感想一覧
▽感想を書く[良い点]
以前読んだ時はchatGPTが出る前でした....現実味を帯びてきましたね。
以前読んだ時はchatGPTが出る前でした....現実味を帯びてきましたね。
カオラ・スゥさん
ご感想くださりありがとうございます。
思い出していただけて嬉しいです
書いた時は、未来の候補の一つにこんな感じのものもあるかもしれないな、なんてゆるく思った程度でした
何が起こるかわからないものですね
今後どうなるのか楽しみです
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
思い出していただけて嬉しいです
書いた時は、未来の候補の一つにこんな感じのものもあるかもしれないな、なんてゆるく思った程度でした
何が起こるかわからないものですね
今後どうなるのか楽しみです
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2023年 04月13日 09時26分
[良い点]
学校の授業も、創作も、全てAIが担当してしまえばなんだか味気ない世界になってしまうような気がしてなりませんね。
考えさせられる作品でした。面白かったです。
学校の授業も、創作も、全てAIが担当してしまえばなんだか味気ない世界になってしまうような気がしてなりませんね。
考えさせられる作品でした。面白かったです。
- 投稿者: 柴野いずみ@『公爵閣下』一二三書房WEB小説大賞銀賞受賞!
- 女性
- 2022年 11月15日 17時52分
柴野いずみさん
ご感想くださりありがとうございます。
また、素敵なレビューまで書いてくださり誠にありがとうございます!
未来の候補の中にはこんな世界もあるんじゃないかなーと思いまして書いてみました
AIを否定するつもりはありませんが、確かに味気ない世界かもしれませんね
楽しんでいただけたようでよかったです!
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
また、素敵なレビューまで書いてくださり誠にありがとうございます!
未来の候補の中にはこんな世界もあるんじゃないかなーと思いまして書いてみました
AIを否定するつもりはありませんが、確かに味気ない世界かもしれませんね
楽しんでいただけたようでよかったです!
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 11月15日 20時52分
[良い点]
これは、皮肉のあるユーモアかと思いきやホラーかもしれない。
授業にはヒューマニズムではなく正確な知識が求められる。
小学生の夢が「学校の先生」であったのは今も昔になりましたね。
チェスも囲碁もAIが勝っていますね。
私たち沢山の物語を読んで見て来た人には、それなりに読む先が分かることが多々あります。
それらは経験からの先読みで、ジャンプに乗る話に大道があるようにAIでの作成は可能になるでしょう。
そこで、私たちは何を捨て何を大事にするのでしょうね。
面白い物語でした。
これは、皮肉のあるユーモアかと思いきやホラーかもしれない。
授業にはヒューマニズムではなく正確な知識が求められる。
小学生の夢が「学校の先生」であったのは今も昔になりましたね。
チェスも囲碁もAIが勝っていますね。
私たち沢山の物語を読んで見て来た人には、それなりに読む先が分かることが多々あります。
それらは経験からの先読みで、ジャンプに乗る話に大道があるようにAIでの作成は可能になるでしょう。
そこで、私たちは何を捨て何を大事にするのでしょうね。
面白い物語でした。
くろたえさん
ご感想くださりありがとうございます。
楽しんでいただけたようでよかったです!
こんな未来も候補の一つにあったりして、なんて思って書いてみました
何を大切にするか、それは時代によっても変わっていくものだと思っています
かつては大切だと思われていたものが今では……なんて話はよく聞きますし、今の常識が未来の常識と同じかどうかはわかりません
これから世界はどんなふうになっていくんでしょう
私が想像する未来とは全く別の未来になるんだろうなーとぼんやり思っています
楽しみなような、そうでないような(笑)
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
楽しんでいただけたようでよかったです!
こんな未来も候補の一つにあったりして、なんて思って書いてみました
何を大切にするか、それは時代によっても変わっていくものだと思っています
かつては大切だと思われていたものが今では……なんて話はよく聞きますし、今の常識が未来の常識と同じかどうかはわかりません
これから世界はどんなふうになっていくんでしょう
私が想像する未来とは全く別の未来になるんだろうなーとぼんやり思っています
楽しみなような、そうでないような(笑)
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 09月12日 15時58分
[良い点]
∀・)遠い未来の何かを覗いているかのような物語でありました。だけど忘れちゃいけないヒューマニズムもそこにあったり。なかなか気持ちの良い読了感があったとです。
[気になる点]
∀・)実際この物語にあるような事が現実になったら、鞠目さん、あなたは何を想いますか?
[一言]
∀・)僕は趣味としての読書と執筆を続けていく想いです。
∀・)遠い未来の何かを覗いているかのような物語でありました。だけど忘れちゃいけないヒューマニズムもそこにあったり。なかなか気持ちの良い読了感があったとです。
[気になる点]
∀・)実際この物語にあるような事が現実になったら、鞠目さん、あなたは何を想いますか?
[一言]
∀・)僕は趣味としての読書と執筆を続けていく想いです。
いでっち51号さん
ご感想くださりありがとうございます。
また、素敵なレビューを書いてくださり誠にありがとうございました!
ふとこんな未来も分岐の一つにあるんじゃないかなあと思いまして書いてみました
気になる点でいただいた内容ですが、私はたぶん何も変わらない気がします
「へーすごい世の中になったもんだなー」とか思いつつお茶をすすっているかと(笑)
時代が変われどできることには限度がありますし、私は私
おそらくAIが書いたお話も「すごいなー」と言いつつ読んでいると思います
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
また、素敵なレビューを書いてくださり誠にありがとうございました!
ふとこんな未来も分岐の一つにあるんじゃないかなあと思いまして書いてみました
気になる点でいただいた内容ですが、私はたぶん何も変わらない気がします
「へーすごい世の中になったもんだなー」とか思いつつお茶をすすっているかと(笑)
時代が変われどできることには限度がありますし、私は私
おそらくAIが書いたお話も「すごいなー」と言いつつ読んでいると思います
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 09月06日 16時04分
[良い点]
読みやすくリアリティがあった。
「作中の読者達が実際に寄せたであろうコメント」を感想で見れる。意図してやったならば天才かも。
[一言]
素晴らしかったです
読みやすくリアリティがあった。
「作中の読者達が実際に寄せたであろうコメント」を感想で見れる。意図してやったならば天才かも。
[一言]
素晴らしかったです
活鯵さん
ご感想くださりありがとうございます。
お褒めの言葉嬉しいです!
感想欄については「意図していました」と言いたいところですがたまたまです
「どんな感想がいただけるだろうか……」
投稿時は単純にそう思っていました
そもそも感想がなかなかいただけないこともありますので(・_・;
なのでこちらのお話に関してはたくさん感想がいただけて嬉しいやら驚いたやら
そんなところです
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
お褒めの言葉嬉しいです!
感想欄については「意図していました」と言いたいところですがたまたまです
「どんな感想がいただけるだろうか……」
投稿時は単純にそう思っていました
そもそも感想がなかなかいただけないこともありますので(・_・;
なのでこちらのお話に関してはたくさん感想がいただけて嬉しいやら驚いたやら
そんなところです
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 07月22日 08時37分
[一言]
個人的にはAI単体で本を書くのは、AIが官僚を勤めるよりも有り得ないと思っています。
そもそもアート自体が再現不可能なものを喜ぶ関係上すこぶる相性が悪い。
AIが作った小説も最初の2,3本は売れるかもしれないけど、それ以降は本質(テーマ)が同じものを上辺だけ塗り替えたデッドコピーになって飽きられると思う。
逆に2,3本作品を作るたびにAIの調整が必要なら、書いているのはAIの使用者であり、AIはあくまで文章校正(の延長線上)に留まるかと。
個人的には小説執筆支援ツールみたいなのは沢山増えて欲しいのでディープラーニングを用いた自然言語処理の研究全般を応援しています
個人的にはAI単体で本を書くのは、AIが官僚を勤めるよりも有り得ないと思っています。
そもそもアート自体が再現不可能なものを喜ぶ関係上すこぶる相性が悪い。
AIが作った小説も最初の2,3本は売れるかもしれないけど、それ以降は本質(テーマ)が同じものを上辺だけ塗り替えたデッドコピーになって飽きられると思う。
逆に2,3本作品を作るたびにAIの調整が必要なら、書いているのはAIの使用者であり、AIはあくまで文章校正(の延長線上)に留まるかと。
個人的には小説執筆支援ツールみたいなのは沢山増えて欲しいのでディープラーニングを用いた自然言語処理の研究全般を応援しています
黒目夜さん
ご感想くださりありがとうございます。
私自身AIに詳しいわけではないので絶対にこうなるとは思っていません
おっしゃる通り執筆の支援ツールは今後増えていくんじゃないかなあと思っています
ただ、私たちの常識も常に変わっていきます
今は「こういうもの」と考えていてもそれが5年後10年後も同じものとは限らないと思うのです
そんなことを言い出すときりがないのですが、
たくさんある未来の候補としてこんな世界もあるんじゃないかなあと思い書いてみました
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
私自身AIに詳しいわけではないので絶対にこうなるとは思っていません
おっしゃる通り執筆の支援ツールは今後増えていくんじゃないかなあと思っています
ただ、私たちの常識も常に変わっていきます
今は「こういうもの」と考えていてもそれが5年後10年後も同じものとは限らないと思うのです
そんなことを言い出すときりがないのですが、
たくさんある未来の候補としてこんな世界もあるんじゃないかなあと思い書いてみました
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 07月12日 08時35分
[良い点]
興味深い。
[一言]
最初読んだときは人間のアメル先生がA I少年フランツ君に教師あり学習をさせていて、これからA I同士のディープラーニングが始まるのか!?人間万歳!!とタブレットに表示されるのか?と思ったが、そんなことはなかったぜ...。
興味深い。
[一言]
最初読んだときは人間のアメル先生がA I少年フランツ君に教師あり学習をさせていて、これからA I同士のディープラーニングが始まるのか!?人間万歳!!とタブレットに表示されるのか?と思ったが、そんなことはなかったぜ...。
和太さん
ご感想くださりありがとうございます。
最後の授業
たしかに先生にとっては最後の授業でしたが人間万歳にはなりませんでした
最近いろんなところでAIを見かけるなと思いまして書いてみました
SF映画をよく観ている影響なのか、私はAIと聞くとどうしてもロボットやカタカナカタコトで話すコンピュータをイメージしてしまいます
でも、今はエアコンにすらAIが搭載されているそうで、身近な存在になったものだなあと思う日々です
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
最後の授業
たしかに先生にとっては最後の授業でしたが人間万歳にはなりませんでした
最近いろんなところでAIを見かけるなと思いまして書いてみました
SF映画をよく観ている影響なのか、私はAIと聞くとどうしてもロボットやカタカナカタコトで話すコンピュータをイメージしてしまいます
でも、今はエアコンにすらAIが搭載されているそうで、身近な存在になったものだなあと思う日々です
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 07月08日 08時43分
[良い点]
こんにちは、興味深いタイトルに引かれて読ませていただきました。色々と考えさせられる内容でおもしろかったです!
ブームが生まれ、そして冷めていく過程がリアルで、こういうこと実際にありそうだな~と思いました。
結局、話題の本はおもしろかったのでしょうか、つまらなかったのでしょうか。そこが気になります!
[一言]
私は「AIの書いた物語」に特に忌避感はありません。
ただ、小説って確かにいろんなパターンや情報の組み合わせなんですけど。
その取捨選択を行うのは作者の個性、価値観や感情だと思うので。
心のない存在に、心を揺さぶる物語は書けない気がします。逆に、心を持つところまでAIが進化したら、それはもう人間と変わらないでしょうし。
個人的には、AIには先生や物書きではなく、政治家や公務員になってほしいです。絶対に汚職とかしないはずだし、決められたルール通りに仕事してくれそうなので。
良い考えだと私は思うのですが……。こういう話を他人にすると、なぜか「支配されそうで怖い」って反応が返ってくるんですよね。……どうしてでしょう?
こんにちは、興味深いタイトルに引かれて読ませていただきました。色々と考えさせられる内容でおもしろかったです!
ブームが生まれ、そして冷めていく過程がリアルで、こういうこと実際にありそうだな~と思いました。
結局、話題の本はおもしろかったのでしょうか、つまらなかったのでしょうか。そこが気になります!
[一言]
私は「AIの書いた物語」に特に忌避感はありません。
ただ、小説って確かにいろんなパターンや情報の組み合わせなんですけど。
その取捨選択を行うのは作者の個性、価値観や感情だと思うので。
心のない存在に、心を揺さぶる物語は書けない気がします。逆に、心を持つところまでAIが進化したら、それはもう人間と変わらないでしょうし。
個人的には、AIには先生や物書きではなく、政治家や公務員になってほしいです。絶対に汚職とかしないはずだし、決められたルール通りに仕事してくれそうなので。
良い考えだと私は思うのですが……。こういう話を他人にすると、なぜか「支配されそうで怖い」って反応が返ってくるんですよね。……どうしてでしょう?
晶雪さん
こんばんは。
ご感想くださりありがとうございます。
楽しんでいただけたようでよかったです!
話題の本は面白かった想定です
私自身AIに詳しいわけではありません
でもなんとなく人間の知能を凌駕した先のAIの成長は誰も想像できないんじゃないかなあと思うのです
AIにいつの日か心が生まれることもあるんじゃないかなあと
まあ、私の妄想で終わるかもしれませんが
AIが政治
汚職はなくなるかもしれませんね
でも、私はそのAIを影で操る人がいたら怖いなあと思いました
AIが効率的な政権運営をしていると思っていたら実は誰かが裏で操作していただけだった……みたいな
あと、AIが「人間なんて必要ない」と判断した時にSF映画のようにロボット対人間の戦いがおきたら嫌だなあとも思いました
私はこれらの不安がなくなれば安心して任せられるような気がしています
お読みくださりありがとうございました。
こんばんは。
ご感想くださりありがとうございます。
楽しんでいただけたようでよかったです!
話題の本は面白かった想定です
私自身AIに詳しいわけではありません
でもなんとなく人間の知能を凌駕した先のAIの成長は誰も想像できないんじゃないかなあと思うのです
AIにいつの日か心が生まれることもあるんじゃないかなあと
まあ、私の妄想で終わるかもしれませんが
AIが政治
汚職はなくなるかもしれませんね
でも、私はそのAIを影で操る人がいたら怖いなあと思いました
AIが効率的な政権運営をしていると思っていたら実は誰かが裏で操作していただけだった……みたいな
あと、AIが「人間なんて必要ない」と判断した時にSF映画のようにロボット対人間の戦いがおきたら嫌だなあとも思いました
私はこれらの不安がなくなれば安心して任せられるような気がしています
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 06月29日 22時07分
[一言]
Wall-Eのような未来に何れなるのかね
Wall-Eのような未来に何れなるのかね
カオラ・スゥさん
ご感想くださりありがとうございます。
Wall-Eは映画館に観に行きました
もうどんなお話だったか記憶は曖昧ですが……(・_・;
かわいいロボットがたくさん出てきて面白かった反面、
ロボットに管理されて何もできない人間になるのは嫌だなと思った記憶もあります
このお話のような未来絶対にがくる!とは思いませんがこんな未来もあるのかなあと思い書いてみました
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
Wall-Eは映画館に観に行きました
もうどんなお話だったか記憶は曖昧ですが……(・_・;
かわいいロボットがたくさん出てきて面白かった反面、
ロボットに管理されて何もできない人間になるのは嫌だなと思った記憶もあります
このお話のような未来絶対にがくる!とは思いませんがこんな未来もあるのかなあと思い書いてみました
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 06月28日 09時59分
[一言]
よく家電量販店でAIとよく聞きますが…AIの意味がぶれてる今日この頃。
本作のAIは本来の意味に則った作品で、個人的には好きです。
理系の読解力では作者の真に伝えたい事とか、国語で言う答えなどは計れません。
これは昨今?似たようなタイトルが増えてるラノベに対しAIが書いたようなとかいう皮肉も含むような難しい書き方なのかなーとも感じました。
0から1はAIには難しいですが、1から作り始めるのはAIでも創れるのは…研究レベルでは結果が出てますし…。
要素を組み合わせて作るって本来AIの得意な事ですので…将来は読みたいジャンルを細かく読み手が指定すれば、小説が出来上がり、それを評価すれば評価するほど、より読み手に合う小説がうまれるAIは結構現実的にありそうな話だなっと思いました。
よく家電量販店でAIとよく聞きますが…AIの意味がぶれてる今日この頃。
本作のAIは本来の意味に則った作品で、個人的には好きです。
理系の読解力では作者の真に伝えたい事とか、国語で言う答えなどは計れません。
これは昨今?似たようなタイトルが増えてるラノベに対しAIが書いたようなとかいう皮肉も含むような難しい書き方なのかなーとも感じました。
0から1はAIには難しいですが、1から作り始めるのはAIでも創れるのは…研究レベルでは結果が出てますし…。
要素を組み合わせて作るって本来AIの得意な事ですので…将来は読みたいジャンルを細かく読み手が指定すれば、小説が出来上がり、それを評価すれば評価するほど、より読み手に合う小説がうまれるAIは結構現実的にありそうな話だなっと思いました。
CADさん
ご感想くださりありがとうございます。
好きと言っていただけて嬉しいです!
AIがいろんな分野に進出していますがまだまだAIに対して否定的なイメージを持っている人は多いなあと思うことがあります
そこで
「もし好きな作品の作者がAIだと分かったら冷める人はたくさんいそうだな」
と思いついたのでお話にしてみました
なので皮肉の意味は全くございません
0から1を作る、それがAIで簡単にできてしまったら人間にしか活躍できない領域はますます減りそうですね
でも、いずれはそうなるんじゃないかなあとも思っています
根拠は全くないのですが……
おっしゃる通りAIを使って本を書くことはできるんじゃないかなあと思うのです
もしできるならどんな作品なのか読んでみたいなあと思っています
私が知らないだけでもう既にあるのかもしれませんが……
お読みくださりありがとうございました。
ご感想くださりありがとうございます。
好きと言っていただけて嬉しいです!
AIがいろんな分野に進出していますがまだまだAIに対して否定的なイメージを持っている人は多いなあと思うことがあります
そこで
「もし好きな作品の作者がAIだと分かったら冷める人はたくさんいそうだな」
と思いついたのでお話にしてみました
なので皮肉の意味は全くございません
0から1を作る、それがAIで簡単にできてしまったら人間にしか活躍できない領域はますます減りそうですね
でも、いずれはそうなるんじゃないかなあとも思っています
根拠は全くないのですが……
おっしゃる通りAIを使って本を書くことはできるんじゃないかなあと思うのです
もしできるならどんな作品なのか読んでみたいなあと思っています
私が知らないだけでもう既にあるのかもしれませんが……
お読みくださりありがとうございました。
- 鞠目
- 2022年 06月27日 01時04分
感想を書く場合はログインしてください。