感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
『完璧』を『一人前』と言い換えても成立しそうな話だと思いました。
結局のところ、こういう使われ方をする場合、「貴方はまだまだ未熟だから頑張らないといけない」などと反撃されにくい曖昧な理由で低く評価をつけることを正当化するための方便でしかないのではないかと。
「では具体的に完璧/一人前と判断されるために何が足りないのか」という達成目標が分からないから、頑張るにしたってそもそもなにをどう頑張れというのか、何を求められているのかという話で、非合理的だと感じて理不尽に思うのも当たり前だと思います。
でもこういうこと言う人に限ってどうすればいいのか聞いたところで、「それを人に聞いているようではいけない。自分で考えないと」って言ったり、この話の教師のように「反抗的」だとしたりするんですよね。でもその人の考える『一人前』あるいは『完璧』なのだから、こっちが勝手に考えたところで正解を導出できる訳がないし、導出に必要な情報を求めることを反抗的と言われましてもという。
この話の例で言えば、神聖ファウティア語は神官レベルまでの発音はできているべきかそこまでできてなくていいのか。数学の新しい論文の内容は三次資料レベルの精査まではされていないから押さえなくてよいとするのかそれともそこまで取り入れるべきとするのか。そういった基準というのは教師たちの中にしか存在しない訳です。
それを考えることによって察して努力しろと言われても、こちとらエスパーじゃないし、てかいい年して察してちゃんかよと思います。
まあこの話に関しては、そもそも『正解』なんて存在しなくて、エヴァに対して教師がマウント取ったり、将来「あの凄い王妃はワシが育てた」と他人に対してマウント取る為に振りかざした虚構の概念でしかなかったという。
確かにリアルでそういうことあるなあと凍える思いがするだけに、自分より優れたところのある婚約者をお互いに認め合い、支え合い、寄り添い合う、王子様とエヴァのほのぼのっぷり、その温かさが冬の灯火のようにじんわりと身に沁みます。
あと、何気にお父様が髪が薄くなってもお腹がふくよかになってもお互いに仲が良さそうでいらっしゃるご夫妻も、いいなあと。
[一言]
私が「完璧」で最初に浮かんだのは、会社のことでした。

勤務先の会社は、人にミスは避けられないと言いつつ、ミスに厳しいです。ミスした人を断罪するようなカルチャーを感じます…個人攻撃に近い。

だから萎縮しがちだし、隠蔽の土壌にもなってると思います。

でも、私が会社からの評価を求めなければ、私がミスを恐れることはなくなるかもしれない、とは思います。
  • 投稿者: とーあ
  • 2023年 07月27日 22時47分
[気になる点]
これは難しいかな。実社会だと「辞書の意味での完璧」ではなく個人によって完璧の定義が異なるので。100%でないと完璧じゃない人もいれば、70〜80%で完璧という人もいる。あと、自分より立場が上の人間に対しては、どれだけ失敗する人間でも完璧であるとヨイショする人もいる。逆に自分より立場が下の人間に対しては、どれだけ優秀で完璧であっても適当な理由をつけて役立たずといびる人もいる。
要するに完璧とは評価される人間の立場や身分によって定義が変わるということ。
  • 投稿者: 貧乏神
  • 2023年 07月16日 18時49分
[良い点]
率直な作品で好感が持てました。
  • 投稿者: 妄想竹
  • 2023年 07月03日 00時02分
[良い点]
人間は完璧になれない以上、王に求められるのは優秀な臣下の意見を正しく取り入れる度量と判断力だと思います。そういう意味では率直な疑問を口に出せる王太子妃と、妃の言葉によく耳を傾ける王太子というのは良い組み合わせだと思いました。
  • 投稿者: アキ
  • 2023年 06月22日 15時44分
[一言]
面白かった!!
  • 投稿者: MACHI
  • 2022年 11月01日 12時55分
[一言]
この作品においての完璧という定義と、その言葉を処分された教師陣が悪意をもって利用していたのはよく理解できました。
簡潔でわかりやすく面白く読ませていただきました。

ひとつだけ気になりましたのは、完璧とは言葉の定義以外に外部からの形容詞として使用される場合があるということです。
完璧にはなり得ないものですが、他者、時に臣民や諸外国から完璧と評される王族(王妃、国王の別なく)になれという意味合いの教育は誤っておらず、名監督が必ずしも名選手ではないように、完璧でない教育者、臣下、王族が完璧という偶像を作り出すことは不可能ではないと思います。その良し悪しはおいておいて。

なろう系ではそれがどんどんと曲解されデフォルメされて作品化されているので、このお話の趣旨はとても理解できますが、完璧になりなさいと仰いますが、の部分について少し疑問を覚え、また私のような偏屈者が他にもいらっしゃる気もしたので書き込みました。

大変面白く読ませていただきました。この作品を貶める意図は全くありません。これからも素敵な作品を楽しみにさせていただきます。
ハチワレ様

感想ありがとうございます。

・ひとつだけ気になりましたのは、完璧とは言葉の定義以外に外部からの形容詞として使用される場合があるということです。

仰る通りです。
誰かに突っ込まれるかなと思っていたところでした。

作中に
「ええ。完璧になりなさい、と仰いますが、完璧とは何ですか、と。そうすると先生方は皆様怒られまして、言われたことを忠実にこなしなさいとおっしゃるのです。」

エヴァはこの点を明確に答えられたら、単語の意味での『完璧』として追及するのではなく、それはそれとして受け入れるつもりでした。

ですが、教師たちは『言われたことを忠実にこなしなさい』つまり自分の言うことを聞け、とだけしか答えませんでした。
ここで対比となるのは作法のマリアンヌです。
「誰のための作法か、何故するのか、を懇切丁寧に教えてくださいましたの。」
納得出来る理由と回答があれば理解出来るので受け入れられます。

ですので、前提からして申し訳ないのですが異なっております。

きちんと『このような理由』で『この基準を以って』完璧ですよ、ということを説明されていれば問題ありませんでした。

特にエヴァの性格としては
・素直な性質
・算術が好き
という二点を出しております。明確な解答を求め、察しろは難しいタイプです。勿論ある程度空気は読みます。ですが、教わる立場の人間として、疑問に対して教育者が答えるのは仕事ですから当然ですよね?
その教える人間が正しい答えを教えないので追い込みました。
また、教師たちの人間性も問題が出てきたというのもあるので、これ以上は有害であると判断して排除しただけの話です。

お答えになっているかどうか…上記の点をご理解いただけると幸いに思います。

作品を貶められたとは思っておりません。大丈夫です。むしろ、きちんと読んでくれたからこその疑問であったと思っております。

この度は読んでくださりありがとうございました。
[良い点]
すっきり読みやすい文章で、ラストの愛を炎に例える表現が素敵でした!

[一言]
狭い世界(あえてこの表現で失礼します)で『先生』と呼ばれ続けてると自分は特別な存在であると思ってしまう人、結構見かけるなぁ…と身の回りの誰かさんを思い出してしまいました。
まして対する相手は年少者、更に女の子ともなると余計エスカレートしちゃう人、いますよねぇ…
  • 投稿者: エスカ
  • 2022年 10月06日 19時13分
エスカ様

感想ありがとうございます。
出来るだけ読みやすい文章を心掛けているので(難しい言葉の言い回しが得意ではないというのは内緒です)、すっきり読みやすいと言っていただけて嬉しく思います。
愛を炎に例えるのはよくありますが、自分なりに綺麗な言葉で纏めてみました。感想を貰うまで、え、この台詞臭くない?なんかダサくない?とか思っていたのですが、高評価を頂けていたようでテンション上がっています。

狭い世界はまさにその通りです。限られた世界の中で特別な存在だと錯覚する人は案外いますよね。
そうなんですよ…無意識に女性を下に見る人はいます。どれだけ有能な女性だとしても男性というだけで下に見る人はいますし、女性だからとか言う言葉を付けて貶す人もいますよね。
それもまた現実です。残念なことに…。

この度は読んでくださりありがとうございました。
[一言]
無限に燃え上がれるような人間はそう多くないから...小さな炎を絶やさないことはとても大事ですよね。
ヴァリさん様

感想ありがとうございます。

実際、感情というものは継続するのが難しいと思います。
怒りも苛烈なものは一瞬で燃え上がりますが、直ぐに落ち着きます。
ですが、静かな怒りはどれくらい時を経ても収まらないことがありますよね。
ちなみに前者は私で後者は私の妹で、妹は不機嫌に思ったり怒ったりすると年単位で継続するのですごいなと感心しています。
私は怒りは一瞬で、それを続けるのは疲れるので直ぐに落ち着くのです。

これは恋愛感情でも同じだと思うんですよね。
長く続けたいものほど、ぶれることなく一定であり続ける。こうかな、と

この度は読んでくださりありがとうございました。
[良い点]
1.テーマの着眼点。

2.諸兄姉ご指摘のように、結びの彼らの子供の言葉
>二人は小さな炎でゆっくりと燃え続けるような愛を持っていた。消えそうになる前にくべる薪は一本でいい。一本を常にずっとくべつづけた、そんな二人であった
が素敵すぎ!
  • 投稿者: 真珠姫
  • 2022年 10月05日 19時10分
真珠姫様

感想ありがとうございます。

テーマの着眼点を良き点と仰っていただきありがとうございます。
前々から書こうと思っていたテーマですので形に出来て良かったです。

結びの言葉の評判が良くて驚いております。
情景が思い浮かぶような言葉を選びながらも詩的になるようにしてみました。
激しく燃え上がるだけが恋の表現ではないと思います。
人間性が無数にあるように、人の関係性も多様性があり、恋の関係も様々です。
その中の一つを切り取ってみましたが、お気に召していただけたようでうれしく思います。

この度は読んでくださりありがとうございました。
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ