイは大好きです。
今回のエッセイは刺激が強い作品ですね。
ついつい感想を書いてしまいました。
……は!?
Kei.ThaWestさんの思惑通りなのでしょうか。
問題提起として。
[気になる点]
⑤作者へマイナスの感想を伝えるため
⑥作者を貶めたり攻撃する為
⑦作者に自分の要望を伝える為
※⑤と⑥は似ているようで違うかなと思って分けましたが、深い意味はありません。
↑
これらが抜けていると思いますが、意図的に抜いてあるのでしょうか?
私は⑤~⑦については、レビューに当たらないと思っております。
ある意味、荒し行為と思っています。
Kei.ThaWestさんのエッセイは⑤~⑦が抜けている為、そういったなろうの敵に対しての利敵行為に見えます。
このあたり、もう少し詳しくご説明いただきたく思います。
場合によっては反論のエッセイを書かなくてはいけないと憤っております(プルプル)
[一言]
Kei.ThaWestさんの作品、たくさん読ませて頂いております。
特に戦い方の描写エッセイは大好きです。
今回のエッセイは刺激が強い作品ですね。
ついつい感想を書いてしまいました。
……は!?
Kei.ThaWestさんの思惑通りなのでしょうか。
黒猫虎 様
感想ありがとうございます。
あーそこもまとめた方が良かったですかね?
敢えて作中では書いておりません。その辺の内容はもはやレビューではないと思います。まぁしかし、利敵行為とまでは言えないんですよ。
例えば単に内容をけなすだけのレビューが書かれたとして、それで読者数がマイナスにはならないのです。実際にはどれだけひどいレビューであれ、確実にPVは増えるでしょう。なので実は攻撃的なレビューなんか全く書く意味ないんですよね(笑)。
あ、ちなみになんですが反論のエッセイはもし書いてくださるのなら是非!
というのも、異なる立場からの意見というのは読者にとって非常に有用なものになるからです。もちろん僕も見に行きます。
なんと!色々読んでくださっているのですね?これは有難い!
僕は問題提起し議論を活性化するために敢えて攻撃的な内容を書くことが多いです。
今回もその一環ですね。なので本当に、違う意見があったらエッセイ書いちゃってくださいね。そうなればまさに、僕の思惑通りです(笑)。
感想ありがとうございます。
あーそこもまとめた方が良かったですかね?
敢えて作中では書いておりません。その辺の内容はもはやレビューではないと思います。まぁしかし、利敵行為とまでは言えないんですよ。
例えば単に内容をけなすだけのレビューが書かれたとして、それで読者数がマイナスにはならないのです。実際にはどれだけひどいレビューであれ、確実にPVは増えるでしょう。なので実は攻撃的なレビューなんか全く書く意味ないんですよね(笑)。
あ、ちなみになんですが反論のエッセイはもし書いてくださるのなら是非!
というのも、異なる立場からの意見というのは読者にとって非常に有用なものになるからです。もちろん僕も見に行きます。
なんと!色々読んでくださっているのですね?これは有難い!
僕は問題提起し議論を活性化するために敢えて攻撃的な内容を書くことが多いです。
今回もその一環ですね。なので本当に、違う意見があったらエッセイ書いちゃってくださいね。そうなればまさに、僕の思惑通りです(笑)。
- Kei.ThaWest
- 2020年 02月28日 21時59分
[一言]
批判レビュー……炎上商法しようとして大失敗したんでしょうか?(すっとぼけ)
レビュー用の技術など持ち合わせていない未熟な私は、わりとフィーリングで書いてますね。
本文や感想を眺めて、なんとなく思い付いた単語やフレーズから拡げていくことが多いです。
だからなかなか件数が増えません(苦笑)
批判レビュー……炎上商法しようとして大失敗したんでしょうか?(すっとぼけ)
レビュー用の技術など持ち合わせていない未熟な私は、わりとフィーリングで書いてますね。
本文や感想を眺めて、なんとなく思い付いた単語やフレーズから拡げていくことが多いです。
だからなかなか件数が増えません(苦笑)
ちぃ 様
感想ありがとうございます。
作品愛のない小手先の技術で書いたレビューは結構バレます。
つたなくとも、作品に対して真摯に向き合う内容の方が良いと思います。たくさん書くだけが能じゃないですからね。
今回このようなエッセイを書いたので、実験的に僕も序盤しか読まずにレビューを書いてみたのですがかなり難しかったです。
感想ありがとうございます。
作品愛のない小手先の技術で書いたレビューは結構バレます。
つたなくとも、作品に対して真摯に向き合う内容の方が良いと思います。たくさん書くだけが能じゃないですからね。
今回このようなエッセイを書いたので、実験的に僕も序盤しか読まずにレビューを書いてみたのですがかなり難しかったです。
- Kei.ThaWest
- 2020年 02月26日 06時14分
[一言]
エッセイ拝見しました。
レビューは他の読者さんに、自分の大好きな作品をオススメするものだと思っていたので、②③④はびっくりしました。
私は気持ちが込もっていれば、いつのタイミングで書かれても、またどんなレビューであったとしても嬉しいです。
しかし、明らかに売名行為と思われるものや、批判とも呼べない中傷めいたものは、もらったら悲しくなる気がします……。
もっと気軽にレビューを書けたらな、と思いますが「大好きな作品を人様にオススメするのに、下手なことは言えない!」と考えこんでしまい、なかなか踏み出せません。
感想ならすぐ書けるんですけどね(´・ω・`)レビュー書きは今後の課題です。皆さんのレビューから勉強してきます。
エッセイ拝見しました。
レビューは他の読者さんに、自分の大好きな作品をオススメするものだと思っていたので、②③④はびっくりしました。
私は気持ちが込もっていれば、いつのタイミングで書かれても、またどんなレビューであったとしても嬉しいです。
しかし、明らかに売名行為と思われるものや、批判とも呼べない中傷めいたものは、もらったら悲しくなる気がします……。
もっと気軽にレビューを書けたらな、と思いますが「大好きな作品を人様にオススメするのに、下手なことは言えない!」と考えこんでしまい、なかなか踏み出せません。
感想ならすぐ書けるんですけどね(´・ω・`)レビュー書きは今後の課題です。皆さんのレビューから勉強してきます。
架け橋 なな 様
感想ありがとうございます。感レ会代表の方は僕のようにいやらしい理由でレビューを書いてはいけません!!(笑)
基本的には気持ちのこもったレビューを書くべきですよね。
ただ、上昇志向の強い人間ならば戦略的にレビューを撃ってもよいと思うのです。もちろん、ちゃんとしたレビューを書く前提ですよ。
問題は作者を攻撃したいだけの目的で書かれたレビューと、明らかにやっつけ仕事のレビューです。
僕はいかなる時でもその作品の持つオンリーワンな魅力を探しながら読者に刺さるレビューを狙っています。
感想ありがとうございます。感レ会代表の方は僕のようにいやらしい理由でレビューを書いてはいけません!!(笑)
基本的には気持ちのこもったレビューを書くべきですよね。
ただ、上昇志向の強い人間ならば戦略的にレビューを撃ってもよいと思うのです。もちろん、ちゃんとしたレビューを書く前提ですよ。
問題は作者を攻撃したいだけの目的で書かれたレビューと、明らかにやっつけ仕事のレビューです。
僕はいかなる時でもその作品の持つオンリーワンな魅力を探しながら読者に刺さるレビューを狙っています。
- Kei.ThaWest
- 2020年 02月25日 09時51分
[良い点]
私の場合、①+作者様にモチベを上げていただき素晴らしい作品を更にアップしていだたきたいと言う⑤で書いてますね。
おかしい、私、作者のはずなのに……ストロングゼロの呪い‼︎(飲んだ記憶ないけど)
ひとまず、こう言うことです。
>書きたい人は、レビューなんか自由に書け!
はーい( ´ ▽ ` )ノレビューこれからも書きます。
やる気でました。
私の場合、①+作者様にモチベを上げていただき素晴らしい作品を更にアップしていだたきたいと言う⑤で書いてますね。
おかしい、私、作者のはずなのに……ストロングゼロの呪い‼︎(飲んだ記憶ないけど)
ひとまず、こう言うことです。
>書きたい人は、レビューなんか自由に書け!
はーい( ´ ▽ ` )ノレビューこれからも書きます。
やる気でました。
なるし温泉卿 様
感想ありがとうございます。
Twitterのレビュー企画が大変すぎてこっちの感想返信が後手に回ってしまった!!
やはりレビューというのは多くの作者を救うと実感しましたね。
これからも暇を見て書いていきたいな。
お互い良作にはガンガンレビュー砲を撃って参りましょう!
感想ありがとうございます。
Twitterのレビュー企画が大変すぎてこっちの感想返信が後手に回ってしまった!!
やはりレビューというのは多くの作者を救うと実感しましたね。
これからも暇を見て書いていきたいな。
お互い良作にはガンガンレビュー砲を撃って参りましょう!
- Kei.ThaWest
- 2020年 02月25日 09時44分
[一言]
今回の騒動の発端である(?)作者です。
たまたまランキングを覗いて、やたらレビュー関連のエッセイが多いなと思い、まさかと覗いてみたらやはり他人事ではありませんでした。
覗かせて貰ったので一先ず感想を。
私もレビューを書くのに『基準』を設ける必要は無いと思います。
その物語を皆さんに読んで欲しいという思いがあれば、一話で書いたっていいし、完成度なんて関係無いですよね。
と言うよりあのレビューを貰った身としては、作者や作品を貶めるような内容でなければ何だっていいです。
今の私は赤字恐怖症になってしまいました。
もうあの批判レビューは見たくないです。
(この意見も文句に入るのでしょうか?)
取り敢えず、応援という形であれば何だっていいと私も思いますよ。普段レビューを書かない人が、レビューを書く人に文句を言ってはいけないと私も思います。それがレビューを書く人の足枷になるのならば尚更です。
今回の騒動の発端である(?)作者です。
たまたまランキングを覗いて、やたらレビュー関連のエッセイが多いなと思い、まさかと覗いてみたらやはり他人事ではありませんでした。
覗かせて貰ったので一先ず感想を。
私もレビューを書くのに『基準』を設ける必要は無いと思います。
その物語を皆さんに読んで欲しいという思いがあれば、一話で書いたっていいし、完成度なんて関係無いですよね。
と言うよりあのレビューを貰った身としては、作者や作品を貶めるような内容でなければ何だっていいです。
今の私は赤字恐怖症になってしまいました。
もうあの批判レビューは見たくないです。
(この意見も文句に入るのでしょうか?)
取り敢えず、応援という形であれば何だっていいと私も思いますよ。普段レビューを書かない人が、レビューを書く人に文句を言ってはいけないと私も思います。それがレビューを書く人の足枷になるのならば尚更です。
みちょこ 様
感想ありがとうございます。
みちょこ様の味わった屈辱や恐怖はしばらくは忘れたくとも忘れられないのでしょう。心中、お察しします。
僕も別件ですが読者との付き合いでかなり苦しんだことがありまして、一時期感想をもらうのが凄く怖かったことがあります。
レビューは自由に書いていい。しかし、それで作者が傷つくことはあってはならない。作品を公の場に置いているのであればどのような誹謗中傷も甘んじて受けよ、などという論調には断固として異を唱えます。
どんなレビューでも作者は文句を言うな、と僕は書きました。が、それはあくまでレビューのクオリティについてです。内容以前に作者を攻撃するようなレビューなど、許されません。
このような酷いレビューであっても自分の糧に出来るし宣伝に利用できると僕は考えていますが、それは僕自身がこういうのに慣れたからであって、一般論としては酷いレビューで心に傷を負う作者もたくさんおられますし、レビュワーはキチンとモラルを守ってほしいと思います。
感想ありがとうございます。
みちょこ様の味わった屈辱や恐怖はしばらくは忘れたくとも忘れられないのでしょう。心中、お察しします。
僕も別件ですが読者との付き合いでかなり苦しんだことがありまして、一時期感想をもらうのが凄く怖かったことがあります。
レビューは自由に書いていい。しかし、それで作者が傷つくことはあってはならない。作品を公の場に置いているのであればどのような誹謗中傷も甘んじて受けよ、などという論調には断固として異を唱えます。
どんなレビューでも作者は文句を言うな、と僕は書きました。が、それはあくまでレビューのクオリティについてです。内容以前に作者を攻撃するようなレビューなど、許されません。
このような酷いレビューであっても自分の糧に出来るし宣伝に利用できると僕は考えていますが、それは僕自身がこういうのに慣れたからであって、一般論としては酷いレビューで心に傷を負う作者もたくさんおられますし、レビュワーはキチンとモラルを守ってほしいと思います。
- Kei.ThaWest
- 2020年 02月23日 15時13分
[良い点]
こういう作品だから感想じゃなくレビュー書いてみようかと思ったら既に先駆者の方がおられたこと。
レビューの完成度に関しては各パターンそれぞれが確かにその通りだと思いました。最近特に実感していますし。
レビュー内容に関しては作品に対してのことなら多少批判的な内容もありかな、とは思ってます。レビューについて、でも紹介となっているのでオールプラス方向じゃないとダメなわけではないかと思います。
作品以外のことで貶しにかかってるのは論外とは思いますが。
[気になる点]
ストロングゼロを飲めばレビュー書くパワーは産まれそうでしょうか?
[一言]
レビューはもっと気軽に書けてもいいかなと思う反面あんまり気軽になると希少性()が薄れて感想とほぼ同義になりそうなので今より少し緩いくらいでもいいのかな、とか思ってしまいます。この辺はふわっとした感じなんですがー。
考えているうちにふと書くのにエネルギーを使う分自分のが埋もれてしまいたくない勝手な読者の感情なのかも、とか思いました。
こういう作品だから感想じゃなくレビュー書いてみようかと思ったら既に先駆者の方がおられたこと。
レビューの完成度に関しては各パターンそれぞれが確かにその通りだと思いました。最近特に実感していますし。
レビュー内容に関しては作品に対してのことなら多少批判的な内容もありかな、とは思ってます。レビューについて、でも紹介となっているのでオールプラス方向じゃないとダメなわけではないかと思います。
作品以外のことで貶しにかかってるのは論外とは思いますが。
[気になる点]
ストロングゼロを飲めばレビュー書くパワーは産まれそうでしょうか?
[一言]
レビューはもっと気軽に書けてもいいかなと思う反面あんまり気軽になると希少性()が薄れて感想とほぼ同義になりそうなので今より少し緩いくらいでもいいのかな、とか思ってしまいます。この辺はふわっとした感じなんですがー。
考えているうちにふと書くのにエネルギーを使う分自分のが埋もれてしまいたくない勝手な読者の感情なのかも、とか思いました。
沖芯 様
感想ありがとうございます。
ストロングゼロに限らず酒のパワーで良いレビューが生まれる場合もあるそうですよ。僕の相互ユーザーさんで基本的にいつも酒飲んで執筆される方がいるので(笑)。
うん、レビューに一部、内容の不満や批判を書くのは僕もアリだと考えます。手放しで褒め称えるだけが能ではないですからね。
が、傷つきやすい作者も多いのでこの辺は相手との信頼関係によって調整が必要かも。僕自身は、自作への批判も非難も作者の人格否定も好きにやってくれていいと思ってます(笑)。それで今より注目されるなら儲けもんですね!
レビューって最初は凄く難しく感じるんですよ。でもいざ書いてしまうと、次も容易く書けるようになる。
何より、短い文章で作品のセールスポイントをまとめるという作業は作者自身にとってもいい練習になる。文章をより研ぎ澄ます練習です。
だからレビューを書くのにエネルギーを使うのは後々の自分にとって、案外見返り大きいですよ。
感想ありがとうございます。
ストロングゼロに限らず酒のパワーで良いレビューが生まれる場合もあるそうですよ。僕の相互ユーザーさんで基本的にいつも酒飲んで執筆される方がいるので(笑)。
うん、レビューに一部、内容の不満や批判を書くのは僕もアリだと考えます。手放しで褒め称えるだけが能ではないですからね。
が、傷つきやすい作者も多いのでこの辺は相手との信頼関係によって調整が必要かも。僕自身は、自作への批判も非難も作者の人格否定も好きにやってくれていいと思ってます(笑)。それで今より注目されるなら儲けもんですね!
レビューって最初は凄く難しく感じるんですよ。でもいざ書いてしまうと、次も容易く書けるようになる。
何より、短い文章で作品のセールスポイントをまとめるという作業は作者自身にとってもいい練習になる。文章をより研ぎ澄ます練習です。
だからレビューを書くのにエネルギーを使うのは後々の自分にとって、案外見返り大きいですよ。
- Kei.ThaWest
- 2020年 02月23日 14時11分
[良い点]
えー、レビューに関するエッセイを書いた張本人でございます。こんにちは。
ご意見に概ね賛同致します。
皆さんもう少し気軽にレビュー書いていいと思うんです。あと、批判でなければどのようなレビューが書かれたとしても、書かれた側はそれに対して文句は(私は)言いません。言えませんよ。嬉しいですから。
[一言]
サービスを享受する側が傲慢になるというのはどの界隈においても往々にしてある……というのを烏羽鼠さんがエッセイの感想欄でおっしゃってましたが、その通りだと思います。
全話読んでレビュー書かれていないからといって文句言うような作家さんは言わせてもらうと器が小さい。というかそういう人が一定数いたことに私は驚きなのですが、やはり大多数の方はレビュー書かれるだけで狂喜乱舞というのが私の印象です。少なくとも私の周りではそうです。
このレビューブームをきっかけに少しでも多くの方がレビュー書こうという気になってくれることを願っています。
えー、レビューに関するエッセイを書いた張本人でございます。こんにちは。
ご意見に概ね賛同致します。
皆さんもう少し気軽にレビュー書いていいと思うんです。あと、批判でなければどのようなレビューが書かれたとしても、書かれた側はそれに対して文句は(私は)言いません。言えませんよ。嬉しいですから。
[一言]
サービスを享受する側が傲慢になるというのはどの界隈においても往々にしてある……というのを烏羽鼠さんがエッセイの感想欄でおっしゃってましたが、その通りだと思います。
全話読んでレビュー書かれていないからといって文句言うような作家さんは言わせてもらうと器が小さい。というかそういう人が一定数いたことに私は驚きなのですが、やはり大多数の方はレビュー書かれるだけで狂喜乱舞というのが私の印象です。少なくとも私の周りではそうです。
このレビューブームをきっかけに少しでも多くの方がレビュー書こうという気になってくれることを願っています。
早見 春流 様
感想ありがとうございます。
確か今回の一連のレビュー騒動(騒動ではない)の発端はみちょこ様のエッセイでしたかね?
ツイッターの方の流れもこっそり追わせて頂いてます(笑)。
基本的にレビューってどういうタイミングでどんな内容で書かれても作者からしたら嬉しいものだと思うんですが、そうじゃないと考える人も結構いるんですよね。
てか最新まで読んでレビューして欲しいなら最新まで読ませる努力をまずしろよ、と。そこの方がよっぽど重要です。
読者が思わずページをめくってしまうような作品なら自然とレビューももらえるでしょうし、自ずから人気にもなるでしょう。
ツイッターの創作界隈は意外と闇が深い気がしているんで僕は傍観者でいることが多いです。評価やレビューを欲しがるくせに肝心の内容を磨かない作者の多いこと多いこと。まぁこれは個人的な意見なのであんまり主張すると怒られるかもなぁ。
でもね、このエッセイで一番伝えたかったのは“レビューなど好きに書け”、これだけです。あとは意識高い系の連中に向けて“てめぇの勝手なレビュー論を他人に押し付けるな”かな。
みんな!このブームに乗ってレビューどんどん書こうぜ!
感想ありがとうございます。
確か今回の一連のレビュー騒動(騒動ではない)の発端はみちょこ様のエッセイでしたかね?
ツイッターの方の流れもこっそり追わせて頂いてます(笑)。
基本的にレビューってどういうタイミングでどんな内容で書かれても作者からしたら嬉しいものだと思うんですが、そうじゃないと考える人も結構いるんですよね。
てか最新まで読んでレビューして欲しいなら最新まで読ませる努力をまずしろよ、と。そこの方がよっぽど重要です。
読者が思わずページをめくってしまうような作品なら自然とレビューももらえるでしょうし、自ずから人気にもなるでしょう。
ツイッターの創作界隈は意外と闇が深い気がしているんで僕は傍観者でいることが多いです。評価やレビューを欲しがるくせに肝心の内容を磨かない作者の多いこと多いこと。まぁこれは個人的な意見なのであんまり主張すると怒られるかもなぁ。
でもね、このエッセイで一番伝えたかったのは“レビューなど好きに書け”、これだけです。あとは意識高い系の連中に向けて“てめぇの勝手なレビュー論を他人に押し付けるな”かな。
みんな!このブームに乗ってレビューどんどん書こうぜ!
- Kei.ThaWest
- 2020年 02月23日 14時03分
感想を書く場合はログインしてください。