感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
はじめまして!
こんなエッセイ探してました!
ありがとうございます。
大切に読ませていただきます。
はじめまして!
こんなエッセイ探してました!
ありがとうございます。
大切に読ませていただきます。
感想ありがとうございます
はじめまして!
『探していた』
と、まで言って頂き、嬉しくて嬉しくて、涙がでそうです( ;∀;)
武器という所に焦点を当てた物がこれまでなかったようですし、マニアックな所ですがピーターの趣味も含めて書いております!
こうしたニッチな所も楽しんで頂き本当に嬉しいです!
ぜひぜひ、今後ともよろしくお願いします。
読んで頂きありがとうございます!!
はじめまして!
『探していた』
と、まで言って頂き、嬉しくて嬉しくて、涙がでそうです( ;∀;)
武器という所に焦点を当てた物がこれまでなかったようですし、マニアックな所ですがピーターの趣味も含めて書いております!
こうしたニッチな所も楽しんで頂き本当に嬉しいです!
ぜひぜひ、今後ともよろしくお願いします。
読んで頂きありがとうございます!!
- ピーター
- 2021年 11月27日 19時40分
[気になる点]
>星のような飾りをついた魔法のステッキ
こっちの方は、何か名称がついているのだろうか?
星の部分がくるるん♪ と回転しそうなイメージですね。
>星のような飾りをついた魔法のステッキ
こっちの方は、何か名称がついているのだろうか?
星の部分がくるるん♪ と回転しそうなイメージですね。
エピソード139
感想ありがとうございます
そうなんですよ、星の部分が回ったり、きらめいたり……
魔法のビームがでたりとか……
そんなイメージだったんですけどね。
鎖鉄球のゴッツイ武器と知った瞬間は呆気にとられましたね。
魔法か物理かの違いがあるくらいで、威力は同じくらいになりそうですね。
そうなんですよ、星の部分が回ったり、きらめいたり……
魔法のビームがでたりとか……
そんなイメージだったんですけどね。
鎖鉄球のゴッツイ武器と知った瞬間は呆気にとられましたね。
魔法か物理かの違いがあるくらいで、威力は同じくらいになりそうですね。
- ピーター
- 2021年 11月27日 19時42分
[良い点]
全然マイナーな武器じゃない(゜Д゜;)お恥ずかしながら、よく知りませんでした。中世前期ではかなり一般的というか、よく使われていた武器だったのですね。
全然マイナーな武器じゃない(゜Д゜;)お恥ずかしながら、よく知りませんでした。中世前期ではかなり一般的というか、よく使われていた武器だったのですね。
エピソード134
感想ありがとうございます
装備の名前だけという形でもゲームなどに登場している事も多くあります。
特に最近のゲームになると芸術的なデザインに加え、全部が金属で光り輝いているように描かれたりしていますね。
カッコいいですよね~
銃が登場する前の白兵戦が主体の頃ではものすごい活躍していた武器ですね。
読んで頂きありがとうございました。
装備の名前だけという形でもゲームなどに登場している事も多くあります。
特に最近のゲームになると芸術的なデザインに加え、全部が金属で光り輝いているように描かれたりしていますね。
カッコいいですよね~
銃が登場する前の白兵戦が主体の頃ではものすごい活躍していた武器ですね。
読んで頂きありがとうございました。
- ピーター
- 2021年 11月22日 17時22分
[一言]
調理道具は、武器にもなるかも……。
調理にしか使ってませんが(笑)。
重さこそ力! と言われたら、辞書ですよね。
あれは、足の上に落っことしたらエライことになりそうです。
調理道具は、武器にもなるかも……。
調理にしか使ってませんが(笑)。
重さこそ力! と言われたら、辞書ですよね。
あれは、足の上に落っことしたらエライことになりそうです。
エピソード136
感想ありがとうございます!
実はフライパンも出すかどうか悩んだんですよね。
重さ、形状、強度、武器として使うには十分ですし、受け止めたり、払ったりする事もできます。
広い面を打ち付けるよりも側面を当てたりして、蹴り技などの体術と組み合わせると、バックラーと遜色ない働きができるのではないかと思ってみたり……
ピーターとして何気に強いものって、調味料だと思ってみたりしています。
顔面に塩コショウの瓶の蓋をとって投げつけられたら、しばらくは視力が戻らず、無力化させられていると思ってみたり……
辞書、そうです重さこそパワー。
あの頃の海沿いでのイベントのカタログとか、電話帳とか、重さの代名詞みたいな物は沢山あります。
事実、足の指に落として、ひび割れ的な骨折の事例は実在しております。
指の骨って折れやすいし。
ペットボトルのジュース1本落としても、ぶつかる場所によっては折れるほどです。
こうしてみると、日常生活って危険と隣り合わせだということがわかります。
危険な思想をもっていると、武器として使う事なんていくらでも考えられてしまいます。
平和思考って大事ですね!
実はフライパンも出すかどうか悩んだんですよね。
重さ、形状、強度、武器として使うには十分ですし、受け止めたり、払ったりする事もできます。
広い面を打ち付けるよりも側面を当てたりして、蹴り技などの体術と組み合わせると、バックラーと遜色ない働きができるのではないかと思ってみたり……
ピーターとして何気に強いものって、調味料だと思ってみたりしています。
顔面に塩コショウの瓶の蓋をとって投げつけられたら、しばらくは視力が戻らず、無力化させられていると思ってみたり……
辞書、そうです重さこそパワー。
あの頃の海沿いでのイベントのカタログとか、電話帳とか、重さの代名詞みたいな物は沢山あります。
事実、足の指に落として、ひび割れ的な骨折の事例は実在しております。
指の骨って折れやすいし。
ペットボトルのジュース1本落としても、ぶつかる場所によっては折れるほどです。
こうしてみると、日常生活って危険と隣り合わせだということがわかります。
危険な思想をもっていると、武器として使う事なんていくらでも考えられてしまいます。
平和思考って大事ですね!
- ピーター
- 2021年 11月21日 20時12分
[良い点]
槍斧!!
とにかく見栄えよし、手数が多く実用性も高く、実戦でも強い武器ですね。いやもう憧れです。
さまざまな戦い方が出ていてとても参考になりました。とにかく憧れの武器が出て来るだけで胸熱です((ヾ(≧∇≦)〃))
[一言]
ランツクネヒトのメイン装備だったとかで、槍斧の鉤で引きずり倒して引き寄せた敵をカッツバルゲルで鎧の隙間からずぶり、という闘い方、浪漫があります(死亡率半端なかったそうですが)
これからもうちの子たちにはがんがん持たせたい武器です((ヾ(≧∇≦)〃))
槍斧!!
とにかく見栄えよし、手数が多く実用性も高く、実戦でも強い武器ですね。いやもう憧れです。
さまざまな戦い方が出ていてとても参考になりました。とにかく憧れの武器が出て来るだけで胸熱です((ヾ(≧∇≦)〃))
[一言]
ランツクネヒトのメイン装備だったとかで、槍斧の鉤で引きずり倒して引き寄せた敵をカッツバルゲルで鎧の隙間からずぶり、という闘い方、浪漫があります(死亡率半端なかったそうですが)
これからもうちの子たちにはがんがん持たせたい武器です((ヾ(≧∇≦)〃))
エピソード134
感想&リクエストありがとうございます!
実用性と芸術性を併せ持っている武器ですよね!
本当に憧れです。
実物は鈍い光沢を放ち、えげつない危険を孕み。
美術品では眩しい光沢を放ち、人々の心を引きつけます。
1人で戦うばかりか、2人以上で1人が崩し、1人が止めとすると攻撃力は足し算ではなく掛け算です。
ハルバード1本でも十分人を死に至らしめる武器なんですが、サポーターがいるとなれば……
ハルバードでも1人が引き倒し、1人が斧や槍と役割分担すれば十分に可能です。
また、熟達すれば1人で止め差しまでこなせてしまう、熟達すればするほど威力があがっていく武器ですね。
ハルバードだけで大立回りとかもできますから、本当にカッコいいですよね!!
実用性と芸術性を併せ持っている武器ですよね!
本当に憧れです。
実物は鈍い光沢を放ち、えげつない危険を孕み。
美術品では眩しい光沢を放ち、人々の心を引きつけます。
1人で戦うばかりか、2人以上で1人が崩し、1人が止めとすると攻撃力は足し算ではなく掛け算です。
ハルバード1本でも十分人を死に至らしめる武器なんですが、サポーターがいるとなれば……
ハルバードでも1人が引き倒し、1人が斧や槍と役割分担すれば十分に可能です。
また、熟達すれば1人で止め差しまでこなせてしまう、熟達すればするほど威力があがっていく武器ですね。
ハルバードだけで大立回りとかもできますから、本当にカッコいいですよね!!
- ピーター
- 2021年 11月20日 21時45分
[一言]
某漫画の最新刊ラストで重装胸甲騎兵の指揮官が「重さと速度こそ威力っ!!」と決めポーズで叫ぶシーンで終わっていたのですが、やはり重さは凶器ですね。
そして制御の難しさから使いこなすのは狂気のわざ。
……しょーもない駄洒落ですみません<(_ _)>
某漫画の最新刊ラストで重装胸甲騎兵の指揮官が「重さと速度こそ威力っ!!」と決めポーズで叫ぶシーンで終わっていたのですが、やはり重さは凶器ですね。
そして制御の難しさから使いこなすのは狂気のわざ。
……しょーもない駄洒落ですみません<(_ _)>
エピソード132
感想ありがとうございます!
ピーターのベースの考えは
重さ×固さ×速さ=威力
という考え方ですね。
なので「重さと速度が威力」という回答にはとっても納得がいくピーターです。
ちなみにこの考えかたは当たった事が前提ですので、制御不能で当たらないなら意味はありません。
当たる物の形や、ぶつかるものの形状や重さなど加味する条件が非常に大きいのですが、重い物が早くぶつかるほどダメージが大きい物ことがほとんどです。
そもそも、重さと速さを両立させる事が難しいので、バランスを取るというのは非常に難しい。
どこぞの鍛冶屋が竜でも城でもぶった切る剣というのを作って行ったら、二度とくるなと追い返されたそうです。
持って行ったのは数百キロもの重量を持つ巨大な剣、振るえば確かに竜でも城でもぶった切れますが、持てなければ何の意味もありません。
人間普段の筋力と、命の危機が迫り筋力が自分のパワーでちぎれる寸前までの力を発揮できるときなら、普段の武器の数倍の重量でも振り回すことができるようになります。
よっぽどな狂乱状態になると、敵も味方も区別がつかず……
狂気に凶器持たせちゃいけませんね。
……同じネタですみません<(_ _)>
ピーターのベースの考えは
重さ×固さ×速さ=威力
という考え方ですね。
なので「重さと速度が威力」という回答にはとっても納得がいくピーターです。
ちなみにこの考えかたは当たった事が前提ですので、制御不能で当たらないなら意味はありません。
当たる物の形や、ぶつかるものの形状や重さなど加味する条件が非常に大きいのですが、重い物が早くぶつかるほどダメージが大きい物ことがほとんどです。
そもそも、重さと速さを両立させる事が難しいので、バランスを取るというのは非常に難しい。
どこぞの鍛冶屋が竜でも城でもぶった切る剣というのを作って行ったら、二度とくるなと追い返されたそうです。
持って行ったのは数百キロもの重量を持つ巨大な剣、振るえば確かに竜でも城でもぶった切れますが、持てなければ何の意味もありません。
人間普段の筋力と、命の危機が迫り筋力が自分のパワーでちぎれる寸前までの力を発揮できるときなら、普段の武器の数倍の重量でも振り回すことができるようになります。
よっぽどな狂乱状態になると、敵も味方も区別がつかず……
狂気に凶器持たせちゃいけませんね。
……同じネタですみません<(_ _)>
- ピーター
- 2021年 11月19日 10時23分
[気になる点]
ゆうしゃは、「ひのきのぼう」を手にいれた!
RPGの舞台は、日本国内だったのか?
ゆうしゃは、「ひのきのぼう」を手にいれた!
RPGの舞台は、日本国内だったのか?
エピソード131
感想ありがとうございます!
そうなんですよ、日本産でした(笑)
海外で「ひのきのぼう」って言うと、全く通じないそうです。
例えて言うなら「モンキーポットスティック(Monkey Pod Stick)」と言われてもどんな木の棒か分からないって感じですかね。
ヒントは「ハワイ 日立 木」で検索することですね。
桧はぶっ叩いて使うよりも、美しい建築に使った方がよいということですね。
日本人の心に深く根付いておりました。
そうなんですよ、日本産でした(笑)
海外で「ひのきのぼう」って言うと、全く通じないそうです。
例えて言うなら「モンキーポットスティック(Monkey Pod Stick)」と言われてもどんな木の棒か分からないって感じですかね。
ヒントは「ハワイ 日立 木」で検索することですね。
桧はぶっ叩いて使うよりも、美しい建築に使った方がよいということですね。
日本人の心に深く根付いておりました。
- ピーター
- 2021年 11月16日 21時42分
[良い点]
前線で敵の陣形を崩すパイクって格好いいですよね。
扱うにはそれなりの技術も必要だったでしょうし、持っていたのは一歩兵や雑兵ではないでしょうね。
前線で戦う、これぞ騎士って感じです。
前線で敵の陣形を崩すパイクって格好いいですよね。
扱うにはそれなりの技術も必要だったでしょうし、持っていたのは一歩兵や雑兵ではないでしょうね。
前線で戦う、これぞ騎士って感じです。
エピソード128
感想ありがとうございます!
長い槍とは難しいものでしたし、地域的にもこれほど長い槍は初めての事でした。
新しい物を取り込む時の人間の反発とはすごいものですから、いくら国をあげての物とはいえ最前線を根本から変えるほどに使い込むのは並大抵の苦労ではなかったはずです。
前線に投入するために全力で訓練するばかりか、未知の武器をもって命を削る戦いに身を投じたその覚悟。
騎士道の素晴らしい一面も感じますね。
ピーターは足払い専門の槍というイメージを持っていたので、大変失礼だったと反省する次第です。
長い槍とは難しいものでしたし、地域的にもこれほど長い槍は初めての事でした。
新しい物を取り込む時の人間の反発とはすごいものですから、いくら国をあげての物とはいえ最前線を根本から変えるほどに使い込むのは並大抵の苦労ではなかったはずです。
前線に投入するために全力で訓練するばかりか、未知の武器をもって命を削る戦いに身を投じたその覚悟。
騎士道の素晴らしい一面も感じますね。
ピーターは足払い専門の槍というイメージを持っていたので、大変失礼だったと反省する次第です。
- ピーター
- 2021年 11月16日 21時32分
[良い点]
ひえっ…そういや、そうです。小説で何も考えず長い刀書いてましたが、まず抜けませんよねぇ
ひえっ…そういや、そうです。小説で何も考えず長い刀書いてましたが、まず抜けませんよねぇ
エピソード125
感想ありがとうございます!
いや、抜けるんですよ、なんでか分かんないけど。
抜けるし、納刀できるんです。
「曲抜き 五尺刀」
みたいな、曲抜き関係で検索すると動画とか沢山出てきます。
刃渡り220センチの超長刀まで1人で抜刀から納刀までやってます。
どういう訳か、抜けるんですよ。
身長よりも長い刀って、ファンタジーではなかったんです。
いや、抜けるんですよ、なんでか分かんないけど。
抜けるし、納刀できるんです。
「曲抜き 五尺刀」
みたいな、曲抜き関係で検索すると動画とか沢山出てきます。
刃渡り220センチの超長刀まで1人で抜刀から納刀までやってます。
どういう訳か、抜けるんですよ。
身長よりも長い刀って、ファンタジーではなかったんです。
- ピーター
- 2021年 11月12日 20時50分
[一言]
武器としてのキセルは、キセルの形をした鉄か鉛の塊ですよねー。
実物が残ってるのも厨二ポイント高い!
仕込みキセルとか吹き矢型とかはファンタジー武器ですねー。
鉄扇なんかと同じカテゴリーの暗器かな?
おはなしでは、キセルの火をじゅうっと目にやったりとかもありますけども。
現実は武骨にひたすら殴るのですよねー。
武器としてのキセルは、キセルの形をした鉄か鉛の塊ですよねー。
実物が残ってるのも厨二ポイント高い!
仕込みキセルとか吹き矢型とかはファンタジー武器ですねー。
鉄扇なんかと同じカテゴリーの暗器かな?
おはなしでは、キセルの火をじゅうっと目にやったりとかもありますけども。
現実は武骨にひたすら殴るのですよねー。
エピソード126
お返事遅くなりました。
感想ありがとうございます!
そうなんですよね、金属の固まりなんですよ。
意外と沢山存在していたので、マイナーかと思いきや結構使われていたのでびっくりですよね。
吹き矢に変わる可能性はあり得ますね、羅宇(らう)部分が筒なので、吹き矢に使えなくもありません。
ゴムのようにびょんびょん伸びたり、火炎放射したりとかになったらファンタジーですね!
現実は無骨なのです「煙管でパーン!」ってぶっ叩くのですが……
創作でも煙管でぶっ叩くのはよくやっております。
喧嘩煙管なら嘘じゃない!!
一服する小道具でありながら、武器にもなる。
長煙管なので、絵にもなる。
無骨さも含めて、カッコいいっすよね!
感想ありがとうございます!
そうなんですよね、金属の固まりなんですよ。
意外と沢山存在していたので、マイナーかと思いきや結構使われていたのでびっくりですよね。
吹き矢に変わる可能性はあり得ますね、羅宇(らう)部分が筒なので、吹き矢に使えなくもありません。
ゴムのようにびょんびょん伸びたり、火炎放射したりとかになったらファンタジーですね!
現実は無骨なのです「煙管でパーン!」ってぶっ叩くのですが……
創作でも煙管でぶっ叩くのはよくやっております。
喧嘩煙管なら嘘じゃない!!
一服する小道具でありながら、武器にもなる。
長煙管なので、絵にもなる。
無骨さも含めて、カッコいいっすよね!
- ピーター
- 2021年 11月12日 20時41分
― 感想を書く ―