感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
初心者卒業したし、それで旅程に何が変わるか楽しみ。そんなに変わらないかもだけど
  • 投稿者: 蛇三
  • 2024年 03月06日 18時32分
猫もついに初心者を卒業しました。長かった…。
これからの旅程は、これまで通りのような、やっぱりちょっと違うような。
まだまだ続くまったり猫旅をお楽しみください。
[一言]
売人さんのイチオシの怪しい粉は中々キクな……!
実際嫌がらせやPK等で悪用しやすそう

パウダー先輩を花火玉のように敷き詰めて着火すれば花火にできそう
問題は3分で作って飛ばさないといけないことだ……!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2024年 03月06日 07時56分
管理
イチオシされるだけのことはあるパウダー先輩でした。
使い方色々なので、やろうと思えば嫌がらせにも大活躍ですね。
PKというかPVPデビューの日も近いかも? 対人はフレンドリーファイアがあるので大事故多発しそうですね。敵も味方も関係なく吹っ飛ばせることでしょう。

3分で花火作るのは職人芸ですね…!
持続時間は伸ばせないところがパウダーの残念なところです。
[一言]
なんのかんのでレイドの時短等に貢献できてる猫は出来る猫

教本で覚えてる魔法、一部のプレイヤーは使ってる魔法の性質とか忘れてる人もいそう
使ってるけど忘れてるor気付いてない性質のある魔法も結構ありそうな気がする
  • 投稿者: 悠々斗
  • 2024年 03月05日 21時18分
自己紹介通りの『出来る猫』になれていたでしょうか。

大多数のプレイヤーは、教本魔法はインプットで済ませているので、教本という取り扱い説明書は読んでないのが実情だったりします。
三行程度のテキストと消費MP、適応範囲(対象)というごく一般的な魔法説明ですね。
あまり知られてない方法ですが、インプット後はその魔法の教本を読むことが出来るので、インプットしてから教本を買って読むという方法も出来ます。
でもインプット代払ってから1/10の価格とはいえ同じ教本買うのも、かなり酔狂な人ですからね…。
自力で使い道を開拓している猛者は結構、かなり、とてもいます。
[良い点]
わらわらウリボーもいいですね。集合体には集合体のかわいさがある。

『冒険者と失われた宝石』の続報待ってました。攻撃魔法もあるんですね。これ出てくる宝石が完全ランダムなのか、プレイスタイル反映とかされるのか気になります。ちょっとした謎解きやミニゲームのご褒美にガチャタイムって盛り上がりそうですね〜。他の人がもらった魔法も今後出てくるのかな?
  • 投稿者: haru
  • 2024年 03月04日 18時23分
ドデカウリボーも見てる分にはまるまるコロコロしてて可愛い…はずです!

『冒険者と失われた宝石』がどういう判定になるかの話、どこかに書いたような…と思い返してみたら、今話があるからネタバレになるかと思ってしまいこんでたのでした。
今後他の人がもらった魔法もちょいちょい出てくると思います。サーペンティンとか、アゲートとかです。

クエストについては、猫は再挑戦出来ないので貼ってしまいますね(長文です)

『失われた宝石』クエスト
猫は特大ビー玉を3つ手に入れてましたが、これはLV帯と終了済関連クエストによって増減する仕様。猫のLV帯が初心者なので3つ出てます。終了済クエストは無し(錬金術系統のクエストは自由都市内にいくつかありましたが、こちらは初心者に達成が難しいもの)。
例えばフーテンならLV帯ボーナスはなくビー玉は1、宝石もダイヤではなく半貴石程度にグレードダウンしてます。種類については(グレードの中で)ランダムです。
ビー玉の数や割れている宝石の種類は、入手できる魔法オーブのレア度や強さに影響します。LV帯が上なら、クエストをやっていないとよいものが手に入らないわけです。
逆に初心者ならばクエストをこなしてなくてもいいものが手に入りますが、本人の持ってる魔法がそれほど強くないため、性能はお察しです。

何にどの魔法を入れたら何の魔法が手に入るのか? それは今後の人柱待ちです。これは先に発見した人が必ずしもいいものを入手出来るわけじゃないので仕方ない。先達とはそういうものさ…。

猫はシンプルに無属性推しした分、わりといい魔法を手に入れてたりします。錬金術的正攻法。
錬金術クエストなので、錬金術を正しく使える方がもちろんいいものが手に入ります。

長い目で見るとフーテンの入手した魔法は失敗例ともいえますが、単一属性魔法師がゴリ押しで他属性の特性を持つ自属性魔法を入手出来る、というのはかなり当たりの選択肢だと思われます。

なおこのクエストで他の扉に入った場合、ごく普通に(?)七不思議ラビリンスを冒険することになりますが、部屋番号10000越えのめっちゃ強い層なのですぐ倒されて夢オチ的に送還されます。その場合はLV帯変わるか、別の錬金術クエストをクリアしてきたら再挑戦可能です。
[一言]
もうこのレイドの記念してカソック着るだけのために神官登録してもいいレベルw
猫の回復は手当てと見た目のかわいさによる癒やしだけで十分ですにゃー

将来害獣マスターになった悪墜ち神父が他の畑に攻め入ってみんなお野菜にするなんて……!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2024年 03月04日 13時38分
管理
カソック大集合レイドは動画撮影されてたので、一時血迷って神官になる人が増えたとか増えないとか…。
農家写真との使用前/使用後みたいな対比も人気でした。

みんなをお野菜にする悪堕ち神父、そう表現されるとなんだか幼児向け番組の悪役みたいなほのぼの感ですね。
[一言]
まて、これはつまり、何かしらの方法でノシシを捕まえて進化させればトリケラトプスになるということではなかろうか

ダンゴムシ放置したら、巨大なアノマロカリスとかになってもおかしく無い

農場はジュラシック紀への扉だった…?
  • 投稿者: 悠々斗
  • 2024年 03月03日 20時48分
ギルド畑にもいろいろ埋まっていることに気づいてしまいましたね…?

(返信に小ネタをあれこれ書いてたんですが、レイド戦でもちょっと触れてる内容だったので、ネタバレなのかもと消しました。ノシシやロリポリの進化については、レイド戦終わった頃のあとがき小ネタにおいておきます)
[良い点]
効率の良い詠唱とは、ってまだまだ研究し尽くされてない分野なんですね。芸術点呼びは面白い。

あと、コボルト達かわいいですね〜〜!!
猫さんが仲間にするとしたらどんなコボルトになるか気になります。一緒に作業するかわゆい図を想像すると笑顔になる。
  • 投稿者: haru
  • 2024年 03月02日 19時53分
ありがとうございます!
詠唱の効果、出方がいろいろなので研究が難しいみたいです。たとえば『ダメージが増える』にもチャージ効率が上がったのか、それとも属性倍率が上がったのか、何に効果があったのかが微妙に謎だったり。魔物にもわずかながら個体差があるので、単純にダメージで比べるのが難しかったりするんようです。詳しく調べてる人は大変!
小説や漫画のパクり詠唱はダメだけど、ロール勢の芸術点高め詠唱を真似したりするのは問題ないので、左目が疼く詠唱スレがあったりします。

コボルト、いろいろな種類がいるので、はたしてどんな子が仲間になるのか。猫は寄り道しすぎなので、ほんとにコボルトまで辿り着けるのか…!?
並んで農作業出来る日が私も楽しみです。はい!
[一言]
フーテンさんたちを歌って踊れて農業できるアイドルにプロデュースしなきゃ(使命感)

猫前と猫後で農業変わりそう
猫を崇めるのだ

あまり全体的に調べることしてないけど、NPCや本から情報集めないのかなと思ったが沼が多すぎて手が回らないのかな?
  • 投稿者: 退会済み
  • 2024年 03月02日 13時47分
管理
農業アイドルはキラリがいるから…(キラリは農業配信しないけど…)

そもそも資料室に本が増えたのが、第三エディションからだったりします。
学園都市実装で、初心者の学園都市スタートも始まると、街で初心者が得られる情報量に差がありすぎるのってよくないよね、と資料室やその他の情報が各都市にも足されました。
都市毎に多少特色も出てるので、牧畜と錬金術、それから農業関連が自由都市は多めです。

その辺の話については猫以外の視点じゃないと出せそうにないので、2章の幕間に挟めたら…と思ってますが、挟みたいものがありすぎて挟めないかもしれません。またボリュームサンドになってしまう。
[一言]
戦闘にも使える生産補助スキル。
覚えるタイミングも含めてミスリードが酷いw
しかし生活魔法を介すれば自然と用途も分かるし、全属性への足がかりにもなるしで運営からの生活魔法推しの圧が高いなぁ
  • 投稿者: 悠々斗
  • 2024年 03月01日 23時33分
生産にも使える兼用魔法、わりとあるんですけど、気づいている人が少なかったりします。生産に攻撃魔法を使う発想がなかった、てやつですね。
ファイアで竈に火を起こそう、クリエイトウォーターで水を汲もう、ウィンドで砂を吹き飛ばそう、くらいは初期にみんなしてみてるはずなんだけど、いずれ忘れてしまうという…。

第三エディションは学園都市実装なので『学べ!』という圧を出している運営なのでした。生活魔法推しもその一貫です
[良い点]
アトリエシリーズみたいな錬金術は楽しくできるけど科学寄りの細かい技術になるとめんどくさくなる猫の気持ちわかるなぁw
ドサッとしてチンな錬金術と、あれやこれやと細かい作業が必要な技術とでは話が別ですからね

こんな長々と引っ張っておいて、とは思ったのですが、やはり猫には無理でした…
↑ページトップへ