感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
色々悩んでおられるようですが、とりあえず思うままに文章にしてみてはどうでしょうか?
考えてるだけでは閃かない事もあると思います。
ヴァージョンアップ版に拘るのであれば、最初に製作した会社から、別の大手会社が版権を買い叩いて技術者を引き抜いて製作……というのも駄目でしょうか。
……難しいですね。
えー「クリス・クロス」ですが、20世紀の作品なので、古本屋に行っても見つけるのは難しいと思います。
あ、ハードカバーが1994年で電撃版が1997年です。古いですね。
持ってる人を探す方が早いかも?
色々悩んでおられるようですが、とりあえず思うままに文章にしてみてはどうでしょうか?
考えてるだけでは閃かない事もあると思います。
ヴァージョンアップ版に拘るのであれば、最初に製作した会社から、別の大手会社が版権を買い叩いて技術者を引き抜いて製作……というのも駄目でしょうか。
……難しいですね。
えー「クリス・クロス」ですが、20世紀の作品なので、古本屋に行っても見つけるのは難しいと思います。
あ、ハードカバーが1994年で電撃版が1997年です。古いですね。
持ってる人を探す方が早いかも?
感想ありがとうございます。
文章化は始めてます。そしてジャンルをSFにしたことを後悔し始めたり、素直にファンタジーにしておけば。
まあ、なんとなくの外堀は埋まってきたので後は上手くつなげていけばなんとかなる…はずです。
ヴァージョンアップについては1つのアイデアが今のところありますので、大丈夫です。というか、それがダメだったら本当にどうしようといった感じですね。
問題は社会背景の自然さをどう演出するか、でちと頭を悩ませております。
感想でご紹介いただいた後にwikiのほうで見て発売年を見て、驚きました。このジャンルができたのは2000年ごろかな、とか思っていましたので。
私の周りに読者かはいないので密林さんに頼るのが一番楽でしょうか。
文章化は始めてます。そしてジャンルをSFにしたことを後悔し始めたり、素直にファンタジーにしておけば。
まあ、なんとなくの外堀は埋まってきたので後は上手くつなげていけばなんとかなる…はずです。
ヴァージョンアップについては1つのアイデアが今のところありますので、大丈夫です。というか、それがダメだったら本当にどうしようといった感じですね。
問題は社会背景の自然さをどう演出するか、でちと頭を悩ませております。
感想でご紹介いただいた後にwikiのほうで見て発売年を見て、驚きました。このジャンルができたのは2000年ごろかな、とか思っていましたので。
私の周りに読者かはいないので密林さんに頼るのが一番楽でしょうか。
- いのいち
- 2011年 04月19日 19時14分
[一言]
SAO読んできました!
パクリ? 何処が?
な内容で、本気で解りません?
あれはゲーム攻略の話で、こっちは攻略後の話ではないですか。
ひょっとして2作目のゲームが出た事言ってるのかな?
でも、それでも似てないと言うのが結論ですけど。
あまり気にせず、今後も頑張って下さい。
応援しています。
SAO読んできました!
パクリ? 何処が?
な内容で、本気で解りません?
あれはゲーム攻略の話で、こっちは攻略後の話ではないですか。
ひょっとして2作目のゲームが出た事言ってるのかな?
でも、それでも似てないと言うのが結論ですけど。
あまり気にせず、今後も頑張って下さい。
応援しています。
感想ありがとうございます。
そう言ってもらえると、これからも安心して書いていけます。
人によってデスゲもの小説のテンプレの境界線が違うみたいです。
詳しくどこそこが似てると言ってくれればこちらも対応しやすいんですがね。
なんとか、改訂後のおおまかな道筋はようやくと見えてきました。後は文章化しながら細かいところを詰めていけばいい…はず。
そう言ってもらえると、これからも安心して書いていけます。
人によってデスゲもの小説のテンプレの境界線が違うみたいです。
詳しくどこそこが似てると言ってくれればこちらも対応しやすいんですがね。
なんとか、改訂後のおおまかな道筋はようやくと見えてきました。後は文章化しながら細かいところを詰めていけばいい…はず。
- いのいち
- 2011年 04月18日 21時05分
[一言]
ROM専なのですが気になったことが
レジスタンス・オンラインは単一のサーバーで運営されていたのですか?
MMOと言ったら複数のサーバーでの運営が普通だと思うのですが。
もっとも、VRMMO物で複数のサーバーで運営されていると明示されている物は私が読んできたものの中には殆どありませんがね。
話を戻しますが、複数のサーバーで運営されていたとして、その中の一つでゲームクリアが成されただけだとすれば大抵の問題が解決するのではと思ったのです。
何故2度目のデスゲームが発生した?
ー2度目ではなくクリア出来ていないサーバーが残っているだけ
運営会社及びゲーム内容が同じなのは?
ーサーバーが違うだけで内容は変わらない
唯一思いつく問題点として、ゲーム開始時期が主人公側と同じになってしまい、この小説よりも攻略が進んでしまっている事が考えられますが、このゲームはかなり多くの人数が協力しないとクリア出来ないみたいですので、攻略が滞る理由ならいくらでもこじつけられるのではないかと思います。
デスゲームで閉じ込められているならばネットで攻略情報を共有するなんてこともできないでしょうから、別のサーバーで攻略されていても、その情報は入手できないでしょうし。
この意見が参考になれば幸いです。
それとSAOに似ているとかいう指摘ですが、どこが似ているのかサッパリわかりません。
気にすることはないと思います。
ROM専なのですが気になったことが
レジスタンス・オンラインは単一のサーバーで運営されていたのですか?
MMOと言ったら複数のサーバーでの運営が普通だと思うのですが。
もっとも、VRMMO物で複数のサーバーで運営されていると明示されている物は私が読んできたものの中には殆どありませんがね。
話を戻しますが、複数のサーバーで運営されていたとして、その中の一つでゲームクリアが成されただけだとすれば大抵の問題が解決するのではと思ったのです。
何故2度目のデスゲームが発生した?
ー2度目ではなくクリア出来ていないサーバーが残っているだけ
運営会社及びゲーム内容が同じなのは?
ーサーバーが違うだけで内容は変わらない
唯一思いつく問題点として、ゲーム開始時期が主人公側と同じになってしまい、この小説よりも攻略が進んでしまっている事が考えられますが、このゲームはかなり多くの人数が協力しないとクリア出来ないみたいですので、攻略が滞る理由ならいくらでもこじつけられるのではないかと思います。
デスゲームで閉じ込められているならばネットで攻略情報を共有するなんてこともできないでしょうから、別のサーバーで攻略されていても、その情報は入手できないでしょうし。
この意見が参考になれば幸いです。
それとSAOに似ているとかいう指摘ですが、どこが似ているのかサッパリわかりません。
気にすることはないと思います。
- 投稿者: 退会済み
- 23歳~29歳 男性
- 2011年 04月15日 21時14分
管理
感想ありがとうございます。
特に明記はしていませんでしたが単一サーバーのつもりです。
VRMMOが存在している以上は今より技術が進んだ世界なので負荷のほうは解決策があっても言いと思っています。
問題は、プレイヤーごとにばらける後半はともかく満員電車真っ青の初期のプレイヤー密度の高さですよね。………どうしよか。
サーバーごとに分けることはしたくないので、なんとか解決策を考えてみたいです。
複数のサーバーならば、まずゲームとしてのデスゲームか、それとも単一のサーバーだけで起こったのかということでも変わってくるとおもいます。
前者の場合ならば1つのサーバーがクリアされた解放されるのか、それともサーバーごとにクリアが必要なのかの2択がまず与えられますね。
確かにサーバーごとという設定ならばクリア経験者がまだ囚われている人を救うために、という理由でわりかしと自然に2度目のデスゲームへと突入されることができるかも知れません。
ただ、その場合は救出者がインターバルもなしにもう1度デスゲームをすることになってしまいます。
それと、私がこの話を書こうとおもった際の初期設定として全く同じゲームではなく、そのゲームのヴァージョンアップしたゲームというのが大事なことだったりします。
全く同じゲームだったら前の攻略法全てが通用してしまうことになり、無双状態へと突入してしまうからです。それではクリアの可能性が高いではなく、ほぼ確実にクリアできてしまうわけです。
ですから、世界観、システムなど基本的なものは前回と同じに様々な追加要素があって、あくまで無双までいかない状態にしたいと考えています。
上記の理由から単一サーバーでの前のゲームを元により難度があがったゲーム、という前提条件での再デスゲームでの話というところはあまり変えたくありません。
1つの意見としては非常に参考になりました。私が読んだデスゲーム系の小説も大概は勝手に単一サーバーと思い込んでいた節がありましたし。
複数のサーバーというのは色々と応用がききそうですね。
似ていないと言われるのはやっぱり安心しますね。………ぽっ。間違えた、ほっ。
特に明記はしていませんでしたが単一サーバーのつもりです。
VRMMOが存在している以上は今より技術が進んだ世界なので負荷のほうは解決策があっても言いと思っています。
問題は、プレイヤーごとにばらける後半はともかく満員電車真っ青の初期のプレイヤー密度の高さですよね。………どうしよか。
サーバーごとに分けることはしたくないので、なんとか解決策を考えてみたいです。
複数のサーバーならば、まずゲームとしてのデスゲームか、それとも単一のサーバーだけで起こったのかということでも変わってくるとおもいます。
前者の場合ならば1つのサーバーがクリアされた解放されるのか、それともサーバーごとにクリアが必要なのかの2択がまず与えられますね。
確かにサーバーごとという設定ならばクリア経験者がまだ囚われている人を救うために、という理由でわりかしと自然に2度目のデスゲームへと突入されることができるかも知れません。
ただ、その場合は救出者がインターバルもなしにもう1度デスゲームをすることになってしまいます。
それと、私がこの話を書こうとおもった際の初期設定として全く同じゲームではなく、そのゲームのヴァージョンアップしたゲームというのが大事なことだったりします。
全く同じゲームだったら前の攻略法全てが通用してしまうことになり、無双状態へと突入してしまうからです。それではクリアの可能性が高いではなく、ほぼ確実にクリアできてしまうわけです。
ですから、世界観、システムなど基本的なものは前回と同じに様々な追加要素があって、あくまで無双までいかない状態にしたいと考えています。
上記の理由から単一サーバーでの前のゲームを元により難度があがったゲーム、という前提条件での再デスゲームでの話というところはあまり変えたくありません。
1つの意見としては非常に参考になりました。私が読んだデスゲーム系の小説も大概は勝手に単一サーバーと思い込んでいた節がありましたし。
複数のサーバーというのは色々と応用がききそうですね。
似ていないと言われるのはやっぱり安心しますね。………ぽっ。間違えた、ほっ。
- いのいち
- 2011年 04月15日 23時23分
[一言]
何度も失礼します。
「クリス・クロス」はダンジョンが舞台で、大ボスを倒なければ現実世界に戻れないと開発者が宣言。主人公(盗賊)とヒロイン(剣士)+攻略途中で出会った仲間達と大ボスに挑み勝利。
「病院」で目覚め、現実世界に戻ったかと思われたが、違和感に気づく。「におい」がない。そこもまた開発者の用意したVR世界だった。
VR世界だと気づき、そこに存在する医者などもまた敵であると知り逃げる。同じく気づいた仲間たちも逃げようとするが何人かが命を失った。
「病院」から脱出するとそこはゲーム内、大ボスの目の前。辛くも勝利したが生き残ったのは主人公とヒロインのみだった。
現実世界に帰ってきたが、ゲームプレイヤーに関しての情報などはなく、本当に中間達は死んでしまったのか、ヒロインは生きているのかわからない。
今いる場所も本当に現実なのか。そう思うたび「におい」を確かめずにはいられない。
とか確かこんな感じのお話でした。
・舞台はダンジョンのみ
・「におい」は実装されていなかった
・ゲーム会社の社員が何名か案内人?みたいな感じで参 加していた(一人仲間に入っていた)
・政府などから詳細の公表・説明なし
作者・高畑京一郎(タイム・リープとか書いてました)
何度も失礼します。
「クリス・クロス」はダンジョンが舞台で、大ボスを倒なければ現実世界に戻れないと開発者が宣言。主人公(盗賊)とヒロイン(剣士)+攻略途中で出会った仲間達と大ボスに挑み勝利。
「病院」で目覚め、現実世界に戻ったかと思われたが、違和感に気づく。「におい」がない。そこもまた開発者の用意したVR世界だった。
VR世界だと気づき、そこに存在する医者などもまた敵であると知り逃げる。同じく気づいた仲間たちも逃げようとするが何人かが命を失った。
「病院」から脱出するとそこはゲーム内、大ボスの目の前。辛くも勝利したが生き残ったのは主人公とヒロインのみだった。
現実世界に帰ってきたが、ゲームプレイヤーに関しての情報などはなく、本当に中間達は死んでしまったのか、ヒロインは生きているのかわからない。
今いる場所も本当に現実なのか。そう思うたび「におい」を確かめずにはいられない。
とか確かこんな感じのお話でした。
・舞台はダンジョンのみ
・「におい」は実装されていなかった
・ゲーム会社の社員が何名か案内人?みたいな感じで参 加していた(一人仲間に入っていた)
・政府などから詳細の公表・説明なし
作者・高畑京一郎(タイム・リープとか書いてました)
感想ありがとうございます。
読めていないのでどういった話か教えてもらえて非常に助かりました。
いくつか、これをしたらパクリ呼ばわりされそうなことがありますね。書いていく上で気をつけたいと思います。
むしろ2度大ボスに挑むあたりSAOというよりもこちらの方が近い作品な気がします。ゲーム自体か大ボスだけか。
そこは変えたくないというか、変えるイコール小説が成り立たなくなってしまう。あわわ。
まあ、きっと大丈夫と信じて改訂に励みます。
読めていないのでどういった話か教えてもらえて非常に助かりました。
いくつか、これをしたらパクリ呼ばわりされそうなことがありますね。書いていく上で気をつけたいと思います。
むしろ2度大ボスに挑むあたりSAOというよりもこちらの方が近い作品な気がします。ゲーム自体か大ボスだけか。
そこは変えたくないというか、変えるイコール小説が成り立たなくなってしまう。あわわ。
まあ、きっと大丈夫と信じて改訂に励みます。
- いのいち
- 2011年 04月14日 23時07分
[一言]
……〇〇に似ている
ってのは内容を丸パクリするとかのレベルじゃないと無視したほうが良いですよ?
というかそれ言っちゃうとキリスト系聖書や指輪物語などは中世ファンタジーの元ですから中世ファンタジー物は全てパクリか?という話になりますし
他の方もいってますけどVRMMOでデスゲームの元はクリス・クロスでしょうし(バーコードファイターもかな?)
改定理由にもありましたけど、同じ会社から二回目のデスゲームとかは賠償金的な意味で無理っぽいですけどね(笑
……〇〇に似ている
ってのは内容を丸パクリするとかのレベルじゃないと無視したほうが良いですよ?
というかそれ言っちゃうとキリスト系聖書や指輪物語などは中世ファンタジーの元ですから中世ファンタジー物は全てパクリか?という話になりますし
他の方もいってますけどVRMMOでデスゲームの元はクリス・クロスでしょうし(バーコードファイターもかな?)
改定理由にもありましたけど、同じ会社から二回目のデスゲームとかは賠償金的な意味で無理っぽいですけどね(笑
感想ありがとうございます。
そうですね、今回は感想を読ませてもらった限りそのようです。これから先もそう思われるような内容を書いていきたいです。
また、名前があがるクリス・クロス。読んでみたいが売っているのだろうか?そしてバーコードファイターも知らない私。勉強不足です。
そこはもう法廷やら経済やらの社会の仕組みも混じってくるのでどうしたもんかと。それでもオーバーテクノロジーが許されるであろうSFならどうにかしてくれるはず…恐らく。…多分。そう、きっと。
そうですね、今回は感想を読ませてもらった限りそのようです。これから先もそう思われるような内容を書いていきたいです。
また、名前があがるクリス・クロス。読んでみたいが売っているのだろうか?そしてバーコードファイターも知らない私。勉強不足です。
そこはもう法廷やら経済やらの社会の仕組みも混じってくるのでどうしたもんかと。それでもオーバーテクノロジーが許されるであろうSFならどうにかしてくれるはず…恐らく。…多分。そう、きっと。
- いのいち
- 2011年 04月14日 22時58分
[一言]
VRMMOのデスゲームから帰還した主人公が再び事件に巻き込まれる…という設定は確かにSAOの影響を受けているかもしれませんが、けしてパクリではないでしょう。
むしろその主人公の心理描写が秀逸で、重い雰囲気が好みです。SAOは結構ほいほい主人公が事件に首を突っ込んでいきますよね。確かに正義感あふれる主人公として書かれているのでそれはそれでいいのですが、こちらの作品は主人公の、まさに一般人の悩みが特徴だと思っています。
更新待ってます。
VRMMOのデスゲームから帰還した主人公が再び事件に巻き込まれる…という設定は確かにSAOの影響を受けているかもしれませんが、けしてパクリではないでしょう。
むしろその主人公の心理描写が秀逸で、重い雰囲気が好みです。SAOは結構ほいほい主人公が事件に首を突っ込んでいきますよね。確かに正義感あふれる主人公として書かれているのでそれはそれでいいのですが、こちらの作品は主人公の、まさに一般人の悩みが特徴だと思っています。
更新待ってます。
- 投稿者: 退会済み
- 18歳~22歳
- 2011年 04月13日 14時31分
管理
感想ありがとうございます。
影響をうけている、というのとパクリの境界線というのは難しいですしね。書いてる方が大丈夫だと思っても読み手からすればアウトなんてこともありますから。
正義で動くようなキャラクターを主人公にすえて小説を書くのは私には難しいです。絶対に『偽善者乙』とか感想に書かれる主人公になりそうですよ。
まあ、言うことが二転三転するようなことがないように気をつけていきたいです。
影響をうけている、というのとパクリの境界線というのは難しいですしね。書いてる方が大丈夫だと思っても読み手からすればアウトなんてこともありますから。
正義で動くようなキャラクターを主人公にすえて小説を書くのは私には難しいです。絶対に『偽善者乙』とか感想に書かれる主人公になりそうですよ。
まあ、言うことが二転三転するようなことがないように気をつけていきたいです。
- いのいち
- 2011年 04月13日 23時18分
[気になる点]
ゲームタイトルが同じなのに人気?というのは思っていました。
[一言]
私も「クリス・クロス」読んだクチなので、デスゲームってだけで「SAO」のパクリって言われると、えーって思ってしまいますね^^;
それにもうVRMMOとかデスゲームとかテンプレというか一大ジャンルだと思ってました…。
そもそもこちらのお話と上記2作品、3作品共前提が違いますから。
現時点まででも内容が似過ぎているとかならともかく、そうじゃないですからまったく気にすることはないと思いますよ。
装備品に関してもファンタジー小説で主人公は大抵剣(と盾)なので、言われても今更感がありますよね。
いろいろ書きましたが、次回更新も待ってます!
ゲームタイトルが同じなのに人気?というのは思っていました。
[一言]
私も「クリス・クロス」読んだクチなので、デスゲームってだけで「SAO」のパクリって言われると、えーって思ってしまいますね^^;
それにもうVRMMOとかデスゲームとかテンプレというか一大ジャンルだと思ってました…。
そもそもこちらのお話と上記2作品、3作品共前提が違いますから。
現時点まででも内容が似過ぎているとかならともかく、そうじゃないですからまったく気にすることはないと思いますよ。
装備品に関してもファンタジー小説で主人公は大抵剣(と盾)なので、言われても今更感がありますよね。
いろいろ書きましたが、次回更新も待ってます!
感想ありがとうございます。
言いなれたことに私の情けなさを自覚する一抹のさみしさが。
やはり、今はもうデスゲームというのは1つのジャンルとして成立してますよね。
そして、クリス・クロスはやはり読むべきなのかと。どこに売ってるのか。
現時点で気にする必要がない、という感想を結構貰っているのでこれからはそれほど気にしないと思います。ですが、同時にデスゲームというだけである程度のことを言われるのは覚悟していたほうがよさそうです。
武器は逆に珍しすぎるのを狙っても物語で自然に活躍させるのが難しいですしね。
言いなれたことに私の情けなさを自覚する一抹のさみしさが。
やはり、今はもうデスゲームというのは1つのジャンルとして成立してますよね。
そして、クリス・クロスはやはり読むべきなのかと。どこに売ってるのか。
現時点で気にする必要がない、という感想を結構貰っているのでこれからはそれほど気にしないと思います。ですが、同時にデスゲームというだけである程度のことを言われるのは覚悟していたほうがよさそうです。
武器は逆に珍しすぎるのを狙っても物語で自然に活躍させるのが難しいですしね。
- いのいち
- 2011年 04月13日 23時09分
[一言]
デスゲー・VRMMO物を書いている以上、多少被るのは仕方の無いものだと思います
それに、プロという訳ではないなら他作品の影響は少なからず受けるものなのであまり気にするものでは無いかと
更新待ってます
デスゲー・VRMMO物を書いている以上、多少被るのは仕方の無いものだと思います
それに、プロという訳ではないなら他作品の影響は少なからず受けるものなのであまり気にするものでは無いかと
更新待ってます
感想ありがとうございます。
そうなんですけどね、やっぱり言われてしまうと………と言った感じですよ。
影響を受けるのはわるいことでは無いですが、影響=パクリという考え方の感想は辛いものがありますよね。その線引き自体も難しいんですが。
そうなんですけどね、やっぱり言われてしまうと………と言った感じですよ。
影響を受けるのはわるいことでは無いですが、影響=パクリという考え方の感想は辛いものがありますよね。その線引き自体も難しいんですが。
- いのいち
- 2011年 04月13日 01時03分
[一言]
他の読者も言っていますがパクリでは無いと思います。
同じVRの話しなので設定が被って当然です。
事故が起こったゲームを再び発売、というのもタイトルや企業、開発者が違うのに事故が起こった、でもいいと思います。
ソフトでは無くハード事態に問題があって違うタイトルで再び事件。これが『第二のデスゲーム』と呼ばれる、みたいな感じで。
長くなりましたが改訂版楽しみにしています。頑張ってください。
他の読者も言っていますがパクリでは無いと思います。
同じVRの話しなので設定が被って当然です。
事故が起こったゲームを再び発売、というのもタイトルや企業、開発者が違うのに事故が起こった、でもいいと思います。
ソフトでは無くハード事態に問題があって違うタイトルで再び事件。これが『第二のデスゲーム』と呼ばれる、みたいな感じで。
長くなりましたが改訂版楽しみにしています。頑張ってください。
- 投稿者: 退会済み
- 18歳~22歳 男性
- 2011年 04月12日 22時03分
管理
感想ありがとうございます。
デスゲームものについてはそれが1つのジャンルだと思っている人とそう思っていない人がいるようですね。
私としては前者ですし、貰った感想を見る限りではそう思っている方が多い感じでした。
ソフト、ハード様々な要因が考えられますが、2度目ということに説得力があるような内容を頭の中で組み立てております。
ややこしすぎないように気をつけたいですね。
デスゲームものについてはそれが1つのジャンルだと思っている人とそう思っていない人がいるようですね。
私としては前者ですし、貰った感想を見る限りではそう思っている方が多い感じでした。
ソフト、ハード様々な要因が考えられますが、2度目ということに説得力があるような内容を頭の中で組み立てております。
ややこしすぎないように気をつけたいですね。
- いのいち
- 2011年 04月13日 01時00分
[良い点]
主人公の恐怖や葛藤が、良く書かれていると思います。
[気になる点]
改訂に賛成します。
確かに納得できない。
[一言]
SAOは読んだ事が無いので何とも言えませんが、デスゲーム物だからパクリだなどと言うのなら、SAOもパクリに為ります。
自身にその様な意図が無い事を明記し、あまりに似ている部分を修正するだけで良いと思うのですが。
主人公の恐怖や葛藤が、良く書かれていると思います。
[気になる点]
改訂に賛成します。
確かに納得できない。
[一言]
SAOは読んだ事が無いので何とも言えませんが、デスゲーム物だからパクリだなどと言うのなら、SAOもパクリに為ります。
自身にその様な意図が無い事を明記し、あまりに似ている部分を修正するだけで良いと思うのですが。
感想ありがとうございます。
ほめられるのはやっぱり嬉しいですし、これからの励みになります。
納得できないという声に甘さを思い知らされ反省します。
それでも、1つ1つの感想に喜びが生まれます。
明記については改訂版を乗せる際にしっかりとしたいと思います。個人的な誹謗・中傷と根拠のない言い分には傷つきますので。
ほめられるのはやっぱり嬉しいですし、これからの励みになります。
納得できないという声に甘さを思い知らされ反省します。
それでも、1つ1つの感想に喜びが生まれます。
明記については改訂版を乗せる際にしっかりとしたいと思います。個人的な誹謗・中傷と根拠のない言い分には傷つきますので。
- いのいち
- 2011年 04月13日 00時55分
感想を書く場合はログインしてください。