感想一覧
▽感想を書く[一言]
司馬遼太郎の街道をゆくに中国の蒟蒻事情について触れられたものがありますね
確か蜀をとりあげた巻だったと思います
ともあれ似た毒草もあるのに奇妙な手間ひまかけた調理法で食べられる不思議な食べ物ですよね
また、中国では魔芋と呼ばれてるそうです
字のイメージだけで見るとなんかすごい食品ですよね笑
司馬遼太郎の街道をゆくに中国の蒟蒻事情について触れられたものがありますね
確か蜀をとりあげた巻だったと思います
ともあれ似た毒草もあるのに奇妙な手間ひまかけた調理法で食べられる不思議な食べ物ですよね
また、中国では魔芋と呼ばれてるそうです
字のイメージだけで見るとなんかすごい食品ですよね笑
感想ありがとうございます!
それは知りませんでした!
司馬遼太郎先生は作品の中の食事風景があまり印象になかったのですが、そういったものも書かれていたんですね!
魔芋……!
まぁ触れるだけで痛みを感じ、そのまま食べると激痛に喘ぐという話ですから、あながち間違いじゃないのかも……?
それは知りませんでした!
司馬遼太郎先生は作品の中の食事風景があまり印象になかったのですが、そういったものも書かれていたんですね!
魔芋……!
まぁ触れるだけで痛みを感じ、そのまま食べると激痛に喘ぐという話ですから、あながち間違いじゃないのかも……?
- 衣谷強
- 2023年 11月18日 22時42分
[一言]
フグは少なくとも縄文時代からたべてるな。
一家全滅した後が残る家にフグの骨が見つかるくらいには
フグは少なくとも縄文時代からたべてるな。
一家全滅した後が残る家にフグの骨が見つかるくらいには
感想ありがとうございます!
その話、聞いた事あります!
そうやって『ヤバい食べ物』を理解していったんでしょうなぁ……。
……でも最終的に食べれる方法見つけてる辺り、やはり食への執念ってすごいですね……。
その話、聞いた事あります!
そうやって『ヤバい食べ物』を理解していったんでしょうなぁ……。
……でも最終的に食べれる方法見つけてる辺り、やはり食への執念ってすごいですね……。
- 衣谷強
- 2023年 11月18日 22時38分
[一言]
ふぐや蒟蒻も不思議だけど、私には金箔を食べようとしたことが一番不思議でならないよ。
なんで金属を食べようと考えた、眺めて楽しむだけじゃ駄目だったんかい。
せめて岡左内さんみたいに一人で裸になって現金風呂入って悦に入るだけじゃだめだったかい(笑)
ふぐや蒟蒻も不思議だけど、私には金箔を食べようとしたことが一番不思議でならないよ。
なんで金属を食べようと考えた、眺めて楽しむだけじゃ駄目だったんかい。
せめて岡左内さんみたいに一人で裸になって現金風呂入って悦に入るだけじゃだめだったかい(笑)
感想ありがとうございます!
金箔も確かに……!
調べたら奈良時代には食べていたらしいですから、歴史の古い文化のようですね。
豪華な食事を求める貴族の道楽、でしょうか……?
岡左内定俊、戦国好きなのに知りませんでした!
現金を敷き詰め裸で転げ回る……(笑)。
しかしその貯めた金を使う途をちゃんと知っていたというエピソードもあり、お気に入り武将になりました!
教えてくださってありがとうございます!
金箔も確かに……!
調べたら奈良時代には食べていたらしいですから、歴史の古い文化のようですね。
豪華な食事を求める貴族の道楽、でしょうか……?
岡左内定俊、戦国好きなのに知りませんでした!
現金を敷き詰め裸で転げ回る……(笑)。
しかしその貯めた金を使う途をちゃんと知っていたというエピソードもあり、お気に入り武将になりました!
教えてくださってありがとうございます!
- 衣谷強
- 2023年 11月03日 23時31分
[一言]
こんにゃくといい、フグの子といい、食べられるようにした人は異世界ものの『鑑定スキル』持ってるのでは?と思っちゃいます(笑)
こんにゃくといい、フグの子といい、食べられるようにした人は異世界ものの『鑑定スキル』持ってるのでは?と思っちゃいます(笑)
感想ありがとうございます!
今でこそ科学的な検査がありますが、昔の鑑定スキルは『コスト:命』が付き物ですからねぇ……(汗)。
そう考えると異世界転生物の鑑定スキルは、それだけでチートかと思います。
今でこそ科学的な検査がありますが、昔の鑑定スキルは『コスト:命』が付き物ですからねぇ……(汗)。
そう考えると異世界転生物の鑑定スキルは、それだけでチートかと思います。
- 衣谷強
- 2023年 11月03日 15時11分
[一言]
河豚の卵巣の糠漬けはなぜ無毒化されているのかが現代化学/科学をもってしても明確な根拠を示せてないとか言う「事実は小説より奇なり」を地で行くまさにファンタジーな食べ物…
死ぬまでに一度は食べてみたい。
河豚の卵巣の糠漬けはなぜ無毒化されているのかが現代化学/科学をもってしても明確な根拠を示せてないとか言う「事実は小説より奇なり」を地で行くまさにファンタジーな食べ物…
死ぬまでに一度は食べてみたい。
感想ありがとうございます!
下手に解明しようとすると、藪蛇になるものもあるようで……。
無毒化されている事は確認できているからへーきへーき(笑)。
日本酒に合うようで、私もいつか口にしたいものです。
下手に解明しようとすると、藪蛇になるものもあるようで……。
無毒化されている事は確認できているからへーきへーき(笑)。
日本酒に合うようで、私もいつか口にしたいものです。
- 衣谷強
- 2023年 11月03日 15時01分
[一言]
『胃の箒ほうき』というのはじめて知りました。『キンタマの砂下ろし』というのを聞いたことがあります。
『胃の箒ほうき』というのはじめて知りました。『キンタマの砂下ろし』というのを聞いたことがあります。
感想ありがとうございます!
お通じが良くなる事からそういう呼ばれ方がされたのでしょうね。
その結果として男性のアレも元気になったのかもしれませんね。
お通じが良くなる事からそういう呼ばれ方がされたのでしょうね。
その結果として男性のアレも元気になったのかもしれませんね。
- 衣谷強
- 2023年 11月03日 14時53分
[一言]
シリーズで書けそう。
蛸、鰻、ワカメ等々。
シリーズで書けそう。
蛸、鰻、ワカメ等々。
感想ありがとうございます!
蛸は見た目がグロくて、西洋の一部では未だに食べると頭おかしい認定。
鰻は血液に毒があり、粘膜や傷に触れると大惨事。
ワカメは食べ続けて消化酵素を獲得した模様(西洋人にはその酵素がない)。
……確かに(笑)!
何か思い付いたらまた書いてみます!
ありがとうございます!
蛸は見た目がグロくて、西洋の一部では未だに食べると頭おかしい認定。
鰻は血液に毒があり、粘膜や傷に触れると大惨事。
ワカメは食べ続けて消化酵素を獲得した模様(西洋人にはその酵素がない)。
……確かに(笑)!
何か思い付いたらまた書いてみます!
ありがとうございます!
- 衣谷強
- 2023年 11月01日 14時26分
[良い点]
ホンマや! なんでや!
手間かけて、ノンカロリーの食べもん作るなんて……。
不思議。
でもこんにゃく美味しいよね。
ホンマや! なんでや!
手間かけて、ノンカロリーの食べもん作るなんて……。
不思議。
でもこんにゃく美味しいよね。
感想ありがとうございます!
貴族だけが食べられる贅沢品だったという話もあるので、カロリーは重視されなかったのかもですね。
お通じも良くなりますし。
蒟蒻美味しいです!
あれでカロリーほぼゼロはすごいと思います!
貴族だけが食べられる贅沢品だったという話もあるので、カロリーは重視されなかったのかもですね。
お通じも良くなりますし。
蒟蒻美味しいです!
あれでカロリーほぼゼロはすごいと思います!
- 衣谷強
- 2023年 10月31日 12時41分
[良い点]
梅干しや納豆なんかは保存からの偶然で理由付けられますが、フグ卵巣と蒟蒻のレシピははAny %RTAの解説くらい意味不明ですよね。
死人でた段階で引き継ぐ人はいないだろうし、発案者はタイムリープで再走でもしてたのだろうか…。
梅干しや納豆なんかは保存からの偶然で理由付けられますが、フグ卵巣と蒟蒻のレシピははAny %RTAの解説くらい意味不明ですよね。
死人でた段階で引き継ぐ人はいないだろうし、発案者はタイムリープで再走でもしてたのだろうか…。
感想ありがとうございます!
Any %RTAの解説! 確かに(笑)!
究極まで試行錯誤すると、呪文みたいになりますよねぇ……。
グループで試行錯誤していたら、引き継いだり書物に残したりがあるかもですね。
「あいつの無念は俺が引き継ぐ!」みたいにして克服した可能性が微粒子レベルで存在する……?
Any %RTAの解説! 確かに(笑)!
究極まで試行錯誤すると、呪文みたいになりますよねぇ……。
グループで試行錯誤していたら、引き継いだり書物に残したりがあるかもですね。
「あいつの無念は俺が引き継ぐ!」みたいにして克服した可能性が微粒子レベルで存在する……?
- 衣谷強
- 2023年 10月31日 12時37分
[良い点]
イナゴとかハチノコとかザザムシとかも食べてていますしねえ。
どうしてそうまでして蒟蒻食べなきゃならんのか。
その熱意の出所は確かに謎ですが、まあ、そこに蒟蒻芋があるから、なのでしょう。たぶん。
[一言]
でも個人的にはおでん種なら蒟蒻よりちくわぶ派ですご、何か。
イナゴとかハチノコとかザザムシとかも食べてていますしねえ。
どうしてそうまでして蒟蒻食べなきゃならんのか。
その熱意の出所は確かに謎ですが、まあ、そこに蒟蒻芋があるから、なのでしょう。たぶん。
[一言]
でも個人的にはおでん種なら蒟蒻よりちくわぶ派ですご、何か。
感想ありがとうございます!
虫は見た目こそ食欲の対極にありますが、タンパク質を得るには効率良いんですよね。
コオロギが未来のタンパク質を救う、かもしれない……(笑)。
あの食感と独特の香りが日本人の心に響くのかもしれません。
他所の国ではそれが無理!という国もあるようなので。
ちくわぶ大好き!
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマ!
とろける食感に出汁の染みた味!
……今夜はおでんかな(笑)。
虫は見た目こそ食欲の対極にありますが、タンパク質を得るには効率良いんですよね。
コオロギが未来のタンパク質を救う、かもしれない……(笑)。
あの食感と独特の香りが日本人の心に響くのかもしれません。
他所の国ではそれが無理!という国もあるようなので。
ちくわぶ大好き!
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマ!
とろける食感に出汁の染みた味!
……今夜はおでんかな(笑)。
- 衣谷強
- 2023年 10月29日 17時30分
感想を書く場合はログインしてください。