感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
これは小言なのですが、冒険者のランクは数字が低いほど強い方が自然な感じがする。ランクってことは統計とれば当然、ピラミッド型になっていくでしょうし。パラメーターなら数字が大きい方が強いでしょうけど、「格」を数字化したら、やっぱり低い方が上じゃなかろうか。No.1よりNo.5の方が格上みたいに見える。素直にA~Eの五段階で良かったんじゃね?とも思う。まぁ、SとかSSとかやり始めると、ランク(笑)になってくるけど。Sとかは幽白の功罪だろうけど、それはスーパー(測定不能)という意味合いがあったのに、SSとかSSSみたいな、ふざけたランクが登場しだしたのは某魔法少女とかデビルメイクライのせいなんだろうなぁ。スーパースーパースーパーって・・・つまり、どういうことだってばよ・・・。(脱線してすみません)
これは小言なのですが、冒険者のランクは数字が低いほど強い方が自然な感じがする。ランクってことは統計とれば当然、ピラミッド型になっていくでしょうし。パラメーターなら数字が大きい方が強いでしょうけど、「格」を数字化したら、やっぱり低い方が上じゃなかろうか。No.1よりNo.5の方が格上みたいに見える。素直にA~Eの五段階で良かったんじゃね?とも思う。まぁ、SとかSSとかやり始めると、ランク(笑)になってくるけど。Sとかは幽白の功罪だろうけど、それはスーパー(測定不能)という意味合いがあったのに、SSとかSSSみたいな、ふざけたランクが登場しだしたのは某魔法少女とかデビルメイクライのせいなんだろうなぁ。スーパースーパースーパーって・・・つまり、どういうことだってばよ・・・。(脱線してすみません)
感想ありがとうございます!
冒険者のランク分けを考えるのは、地味に苦労しました。それこそ仰るとおり、SSとかSSSとか、そういうのは避けようかと。
それと単純にアルファベットでランク分けをすると、異世界にアルファベットが存在する事になってしまいます。クロノはあくまで翻訳コンニャク的な改造で文字を解読できるようになっているにすぎませんので。もっとも、アルファベットに相当する異世界文字でランク分けされている、という解釈もできなくはないですが……
とりあえず、ランク5を最高にしたのは、「とある魔術の禁書目録」で、能力者のMAXがレベル5なので、別に5が最高値でもいいんじゃないか、と思ってこのようにしました。パクりになると拙いので、ランク6とかは出しません。
あとDMCは私の大好きな作品です、ああいうスタイリッシュに戦うシーンを描きたいですね。
冒険者のランク分けを考えるのは、地味に苦労しました。それこそ仰るとおり、SSとかSSSとか、そういうのは避けようかと。
それと単純にアルファベットでランク分けをすると、異世界にアルファベットが存在する事になってしまいます。クロノはあくまで翻訳コンニャク的な改造で文字を解読できるようになっているにすぎませんので。もっとも、アルファベットに相当する異世界文字でランク分けされている、という解釈もできなくはないですが……
とりあえず、ランク5を最高にしたのは、「とある魔術の禁書目録」で、能力者のMAXがレベル5なので、別に5が最高値でもいいんじゃないか、と思ってこのようにしました。パクりになると拙いので、ランク6とかは出しません。
あとDMCは私の大好きな作品です、ああいうスタイリッシュに戦うシーンを描きたいですね。
- 菱影代理
- 2011年 06月14日 19時57分
[一言]
あの~、荷物を楽に収納できる空間魔法があるんなら、ドラクエのルーラみたいな瞬間移動の魔法や体の傷を癒すことができるホイミ系統の治癒魔法とかないんですか?
他にも結界の魔法もあるんなら敵の感知や索敵魔法とかもあるんじゃないかなー。
あの~、荷物を楽に収納できる空間魔法があるんなら、ドラクエのルーラみたいな瞬間移動の魔法や体の傷を癒すことができるホイミ系統の治癒魔法とかないんですか?
他にも結界の魔法もあるんなら敵の感知や索敵魔法とかもあるんじゃないかなー。
感想ありがとうございます。
魔法ありきの作品ですから、当然様々な効果を持つ魔法が今後登場します。
瞬間移動ではありませんが、召還(サモン)という魔法があるということはすでに本文にもあるので、瞬間的に転移する効果に近いものはありますね。
また、治癒魔法も勿論あります。ただ、それがどれほどのものなのかというのは、今後あきらかになります。どんな重症も一発で回復じゃあ緊張感も何もないですからね、それなりに制約があるでしょう。
それと、空間魔法はクロノが言っていたように、容量にはかなり制限があります。ゴブリン退治の頃には2メートル四方の立方体が最大容積でしたが、現在は倍以上に容量の増加に成功しています。これも空間魔法さえあればもう四次元ポケット状態、というのを避けるためです。便利すぎますよね。
魔法ありきの作品ですから、当然様々な効果を持つ魔法が今後登場します。
瞬間移動ではありませんが、召還(サモン)という魔法があるということはすでに本文にもあるので、瞬間的に転移する効果に近いものはありますね。
また、治癒魔法も勿論あります。ただ、それがどれほどのものなのかというのは、今後あきらかになります。どんな重症も一発で回復じゃあ緊張感も何もないですからね、それなりに制約があるでしょう。
それと、空間魔法はクロノが言っていたように、容量にはかなり制限があります。ゴブリン退治の頃には2メートル四方の立方体が最大容積でしたが、現在は倍以上に容量の増加に成功しています。これも空間魔法さえあればもう四次元ポケット状態、というのを避けるためです。便利すぎますよね。
- 菱影代理
- 2011年 06月14日 10時40分
[一言]
今後に期待
リリィさんが今後、加護の外に出ることで黒化したり
「女王様さえいれば種族としては何の問題もないね」など言い出して妖精族を大虐殺の末に女王を拉致監禁・持ち運ぶ事で森の外に出るかも
と思うとドキドキします
一説によると天使だか聖霊って元ネタの元ネタの制作秘話的には「異教の神様とかうちのヤハウェの子分だし」みたいな理屈で取り込んだのがいるとかそんなのばっかりだとか…第七使徒さんの出自はどんなもんだか
今後に期待
リリィさんが今後、加護の外に出ることで黒化したり
「女王様さえいれば種族としては何の問題もないね」など言い出して妖精族を大虐殺の末に女王を拉致監禁・持ち運ぶ事で森の外に出るかも
と思うとドキドキします
一説によると天使だか聖霊って元ネタの元ネタの制作秘話的には「異教の神様とかうちのヤハウェの子分だし」みたいな理屈で取り込んだのがいるとかそんなのばっかりだとか…第七使徒さんの出自はどんなもんだか
面白い感想ありがとうございます!
ヤンデレタグがあるのでリリィが悪い娘になっちゃう可能性、というかこの作品に登場する全ての女の子が何かやらかす可能性を孕んでいます。どっかで頭おかしくなるんじゃないか、というこのドキドキ感もヤンデレの醍醐味の一つですね。
オーソドックスなファンタジー世界の構築を目指している私とては、当然リアルにある伝説、伝承の類を取り入れて設定を作っています。ですが、あまりリアル設定にこだわりすぎると物語を進める上での枷となるので、それほど現実の伝説とリンクするようなことはありません。
リリィや妖精女王、サリエルの出自に関してはネタバレになるので、ここでの明言は避けておきます。
ヤンデレタグがあるのでリリィが悪い娘になっちゃう可能性、というかこの作品に登場する全ての女の子が何かやらかす可能性を孕んでいます。どっかで頭おかしくなるんじゃないか、というこのドキドキ感もヤンデレの醍醐味の一つですね。
オーソドックスなファンタジー世界の構築を目指している私とては、当然リアルにある伝説、伝承の類を取り入れて設定を作っています。ですが、あまりリアル設定にこだわりすぎると物語を進める上での枷となるので、それほど現実の伝説とリンクするようなことはありません。
リリィや妖精女王、サリエルの出自に関してはネタバレになるので、ここでの明言は避けておきます。
- 菱影代理
- 2011年 06月13日 18時01分
[良い点]
武器物語。やんでれ。
[一言]
一気読みしました。面白かったです。
最初の方の頁読んでる時に
「タオルケットをもう一度2」を思い出して若干鬱になったっていう
武器物語。やんでれ。
[一言]
一気読みしました。面白かったです。
最初の方の頁読んでる時に
「タオルケットをもう一度2」を思い出して若干鬱になったっていう
武器ストーリーを評価していただきありがとうございます!
「タオルケットをもう一度2」は、プレイしたことはありませんが、凡その内容は知っています。とんでもない鬱ゲーですよね。
『黒の魔王』は1章にあったように主人公にとって苦しい状況が今後も発生しますが、必ずそれを乗り越え、敵を倒してくれるでしょう。鬱展開はあっても鬱エンドはありえません、ハッピーエンドを掴み取るまで突き進むことができるからこそ、主人公クロノなのです。
「タオルケットをもう一度2」は、プレイしたことはありませんが、凡その内容は知っています。とんでもない鬱ゲーですよね。
『黒の魔王』は1章にあったように主人公にとって苦しい状況が今後も発生しますが、必ずそれを乗り越え、敵を倒してくれるでしょう。鬱展開はあっても鬱エンドはありえません、ハッピーエンドを掴み取るまで突き進むことができるからこそ、主人公クロノなのです。
- 菱影代理
- 2011年 06月13日 10時03分
[一言]
【第2章:異世界の日常 第30話 冒険者パーティ 下から16行目】
>>魔術士(装備から判断)だけあって、興味があるのかアテンの目は輝いている。
>自己紹介のときに自ら魔術士と名乗ってるので、不自然な()の説明は必要無いかな?
リザードマン、ハーピィ、ラミアの生まれ方が個人的に気になっちゃってたりします。
人間の部分が混ざったりしてたりしても、やっぱりタマゴからですか?
【第2章:異世界の日常 第30話 冒険者パーティ 下から16行目】
>>魔術士(装備から判断)だけあって、興味があるのかアテンの目は輝いている。
>自己紹介のときに自ら魔術士と名乗ってるので、不自然な()の説明は必要無いかな?
リザードマン、ハーピィ、ラミアの生まれ方が個人的に気になっちゃってたりします。
人間の部分が混ざったりしてたりしても、やっぱりタマゴからですか?
本日修正しました。
前回にも誤字などを指摘していただきましたね、本当にありがとうございます。
前回にも誤字などを指摘していただきましたね、本当にありがとうございます。
- 菱影代理
- 2011年 06月13日 10時08分
ご指摘ありがとうございます! 自分じゃ全然気づきませんでした……修正しておきます。
思えば蜥蜴、鳥、蛇、は全て卵生ですね。ならば当然、その特徴を持つ種族も卵生であるのが自然でしょう。ハーピィとラミアは体の半分が人間ですが、やはり卵から生まれるのがファンタジーらしくて良いと思います。
例えば、手塚治虫の『海のトリトン』という漫画に登場する人魚は卵生でした、やはりできる限り元になった動物(モンスター)の特徴を取り入れるのが良い設定ではないでしょうか。
ストーリーに関わりないですが、鋭い考察が素晴らしいです。こういうところを考えるのもフンァタジーの面白さ、魅力の一つですよね。
思えば蜥蜴、鳥、蛇、は全て卵生ですね。ならば当然、その特徴を持つ種族も卵生であるのが自然でしょう。ハーピィとラミアは体の半分が人間ですが、やはり卵から生まれるのがファンタジーらしくて良いと思います。
例えば、手塚治虫の『海のトリトン』という漫画に登場する人魚は卵生でした、やはりできる限り元になった動物(モンスター)の特徴を取り入れるのが良い設定ではないでしょうか。
ストーリーに関わりないですが、鋭い考察が素晴らしいです。こういうところを考えるのもフンァタジーの面白さ、魅力の一つですよね。
- 菱影代理
- 2011年 06月13日 09時57分
[一言]
両方一位…やったなぁ
あとは月間と四半期と通算ですな。
確かにカリン様の言うとおり強すぎかもな。まぁキリスト教嫌いのニーチェ大好き人間ですから。
汝の敵には嫌うべき敵を選び、軽蔑すべき敵をけっして選ぶな。汝は汝の敵について誇りを感じなければならない
私は隣人に対する愛を諸君に勧めない。私が諸君に勧めるのは、いと遠きものに対する愛である。
この二つが特に好きで真逆の事をやってるのがキリスト教だからなぁ。
隣人愛とか結局自己愛だし。イスラムの英雄サラディンに殺られてしまえ
両方一位…やったなぁ
あとは月間と四半期と通算ですな。
確かにカリン様の言うとおり強すぎかもな。まぁキリスト教嫌いのニーチェ大好き人間ですから。
汝の敵には嫌うべき敵を選び、軽蔑すべき敵をけっして選ぶな。汝は汝の敵について誇りを感じなければならない
私は隣人に対する愛を諸君に勧めない。私が諸君に勧めるのは、いと遠きものに対する愛である。
この二つが特に好きで真逆の事をやってるのがキリスト教だからなぁ。
隣人愛とか結局自己愛だし。イスラムの英雄サラディンに殺られてしまえ
感想ありがとうございます。
ランキング1位は大いに励みになりましたが、意識しすぎるとプレッシャーになるのでほどほどに。結局は自分のやりたいように書くのが作者にとっても読者にとっても良いことなのだと思いますので。あまり人気を意識してストーリーを曲げる、なんていうことは絶対にしません。
キリスト教みたいな宗教組織は敵にするにはピッタリです。でも決して現実のキリスト教そのものをディスってるわけではないので、私を異端審問にかけたりはしないでくださいね。
残念ながら哲学に造詣が深くないので、ニーチェは名前と「神は死んだ」発言くらいしか……
「汝は汝の敵について誇りを感じなければならない」 良い言葉ですね、単純に創作にあてはめるなら、主人公の敵とはこうでなければいけません。ただのゲスを殺して喜んでいいのは、序盤でヒロインを襲う山賊とか盗賊をやっつける時だけだと思います。
ランキング1位は大いに励みになりましたが、意識しすぎるとプレッシャーになるのでほどほどに。結局は自分のやりたいように書くのが作者にとっても読者にとっても良いことなのだと思いますので。あまり人気を意識してストーリーを曲げる、なんていうことは絶対にしません。
キリスト教みたいな宗教組織は敵にするにはピッタリです。でも決して現実のキリスト教そのものをディスってるわけではないので、私を異端審問にかけたりはしないでくださいね。
残念ながら哲学に造詣が深くないので、ニーチェは名前と「神は死んだ」発言くらいしか……
「汝は汝の敵について誇りを感じなければならない」 良い言葉ですね、単純に創作にあてはめるなら、主人公の敵とはこうでなければいけません。ただのゲスを殺して喜んでいいのは、序盤でヒロインを襲う山賊とか盗賊をやっつける時だけだと思います。
- 菱影代理
- 2011年 06月12日 12時17分
[一言]
この話自体はとても好きだし、設定も悪くはないと思うんだけど……。
正直、サリエル強すぎない?
>魔力制限80%、術式連鎖凍結、武装不可――最大封印状態
これがどの程度の封印なのかわからないけど、恐らくまだまだ何倍にも何十倍にも強くなれるだろうことはわかるし、ついでに言うとサリエルは 第『7』使徒。 つまりあと最低7人、下手すれば(元ネタ的に)倍以上いるかもしれない。
そんでもって、神兵計画は戦争での戦力を得る為に行われた計画。 けど、結果は3ヵ月の時間を用いて一流魔術師と出会えば瞬殺される程度のが数十体。
主人公が一番強かった以上、神兵の最高スペックが脱走時の主人公になるけど、これってあまりにも費用対効果が悪すぎない?
一人育てるのに数十体の魔物と多くの薬品、更に実験体同士で戦わせたりして数は減る。 仮に今回の実験での実験体数が50人だったとして、1000体にも及ぶかもしれない魔物を捕獲して、莫大な量の薬や回復用の人員を投入、それで得られた結果が一流魔術師には出会いがしらで瞬殺される存在が数十体(確実に50人より下)。
素体が人間である以上、個人差があるから安定したスペックは望めないし、育てるのに数か月の時間を掛けなければならない。
この計画を何年もかけて神兵を数百人増やしたとしても、恐らく使徒ってのが一人出てくれば一瞬で皆殺しにされるでしょ。
ここまで神兵が弱いなら、はっきり言ってその金を軍備に回した方がよほど建設的になっちゃうよ。
主人公が実験体で最もハイスペックだったって研究員が絶賛してたけど、それなのにあれだけの力の差があると、はっきり言って一流魔術師育てるのにでも金使った方がよほど有用に思える。
せめて、主人公が実験体でも平凡だったとか、もっと抗えるぐらいにはまともな戦闘描写だったらわかるんだけどね。
いくらなんでも自然に垂れ流してる魔力で攻撃がかき消される、なんてブリーチみたいな描写しちゃったら、しかもそれがただの一流魔術師のレベルだなんて言われたらもはや計画がただの金の無駄遣いにしか思えん。
最強ものにしたくないのはわかるけど、いくらなんでも実験での描写と戦闘での実力がかみ合ってないなと思ったよ。
この話自体はとても好きだし、設定も悪くはないと思うんだけど……。
正直、サリエル強すぎない?
>魔力制限80%、術式連鎖凍結、武装不可――最大封印状態
これがどの程度の封印なのかわからないけど、恐らくまだまだ何倍にも何十倍にも強くなれるだろうことはわかるし、ついでに言うとサリエルは 第『7』使徒。 つまりあと最低7人、下手すれば(元ネタ的に)倍以上いるかもしれない。
そんでもって、神兵計画は戦争での戦力を得る為に行われた計画。 けど、結果は3ヵ月の時間を用いて一流魔術師と出会えば瞬殺される程度のが数十体。
主人公が一番強かった以上、神兵の最高スペックが脱走時の主人公になるけど、これってあまりにも費用対効果が悪すぎない?
一人育てるのに数十体の魔物と多くの薬品、更に実験体同士で戦わせたりして数は減る。 仮に今回の実験での実験体数が50人だったとして、1000体にも及ぶかもしれない魔物を捕獲して、莫大な量の薬や回復用の人員を投入、それで得られた結果が一流魔術師には出会いがしらで瞬殺される存在が数十体(確実に50人より下)。
素体が人間である以上、個人差があるから安定したスペックは望めないし、育てるのに数か月の時間を掛けなければならない。
この計画を何年もかけて神兵を数百人増やしたとしても、恐らく使徒ってのが一人出てくれば一瞬で皆殺しにされるでしょ。
ここまで神兵が弱いなら、はっきり言ってその金を軍備に回した方がよほど建設的になっちゃうよ。
主人公が実験体で最もハイスペックだったって研究員が絶賛してたけど、それなのにあれだけの力の差があると、はっきり言って一流魔術師育てるのにでも金使った方がよほど有用に思える。
せめて、主人公が実験体でも平凡だったとか、もっと抗えるぐらいにはまともな戦闘描写だったらわかるんだけどね。
いくらなんでも自然に垂れ流してる魔力で攻撃がかき消される、なんてブリーチみたいな描写しちゃったら、しかもそれがただの一流魔術師のレベルだなんて言われたらもはや計画がただの金の無駄遣いにしか思えん。
最強ものにしたくないのはわかるけど、いくらなんでも実験での描写と戦闘での実力がかみ合ってないなと思ったよ。
深い考察をしていただきありがとうございます、こういう感想待っていました!
サリエルの強さ、使徒、神兵計画、どれに関してもこの先ネタバレになってしまうのでここで書くことはできません。この先、これらの事柄が明らかになった時、1章での描写が納得いくバランスだったと思えるよう書きたいと考えます。
今書かれている中で最低限説明できるとすれば、サリエルは‘武装無し’で一流魔術師の力、対するクロノも武装はありませんでした。2章でクロノが『ブラックバリスタ・レプリカ』というタクトを入手したので、この異世界で魔術師はこのように魔法の杖が武器となります、その意味合いは侍が持つ刀と同じです。魔法はそもそも何もないところから炎や雷を出すので、無手でも扱えるイメージがあるかと思いますが、その威力が真価を発揮するのは杖という武器があればこそです。なので、クロノがあの時、警備兵から奪った剣以外にちゃんと魔術師としての武装を整えていれば、最大封印状態のサリエル相手ならもう少し粘ることができたでしょう。
でも悪い意味でブリーチみたいな描写になってしまったのは反省します。私はブリーチ好きですけど、パワーインフレや仲間が役立たず、みたいなところは望みませんので。
このように本文の情報からいろいろと察していただける方とはリアルで話して、より作品の設定を深めてみたいですね。
サリエルの強さ、使徒、神兵計画、どれに関してもこの先ネタバレになってしまうのでここで書くことはできません。この先、これらの事柄が明らかになった時、1章での描写が納得いくバランスだったと思えるよう書きたいと考えます。
今書かれている中で最低限説明できるとすれば、サリエルは‘武装無し’で一流魔術師の力、対するクロノも武装はありませんでした。2章でクロノが『ブラックバリスタ・レプリカ』というタクトを入手したので、この異世界で魔術師はこのように魔法の杖が武器となります、その意味合いは侍が持つ刀と同じです。魔法はそもそも何もないところから炎や雷を出すので、無手でも扱えるイメージがあるかと思いますが、その威力が真価を発揮するのは杖という武器があればこそです。なので、クロノがあの時、警備兵から奪った剣以外にちゃんと魔術師としての武装を整えていれば、最大封印状態のサリエル相手ならもう少し粘ることができたでしょう。
でも悪い意味でブリーチみたいな描写になってしまったのは反省します。私はブリーチ好きですけど、パワーインフレや仲間が役立たず、みたいなところは望みませんので。
このように本文の情報からいろいろと察していただける方とはリアルで話して、より作品の設定を深めてみたいですね。
- 菱影代理
- 2011年 06月12日 12時04分
[一言]
【第1章:白の研究所 第1話 最初の目覚め 上から24行目、下から40行目】
>>俺は一切隙間なくこの空間に閉じ込められているのかも
>隙間なく× 隙間の無い? 黒乃ちょっきしの棺桶を想像してしまった……。
>>キョロキョロと忙しなく眼球を動かす意外には
>意外× 以外?
【第2章:異世界の日常 第12話 妖精 上から11行目】
>>正にアイドルの理想みたいな生命体だ。
>アイドルの理想じゃなく、理想のアイドル と言い回した方が適切かな?
私の読み飛ばしでなければ、未だクロノがパンツにマントと変態チックな格好なままなはず……
そろそろ買ってあげてください(笑)
リリィの全裸に慣れてクロノも忘れてるだけかな……?
【第1章:白の研究所 第1話 最初の目覚め 上から24行目、下から40行目】
>>俺は一切隙間なくこの空間に閉じ込められているのかも
>隙間なく× 隙間の無い? 黒乃ちょっきしの棺桶を想像してしまった……。
>>キョロキョロと忙しなく眼球を動かす意外には
>意外× 以外?
【第2章:異世界の日常 第12話 妖精 上から11行目】
>>正にアイドルの理想みたいな生命体だ。
>アイドルの理想じゃなく、理想のアイドル と言い回した方が適切かな?
私の読み飛ばしでなければ、未だクロノがパンツにマントと変態チックな格好なままなはず……
そろそろ買ってあげてください(笑)
リリィの全裸に慣れてクロノも忘れてるだけかな……?
本日修正しました。
- 菱影代理
- 2011年 06月11日 18時28分
感想&ご指摘ありがとうございます、修正しておきます。
あ、そういえばクロノ、服買ってない! とはこの辺の話を書いて、ややしばらくしてから思いましたが、それだけで修正するのをすっかり忘れてしまいました……申し開きようもありません。
『第25話 イルズ村道具屋』を改稿して、服を入手したと分かるよう改稿しておきます。
あ、そういえばクロノ、服買ってない! とはこの辺の話を書いて、ややしばらくしてから思いましたが、それだけで修正するのをすっかり忘れてしまいました……申し開きようもありません。
『第25話 イルズ村道具屋』を改稿して、服を入手したと分かるよう改稿しておきます。
- 菱影代理
- 2011年 06月11日 10時53分
[一言]
一位おめでとう。
主人公…早く修行とか冒険でサリエルより強くなればいいなぁ。
なんかキリスト教とイスラム教の争い見たいですなぁ。実際の中世はヨーロッパは黒死病やら十字軍遠征…イスラムに返り討ち。…悲惨な時代ですなぁ。
一位おめでとう。
主人公…早く修行とか冒険でサリエルより強くなればいいなぁ。
なんかキリスト教とイスラム教の争い見たいですなぁ。実際の中世はヨーロッパは黒死病やら十字軍遠征…イスラムに返り討ち。…悲惨な時代ですなぁ。
ありがとうございます、これからも連載がんばります!
施設にいた頃は裸一貫のクロノでしたが、今は武器も防具も手に入り戦闘能力は大幅に伸びているでしょう。サリエルに勝てるかどうかは、また別のお話ですが。
主人公が強くなっていく表現を上手く描写できるよう努力します。
サリエル側は言わずもがな、まんまキリスト教モチーフとなっております。対するパンドラ大陸側が、どういう信仰、宗教観を持っているのかは、今後明らかになるでしょう。
実際のヨーロッパは確かに、思っているよりも悲惨で生きるのが大変な時代ですね。ファンタジー世界とはいえ、できる限りリアルに描きたいと思いますが、リアルを持ち込みすぎると設定の雁字搦めになってしまうので、兼ね合いが難しいところです。
施設にいた頃は裸一貫のクロノでしたが、今は武器も防具も手に入り戦闘能力は大幅に伸びているでしょう。サリエルに勝てるかどうかは、また別のお話ですが。
主人公が強くなっていく表現を上手く描写できるよう努力します。
サリエル側は言わずもがな、まんまキリスト教モチーフとなっております。対するパンドラ大陸側が、どういう信仰、宗教観を持っているのかは、今後明らかになるでしょう。
実際のヨーロッパは確かに、思っているよりも悲惨で生きるのが大変な時代ですね。ファンタジー世界とはいえ、できる限りリアルに描きたいと思いますが、リアルを持ち込みすぎると設定の雁字搦めになってしまうので、兼ね合いが難しいところです。
- 菱影代理
- 2011年 06月11日 10時29分
[良い点]
初めまして、一気読みさせていただきました。
絶望的な目にあっても正しい心を失わなかった主人公に好感が持てました。
改造手術といい洗脳前の脱走といい思わず「これ、なんて仮面ライダー?」という感想を抱きましたが、主人公がマイナスの感情に流されない王道的な展開は素直に楽しめました。
これからもポジティブな主人公でいてくださいw
[気になる点]
悪い点というほどのもんではないですが、主人公が明るいのは全然かまわないですけど、最終的にそこに至るまでの主人公の心の葛藤の描写がもうちょろっとあってもいいかなと思いました。
初めまして、一気読みさせていただきました。
絶望的な目にあっても正しい心を失わなかった主人公に好感が持てました。
改造手術といい洗脳前の脱走といい思わず「これ、なんて仮面ライダー?」という感想を抱きましたが、主人公がマイナスの感情に流されない王道的な展開は素直に楽しめました。
これからもポジティブな主人公でいてくださいw
[気になる点]
悪い点というほどのもんではないですが、主人公が明るいのは全然かまわないですけど、最終的にそこに至るまでの主人公の心の葛藤の描写がもうちょろっとあってもいいかなと思いました。
感想ありがとうございます。
「これ、なんて仮面ライダー?」、実に的確な感想です、返す言葉もございません。やはり主人公は正義の心を忘れないでいてほしいですよね。
主人公の心に関しては、第15話・心と体の洗濯、で僅かながら登場します。主人公の心の葛藤の描写は小説において重要なファクターではありますが、これを私が真正面から描いた場合、ただでさえ遅い話のテンポが崩れる、あまりに説明的、あるいは抽象的に過ぎるのではないか、そもそも面白く書けるか? といった諸々の事情によって、現在書いている程度に留めています。今後はそうした心の移り変わりなどを、自然に書けるようになりたいですね。
「これ、なんて仮面ライダー?」、実に的確な感想です、返す言葉もございません。やはり主人公は正義の心を忘れないでいてほしいですよね。
主人公の心に関しては、第15話・心と体の洗濯、で僅かながら登場します。主人公の心の葛藤の描写は小説において重要なファクターではありますが、これを私が真正面から描いた場合、ただでさえ遅い話のテンポが崩れる、あまりに説明的、あるいは抽象的に過ぎるのではないか、そもそも面白く書けるか? といった諸々の事情によって、現在書いている程度に留めています。今後はそうした心の移り変わりなどを、自然に書けるようになりたいですね。
- 菱影代理
- 2011年 06月10日 09時32分
感想を書く場合はログインしてください。