感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
真っ直ぐな儘で育った事が不思議な位だけど、それだけ母子の触れ合いが彼女には宝だったのでしょうね…
真っ直ぐな儘で育った事が不思議な位だけど、それだけ母子の触れ合いが彼女には宝だったのでしょうね…
エピソード50
[一言]
むしろ、仲良くする気ない態度。
むしろ、仲良くする気ない態度。
エピソード50
[気になる点]
ラウレータの視点で物語を紡ぐのはまあいいとしてですよ。
この話を書いている時点でラウレータがわずか4歳の幼児だって意識が作者様にあるのか、甚だ疑問なんですが。
4歳児がどれだけ天才でも、絶対にこんな理路整然と理性も感情もコントロールしきったものの考え方しませんよ。そもそもまだ自分の考えをようやくきちんと言語化でき始めるかどうかって年齢なのに。幼稚園の年少さん、って考えると具体的な知能レベルが思い浮かぶと思いますけど。
ってかそもそも本編であった「母(クレヴァーナ)が居なくなって荒れた」って記述とも矛盾してますしねえ。
そういうとこが「一人称視点」の欠点であり限界なんですよね。だからラウレータの話は、彼女に付いている侍女とか(絶対にいるはず)の視点で客観的に書いた方が良かったと思いますね。
ラウレータの視点で物語を紡ぐのはまあいいとしてですよ。
この話を書いている時点でラウレータがわずか4歳の幼児だって意識が作者様にあるのか、甚だ疑問なんですが。
4歳児がどれだけ天才でも、絶対にこんな理路整然と理性も感情もコントロールしきったものの考え方しませんよ。そもそもまだ自分の考えをようやくきちんと言語化でき始めるかどうかって年齢なのに。幼稚園の年少さん、って考えると具体的な知能レベルが思い浮かぶと思いますけど。
ってかそもそも本編であった「母(クレヴァーナ)が居なくなって荒れた」って記述とも矛盾してますしねえ。
そういうとこが「一人称視点」の欠点であり限界なんですよね。だからラウレータの話は、彼女に付いている侍女とか(絶対にいるはず)の視点で客観的に書いた方が良かったと思いますね。
エピソード50
[気になる点]
ラウレータが賢いのが、クレヴァーナの薫陶宜しきを得た影響が大と言うのは良いですね。
そこら辺、誰か解ってくれた人(クレヴァーナへの悪評が不自然と思う人)が、過去に、ラウレータ以外にも居たら、少し溜飲が下がるのですが(あのメイドさんなど?)。
察知できてなかったボンクラどもは、その後、思い知ると良いのです。
ラウレータが賢いのが、クレヴァーナの薫陶宜しきを得た影響が大と言うのは良いですね。
そこら辺、誰か解ってくれた人(クレヴァーナへの悪評が不自然と思う人)が、過去に、ラウレータ以外にも居たら、少し溜飲が下がるのですが(あのメイドさんなど?)。
察知できてなかったボンクラどもは、その後、思い知ると良いのです。
エピソード49
[良い点]
まともに情報を伝えることも出来ない部下ばかりいてほんの少しだけど憐れみを覚えます。本質を見ようとしなかったのは元夫本人もそうなので小指の先くらいですけど。
もしも主人公がこの環境で有能さを出していたら搾り取るだけ搾り取って捨てられていただろうと容易に想像ができます。主人公が許可を出しても弟子たちはこんな国に協力したいとは思わないでしょうね。本当に愚かで哀れな国民性が滲み出ててかわいそう。
まともに情報を伝えることも出来ない部下ばかりいてほんの少しだけど憐れみを覚えます。本質を見ようとしなかったのは元夫本人もそうなので小指の先くらいですけど。
もしも主人公がこの環境で有能さを出していたら搾り取るだけ搾り取って捨てられていただろうと容易に想像ができます。主人公が許可を出しても弟子たちはこんな国に協力したいとは思わないでしょうね。本当に愚かで哀れな国民性が滲み出ててかわいそう。
エピソード49
[一言]
実子の言葉すら聞き入れず、側近の言葉にのみ…デキてたのかお前らってレベルですね。子供の成育環境として最悪の部類で、ラウレータが真っ直ぐ育ったのはクレヴァーナの愛情ですね。
実子の言葉すら聞き入れず、側近の言葉にのみ…デキてたのかお前らってレベルですね。子供の成育環境として最悪の部類で、ラウレータが真っ直ぐ育ったのはクレヴァーナの愛情ですね。
エピソード49
[一言]
うむ、何故にこんな奴を許してるアピールしなきゃならんのだ?
この物語は主人公が立ち直るのがテーマだと思うのだが、周囲の悪意の理由が無さすぎる。あとは…ざまぁが足りない!!
厳しいことを言うと、主人公天才設定には無理がないか?
更に言うなら許してるアピール(娘と会える)してるけど、針のむしろらしい。
これは主人公の影響力は強いのに弱いというよく分からんことに。
というか、この番外編通りなら娘からは会いたくないだろう。
ストーリーや方向性は面白いので、書籍化の際は肉付けが欲しいですね。
うむ、何故にこんな奴を許してるアピールしなきゃならんのだ?
この物語は主人公が立ち直るのがテーマだと思うのだが、周囲の悪意の理由が無さすぎる。あとは…ざまぁが足りない!!
厳しいことを言うと、主人公天才設定には無理がないか?
更に言うなら許してるアピール(娘と会える)してるけど、針のむしろらしい。
これは主人公の影響力は強いのに弱いというよく分からんことに。
というか、この番外編通りなら娘からは会いたくないだろう。
ストーリーや方向性は面白いので、書籍化の際は肉付けが欲しいですね。
エピソード49
[一言]
元夫、嘘の浮気を作った側近と実行犯のその後もみたいですね。もっとざまぁ成分をw
実家の家族は正直あまり興味が湧かないのですよね。直接的に出てきてはいないからなのかな?
元夫、嘘の浮気を作った側近と実行犯のその後もみたいですね。もっとざまぁ成分をw
実家の家族は正直あまり興味が湧かないのですよね。直接的に出てきてはいないからなのかな?
エピソード49
[気になる点]
あの流言飛語してくれたクソッタレな下働きの末路も書いて下さい
あの流言飛語してくれたクソッタレな下働きの末路も書いて下さい
エピソード47
[一言]
マジで彼女の故国、彼女に知識と技術の支援を貰う資格が無いですよねー。。こんな事を思わせてるんだし
マジで彼女の故国、彼女に知識と技術の支援を貰う資格が無いですよねー。。こんな事を思わせてるんだし
エピソード48
感想を書く場合はログインしてください。