感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
通貨だと4進法(というか4枚)で桁上がりってけっこう多いのに、現代日本だと全く馴染みがないよね。
米ドルだと25セントのクオーターが良く使われてるから、それだと思えば不思議でもないんだが…。(額面ではなく枚数で数えてみると4進法。)
1貨幣単位の半分の半分、ぐらいが下位単位として扱いやすいのだと思われる。
大昔では、端数が欲しい時に硬貨を半分に割って、さらに半分にした4分の1として使っていたらしい。大雑把w
金貨と銀貨だと価値の変動から交換レートがあったりしてなろう小説でも商業重視作品だとこだわってるのもあるけど、この辺りはわかりやすさ重視でリニアに桁上がりさせちゃうケースが多いですね。
10進法で貨幣の種類が桁上がりする場合、実は中央政府がかなり強くて通貨発行権を強固に握っていて、かつ、かなり商業や数学が発展してないと難しいのではないかと思う。
本作の場合、4進法なのは外連味というかフレーバーというか、異世界感(現代ではない感)出すための小道具だろうと思うので、自分は細かい数字は気にせず読んでますw
どうせいずれ大金貨単位の金額ばっかり乱れ飛ぶようになるだろうとの予想もしてますしw
通貨だと4進法(というか4枚)で桁上がりってけっこう多いのに、現代日本だと全く馴染みがないよね。
米ドルだと25セントのクオーターが良く使われてるから、それだと思えば不思議でもないんだが…。(額面ではなく枚数で数えてみると4進法。)
1貨幣単位の半分の半分、ぐらいが下位単位として扱いやすいのだと思われる。
大昔では、端数が欲しい時に硬貨を半分に割って、さらに半分にした4分の1として使っていたらしい。大雑把w
金貨と銀貨だと価値の変動から交換レートがあったりしてなろう小説でも商業重視作品だとこだわってるのもあるけど、この辺りはわかりやすさ重視でリニアに桁上がりさせちゃうケースが多いですね。
10進法で貨幣の種類が桁上がりする場合、実は中央政府がかなり強くて通貨発行権を強固に握っていて、かつ、かなり商業や数学が発展してないと難しいのではないかと思う。
本作の場合、4進法なのは外連味というかフレーバーというか、異世界感(現代ではない感)出すための小道具だろうと思うので、自分は細かい数字は気にせず読んでますw
どうせいずれ大金貨単位の金額ばっかり乱れ飛ぶようになるだろうとの予想もしてますしw
エピソード45
[良い点]
仲間たちとの穏やかな場面で九死に一生を得た実感がわいたか。いやはや、いい同僚たちだなぁ。
仲間たちとの穏やかな場面で九死に一生を得た実感がわいたか。いやはや、いい同僚たちだなぁ。
エピソード45
[一言]
クイズダービー懐かしいですね。
裏切りタヌキもいつかお願いします。
クイズダービー懐かしいですね。
裏切りタヌキもいつかお願いします。
エピソード45
[一言]
状態の良さもあっての金額でしたか
火の魔法で倒したりしてたらどれくらい下がってたやら
状態の良さもあっての金額でしたか
火の魔法で倒したりしてたらどれくらい下がってたやら
エピソード45
[良い点]
ずいぶん良い値段のお取引
強さや、出ていたであろう被害を考えるとさもありなんという所でしょうが
ゲーム脳は理解が早くて良いですなw
[気になる点]
数値や値段に結構混乱する人が多いのがなんでなんじゃろー?
って感じがします
文を一貫単位で区別する例もあれば
大判小判等での両、銀や朱など色々あり
またそれもサイズや年代で分かれるものもあり
千両箱とかを思えば、額のくりあがりと、個別の数え方に差異が起きるものだと思うのですが
うまいこと四の単位で区切れているこの国はむしろ、いい為替の整った国だなーぐらいの感想でした
[一言]
なんにせよ、お取引がうまいことまとまって一安心
口が硬く、大盤振る舞いもしてくれる商会の方にお売り出来た事も更に善きかなと
18枚で驚いてる時点で手をうってもいいし
なんなら、角の事も言わなくてもいいし
後はお肉とわんこの行方が気になりますなー
ずいぶん良い値段のお取引
強さや、出ていたであろう被害を考えるとさもありなんという所でしょうが
ゲーム脳は理解が早くて良いですなw
[気になる点]
数値や値段に結構混乱する人が多いのがなんでなんじゃろー?
って感じがします
文を一貫単位で区別する例もあれば
大判小判等での両、銀や朱など色々あり
またそれもサイズや年代で分かれるものもあり
千両箱とかを思えば、額のくりあがりと、個別の数え方に差異が起きるものだと思うのですが
うまいこと四の単位で区切れているこの国はむしろ、いい為替の整った国だなーぐらいの感想でした
[一言]
なんにせよ、お取引がうまいことまとまって一安心
口が硬く、大盤振る舞いもしてくれる商会の方にお売り出来た事も更に善きかなと
18枚で驚いてる時点で手をうってもいいし
なんなら、角の事も言わなくてもいいし
後はお肉とわんこの行方が気になりますなー
エピソード45
[一言]
確かこの世界は4進数とのことでしたので、大金貨36枚はあり得ないのでは?
10進数の36は4進数だと210になる気がします
主人公が10進法に脳内変換している、或いは大金貨から進数が変わる感じなんですかね?
確かこの世界は4進数とのことでしたので、大金貨36枚はあり得ないのでは?
10進数の36は4進数だと210になる気がします
主人公が10進法に脳内変換している、或いは大金貨から進数が変わる感じなんですかね?
エピソード45
お読みいただきありがとうございます。
進数については「硬貨の繰り上がりが4進数」というだけです。
例えば「小銅貨56枚」は56枚と数えます。
数自体は十進数です。
通貨を変換すると「小銀貨3,大銅貨2」になるという意味です。
ネタバレになりますがモデルは「江戸の通貨の数え方」です。
記述が少なくて混乱される方が多そうなのでそのうち説明を追加しようと思います。
ご指摘ありがとうございます。
進数については「硬貨の繰り上がりが4進数」というだけです。
例えば「小銅貨56枚」は56枚と数えます。
数自体は十進数です。
通貨を変換すると「小銀貨3,大銅貨2」になるという意味です。
ネタバレになりますがモデルは「江戸の通貨の数え方」です。
記述が少なくて混乱される方が多そうなのでそのうち説明を追加しようと思います。
ご指摘ありがとうございます。
- しゅがーべる
- 2023年 12月19日 09時25分
[気になる点]
4進法で貨幣が変わるのに枚数が10進法になっている部分が気になりました
4進法で貨幣が変わるのに枚数が10進法になっている部分が気になりました
エピソード45
お読みいただきありがとうございます。
表現が適切ではなかったかもですが、「硬貨の繰り上げが4進数」で、大金貨以上が存在しません。
例えば「小銅貨56枚」あればそれは56枚と数えます。
マール語でどう翻訳されてるかはわかりませんが十進数で数えます。
でも上位硬貨に変換するには4進数なので「小銀貨3,大銅貨2」になるという意味です。
わかりにくいようなので追々補足で文章追加しようと思います。
ご指摘ありがとうございます。
表現が適切ではなかったかもですが、「硬貨の繰り上げが4進数」で、大金貨以上が存在しません。
例えば「小銅貨56枚」あればそれは56枚と数えます。
マール語でどう翻訳されてるかはわかりませんが十進数で数えます。
でも上位硬貨に変換するには4進数なので「小銀貨3,大銅貨2」になるという意味です。
わかりにくいようなので追々補足で文章追加しようと思います。
ご指摘ありがとうございます。
- しゅがーべる
- 2023年 12月19日 09時18分
[気になる点]
これ雷の魔法は他の人は発動してないんじゃなくて、魔力が少なすぎて発動してても分からなかったんじゃないかな?
魔力デカすぎのミズキがやったから感電死するくらい強力だっただけで。
これ雷の魔法は他の人は発動してないんじゃなくて、魔力が少なすぎて発動してても分からなかったんじゃないかな?
魔力デカすぎのミズキがやったから感電死するくらい強力だっただけで。
エピソード29
[一言]
後ろ足だけでも確保しとけば良かったな
今まさに魔力豊富な肉を食っているであろう狼親子は強化されているのだろうな
後ろ足だけでも確保しとけば良かったな
今まさに魔力豊富な肉を食っているであろう狼親子は強化されているのだろうな
エピソード44
― 感想を書く ―