感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
ロゼッタ様がすでに人をやめている事がついに兵士にバレてしまいました。あとは転げ落ちるだけでしょう。というか鍛冶屋のおっちゃんは刀知らないのにフェイルは知ってるんですね。軍部と民間の知識の差でしょうか。
エピソード315
転げ落ちるw
軍部というかフェイルが知ってるのは英雄の物語を読んでいたからですからね。
おそらく貴族だから家にあったか、学園の図書室か、国立の図書館に本があったんでしょう。
軍部というかフェイルが知ってるのは英雄の物語を読んでいたからですからね。
おそらく貴族だから家にあったか、学園の図書室か、国立の図書館に本があったんでしょう。
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月25日 18時22分
リオネル様ったらイヤンイヤンなんだよ。知識不足の理解不足で助かったんだよ。でも9歳で成人の割にはそういう教育がされてない王族も不思議ですわ。でもリオネル様がリオネル様らしくてホッとするところでした。でもレニファティウスさんはギルティなんだよ。
エピソード226
成人と言っても第三王子ですしね。
子供を作っても政治的には王位を脅かすことにしかならないので教育はゆっくりとされていくようです。他の貴族や国王などのようにメイドを抱いて成人の儀式、なんてこともライオネル国はやっていません。
子供を作っても政治的には王位を脅かすことにしかならないので教育はゆっくりとされていくようです。他の貴族や国王などのようにメイドを抱いて成人の儀式、なんてこともライオネル国はやっていません。
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月24日 18時40分
ご存知かとは思いますがインフルのワクチンは重症化リスクの軽減目的なので罹患や発症は防げません。なので発症した場合は1日で治っても5日はヒッキー強制ですね。
エピソード139
罹っても軽減されてるせいで気付かない人も居たりしますが、この会社がブラック企業だったことを考えると動けるようになったら出てくるのが通常だったかもしれません。
それでもまぁ五日なら一週間中二日は早く出られますしw(そういう問題じゃない)
それでもまぁ五日なら一週間中二日は早く出られますしw(そういう問題じゃない)
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月23日 18時30分
>>隅っこのほうで観察させてください、
「観察」って、聖女様心の声が漏れてますよ(笑)
「観察」って、聖女様心の声が漏れてますよ(笑)
エピソード1678
どうせ視察なんてただの名目ですし。
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月23日 01時28分
みぃたぁなぁ…なんだよ。でも単語は合っていても文章としては未成だから意味不、なんだよ。老成ゲフンゲフン、しちゃってるロゼッタ様より王子とはいえリオネル様の方が言葉が老けてるんだよ。
エピソード60
リオネル君も王子なのでいろいろな勉強してますからね。この年の子供からすると老成してるかもしれません。
阻止の漢字さえ訳せていれば問題なかったんですけどねー。
阻止の漢字さえ訳せていれば問題なかったんですけどねー。
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月22日 18時36分
周りを巻き込んだ「やらかし」の始まりであった。最初に読んだときはコイツやべぇって思いました。そこいらのなろう系でも二発目で山は消しませんよね。
エピソード48
いやいやまたまたぁ。山の一つや二つくらい、私やっちゃいました? みたいな感じでバカスカ消されてるでしょーw
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月22日 18時31分
なんで家令や筆頭執事はセバスホニャララが多いのか。元ネタのセバスチャンってなんの作品とかにいたのかわからなくなってきた。年はとりたくないものです。
エピソード28
どうも元ネタになったのはアルプスの少女ハイジかペリーヌ物語らしいですね。
それを有名な日本漫画家さんたちが執事名として扱った結果執事といえばセバスチャンかギャリソン時田、という感じになっていったようです。
ただしハイジのセバスさんはほぼ執事な働きをする使用人。
それを有名な日本漫画家さんたちが執事名として扱った結果執事といえばセバスチャンかギャリソン時田、という感じになっていったようです。
ただしハイジのセバスさんはほぼ執事な働きをする使用人。
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月22日 18時26分
後付けになりますが騎士団ってライオネルにあったんでしょうか。近衛騎士団が街道警備なんかに出るはずがないし、フェイルたちは普通の国軍兵士だったはず。近衛以外の騎士団ってどっかに出てたかな、かな。
エピソード27
この国の場合は国軍の一部が騎士団の役目を行っています。
そも騎士は一生の独身を誓い、克己、犠牲、清貧、服従の美徳に生きた修道士の群れであるテンプル騎士が初らしいですし、国や時代によって意味合いやら何やら違うみたいです。
ライオネルでは国軍=騎士団を内包した軍隊、騎士団は騎馬に乗れるようになった兵団くらいの意味合いと思ってください。なのでここの近衛騎士は騎馬に乗ることを許された兵士の中で王族を護衛する栄誉を賜った近衛兵、という扱いとなります。
そも騎士は一生の独身を誓い、克己、犠牲、清貧、服従の美徳に生きた修道士の群れであるテンプル騎士が初らしいですし、国や時代によって意味合いやら何やら違うみたいです。
ライオネルでは国軍=騎士団を内包した軍隊、騎士団は騎馬に乗れるようになった兵団くらいの意味合いと思ってください。なのでここの近衛騎士は騎馬に乗ることを許された兵士の中で王族を護衛する栄誉を賜った近衛兵、という扱いとなります。
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月22日 18時19分
そもそもがあんなぴっちりしたものではなかったので。今のトラック競技と一緒で運動を阻害しないようにとスポーツ選手の要望と機能性を追求した結果、絶滅危惧種になってしまった。悲しい歴史です。ブルセラとか始めた奴らには天罰が降ると良いのです。
エピソード18
男たちのスポーツ競技に女性が入る切っ掛けの一つにもなった戦乙女的服装なんですから有形文化財としてずっと残っていただきたいものです。
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月21日 21時21分
そうそう。SAN値直葬です。最初に読んだ時には良くこんな言葉思いつくなとびっくりしたのでした。そういえばステータスバー表示ってどこで使わなくなったのだろう。
エピソード16
SAN値直葬などはネタですね。2chだかどこかのスレッドで有名になっていったワードだったと思います。元ネタは当然クトゥルー関連。
そういえば、そんな表示もありましたね……どこだっけ?
そういえば、そんな表示もありましたね……どこだっけ?
- 龍華ぷろじぇくと
- 2025年 04月21日 18時02分
感想を書く場合はログインしてください。