感想一覧
感想絞り込み
[気になる点]
ヤリ部屋に風呂かシャワーブースは欲しいかなあ
ラブホ的にと考えたら、マジックミラーが発売前だった気がするな
シャワーブースの鏡がマジックミラーとか捗りそうなw
ヤリ部屋に風呂かシャワーブースは欲しいかなあ
ラブホ的にと考えたら、マジックミラーが発売前だった気がするな
シャワーブースの鏡がマジックミラーとか捗りそうなw
エピソード140
[一言]
車は今買わなくても良いけど、免許は取ったほうが良いのでは?
車は今買わなくても良いけど、免許は取ったほうが良いのでは?
エピソード140
[一言]
1970年代位だと、まだ舗装されている土地とかも少なくて全体的に夏でも基本まだ扇風機にぴっとり貼り付くだけで十分だった記憶があるけど、都内じゃそうもいかないか(当方埼玉南部)
花札屋の方は、一定比率所有株が超えたら、株譲渡するので現生貰えませんかみたいな呼びかけがあるかもですね。
なんか一時期、清掃夫のおばさんに払う給与も無くて、給与の代わりに株譲渡していたなんて話も有りますし。
1970年代位だと、まだ舗装されている土地とかも少なくて全体的に夏でも基本まだ扇風機にぴっとり貼り付くだけで十分だった記憶があるけど、都内じゃそうもいかないか(当方埼玉南部)
花札屋の方は、一定比率所有株が超えたら、株譲渡するので現生貰えませんかみたいな呼びかけがあるかもですね。
なんか一時期、清掃夫のおばさんに払う給与も無くて、給与の代わりに株譲渡していたなんて話も有りますし。
エピソード140
[一言]
株の買い増しか~すごいね!
海外株をもしか得るなら・・MS社や林檎社はおいしいが・・まだ起業してない?
エアコンの件でもショウイチほど儲けていれば月々の電気代なんて気にならんでしょうね~
株の買い増しか~すごいね!
海外株をもしか得るなら・・MS社や林檎社はおいしいが・・まだ起業してない?
エアコンの件でもショウイチほど儲けていれば月々の電気代なんて気にならんでしょうね~
エピソード140
[良い点]
ドラマチックな展開はありませんが、地道に面白い小説ですね。いつも楽しみにしております。
ドラマチックな展開はありませんが、地道に面白い小説ですね。いつも楽しみにしております。
[良い点]
更新、ありがとうございました
[一言]
そー言えばウルトラ星人より少し前に、帝王 塚大先生原作の
溶岩大使の放送が始まっていたのですね
更新、ありがとうございました
[一言]
そー言えばウルトラ星人より少し前に、帝王 塚大先生原作の
溶岩大使の放送が始まっていたのですね
エピソード139
[一言]
コノミちゃん達、岩山君とは初対面だったよなあ?
よっぽど赤ちゃんに気を取られていたのねw
大男が認識できないとはw
コノミちゃん達、岩山君とは初対面だったよなあ?
よっぽど赤ちゃんに気を取られていたのねw
大男が認識できないとはw
エピソード139
[良い点]
そう。そのとぼけた話を娘さんと一緒に手伝いに来ていた奥さんさんに伝えてみて、あっと驚く大展開。
[気になる点]
ヒトの恋路は叶えると運気が上昇するのです。
[一言]
そう。
そして残りの兄弟と姉妹のお見合い、結婚、婚約話に突き進むのです。
楽しそうだなぁ。
他に、主人公のいる頃の世界的な発明品の一覧を転載。
ソニーあたりに食い込んで、ウォークマンの特許を先に押さえられませんでしょうかね。
ステレオイヤフォンとリモコンの仕掛けも。
あと、カラオケの発明も。
パテント料数%の収入とかも。
1939年11月から存在する日本音楽著作権協会(JASRAC)と、
組んでそういう先鞭をつけておくという発想はいかがでしょう?
他には、
蒲田、京急蒲田近辺の新空港線(100年経っても完全には完成しないけど土地は値上がりし続ける)
多摩地区の新開発とか、
六本木、赤坂、虎ノ門、新橋・汐留、浜松町、竹芝とあの近辺の土地は、
嫌になるほど高くなる筈なので、買うならとっととご購入。
可能ならバラバラではなくまとめてビル建設にも使えるくらいの土地を入手して細々とアパートや平屋を買い占め、
いざという時に更地にしつつビル建てるとか、
高速道路や路線の土地をゴッソリ先に買っておくとか、
某朝日新聞が安く払い下げられる築地の土地を先に国から払い下げさせでもらうだとか、
サンシャインの土地などは、巣鴨プリズンだったとこをGHQから移管され、
1958年には東京拘置所の移転を閣議決定し、
昭和46年(1971年)に現在の小菅に移転されたそうです。
そんなヤバそうな土地を三菱地所が買付けサンシャイン建設。
この世にはいやらしい儲け話の黒い過去がたくさんあったはずなのです、、、
1961年: 光ディスク: デイヴィッド・ポール・グレッグ
1961年: 人工内耳: ウィリアム・ハウス
1961年: 有人宇宙飛行: ユーリイ・ガガーリン、Sergey Korolyo他
1961年: 宇宙食、宇宙服(ソビエト連邦)
1961年: ホームドア: レニングラード地下鉄
1961年: 薄膜トランジスタ: P. K. Weimer[259]
1962年: 3次元ホログラフィー: Yuri Denisyuk
1962年: 発光ダイオード (LED): ニック・ホロニアック
1963年: マウス (コンピュータ): ダグラス・エンゲルバート
1964年: 炭酸ガスレーザー:チャンドラ·クマール·パテル
1964年: 半導体を使った電卓: Friden, Inc.[260] - なお、同年シャープも半導体を使った電卓を発売している。
1965年: 宇宙遊泳: アレクセイ・レオーノフが実施
1966年: ルナ9号のランダーによる地球以外の天体(月)への着陸
1966年: リージョナルジェット: A・S・ヤコヴレフ記念試作設計局
1966年: 宇宙船のランデブー (宇宙開発)とドッキング: ジェミニ8号とアジェナ標的機[261]
1967年: 現金自動預け払い機: ジョン・シェパード=バロン
1967年: 宇宙船の自動ドッキング: コスモス186号と188号(ソビエト連邦)
1967年: クォーツ式腕時計: セイコー
1967年: FM音源: John Chowning
1967年: 金星大気突入: ベネラ4号(ソビエト連邦)
1967年: ペットボトル: デュポン
1968年: ハイパーテキスト: アンドリーズ・ヴァン・ダム、テッド・ネルソン
1968年: 超音速輸送機: Tu-144(コンコルドは翌年)
1968年: オデッセイ (ゲーム機): ラルフ・ベア
1969年: ARPANET(世界初の広域パケット交換網): アメリカ国防総省[16]
1969年: デジタル写真、CCDイメージセンサ: ウィラード・ボイル、ジョージ・E・スミス[262]
1969年: カセット式ビデオテープレコーダ(Uマチック): ソニー
アパーチャーグリル: ソニー
パケット通信: ポール・バラン、ドナルド・デーヴィス
1970年代
1970年: 光ピンセット: アーサー・アシュキン
1970年: 関係データベース管理システム: エドガー・F・コッド
1970年: 静止型全熱交換器: 吉野昌孝(元三菱電機)
1971年: カップ麺: 日清食品ホールディングス
1971年: 宇宙ステーション: ウラジミール・チェロメイ他[263]
1971年: 電子メール: レイ・トムリンソン[264]
1971年: カラオケ: 井上大佑
1971年: 核磁気共鳴画像法: レイモンド・ダマディアン
1972年: コンピュータ断層撮影: ゴッドフリー・ハウンズフィールド
1972年: ホールスラスタ(ソビエト連邦)
1973年: イーサネット: ロバート・メトカーフ他
1973年: グラフィカルユーザインタフェースの要素(ウィンドウ、アイコン、メニュー、ポインタ)を取り入れたコンピュータ「Alto」: パロアルト研究所
1973年: 遺伝子組み換え作物: スタンリー・ノーマン・コーエン他
1973年: リフレクトロン: ボリス・マミリン
1973年: スタチン(脂質降下薬): 遠藤章[265]
1974年: マイクロファイナンス: ムハマド・ユヌス
1974年: ルービックキューブ: ルビク・エルネー
1974年: ハイブリッドカー: ビクター・ウォーク [4]
1975年: DNAシークエンシング: フレデリック・サンガー
1975年: サザンブロッティング: エドウィン・サザン
1975年: デジタルカメラ: スティーヴン・サッソン
1976年: ゴアテックス: WLゴア&アソシエイツ
1976年: 太陽電池搭載電卓: シャープ
1976年: 垂直磁気記録方式: 岩崎俊一(東北大学)
1977年: 携帯電話網: ベル研究所 [5]
1978年: カード型電卓: カシオ計算機
1978年: 表計算ソフト: ダン・ブリックリン
1978年: 体外受精: ロバート・G・エドワーズ
1979年: 半導体デジタルオーディオプレーヤー: ケーン・クレイマー
1980年代
1980年: コンパクトディスク: ソニー、フィリップス[16]
1980年: フラッシュメモリ: 舛岡富士雄[266][267]
1981年: 電子スチルビデオカメラ: ソニー
1981年: 走査型トンネル顕微鏡: ハインリッヒ・ローラー他
1982年: CDプレーヤー: ソニー[268]
1982年: 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ: RCA
1982年: ACE阻害薬: ジョン・ベーン
1982年: 人工心臓: ロバート・ジャービック
1982年: カムコーダ: ソニー
そう。そのとぼけた話を娘さんと一緒に手伝いに来ていた奥さんさんに伝えてみて、あっと驚く大展開。
[気になる点]
ヒトの恋路は叶えると運気が上昇するのです。
[一言]
そう。
そして残りの兄弟と姉妹のお見合い、結婚、婚約話に突き進むのです。
楽しそうだなぁ。
他に、主人公のいる頃の世界的な発明品の一覧を転載。
ソニーあたりに食い込んで、ウォークマンの特許を先に押さえられませんでしょうかね。
ステレオイヤフォンとリモコンの仕掛けも。
あと、カラオケの発明も。
パテント料数%の収入とかも。
1939年11月から存在する日本音楽著作権協会(JASRAC)と、
組んでそういう先鞭をつけておくという発想はいかがでしょう?
他には、
蒲田、京急蒲田近辺の新空港線(100年経っても完全には完成しないけど土地は値上がりし続ける)
多摩地区の新開発とか、
六本木、赤坂、虎ノ門、新橋・汐留、浜松町、竹芝とあの近辺の土地は、
嫌になるほど高くなる筈なので、買うならとっととご購入。
可能ならバラバラではなくまとめてビル建設にも使えるくらいの土地を入手して細々とアパートや平屋を買い占め、
いざという時に更地にしつつビル建てるとか、
高速道路や路線の土地をゴッソリ先に買っておくとか、
某朝日新聞が安く払い下げられる築地の土地を先に国から払い下げさせでもらうだとか、
サンシャインの土地などは、巣鴨プリズンだったとこをGHQから移管され、
1958年には東京拘置所の移転を閣議決定し、
昭和46年(1971年)に現在の小菅に移転されたそうです。
そんなヤバそうな土地を三菱地所が買付けサンシャイン建設。
この世にはいやらしい儲け話の黒い過去がたくさんあったはずなのです、、、
1961年: 光ディスク: デイヴィッド・ポール・グレッグ
1961年: 人工内耳: ウィリアム・ハウス
1961年: 有人宇宙飛行: ユーリイ・ガガーリン、Sergey Korolyo他
1961年: 宇宙食、宇宙服(ソビエト連邦)
1961年: ホームドア: レニングラード地下鉄
1961年: 薄膜トランジスタ: P. K. Weimer[259]
1962年: 3次元ホログラフィー: Yuri Denisyuk
1962年: 発光ダイオード (LED): ニック・ホロニアック
1963年: マウス (コンピュータ): ダグラス・エンゲルバート
1964年: 炭酸ガスレーザー:チャンドラ·クマール·パテル
1964年: 半導体を使った電卓: Friden, Inc.[260] - なお、同年シャープも半導体を使った電卓を発売している。
1965年: 宇宙遊泳: アレクセイ・レオーノフが実施
1966年: ルナ9号のランダーによる地球以外の天体(月)への着陸
1966年: リージョナルジェット: A・S・ヤコヴレフ記念試作設計局
1966年: 宇宙船のランデブー (宇宙開発)とドッキング: ジェミニ8号とアジェナ標的機[261]
1967年: 現金自動預け払い機: ジョン・シェパード=バロン
1967年: 宇宙船の自動ドッキング: コスモス186号と188号(ソビエト連邦)
1967年: クォーツ式腕時計: セイコー
1967年: FM音源: John Chowning
1967年: 金星大気突入: ベネラ4号(ソビエト連邦)
1967年: ペットボトル: デュポン
1968年: ハイパーテキスト: アンドリーズ・ヴァン・ダム、テッド・ネルソン
1968年: 超音速輸送機: Tu-144(コンコルドは翌年)
1968年: オデッセイ (ゲーム機): ラルフ・ベア
1969年: ARPANET(世界初の広域パケット交換網): アメリカ国防総省[16]
1969年: デジタル写真、CCDイメージセンサ: ウィラード・ボイル、ジョージ・E・スミス[262]
1969年: カセット式ビデオテープレコーダ(Uマチック): ソニー
アパーチャーグリル: ソニー
パケット通信: ポール・バラン、ドナルド・デーヴィス
1970年代
1970年: 光ピンセット: アーサー・アシュキン
1970年: 関係データベース管理システム: エドガー・F・コッド
1970年: 静止型全熱交換器: 吉野昌孝(元三菱電機)
1971年: カップ麺: 日清食品ホールディングス
1971年: 宇宙ステーション: ウラジミール・チェロメイ他[263]
1971年: 電子メール: レイ・トムリンソン[264]
1971年: カラオケ: 井上大佑
1971年: 核磁気共鳴画像法: レイモンド・ダマディアン
1972年: コンピュータ断層撮影: ゴッドフリー・ハウンズフィールド
1972年: ホールスラスタ(ソビエト連邦)
1973年: イーサネット: ロバート・メトカーフ他
1973年: グラフィカルユーザインタフェースの要素(ウィンドウ、アイコン、メニュー、ポインタ)を取り入れたコンピュータ「Alto」: パロアルト研究所
1973年: 遺伝子組み換え作物: スタンリー・ノーマン・コーエン他
1973年: リフレクトロン: ボリス・マミリン
1973年: スタチン(脂質降下薬): 遠藤章[265]
1974年: マイクロファイナンス: ムハマド・ユヌス
1974年: ルービックキューブ: ルビク・エルネー
1974年: ハイブリッドカー: ビクター・ウォーク [4]
1975年: DNAシークエンシング: フレデリック・サンガー
1975年: サザンブロッティング: エドウィン・サザン
1975年: デジタルカメラ: スティーヴン・サッソン
1976年: ゴアテックス: WLゴア&アソシエイツ
1976年: 太陽電池搭載電卓: シャープ
1976年: 垂直磁気記録方式: 岩崎俊一(東北大学)
1977年: 携帯電話網: ベル研究所 [5]
1978年: カード型電卓: カシオ計算機
1978年: 表計算ソフト: ダン・ブリックリン
1978年: 体外受精: ロバート・G・エドワーズ
1979年: 半導体デジタルオーディオプレーヤー: ケーン・クレイマー
1980年代
1980年: コンパクトディスク: ソニー、フィリップス[16]
1980年: フラッシュメモリ: 舛岡富士雄[266][267]
1981年: 電子スチルビデオカメラ: ソニー
1981年: 走査型トンネル顕微鏡: ハインリッヒ・ローラー他
1982年: CDプレーヤー: ソニー[268]
1982年: 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ: RCA
1982年: ACE阻害薬: ジョン・ベーン
1982年: 人工心臓: ロバート・ジャービック
1982年: カムコーダ: ソニー
エピソード139
[一言]
この時代の医師は、カルテをドイツ語で記載していました。
看護婦は、ナースキャップ を被っていました。
> 「ヒカルコは? 赤ちゃんを見にこなかったが……」
> 「人の赤ちゃんだし……」
ヒカルコの、思いは如何に?
この時代の医師は、カルテをドイツ語で記載していました。
看護婦は、ナースキャップ を被っていました。
> 「ヒカルコは? 赤ちゃんを見にこなかったが……」
> 「人の赤ちゃんだし……」
ヒカルコの、思いは如何に?
エピソード139
[一言]
ウルトラマンのショウイチの感想はイマイチかぁ。
次回作のウルトラセブンからは、サンダーバードも意識して山が割れてその中から戦闘機が発進したりと言った工夫も行われるようになるけど、ウルトラマンだとそういうの無いから、基本怪獣ブームとかだけのような。
女の子のご家庭だと関係なさげなブームですね。
で、セーラー服戦士2巻が発売と。
初版から大幅増冊されているみたいだし、さながら、よど号ハイジャック犯が「我々はあしたのジョーだ」と言ったように、「わたしたちははセーラー服戦士だ」とか言い出す女権活動家とか出て来そうですね。
大五郎の命名は、てっきり子連れ狼からと思ったら、子連れ狼は1970年からの連載でしたね。
まだ数年未来です。
この手のコンテンツだと、白黒アニメの鉄腕アトムの最終回がこの年の年末ですね。
アトムが太陽に飛び込むあのラストを見たコノミがどうなるか。
ウルトラマンのショウイチの感想はイマイチかぁ。
次回作のウルトラセブンからは、サンダーバードも意識して山が割れてその中から戦闘機が発進したりと言った工夫も行われるようになるけど、ウルトラマンだとそういうの無いから、基本怪獣ブームとかだけのような。
女の子のご家庭だと関係なさげなブームですね。
で、セーラー服戦士2巻が発売と。
初版から大幅増冊されているみたいだし、さながら、よど号ハイジャック犯が「我々はあしたのジョーだ」と言ったように、「わたしたちははセーラー服戦士だ」とか言い出す女権活動家とか出て来そうですね。
大五郎の命名は、てっきり子連れ狼からと思ったら、子連れ狼は1970年からの連載でしたね。
まだ数年未来です。
この手のコンテンツだと、白黒アニメの鉄腕アトムの最終回がこの年の年末ですね。
アトムが太陽に飛び込むあのラストを見たコノミがどうなるか。
エピソード139
感想は受け付けておりません。