エピソード141の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
これはいけません
胡孔明語録がまた増えちゃうレベルのやらかしですよこれはw
かなりのDB様。感想ありがとうございます。

wiikiの記述がまた増えてしまう。
胡孔明の法則「劣幣駆逐良幣」として、唐代かモンゴルあたりの時代に西洋に渡るんやろなあ
そして商業民族であるイスラムに伝わると、アッバース朝の延命に繋がったりして、ヨーロッパのルネッサンスにまで影響与えるやろなあ
下手するとヨーロッパじゃなくてアジアで産業革命が起きるかもしれんわけで
グリシャムさんが生まれる頃にはブリテン島がキリスト教地域かどうかすら怪しいなー
月光帆船様。感想ありがとうございます。

孔明先生の影響で世界史が大変なことに。
「私が最初に言い出した事になんねーかな」を実現する孔明先生
  • 投稿者: ノン
  • 2025年 07月12日 11時54分
ノン様。感想ありがとうございます。

孔明先生ならやらかしてくれるw
知識チートあるある
まだない格言や故事成語を使ってしまう
つーさん様。感想ありがとうございます。

転生テンプレw
金貨や銀貨を作れば良いんじゃないかな
  • 投稿者: 鬼神丸
  • 2025年 07月12日 06時55分
鬼神丸様。感想ありがとうございます。

金は少なくなって困っている時代なので、銀貨ならワンチャンありそうな……
グレシャムの法則。16世紀のトーマス·グレシャムの言葉ですね。
『悪貨は良貨を駆逐するという言葉があるが、まさにそのとおり〜』←「そんな言葉、聞いたこともない。先生はどこで知られたのですか?」と聞かれたらなんと誤魔化すべきか?

『旅の最中に異民族から聞いた』とでも言えば良いんじゃなんですかね?グレシャムは異民族ですし、概ね嘘ではないですし(笑)
  • 投稿者: 蜻蛉
  • 男性
  • 2025年 07月12日 06時14分
蜻蛉様。感想ありがとうございます。

たしかにグレシャムは異民族ですね(笑)
失言、なのかな?
まあ「という言葉がある」という部分は失言かも?
経済の本質的には、通貨、幣というもの自体は『財』であってはいけないんですよね。
それは財を計る単位であり、証書。
最終的に「財(価値ある実体)と交換できる保証」こそが存在意義。
市場で通貨を使うだけの立場から見れば、利便性と価値担保だけわかって居れば良いけれど、経済政策を施行し名目通貨を発行する側は常に意識しないといけませんから、それを説くのにはもってこいな教材なんですよね。
  • 投稿者: くらん
  • 2025年 07月12日 05時55分
くらん様。感想ありがとうございます。

孔明先生のうっかり発動。
漢が乱れて、曹操が皇帝を傀儡にしながらなんとか纏めている領域も、以前の漢より随分少ない。通過発行元の信用という点では、全く心もとない状態。この状態で新通貨を発行したかったら、金属価値に根拠を持つ貨幣しか無い感じするけどな。つまり銅が足りませんとなる。
 悪貨は良貨を駆逐するという考え方は、この議論の場に明晰な人たちには普通に思い至るから、まぁ問題ないんじゃないかな。
  • 投稿者: fey
  • 2025年 07月12日 04時52分
fey様。感想ありがとうございます。

歴代の支配者たちと比べると曹操の力も足りないんですよね……
古代中国では墨子と管子(管仲に仮託して思想をまとめた本)が経済関係では頑張ってたらしい。
とくに管子は全体の2/3が経済についての論述だとか。
さいたま様。感想ありがとうございます。

墨子はちょっと意外かも。
他の方が言及していたグレシャムさんごめんなさい案件!?
『孔明の法則』に……

あ、でも、孔明先生の功績が多大すぎて、『孔明の法則』だと、どれがどうだか判らなくなるからという理由で、やっぱりグレシャムの法則で一般化するかも?
  • 投稿者: ldl
  • 30歳~39歳 女性
  • 2025年 07月12日 03時47分
ldl様。感想ありがとうございます。

孔明の法則多すぎる説。
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ