感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130  Next >> [141]
[一言]
小難しい表向きはキャラ作ってて教本が素なんですかねw
ストレスからの解放も合わさりテンションぶち上げだったのではにゃん
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月17日 13時19分
「俺ちゃんも後世に残っちゃうかもだからちゃんとしておくか…」からの、うっかり忘れて裏に素の教本書いちゃうまでがセットの人だったのだと思います。
いわゆる残念系。
残念だからこそルイネア(エルフ系)の幼妻がゲットできます(妻ではない)

(ルイネアをそのままエルフと書いてしまったので訂正)
[一言]
猫は錬金術師なんだから回復手段はパイを食べなされパイを
仲間にはパイ投げや!
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月17日 00時52分
錬金術で錬成されるパイ…。
字面から放たれる闇が深い気がしますね

パイ投げそのものはゲームにもありそうです。見た目的には大惨事になるけどなぜか回復するパイ。たぶん料理でしょうから、作中で作るとしたらヤマビコですかね…。そして投げるのはリーリンカー。
錬金術師の投げるパイは、あるとしたら彼女の担当になりそうです
[一言]
姫ちゃんなのに泥臭い農家スレにいるのか…
地元JAのローカルアイドル系かな?
と思ったらヒーラーは農家鉄板だったからなんね
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月17日 00時41分
地元JA系ローカルアイドルで笑いました
すごくありそう

攻略サイトのヒーラーにオススメサブ職として農家が上がる程度には鉄板です。いわゆる正統派ヒーラー。
[一言]
きっと入水系ラコラはもっと品質上げると水中適応してミズナにクラスチェンジするにゃん
ミズナは水生系のアブラナ科じゃない?いっぱい水必要だし!

かくれんぼと探しものは双子神やろこれ!
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月17日 00時37分
入水ラコラも某かの進化系統があると思うのですが、花を咲かせることなく溺死してるので不明なままですね…。
おそらく猫が何らかの用意をしてあげるとその道も開けるのでしょうが、猫は…。
「猫は別にラコラのために水桶を置いてるわけじゃないにゃん…」て虚無になりそうな気がします

兄弟神はまた出てくる予定です
[一言]
個体厳選とか生態系破壊RTAになりますよねー
その辺は好感度が下がるだけでよかったよかった
農家はシナジー考えると鶏とか飼いたくなるにゃん
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月17日 00時25分
その辺はゲームなので「野に帰したけど、その『野』ってやつは本当に存在するんでしょうか…?」みたいなホラーですね。

一定以上の強さに育った魔物については、野に帰すとお礼参りにくる仕様もあったりします。

鶏、飼いたいですね。ブレーメン的にも農家的にも、猫に鶏は必要。
[一言]
うおォンアルバイターはまるで猫ちゃん焼肉発電所にゃん!
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月16日 23時58分
まるで猫の体は自動販売機 猫の手は扇風機のようにゃん…
[一言]
楽しい一章だったわよ!最新話までのんびり追いますわよ!
世界観重視無自覚セルフ縛りエンジョイ勢少女に幸あれ!にゃん
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月16日 23時28分
ありがとうございます!
楽しく書いていましたので、楽しく読んでもらえたなら本望です。
今後ものんびり冒険していく猫をよろしくお願いします。

幸あれ!
[一言]
猫が止めなきゃ裸足に素手で文明投げ捨ててたにゃん…
それもう冒険者じゃなくて落人の類いにゃん!
でもある意味一番ゲーム楽しめそうにゃん
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月16日 23時22分
文明を投げ捨てる縛りプレイもまた乙なものですが、ちょっと素人にはオススメ出来ないプレイですね!

(裁縫持ってるし、靴を作るところから始めるのもまたよかったかもしれない…)
[一言]
ラコラ農家の朝は面白いーー
農家の怨敵猪鹿猿もぶっ飛ばしてくれませんかねぇ
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月16日 23時05分
ラコラ農家の朝、大変そうです。

はたして白ラコラたちは戦うマンドラゴラになれる日は来るのか。
今後の白ラコラたちの躍進にご期待ください…
[一言]
爆散するマンドラゴラw最期までアグレッシブよなぁ
開花後の収穫は種残せる可能性あるのでヨシ!の範疇?
栽培化による消極的友好みたいな
  • 投稿者: ケト
  • 2024年 04月16日 22時55分
爆発するイメージはふなっしー(梨ではない)です。
振り始めたらカウントダウンが始まっています

開花と同時にマンドラゴラの自我(?)がしぬので、その前に跡形もなく消えるか逃げるかは、かれらの気持ちひとつです。栽培されている場合は、栽培主への有効度による……と思われます。

集団で育っている場合には、仲間たちによってお葬式されます
[1] << Back 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130  Next >> [141]
↑ページトップへ