エピソード60の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
途中で主人公が述べたとおりちょっと無理やり、無理筋な展開に思う。
主人公のやる気があればそれはそれで良かったんだけどそれも感じにくい。
立場、役割、依頼、サポート、意思
噛み合ってないように感じた。
主人公のやる気があればそれはそれで良かったんだけどそれも感じにくい。
立場、役割、依頼、サポート、意思
噛み合ってないように感じた。
エピソード60
これ大事なことなんですけど登場人物が受けた仕打ちは読者が受けた仕打ちじゃないんですよね
だから登場人物が平気なら平気だし、ちょっと嫌だくらいの負荷ならちょっと嫌なだけなんです
客観的にどうとかって実は意味ないんですよ
なんせ実在しないですからね
だから登場人物が平気なら平気だし、ちょっと嫌だくらいの負荷ならちょっと嫌なだけなんです
客観的にどうとかって実は意味ないんですよ
なんせ実在しないですからね
エピソード60
あぁぁなるほど、この話に主人公の思考が徐実に現れていて興味深い。
世捨て人になりたいが世俗と隔絶するまでの覚悟は無く、無気力に生きたい訳でもなくダラダラと生きていきたい願望はあるが「無自覚な剣術の冴え」がある為に環境が手放そうとしない。
そもそも主人公が世俗と隔絶したら、この物語は終わるw
グダグダ文句を垂れながら、受動的(無気力)にしか生きようとしない主人公の思考を基にしてこの物語は成り立っている。
しかし、主人公は少しでも能動的に生きた方が良いでしょうね。
ここまで無気力だと、物語の読者の中にはストレスを感じる人(現実社会でも同じ)も多いでしょうね。
この物語の見処は、主人公が能動的に生きることに改心し成長していく物語、このままグダグダ文句を垂れながら世界の有名人に祭り上げられる物語、のどちらかだと推察。
世捨て人になりたいが世俗と隔絶するまでの覚悟は無く、無気力に生きたい訳でもなくダラダラと生きていきたい願望はあるが「無自覚な剣術の冴え」がある為に環境が手放そうとしない。
そもそも主人公が世俗と隔絶したら、この物語は終わるw
グダグダ文句を垂れながら、受動的(無気力)にしか生きようとしない主人公の思考を基にしてこの物語は成り立っている。
しかし、主人公は少しでも能動的に生きた方が良いでしょうね。
ここまで無気力だと、物語の読者の中にはストレスを感じる人(現実社会でも同じ)も多いでしょうね。
この物語の見処は、主人公が能動的に生きることに改心し成長していく物語、このままグダグダ文句を垂れながら世界の有名人に祭り上げられる物語、のどちらかだと推察。
- 投稿者: ありがとう rica ederim
- 2025年 04月11日 07時33分
エピソード60
感想欄荒れてますね。確かに今回は主人公をどうしても戦わせたい為に無理矢理話しを繋げた様に思えます。外に出さない案件なら教会の中だけでキッチリやらないとダメだし騎士団だって正式に出ないにしても暗部とか裏の仕事をする組織があるのでは?清濁併せ持つとか以前にありましたよね。教会も同じです。ほとんど無関係な人間に話しを広げて余計に危ない橋を渡っている。その人がいくら有能でも選択が迂闊すぎる。またルーシーや騎士団長が本人に図らず勝手に承認してるのもおかしい。今までの信頼関係は何だったのか?本人もヘラヘラしてここは譲れないって所を出して当たり前なのに簡単に流される。
また死んだもしくは不明のお姉さんがもはや売られた事になってるけどいつの間にそんな事件があったのか。おっさんを担ぎ出す為に前後左右がおかしい事になってます。
また死んだもしくは不明のお姉さんがもはや売られた事になってるけどいつの間にそんな事件があったのか。おっさんを担ぎ出す為に前後左右がおかしい事になってます。
エピソード60
[気になる点]
他の感想で書かれてる通り、この展開のせいでおっさんとその周りの主要キャラの心証が悪くなった回。
最低限、おっさんに今後はこんな話は受けない、ぐらいの啖呵を切らせてればここまで酷評されなかったんじゃないかなぁ…
[一言]
なろう小説でよくある展開と言えばそうですが、
おっさんをその当事者にすると情けなさが際立つので
気を付けた方がいいかな、って
他の感想で書かれてる通り、この展開のせいでおっさんとその周りの主要キャラの心証が悪くなった回。
最低限、おっさんに今後はこんな話は受けない、ぐらいの啖呵を切らせてればここまで酷評されなかったんじゃないかなぁ…
[一言]
なろう小説でよくある展開と言えばそうですが、
おっさんをその当事者にすると情けなさが際立つので
気を付けた方がいいかな、って
エピソード60
[気になる点]
おっさんが便利な道具のように使われている事
弟子も薄情の極みで、アリューシアなんて勝手に指南役にしたくせに今回も了解も得ずに先生を売る始末。
[一言]
作者が無理矢理おっさんを事件に関わらせたいが為に、色々な無理が生じてきている。特に周囲を取り巻くキャラクターの心証がかなり悪くなった
おっさんが便利な道具のように使われている事
弟子も薄情の極みで、アリューシアなんて勝手に指南役にしたくせに今回も了解も得ずに先生を売る始末。
[一言]
作者が無理矢理おっさんを事件に関わらせたいが為に、色々な無理が生じてきている。特に周囲を取り巻くキャラクターの心証がかなり悪くなった
エピソード60
[良い点]
話の流れは面白いのですが、宗教と政治が絡むと主人公の扱いが難しくなりますよね
[気になる点]
教会の戦力は政治のせいで出せないのに、何かあったら教会の司祭としてフォローするって書面にも起こさないでそれを言うのは、裏を考えると主人公の扱いがひどすぎませんか?
[一言]
なんだか、主人公の武勲をつけるためのシナリオにしては関わってくる人の対応と話の内容がちょっとひどいなって感じでした。
師かも内容的には武勲にもなりづらそうと言うのが
話の流れは面白いのですが、宗教と政治が絡むと主人公の扱いが難しくなりますよね
[気になる点]
教会の戦力は政治のせいで出せないのに、何かあったら教会の司祭としてフォローするって書面にも起こさないでそれを言うのは、裏を考えると主人公の扱いがひどすぎませんか?
[一言]
なんだか、主人公の武勲をつけるためのシナリオにしては関わってくる人の対応と話の内容がちょっとひどいなって感じでした。
師かも内容的には武勲にもなりづらそうと言うのが
エピソード60
[一言]
おっさんが流されるばっかりでストレスのたまる話だなあ
この先どっかで吹っ切れてこのストレスは解消されるんだろうか
おっさんが流されるばっかりでストレスのたまる話だなあ
この先どっかで吹っ切れてこのストレスは解消されるんだろうか
エピソード60
[一言]
こんなおっさんから何を学んだら騎士団長や色々な職、最高ランクの冒険者になれるのだろう?あまりにも卑屈で事なかれ主義で中途半端に物事に首を突っ込む癖に解決するのに他人任せ、自分はしたくないスタンス。とても有能には感じない。
こんなおっさんから何を学んだら騎士団長や色々な職、最高ランクの冒険者になれるのだろう?あまりにも卑屈で事なかれ主義で中途半端に物事に首を突っ込む癖に解決するのに他人任せ、自分はしたくないスタンス。とても有能には感じない。
エピソード60
[気になる点]
「レビオス司教はスフェンドヤードバニアの人間だ。やましいことの自覚があれば、レベリス王国からの亡命は容易い」の「亡命」は、適切な表現だろうか。「帰国」、「逃亡」ではないか。
[一言]
面白いので期待しています。
「レビオス司教はスフェンドヤードバニアの人間だ。やましいことの自覚があれば、レベリス王国からの亡命は容易い」の「亡命」は、適切な表現だろうか。「帰国」、「逃亡」ではないか。
[一言]
面白いので期待しています。
エピソード60
感想を書く場合はログインしてください。