感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
[一言]
何が言いたいかわからない文がだらだら続くと面白くないから一理ある。それが味の人もいるから一概には言えないがそんなこと言いだすとキリ無いし、傾向としては短くまとめるで良い。
  • 投稿者: B群
  • 2023年 01月31日 09時38分
基本的にはもちろんそうですよね(^o^)
[一言]
確か描写する対象が変わったら句点付けて区切ろうくらいの話だった気がする?
なので一番最初の例は確かにアウトで、次のはナイスだと思う。
Webではその上で句点打ったら改行しよう見たいなのはあるみたいだけれど。
  • 投稿者: SUNder
  • 2023年 01月27日 10時40分
なるほど一事に一文といった感じが基本なのですね。

教えてくださり、ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[一言]
短い文章がいいというよりも、長い文章が良くないのだと思います。
最近、橘玲という方の『バカと無知』という本を読んだのですが、ツイッター程度の長さである140字の文章を理解できる人は成年日本人3割くらいなのだそうです。

あと、読みやすいというか分かりやすい分かりにくいの要素の1つに、文法に則った文章かどうかがあると思います。
読みにくい、あるいはしっくりしない文章を構文解析してみると面白いですよ。一度お試しあれ。
  • 投稿者: ミカゼ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2023年 01月23日 12時18分
なるほど一文の構造にもよるのですね。

140文字って、一文でしょうか? 一文だとしたら確かに長いですよね(^.^;
400字詰め原稿用紙のほぼ半分ですからね。

色々教えてくださり、ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

[一言]
 世の中には、言葉を目で認識したほうが頭に入りやすい人種と、言葉を耳で認識したほうが頭に入りやすい人種がいるそうです。

 その観点から考えると、私なぞは頭の中で文章を「自己朗読」して読んでいるような気がするので、耳に頼る方なのかなと思っています。

 だからでしょうか。読みやすいと感じる文章は、朗読に適したリズムを持っているように感じます。たとえ相当の長文でも、言葉のつなぎにリズムを感じると読み進めやすいように感じています。

 逆に読んでて何かリズム感が合わない文章は、内容が優れていても目がすぺってしまいます。

 何かまとまりませんがそんな感じです。
  • 投稿者: 大狼 太郎
  • 40歳~49歳
  • 2023年 01月22日 13時48分
長くてもリズムがよければ読みやすいということですね?\(^o^)/

目で認識、耳で認識……。なるほど考えたこともありませんでした。

私は目で読む時と朗読アプリで聴く時がありますが、確かに目で読むタイプの文章はそちらでは聴くに耐えなかったりしますね(^o^;

よくわかります。ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[一言]
PCなら5行分の200文字くらいはまとめて認識するからそれ以内なら特に問題は感じないですね。改行多いと認識できる文字数が少なくなって時間当たりの読書量が激減するのでそういう意味では逆に読みづらいです。
  • 投稿者: mika
  • 2023年 01月21日 23時00分
あんまり短い一文がまともりなく、つらつら並んでると、私はそっ閉じすることがあります(^o^;

軽くなるのは悪いことではないと思うんですけど、仰る通り情報量まで激減してしまうんですよね。

スマホの場合も考えないといけないし、難しいところですよねm(_ _)m
[一言]
 書き手の文章力の有無は大前提なのですが、それでも結局のところ読み手の問題な気がします。
 読みやすい中身の充実した文章でも、長文なだけで拒否感持つ人がいるらしいのです。 そういう意味では『一文はなるべく短くする』の真意は「読者層を考えよう」と云う意味にも取れます。
 長文に拒否感を持ちそうな層がメイン読者になりそうな媒体に発表するのに長文ガッツリだと受けは悪そうです。
 赤川次郎を好む層と小松左京を好む層は違う みたいなものでしょうか。
  • 投稿者: 薬缶
  • 2023年 01月21日 22時05分
なるほど。私は『初心者向けのセオリーを万人に推奨していいのか』みたいに思ってましたが、読み手の問題がじつは大きいのですね。

考えさせられるご意見、ありがとうございましたm(_ _)m

それでも私は長ーい一文も入れてやりたいですけどね\(^o^)/
[気になる点]
「長い文章は読みにくい」なのではなく、「構造に問題のある長い文章は読みにくい」なのでは?

例文の書き直しを試みたが……。
――――
私は、小説の文章はなるべく短くしたほうがよいと聞いたので、『小説家になろう』に初めて投稿する作品についてはそのことを忠実に守って執筆したのだが、結果としてそれがよかったのか、その作品は多くの人々に読まれ、ポイントも五〇を獲得することができ、非常に嬉しく感じた。
――――
――――
公園に行ったら首輪をつけた犬を見つけたのでその犬と一緒に遊んでいると日が暮れ始めてそのうちお母さんがぼくを呼ぶ声が遠くから聞こえてきたから犬にバイバイしてお母さんのほうに走って行くとお母さんは「今日はカレーよ」と言ったのでぼくはカレーが大好物なのでとっても嬉しかった。
――――
――――
その家は外壁こそ白く塗られていたが、屋根はポップな感じの明るい赤色だった。木目調のドアに取り付けられたレバー式のドアノブからはひんやりとした感覚が伝わってくる。鍵はかかっていなかった。ドアノブをひねりながら引っ張るとドアは難なく開き、目の前には清楚な白い壁紙の部屋が現れる。そこへ、二人の少女が姿を現した。どうやら私のことを待っていたらしい。一人は背が低く、ピンク色の長い髪が目を引く。青い瞳はどことなく怯えているようにも警戒しているようにも見える。もう一人はというと、幾分背は高い。髪は緑色で先のほうが外側にはねており、紅い瞳はこちらを睨みつけているようにも思える。その表情からは仕事をテキパキこなしそうにも見える。二人がどのような関係なのかはわからないが、もしかしたら二人は姉妹で、紅い瞳の少女は姉なのかもしれない。二人は私を歓迎するかのように微笑むと、「いらっしゃい」と声を揃えた。
――――

「文章の長さ」と「おもしろさ」とは別の話。
  • 投稿者: あああ
  • 2023年 01月21日 20時15分
文章を書くことに慣れてらっしゃらない方は、接続詞で繋げまくって、長くてわかりにくい一文を書いてしまいがちだという現実はあると思うんですよね。

それで『一文はなるべく短く』みたいなセオリーが推奨されてると思うんですが、それ、初心者以外にも強要しちゃいかんだろう? みたいなことが私、言いたかったのかもしれません←自分の言いたいことがよくわかってないやつ

三番目のリライトはとても読みやすくて、これなら情報量が多すぎても面白く読めるなぁとシャッポを脱ぎました。

ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[一言]
文の長さで面白い面白くないを決めることはありませんね。

文章の流れというか、リズムを大事にしています。
この辺は音楽と似ていると思います。
短いメロディを何度も繰り返すと飽きてしまいます。
逆に間延びしたメロディは退屈に感じてしまうこともあります。
また、例えば徐々に盛り上げ行き突然音が消えたりするとそこが印象に残ったりだとか。
ただそれも何度も使っていると一つ一つの印象が薄れてしまったりだとか。

色々テクニックはあると思いますが、メリハリを持たせつつ、急激な上下が連続して疲れを感じない程度に流れを作る感じが好きですね。
  • 投稿者: ほほほ
  • 2023年 01月21日 15時54分
音楽にたとえるの、いいですよね(^o^)

単調な、短いフレーズのぶつ切りみたいなのでもいい曲はいっぱいあるし、なかなか休符がないメロディーの曲でもいい曲はありますもんね(^o^)

マーカス・ミラーさんが『Baby』は○○回まで繰り返したら客は飽きるかみたいな実験をされてたことを思い出しました(^^)

すべては状況次第、その流れ次第ということ、とてもよくわかりました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[良い点]
 短い文でも、改行を頻繁にしてやると、また違いますよね。
 韻文っぽくなってしまいますが。
 ……それで、私の文、詩っぽいんだよな(汗)
それを思って私も文の途中で改行することをよくします。

詩っぽくなることの何がいけないんだ\(^o^)/
[一言]
Webと紙の違いもあるように思えます。
誰が手に取っても同じように見えてくれる紙面に対し、Webは表示させるブラウザの設定や端末といった環境に多大な影響を受けるので、書き手側の意図しない形で表示されることがしばしばあります。

Webで小説を読むにあたって自分が気になってしまうのは、文字の塊感ですね。
基本的にスマホで読んでいるのですが、大きくても6インチ程度の画面なので文字が小さく、そのうえ文字同士の間が詰まってしまっていると中々に目が厳しい……大体一話あたり2000字程度を読んだ後、結構疲れてしまいます。
一文を短くする、或いは改行を増やすことを勧める意図はこの辺にもあるのではないかと感じました。
仰る通りだと思います。

webだとブラウザによって見え方が違うんですよね。

ネット詩とweb詩なんて全然違います。
紙だと匂いまで漂ってくるのに、webだと無機質に見えるっていうか……。

でも『一文は短く!』が絶対正義だみたいに言われると、私はどうしても反抗したくなります(^.^;

基本的には素直ないい子なつもりなんですが(/_;)
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ