感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
皇帝宣言とか、皇室はもちろんまだ死に体ではない頃の明やらその他諸々の国に喧嘩を売りに行く辺り破滅願望持ちかな?(精一杯オブラートに包んだ表現)
蝦夷帝国の建国を『日の本を除いた』諸外国に宣言と言っても、結局人の口に戸は立てられないのだからあっさり皇室も含めた日の本にもバレますよ?
[一言]
>まあアイヌの神々とは違うが熱田大神の加護を受ける俺が神の使いなのは間違いではないので、そこは彼等の好きなようにとらえれば良いと思う。
ケツァルコアトル神伝説による勘違いに便乗したコルテスと大差なくて草。
皇帝宣言とか、皇室はもちろんまだ死に体ではない頃の明やらその他諸々の国に喧嘩を売りに行く辺り破滅願望持ちかな?(精一杯オブラートに包んだ表現)
蝦夷帝国の建国を『日の本を除いた』諸外国に宣言と言っても、結局人の口に戸は立てられないのだからあっさり皇室も含めた日の本にもバレますよ?
[一言]
>まあアイヌの神々とは違うが熱田大神の加護を受ける俺が神の使いなのは間違いではないので、そこは彼等の好きなようにとらえれば良いと思う。
ケツァルコアトル神伝説による勘違いに便乗したコルテスと大差なくて草。
エピソード46
[一言]
蝦夷を独立国とするのは良いが、「帝国」とし「皇帝」を名乗るのはちと不味いのでは?
「皇」及び「帝」を名乗ると、我は日の本の帝と同格以上である。と主張することになる。
日の本及び帝を尊重するなら、せめて蝦夷国王に留めて置くのが良いと思うが。
蝦夷を独立国とするのは良いが、「帝国」とし「皇帝」を名乗るのはちと不味いのでは?
「皇」及び「帝」を名乗ると、我は日の本の帝と同格以上である。と主張することになる。
日の本及び帝を尊重するなら、せめて蝦夷国王に留めて置くのが良いと思うが。
エピソード46
[気になる点]
主人公と同じく別人ってくらい、上杉謙信がめちゃくちゃ美化されて史実以上の名将になってます。
当初主人公は織田を支えるのかと思いきや、上杉へ行く予感になったり、勤王家かと思えば、皇帝になるようだし、光秀の扱いもまた然り、行動に一貫性がないような...
[一言]
あれ、主人公尊王家じゃなかったんですか?
皇帝って天皇に取って代わります宣言になるのでは?...
せめて王にしては?
朝廷も貢ぎ物くれる相手とは言え皇帝宣言したら、蝦夷の族長アルテイや日の本から独立新皇宣言した平将門みたいに朝敵になりそう...
主人公と同じく別人ってくらい、上杉謙信がめちゃくちゃ美化されて史実以上の名将になってます。
当初主人公は織田を支えるのかと思いきや、上杉へ行く予感になったり、勤王家かと思えば、皇帝になるようだし、光秀の扱いもまた然り、行動に一貫性がないような...
[一言]
あれ、主人公尊王家じゃなかったんですか?
皇帝って天皇に取って代わります宣言になるのでは?...
せめて王にしては?
朝廷も貢ぎ物くれる相手とは言え皇帝宣言したら、蝦夷の族長アルテイや日の本から独立新皇宣言した平将門みたいに朝敵になりそう...
エピソード46
[一言]
現代人からすると、西暦は当たり前だし、楽なんでしょうけど、まだこの時代だとキリスト教徒でもないのに使うのは違和感がありますし、主人公が皇室を大事にしてるようですし、どうせなら皇紀にしてはいかがですか?
佐久間さんは追放ではなく、手柄を立てるか出家しろの選択を突き付けられただけなので、問答無用で追放された林と比べたら、充分信長も期待も評価もしていたのでは?
柴田や秀吉は似たような状況で手柄立てて重臣になったものの信盛は高齢だったせいか素直に出家してしまいましたが、追放組と違い流石に信長も不憫に感じたのか死後わざわざ息子を帰参させていますし。
作中のような性格なら家督争いで不利な信長に一貫して味方しないかと。
信行の筆頭家老だった一族の盛重でさえ信長に味方してますから!
それに従兄の盛次には勝家の姉が嫁いでいて柴田家とも親戚同士ですし、むしろその縁で敵対選ぶのも違和感あります。
この時代は縁故大事ですし。
責められてる内容も本人にはどうしようもない、家康が勝手に出陣して負けた三方ヶ原の時の援軍時(たった2千人)の事や、力責めが効かない対本願寺等もありますし、朝倉の時も家臣筆頭として諫める面もあったんでしょう。
現代人からすると、西暦は当たり前だし、楽なんでしょうけど、まだこの時代だとキリスト教徒でもないのに使うのは違和感がありますし、主人公が皇室を大事にしてるようですし、どうせなら皇紀にしてはいかがですか?
佐久間さんは追放ではなく、手柄を立てるか出家しろの選択を突き付けられただけなので、問答無用で追放された林と比べたら、充分信長も期待も評価もしていたのでは?
柴田や秀吉は似たような状況で手柄立てて重臣になったものの信盛は高齢だったせいか素直に出家してしまいましたが、追放組と違い流石に信長も不憫に感じたのか死後わざわざ息子を帰参させていますし。
作中のような性格なら家督争いで不利な信長に一貫して味方しないかと。
信行の筆頭家老だった一族の盛重でさえ信長に味方してますから!
それに従兄の盛次には勝家の姉が嫁いでいて柴田家とも親戚同士ですし、むしろその縁で敵対選ぶのも違和感あります。
この時代は縁故大事ですし。
責められてる内容も本人にはどうしようもない、家康が勝手に出陣して負けた三方ヶ原の時の援軍時(たった2千人)の事や、力責めが効かない対本願寺等もありますし、朝倉の時も家臣筆頭として諫める面もあったんでしょう。
エピソード26
[一言]
退き佐久間&米五郎左「あれ、わ、儂は?」
織田家の武将を讃える歌にも入るくらいの武将でしたし、勝家の前の筆頭家老な上に最初の軍団長(光秀の前の畿内軍団長)ともいえ、更に信秀時代から仕えて家督争いの時から一貫して初期から信長を支えた人物なので入れてあげてください!笑
光秀の前任者なのでこの人が健在なら本能寺も起きないかも?
あと、地味ですが同じ歌に登場する丹羽さんも一応四天王なので忘れないであげてください笑
実は秀吉が四天王に入っていないんです。
結果的に軍団長になってますが、手取川の戦いで(実際は戦わず退却する途中氾濫した川で兵を失ったとも)敵前逃亡した罰も兼ねて抜擢された役目みたいな物でしたし、他の軍団長と違い殆ど成り行きでなった感が強い気がします。
退き佐久間&米五郎左「あれ、わ、儂は?」
織田家の武将を讃える歌にも入るくらいの武将でしたし、勝家の前の筆頭家老な上に最初の軍団長(光秀の前の畿内軍団長)ともいえ、更に信秀時代から仕えて家督争いの時から一貫して初期から信長を支えた人物なので入れてあげてください!笑
光秀の前任者なのでこの人が健在なら本能寺も起きないかも?
あと、地味ですが同じ歌に登場する丹羽さんも一応四天王なので忘れないであげてください笑
実は秀吉が四天王に入っていないんです。
結果的に軍団長になってますが、手取川の戦いで(実際は戦わず退却する途中氾濫した川で兵を失ったとも)敵前逃亡した罰も兼ねて抜擢された役目みたいな物でしたし、他の軍団長と違い殆ど成り行きでなった感が強い気がします。
エピソード14
[一言]
この雰囲気結構好きだからなんとか完結まで頼むで頑張れ
この雰囲気結構好きだからなんとか完結まで頼むで頑張れ
エピソード45
[良い点]
とくにない
[一言]
3話まで読みましたが子孫うんぬん、清酒うんぬん、描写が弱いのかセリフが軽いのかわからないがおなかいっぱいです、今後良い作品書いてくれることに期待してます
とくにない
[一言]
3話まで読みましたが子孫うんぬん、清酒うんぬん、描写が弱いのかセリフが軽いのかわからないがおなかいっぱいです、今後良い作品書いてくれることに期待してます
エピソード3
[気になる点]
濁り酒に灰を落としても澄酒にはならない。
若干濁りが薄まるだけで味は最悪になる。
清酒にするには酒精を上げたり様々な工程が必要。
濁り酒に灰を落としても澄酒にはならない。
若干濁りが薄まるだけで味は最悪になる。
清酒にするには酒精を上げたり様々な工程が必要。
- 投稿者: bella notte
- 2024年 05月22日 01時22分
エピソード2
[気になる点]
正体をこんなに焦らす必要があるのでしょうか。
気持ちはわからなくもないが、それを差し引いても少しくどく感じてしまいます。
正体をこんなに焦らす必要があるのでしょうか。
気持ちはわからなくもないが、それを差し引いても少しくどく感じてしまいます。
エピソード37
[良い点]
いつもお疲れ様です。
上杉輝虎と武田家臣だった山県昌景…ついに出会ってしまいましたか。昌景にとっては信濃攻略や川中島でさんざん苦しめられた相手です。
しかし武田家…信忠や勝頼のときとはまた違った展開になりそうですね、それもこれから楽しみにさせてもらいます
いつもお疲れ様です。
上杉輝虎と武田家臣だった山県昌景…ついに出会ってしまいましたか。昌景にとっては信濃攻略や川中島でさんざん苦しめられた相手です。
しかし武田家…信忠や勝頼のときとはまた違った展開になりそうですね、それもこれから楽しみにさせてもらいます
エピソード39
感想を書く場合はログインしてください。