エピソード7の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
突然地元のお祭りが出てきてびっくりしました!
すごく嬉しい♪
すごく嬉しい♪
エピソード7
良いですよね、お祭り♪
港や岡崎などの花火大会、栄のど真ん中祭りなど、大きいものはもちろん、地域の盆踊りにまで、ひょこひょこ参加するワニがいる。
中部、それも東海三県住まいなのはとうにバレてますのでね。地元大好きではっちゃけてます。
読み進めると、まだまだ出てきますよ? 見慣れた名前が(笑)
既読、ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2025年 05月09日 02時24分
私の子どもの頃のお祭りの、お面や飴細工、型抜き屋さんを思い出しました。
タコせんに色砂糖で絵を描いたり…懐かしいです。
そういう諸々がキルファンには保存されていたと思うと、ちょっと正倉院みたいで面白いです。
千尋や克己にとっては逆に新鮮だったかもしれませんね。
お母さんが紙縒りをよってくれるとか、見様見真似で踊る幼子とか、屋台で買ったものを分けて食べる家族とか胸が温かくなります。
この季節の一番星と言えば、地球ならば木星…
惑星は星の海を惑う星ですから、決まった季節はないとギネス級のプラネタリウム(の前身)で聞きました。
季節感のある明るい恒星としてはベガ、あるいは季節を問わず宵空に輝く輝星といえば金星が似合うのではないかと思います。
細かいことは置いといて、まさに金銀砂子な星空も素敵でした。
後追いなので春先に拝読しておりますが、七夕のお祭り、楽しかったです。
タコせんに色砂糖で絵を描いたり…懐かしいです。
そういう諸々がキルファンには保存されていたと思うと、ちょっと正倉院みたいで面白いです。
千尋や克己にとっては逆に新鮮だったかもしれませんね。
お母さんが紙縒りをよってくれるとか、見様見真似で踊る幼子とか、屋台で買ったものを分けて食べる家族とか胸が温かくなります。
この季節の一番星と言えば、地球ならば木星…
惑星は星の海を惑う星ですから、決まった季節はないとギネス級のプラネタリウム(の前身)で聞きました。
季節感のある明るい恒星としてはベガ、あるいは季節を問わず宵空に輝く輝星といえば金星が似合うのではないかと思います。
細かいことは置いといて、まさに金銀砂子な星空も素敵でした。
後追いなので春先に拝読しておりますが、七夕のお祭り、楽しかったです。
エピソード7
そうなんですよ。他の人からも指摘されたんですが。.....普段から空を見上げていたワニは、ここ数年、それらを見ていないんですよ。
念のため季節にも空を確認したんですが、やはり木星しか見えなくて。見えないけど、あるはずのモノを書くか、実際に見える星を書くべきか。悩んで、結局後者を取りました。
なので書き直しておりません。
変なとこで拘るワニがいます。
既読、ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2025年 03月02日 17時59分
元・一宮市で働いていたので、七夕祭りがとても懐かしく感じました。
エピソード7
コロナからこちら行けてないのですが、今も変わらないのでしょうか。
あれは見事でしたよねぇ。各アーケードがこぞってくす玉みたいな飾りを天井から下げてて。垂れたリボンの波を分け入る楽しさがなんとも♪
既読、ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2024年 12月31日 01時15分
幸せでいっぱいですね~
名古屋市近郊に住んでいるので
より身近に感じて嬉しい限りです♪
我が子も双子(中学生の女子)なんです
小さい時に盆踊りを習得させて
テンションあがると2人で踊って欲しかったな~
と思いましたw
名古屋市近郊に住んでいるので
より身近に感じて嬉しい限りです♪
我が子も双子(中学生の女子)なんです
小さい時に盆踊りを習得させて
テンションあがると2人で踊って欲しかったな~
と思いましたw
エピソード7
実際に踊られるとウザいらしいですよ? ワニは踊ると娘に蹴られます。デカイ図体して踊るなと。
これも昔は一緒にパラパラとか踊っていた可愛い子供だったのですが。時の流れは無情だ。うん。
既読、ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2024年 12月22日 01時41分
コミカライズから入って小人さん沼にはまってノベライズ本も読み切って続きをと読み始めた所見覚えのある名古屋市や一宮市やらが
妹が一宮市民なので私自身も近郊に住んでいるので感想書き込みたくなってしまいました
小人さんが帰って来て周りの大人達が相変わらず振り回されてますね
本が好きで本屋に就職して働いていた者です
妹が一宮市民なので私自身も近郊に住んでいるので感想書き込みたくなってしまいました
小人さんが帰って来て周りの大人達が相変わらず振り回されてますね
本が好きで本屋に就職して働いていた者です
エピソード7
ようこそおこしやす、小人さんワールドへ♪
ワニも名古屋近郊住みです。生まれも育ちも中部でして。ただ、若い頃に全国飛び回る仕事をしていて、色んな方言が混じってしまい、変な言葉遣いな老人になってしまいました。爺婆っ子だったことも禍いし、なもなも呟く変わり者に。
名古屋弁って種類があるんですよ。にゃーだの、だらあだの語尾が変わります。ワニは、なもです。
地元大好き人間なので、物語の端々に色々出てきます。読みながら笑ってやってください。うん(笑)
既読、ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2024年 12月20日 00時35分
埃まるけって、あんまり聞かない言葉だなぁ
と思ったら東海地方の方言なんですね
可愛いいいまわしですね゜+.゜(*´∀`)b゜+.゜
と思ったら東海地方の方言なんですね
可愛いいいまわしですね゜+.゜(*´∀`)b゜+.゜
エピソード7
そういうのが多くて、何回か読者を混乱に陥れたワニがいます。(笑)
まあ、今ではそれも良い思い出♪
既読、ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2024年 12月01日 13時46分
[一言]
始めまして 前作からここまでイッキ読み!
なぜか知ってる七夕祭りが………
年齢的に近い気がするし やべぇと思いつつ
千尋ワールドにどっぷり沼ってます
面白くて痛快!
時々爆笑
続き頑張って読みます!
ワニさん 頑張れ!
始めまして 前作からここまでイッキ読み!
なぜか知ってる七夕祭りが………
年齢的に近い気がするし やべぇと思いつつ
千尋ワールドにどっぷり沼ってます
面白くて痛快!
時々爆笑
続き頑張って読みます!
ワニさん 頑張れ!
エピソード7
ありがとうございます。
先は長いので、まったりどうぞ。
そうなんですよ。ワニと同年代にはたまらない仕様が詰め込まれた小人さんワールド。
今時の若い方はカルメラとか型抜きや風車の屋台なんて御存じないですよね。
一宮の七夕祭りには、毎年家族で遊びに行きました。懐かしい。
こういうのを懐古厨というのかもしれませんが、記憶をサルベージして書き起こすのは、とても楽しゅうございました。うん。
既読、ありがとうございます。
- 美袋和仁
- 2024年 09月23日 12時52分
[良い点]
再会に涙しました、普段感想書かないのについつい書いてしまうくらい…!
良かったね…!頑張ったね…!
[気になる点]
かき氷を食べてツーン…キーンでは?
地方によって違うのかなぁと、どうでもいい所が気になりました笑
[一言]
昨日から一気読みさせていただいてます。
とても面白くて、仕事以外の時間を楽しく過ごしております。
この先も楽しみです!
再会に涙しました、普段感想書かないのについつい書いてしまうくらい…!
良かったね…!頑張ったね…!
[気になる点]
かき氷を食べてツーン…キーンでは?
地方によって違うのかなぁと、どうでもいい所が気になりました笑
[一言]
昨日から一気読みさせていただいてます。
とても面白くて、仕事以外の時間を楽しく過ごしております。
この先も楽しみです!
エピソード7
読了、ありがとうございます。
~ご飯ください~はプロローグ。~配管工~こそが本編です。じっくりお楽しみくださいませ。
キーン..... そっちもありましたか。ワニは新旧入り交じった語彙を使うので、よく読者を混乱させるんですよ。
そうですよね、ツーンはどちらかといえば匂いに使うような気もする。うん。
この先も変な言い回しがあるかもしれませんが、ごゆっくりどうぞ♪
既読、感謝します。
- 美袋和仁
- 2024年 09月11日 13時35分
[気になる点]
東海地方ならば荻野目洋子のダンシングヒーローが付き物だろうに。
普通の盆踊りの曲からジャン♪ジャン♪ジャン♪って始まるパラパラダンス
まぁ全国各地でダンシング・ヒーローは流れてるそうですけど。
[一言]
着物の概念はね〜俺も夏は甚平を着たりするし、着物が日常着だった昔は決まりは無かっけど、紬のアンサンブルは冬のイメージだし浴衣は夏着・湯着のイメージだし、着流しは普段着の木綿とか浅葱裏だし。
東海地方ならば荻野目洋子のダンシングヒーローが付き物だろうに。
普通の盆踊りの曲からジャン♪ジャン♪ジャン♪って始まるパラパラダンス
まぁ全国各地でダンシング・ヒーローは流れてるそうですけど。
[一言]
着物の概念はね〜俺も夏は甚平を着たりするし、着物が日常着だった昔は決まりは無かっけど、紬のアンサンブルは冬のイメージだし浴衣は夏着・湯着のイメージだし、着流しは普段着の木綿とか浅葱裏だし。
エピソード7
[気になる点]
浴衣だって言いながら「着流し」だとか「紬」とか出てくるのは混乱しますよ。
浴衣だって言いながら「着流し」だとか「紬」とか出てくるのは混乱しますよ。
エピソード7
あ~、なるほど。育ちが出てしまってますね。申し訳ない。
ワニが小さい頃は着物の区分が曖昧だったんですよ。
基本は紬で冬物を作り、着古して生地が薄くなれば夏物に。さらにペラくなれば浴衣代わりに。そしてかすれて裂けたり穴が空いたらオムツや雑巾にって感じに使い倒していたんですね。
なので、ワニの中だと着物は基本的に木綿か紬なんですよ。ちょい良い方を書いていました。呼び方も使い途で呼んでたもんで、その辺が曖昧でしたね。
ちなみに着流しもそれ系です。お里があまりよろしくないので、羽織や紋付きを着るような人がいませんでした。さらにゆるく着崩すのが当たり前な環境だったため、胸元がだらだらだったり、裾を開けっ広げて立て膝してたりと..... うん。懐かしいww
そんなこんなで、ワニの育ちが駄々もれな書き方してしまいました。混乱させて、申し訳ない。
既読、ありがとうございました。
ワニが小さい頃は着物の区分が曖昧だったんですよ。
基本は紬で冬物を作り、着古して生地が薄くなれば夏物に。さらにペラくなれば浴衣代わりに。そしてかすれて裂けたり穴が空いたらオムツや雑巾にって感じに使い倒していたんですね。
なので、ワニの中だと着物は基本的に木綿か紬なんですよ。ちょい良い方を書いていました。呼び方も使い途で呼んでたもんで、その辺が曖昧でしたね。
ちなみに着流しもそれ系です。お里があまりよろしくないので、羽織や紋付きを着るような人がいませんでした。さらにゆるく着崩すのが当たり前な環境だったため、胸元がだらだらだったり、裾を開けっ広げて立て膝してたりと..... うん。懐かしいww
そんなこんなで、ワニの育ちが駄々もれな書き方してしまいました。混乱させて、申し訳ない。
既読、ありがとうございました。
- 美袋和仁
- 2024年 02月22日 21時43分
感想を書く場合はログインしてください。