感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 Next >> 
 時代も、一部を除き演ってる曲も違うけど、コンクール、文化祭、市の合同演奏会など、あの頃の部活に明け暮れた毎日がまざまざとよみがえってきました。
本当に、楽しい小説を、ありがとうございました!

 ただ、こうした話を読むと、東京都大会でも普門館で吹けたのは幸せだったんだなぁと思いました。東京都の学校の特権ですね♪
  • 投稿者: Taku.Min
  • 50歳~59歳 男性
  • 2024年 12月13日 15時19分
Taku.Min様、ありがとうございます。

経験者の方にも楽しんでいただけたようで、作者として大変嬉しく思います。
もう吹きたくても普門館はもうありませんので、羨ましい限りです。
  • 悠聡
  • 2024年 12月13日 18時15分
[一言]
あれ?この話があった時には既に響けユーフォはメジャーだったような?って思わず確認したのは俺だけではないはず・・・
  • 投稿者: K.K.
  • 2024年 07月25日 23時54分
KK様、ありがとうございます。

一種のメタ発言ですね。
ちなみにユーフォどころか吹奏楽題材のアニメが放映されるなんて、2003年当時の私も思ってすらいませんでした。
  • 悠聡
  • 2024年 07月26日 06時48分
[一言]
 ぽっちゃり先輩が好きですねぇ。
 登場人物ほとんどが中学生とは思えないくらい大人なものの考え方してますけど、ぽっちゃり先輩は、一歩引いてくれる大人な感じです。
鷹羽飛鳥様、ありがとうございます。

まさかネームドキャラですらない登場人物が挙げられるとは、作者自身思ってもいませんでしたwwww
なぜかどこの学校にもひとりはいる、吹奏楽部の母的ポジションですね。
ちなみにぽっちゃり先輩については、高校の頃のファゴットの先輩を思い返しながらセリフ考えていました。
  • 悠聡
  • 2022年 07月20日 06時37分
[気になる点]
 これ、もう、合宿拒否られるレベルで一緒にいたくない感じですけど。
鷹羽飛鳥様、ありがとうございます。

男子って多かれ少なかれリアルでこういう会話(実際はもっと際どい)してますんで、ギャグに落とし込めるギリギリの範囲を攻めてみました。作風的にかなり際どいですね。
  • 悠聡
  • 2022年 07月19日 00時19分
[良い点]
吹奏楽部の楽しさが音楽に触れた事のない私にも伝わりました。最終話で皆がほとんどが関係ない職に就職している点も、私には爽やかな部活動と青春に感じることができました。
[一言]
ラグビーが題材の前作に引き続き、仲間を信じて進んでいく主人公のモノローグに涙がほろりとこぼれました。
  • 投稿者: Kinta
  • 2021年 08月13日 13時17分
Kinta様、ありがとうございます。

この小説は作者自身の経験したことを多少脚色して昇華させた内容であるため、学生時代に似たような経験を経た読者の皆様にも共感していただけたのではないかと思います。

基本的に爽やかな作風が好きなため、スポーツや部活は格好の題材です。
次は題材、何にしようかしら?
  • 悠聡
  • 2021年 08月13日 13時58分
[良い点]
私は響けユーフォニアムのアニメ程度の知識しか無いので楽器や曲の解説は有り難ったです
覚醒の話にはものすごく共感できました、書道をしていましたが高二で覚醒して急に上手くなり師範の資格を取得した4年後の2回目の覚醒し自分の字が書ける様になりました、それまでは師匠の物まねでした
[気になる点]
関西大会の演奏と結果発表の文章が無かったのが残念です

[一言]
好きな曲はモルダウです当作品で使用したかはさだかではないですが
好きなキャラは砂岡です
当作品は中学生ですが私は小学生の卓球部だったころを思い出しました
部長は私以外から部員の選挙で副部長は顧問の指名で私に、顧問からはお前は補佐・調整に向いているから副部長だ、そうすれば部長は誰かなっても安心出来ると言われた事を覚えています、砂岡が好きなキャラというのは少し境遇が似ているからです
当作品で観衆の前で演奏する様にしていたのもよく分かります
大会は名古屋市大会・一万人卓球大会(区)・区大会とありました
名古屋市大会は団体戦で夏に行いベスト16
一万人卓球大会は個人戦で体育の日に行い私の小学校がベスト8が6人で1~3位まで独占(1位部長・2位補欠・3位私)
区大会は団体戦で冬に行い優勝候補筆頭でしが2位
個人的な考えですが区大会までに力をつけてきた子と今までのレギュラーの子を入れ替えて大会に臨み入れかわって入った子が雰囲気にのまれて負ける、練習試合でもレギュラーでなっかた子が本番でいきなりレギュラーでは経験値不足だったと思います

  • 投稿者: いってつ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 02月21日 21時43分
いってつ様、ありがとうございます。

吹奏楽をよく知らない方でも楽しんでいただけるよう工夫した甲斐がありました。活動報告では全曲にyou tubeへのリンクを貼っておりますので、是非そちらも覗いてみてください。

ある時突然ふっとできるようになっているというのは、色んな分野でのあるあるですね。本当に経験値が一定水準たまったと同時に、ひとつ上の次元にレベルアップしたような感覚があります。

関西大会のシーンについてはこれまでさんざん繰り返してきたのとほとんど同じ描写になってしなうこと、せっかく最後に向けての勢いがあるところなので足踏みせず一気に書き上げた方が良さそうだと思って大幅にカットしました。

モルダウについては合唱ですが2年の文化祭編で登場していますね。私もこの曲が好きで合唱コンで歌いたかったのですが、結局別の曲になってしまいました。

書道の前は卓球もされていたんですね!
ずっと文化部だったので体育系の部活やスポ少などは、いつ頃どんな大会があってどれが重要視されているのか大変興味があります。
  • 悠聡
  • 2021年 02月21日 23時22分
[良い点]
カサキタの生徒になったような気分で青春を共体験させてもらいました。リアルな生活感があり、とても良かったです。読みながら「あるある~」と思わず呟いたりしてました。ギャグも楽しく、何度も声を出して笑いました。文章や説明がとても丁寧で、信頼をもって最後まで読めました。
[一言]
完結おめでとうございます(遅)
次回作、楽しみにしております。
宇卯惣太様、ありがとうございます。

本作は実際に作者の目にしたトラブルや、周りにいた人の飛ばしたギャグに少しアレンジを加えて書いているので、リアルな仕上がりになったのではないかと思います。

書いている時も吹奏楽の名曲を聞きながらキーボードを打っていたので、終始ノリノリで続けられた気がします。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!
  • 悠聡
  • 2021年 02月03日 14時17分
[良い点]
完結おめでとうございます
[気になる点]
もっともっと読みたかったー!
  • 投稿者: そら
  • 2021年 01月23日 13時54分
そら様、ありがとうございます。

当初は関西大会前にもう一波乱起こそうと考えていましたが、それだとちょっと冗長になるかなと思い、このようになりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!
  • 悠聡
  • 2021年 01月23日 15時11分
[一言]
お疲れ様でした。

高校で吹奏楽部だった友人は当時高校野球のブラスバンドとして吹くのを嫌がっていました。
姉妹校が甲子園に出場したため援軍として駆り出される羽目になり、炎天下の中のチューバはそれはそれはキツかったとか。

でも他の部活ではそういう体験をする機会ってまずありませんよね。練習はヘビーだけどそういうところは羨ましいなと思っていました。
本作にも同じ感想を持ちました。
  • 投稿者:
  • 2021年 01月23日 12時14分
井様、ありがとうございます。

文化部だと思って入部したら、文化部(文化部とは言っていない)だったというのは吹奏楽あるあるですね。

私の母校は野球部がそこまで強くなかったので、在学中に応援に行くことはありませんでしたが、やったらやったで結構楽しいものじゃないかなと思います。
ですがその方、姉妹校となると応援にも気があまり入らなさそうですね……。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!
  • 悠聡
  • 2021年 01月23日 15時09分
[一言]
マキバオー懐かしいなw
  • 投稿者: YOSHI
  • 2021年 01月21日 16時32分
YOSHI様、ありがとうございます。

アニメが放送されていた当時、まだ小学校低学年だったのでマキバオーはカバが主人公のアニメだとばかり思っていました。
  • 悠聡
  • 2021年 01月21日 18時05分
1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ