感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
出世早過ぎる(笑)
と言うか雪の父親までwww
出世早過ぎる(笑)
と言うか雪の父親までwww
出世の秘訣は竹を取ることです(キリッ
- 七師
- 2012年 05月13日 20時28分
[良い点]
竹姫効果で一気に昇進、うらやましい…
[一言]
前に竹姫は平安時代の食生活に不満が無いとありましたが、自分だったらラーメンが無い平安時代はイヤかも。
会社の小池さんと呼ばれる自分なので…
(朝・昼・夜とラーメンLOVE)
自分が物語の女主人公に転生するなら、ジュエ○ペットてぃ○くるが良いなあ…
竹姫効果で一気に昇進、うらやましい…
[一言]
前に竹姫は平安時代の食生活に不満が無いとありましたが、自分だったらラーメンが無い平安時代はイヤかも。
会社の小池さんと呼ばれる自分なので…
(朝・昼・夜とラーメンLOVE)
自分が物語の女主人公に転生するなら、ジュエ○ペットてぃ○くるが良いなあ…
ラーメンはないですねー。基本和風でしょうからねー。私は多分ご飯があれば生きていけると信じてます。
転生については…、生暖かく見守らせて頂きますねっ。
転生については…、生暖かく見守らせて頂きますねっ。
- 七師
- 2012年 05月13日 20時22分
[一言]
主人公よ。ギリシャ神話に出て来るテイレシアスさんを見習え!テイレシアスさんは神様の痴話喧嘩にとんでもないこと言ってますから。
主人公よ。ギリシャ神話に出て来るテイレシアスさんを見習え!テイレシアスさんは神様の痴話喧嘩にとんでもないこと言ってますから。
それがたとえ真実でもだからといってそれでいいかどうかはまた別問題では…
(これ以上はここで書いたら運営に怒られる気がします…)
(これ以上はここで書いたら運営に怒られる気がします…)
- 七師
- 2012年 05月10日 16時37分
[良い点]
そりゃいきなり結婚は……ですよねぇ(笑)
そりゃいきなり結婚は……ですよねぇ(笑)
平安貴族がガチムチではなくナヨ系の変態(勝手なイメージ)なところが救い(?)ですかねー(遠い目)
過去にTS転生するのは現代にTS転生するよりも人生は(主にアレ的な意味で)厳しいのです。
過去にTS転生するのは現代にTS転生するよりも人生は(主にアレ的な意味で)厳しいのです。
- 七師
- 2012年 05月10日 13時49分
[一言]
オトコの意識があるうちは、男性との結婚は嫌だよねえ。
でも、それがいい?
平安時代はわかりませんが、江戸だと側室は使用人の扱いでしたよね。
平安時代は第二正室とかの扱いなんでしょうか?
使用人とは違いますよね。
オトコの意識があるうちは、男性との結婚は嫌だよねえ。
でも、それがいい?
平安時代はわかりませんが、江戸だと側室は使用人の扱いでしたよね。
平安時代は第二正室とかの扱いなんでしょうか?
使用人とは違いますよね。
江戸時代は嫁取り婚が主流で、男性側が用意した大奥などに正室も側室も住んでいたと理解しています。
平安時代はいわゆる通い婚で、女性側が用意した屋敷に正室も側室も別々に住んでいて、夫は基本的には正室の屋敷で寝起きすることになります。
正室は家の内向きのさまざまな権力を掌握していて、側室にはない力を持っています。夫と同居するのもそのひとつ。
ただし、誰を正室にするかは身分によって決まる性質が強く、好悪の感情には依らないので、正室との仲が悪くて特定の側室を特に寵愛するというケースも珍しくないようです。
基本的には女性は女性の実家が保護しているので、男性の使用人ということにはならないと思います。これは女房でも同じで、女房は侍女といっても女房の実家から経済的な支援を受けるケースが多いので必ずしも現代の使用人や侍女のイメージとは違うと思います。
もっとも、正室は夫の家政を掌握するので、夫の経済力にまで影響力を及ぼすことができます。…、正室スゲーょ。
平安時代はいわゆる通い婚で、女性側が用意した屋敷に正室も側室も別々に住んでいて、夫は基本的には正室の屋敷で寝起きすることになります。
正室は家の内向きのさまざまな権力を掌握していて、側室にはない力を持っています。夫と同居するのもそのひとつ。
ただし、誰を正室にするかは身分によって決まる性質が強く、好悪の感情には依らないので、正室との仲が悪くて特定の側室を特に寵愛するというケースも珍しくないようです。
基本的には女性は女性の実家が保護しているので、男性の使用人ということにはならないと思います。これは女房でも同じで、女房は侍女といっても女房の実家から経済的な支援を受けるケースが多いので必ずしも現代の使用人や侍女のイメージとは違うと思います。
もっとも、正室は夫の家政を掌握するので、夫の経済力にまで影響力を及ぼすことができます。…、正室スゲーょ。
- 七師
- 2012年 05月10日 13時03分
[良い点]
食事に不満が無いとは意外ですなw
しかしめでたい……事?
食事に不満が無いとは意外ですなw
しかしめでたい……事?
竹姫のお家は金持ちで貴族ですから、食事も豪華だと思います。
ジャンクフードがどうしても食べたいというのでなければ、味付けの好みはあるにしても、それなりの料理は食べられるんじゃないでしょうかね。
平安時代の庶民の食べ物だったら不満たらたらに間違いないと思いますが。
ジャンクフードがどうしても食べたいというのでなければ、味付けの好みはあるにしても、それなりの料理は食べられるんじゃないでしょうかね。
平安時代の庶民の食べ物だったら不満たらたらに間違いないと思いますが。
- 七師
- 2012年 05月08日 16時53分
[一言]
ついに、求婚者の登場ですかね。
どんなふうにあしらうか楽しみです。
で、LOVEはあるんですか?
ついに、求婚者の登場ですかね。
どんなふうにあしらうか楽しみです。
で、LOVEはあるんですか?
LOVEはどうなるんでしょうねぇ。
原本なら全員ミッションに失敗した後、帝の強引なアプローチをかわして文通してるうちに月に帰っちゃいますけど。
原本なら全員ミッションに失敗した後、帝の強引なアプローチをかわして文通してるうちに月に帰っちゃいますけど。
- 七師
- 2012年 05月08日 13時25分
[一言]
更新お疲れさまです。
今日はゴールデンウイーク進行で更新無しかと思ってました。
次回こそはゴールデンウイーク進行にてしばらく後ですね。
さて、生理話はこれで終わりかな…?
大人になったし、五月からは求婚者がひっきりなしですかね。
さて、原作知ってる竹姫は、求婚者への無理難題をどう扱うのかな!?
更新お疲れさまです。
今日はゴールデンウイーク進行で更新無しかと思ってました。
次回こそはゴールデンウイーク進行にてしばらく後ですね。
さて、生理話はこれで終わりかな…?
大人になったし、五月からは求婚者がひっきりなしですかね。
さて、原作知ってる竹姫は、求婚者への無理難題をどう扱うのかな!?
生理話はこれで終わりです。ようやく原作に追いつきそうです。
- 七師
- 2012年 04月29日 17時10分
[良い点]
生理……だと……?
幼女が……?
生理……だと……?
幼女が……?
つまり…、どういうことだってばよっ!!!
- 七師
- 2012年 04月29日 17時09分
[気になる点]
「陸拾伍.童がつかいにやはあらむ」において、
>あんまり天照は相談相手として不適切な気がしてくる。
という表現がありましたが、「あんまり」という言葉は、「あんまり~ない」と言う様に、否定的な表現で使用される言葉ですから、上記の箇所における表現は、あんまり宜しくない使い方だと思います。
ですから
「天照は、相談相手としてはあんまり適切ではないような気がして来た。」
とか、
「天照は、相談相手としてはあまりにも不適切ではないかという気がして来た。」
などとされた方が宜しいかと思います。
[一言]
翁と嫗の影が薄過ぎます。
作中においては、今は貴族になったとはいえ、元々は平民なのですから、我が子同然のかぐや姫の事を、使用人にまかせっきりにして、心配一つせずに放置しているというのでは、まるで悪役一歩手前の様ではありませんか。
幾ら、姫の可愛いオーラが厄介だからといって、目線を直接合せない様に気を付けながら、毎日様子を見に来たり、声をかけたりする程度の事は出来る筈です。
原作では、あんなにかぐや姫の事を可愛がっていた良い人達なのに、この扱いは可哀想です。
「陸拾伍.童がつかいにやはあらむ」において、
>あんまり天照は相談相手として不適切な気がしてくる。
という表現がありましたが、「あんまり」という言葉は、「あんまり~ない」と言う様に、否定的な表現で使用される言葉ですから、上記の箇所における表現は、あんまり宜しくない使い方だと思います。
ですから
「天照は、相談相手としてはあんまり適切ではないような気がして来た。」
とか、
「天照は、相談相手としてはあまりにも不適切ではないかという気がして来た。」
などとされた方が宜しいかと思います。
[一言]
翁と嫗の影が薄過ぎます。
作中においては、今は貴族になったとはいえ、元々は平民なのですから、我が子同然のかぐや姫の事を、使用人にまかせっきりにして、心配一つせずに放置しているというのでは、まるで悪役一歩手前の様ではありませんか。
幾ら、姫の可愛いオーラが厄介だからといって、目線を直接合せない様に気を付けながら、毎日様子を見に来たり、声をかけたりする程度の事は出来る筈です。
原作では、あんなにかぐや姫の事を可愛がっていた良い人達なのに、この扱いは可哀想です。
指摘箇所を訂正しました。ありがとうございます。
翁と婆はもう少ししたらもうちょっと活躍するようになります。お待ち下さい。
ちなみに翁は平民というにはちょっと身分が高いと思います。といっても、多分普通は女房をつけるほどの身分ではないです。竹姫に女房をつけているのはむしろ神の子である竹姫に対して最大限の待遇をしようとしているのです。
あと、放置しているということは全然なくて、例えばお風呂を作ったのも竹姫が爺に頼んで職人を入れてもらって作ったので、むしろかなり竹姫にわがままに付き合ってくれてます。
その辺の事情を本文で触れていないのは本筋から脱線してしまうためで、爺や婆が薄情だからではないです。
また、食事も爺と婆と定期的に一緒にしていますが、この事情は次に爺と婆が登場した時に触れる予定です。
実の所、原作では竹姫が成人するまでの間のことはほとんど書かれていません。小さいうちはかごにいれて育てたこと、婆が育てたこと、爺が竹の中から金をたくさん見つけたこと、かぐや姫がたいへん美しくて爺はかぐや姫を見るだけで気持ちが穏やかになること、外に出さないで大切に育てたことが書かれているだけです。
本編でも、大雑把にはこの記述を尊重して進めているつもりではいます。
翁と婆はもう少ししたらもうちょっと活躍するようになります。お待ち下さい。
ちなみに翁は平民というにはちょっと身分が高いと思います。といっても、多分普通は女房をつけるほどの身分ではないです。竹姫に女房をつけているのはむしろ神の子である竹姫に対して最大限の待遇をしようとしているのです。
あと、放置しているということは全然なくて、例えばお風呂を作ったのも竹姫が爺に頼んで職人を入れてもらって作ったので、むしろかなり竹姫にわがままに付き合ってくれてます。
その辺の事情を本文で触れていないのは本筋から脱線してしまうためで、爺や婆が薄情だからではないです。
また、食事も爺と婆と定期的に一緒にしていますが、この事情は次に爺と婆が登場した時に触れる予定です。
実の所、原作では竹姫が成人するまでの間のことはほとんど書かれていません。小さいうちはかごにいれて育てたこと、婆が育てたこと、爺が竹の中から金をたくさん見つけたこと、かぐや姫がたいへん美しくて爺はかぐや姫を見るだけで気持ちが穏やかになること、外に出さないで大切に育てたことが書かれているだけです。
本編でも、大雑把にはこの記述を尊重して進めているつもりではいます。
- 七師
- 2012年 04月27日 23時28分
― 感想を書く ―