感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 Next >> 
[良い点]
はたして一方的な寄生なのか、それとも実は何か恩恵もある共生なのか…。
謎が残りますね、サナダムシ。
お腹の中にいると解ったらあまり気持ちのいいものではないかもしれませんけれど、もしかしたら役に立つこともしていてくれたのかも…という気もしますね。
確かめたくても進んで実験に参加してくれる人、滅多にいないでしょうけれど…。
  • 投稿者: 退会済み
  • 30歳~39歳 女性
  • 2021年 03月21日 19時03分
管理
初瀬恵様♪

サナダムシにとって人間は最終宿主、終の棲み処なんですな。なので宿主には元気でいてもらわないといけない。

東京医科歯科大の教授さんが自分のお腹で実験してましたよ(笑)
  • CGF
  • 2021年 03月22日 03時17分
[良い点]
なんとまあ……。

貝の仲間だと思ってました。

食あたりの話を聞いてから、食べたいとも思えません。
なんか、けっこうあるみたいですね。食あたり。
[一言]
安息の地を得た。

……そっから先が、生物の不思議ですね。

考えることをやめた……。
平民のひろろさん様♪

二枚貝と同じ食性なので、要は貝毒ですな。牡蛎にあたるみたいなものです。

何かを捕まえて食べる・食べられない為に逃げる、といった行動を必要としなければ、脳はいらない訳です。
人間からすればギョッとする話ですかね(笑)
人間にしてみれば脳をすてる=文明・記憶・自我などをすてるって事ですから。


  • CGF
  • 2021年 03月21日 14時13分
[良い点]
すっげー弱肉強食!! 過酷!!
[気になる点]
でも、進化ってこうした化かし合いの鬩ぎ合いから生まれてるんですよね~
[一言]
カッコウの托卵は幼い頃に知って、随分と憤ったもんです。モズかわいそー!! って感じで。

でも、生存競争って必ず理由があるんですよね。一方的な理由とは言え、双方に。

だから食べ物は無駄にしちゃいかんのです!! 残すなら注文するなってね。
稲村皮革道具店本館様♪

托卵の攻防は『相手を食べる為の殺し』では無い、というところが特殊ですな。

托卵するのも結構大変です、モズ気が荒いから(笑)


次回もお楽しみに♪

  • CGF
  • 2021年 03月15日 10時20分
[良い点]
おおう…。

もふもふ、もふもふが…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
みんな幸せにしてやれないものか…。

でも一種類、二種類だけ増えすぎても困るのが自然…。
みんな戦って生きているのですね…。
  • 投稿者: 昼咲月見草
  • 40歳~49歳 女性
  • 2021年 03月14日 21時24分
昼咲月見草様♪

鳥はもふもふにはいるんかな?中身は恐竜だよん(笑)

赤の女王理論ってのがありまして、ある生物が他の生物を出し抜こうと進化しても、他の生物もまた進化するのでいたちごっこが終わらないという。

次回もお楽しみに♪
  • CGF
  • 2021年 03月15日 10時05分
[良い点]
托卵の大まかなところは聞いた事がありましたけれども、母鳥の鳴き声がそんな役割もあったとは…。
これも極端な進化ですね…。
でも前回ののんびり(?)生きるウニと比べると、方向性としては真逆な気がしますね。それもまた面白いです。
今回も興味深いです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 30歳~39歳 女性
  • 2021年 03月14日 14時24分
管理
初瀬恵様♪

カッコウのメスの鳴き声、実は人間の耳では猛禽類の声に聴こえないのですが、モズ達の耳ではそう聴こえるんですな。

カッコウの雛が生き残るには小鳥の卵を巣から全て落とさないといけない。しかし托卵先の小鳥がいなくなったらカッコウも滅ぶ。

  • CGF
  • 2021年 03月14日 15時12分
[良い点]
おおお!?
鳥肌が立つくらい読みごたえありましたっ

もし、黄色のマーカーを引いたなら、60%くらい塗りつぶしちゃうっ((((;゜Д゜)))

アブラムシの子どもが生まれたときに、すでにそのお腹には別の子が……。
純粋に恐怖な仕組みですね((((;゜Д゜)))

いや凄い回でしたっ
[気になる点]
アブラムシのメスはオスと交尾したときに、オスが生まれる可能性があるということなのでしょうか。
[一言]
凄いお話をありがとうございましたっ(*´ω`*)
  • 投稿者: 黒猫虎
  • 2021年 03月14日 13時59分
黒猫虎様♪

アブラムシの、子供産んだら孫もっていうシステムは身体のサイズと卵胎生によるものでしょうな。お腹のなかで卵から子供が孵化するにはそれなりのスペースを必要としますが……アブラムシ小さいやん?

一度に産める数に限界があるわけで、数を増やすにはってなるとマトリューシカ状態が早いんですね。


気になる点の事ですが、オスとの交尾が卵胎生から卵生へシフト(越冬の為)するキーになってるのです。

晩秋に単為生殖でオスを産む→交尾で卵産む→卵越冬→春、卵からメスだけ産まれる……と。

  • CGF
  • 2021年 03月14日 14時56分
[良い点]
俯瞰してる分には面白いけど自分もその中に居たらと思うと……人間に生まれて良かった。
堂道形人様♪
いやいや、人間も『その中』なんですよ?
自分達の縄張りから危険な相手を徹底的に排除してるだけで。
山とか海とか『縄張りの外』ですよ(笑)
  • CGF
  • 2021年 03月13日 16時48分
[良い点]
アブラムシの雄はなにかいる意味があるのかなとつい調べてしまいました。
今回もまた興味深い生態ですね。いっぱいくっついているアブラムシ、みんな同じように見えるなと思っていたら、遺伝的には同じだっとは…。

庭先の小さな生態系も、詳しく見ていくと面白いことが隠れているものですね~。
小さな虫たちがちょっと愛おしくなりました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 30歳~39歳 女性
  • 2021年 03月07日 19時35分
管理
初瀬恵様♪
オイラ達東北人お馴染みの雪虫(アブラムシ雄)です(笑)
越冬卵の為だけに産まれてきます。なんの意味がって思いますよね。
一番不可解なのは雪虫になぜ羽根がはえてるのか(笑)
尻の綿毛で風に飛ばされてる訳で、どんなに羽ばたいてもろくに方向転換出来ない。風がなけりゃ綿毛が邪魔で飛べない。
産まれてくるのも雪の降る直前って遅いだろ(笑)



次回もおたのしみに~♪




  • CGF
  • 2021年 03月08日 05時03分
[良い点]
身近な生物といいながらチョイスが変化球なのがまず以て面白いのと、彼らの営みを擬人化?といいますか人間の視点に合わせて記されているところがユニークでGoodですね♪

[一言]
水棲生物縛りなのかはわかりませんが、次はどの生物が紹介されるのか愉しみな自分がいます。
(個人的には甲殻類とか面白いと思いますってサラリとリクエストしてみたりw)
  • 投稿者: 退会済み
  • 23歳~29歳
  • 2021年 03月07日 10時59分
管理
十条楓様♪
お読みいただきありがとうございます♪

人間(哺乳類)から離れたものを題材にしておりますので、視点を寄せないと単に「変なもの」「キモいもの」になってしまうのですよ(笑)

  • CGF
  • 2021年 03月07日 13時12分
[良い点]
えっ、ホヤ怖いっ((( ;゜Д゜)))
まだ食べたこと無いけど、もう食べれないかも!?
  • 投稿者: 黒猫虎
  • 2021年 03月05日 23時45分
黒猫虎様♪

……え?どこが怖いのよ(笑)
  • CGF
  • 2021年 03月06日 06時35分
<< Back 1 2 3 4 5 6 Next >> 
↑ページトップへ