感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [561]
ちなみに「大豆」ですが大豆の根に寄生する根粒菌が空中窒素を固定し根から吸収されるので、窒素肥料が必ずしも必要であるかと聞かれれば「否」と言わざるを得ません。

実際、大豆栽培では基本的に無肥料が殆どです。(pH調整のための石灰質資材施用はありますが)
≫知識を得るためにスマートフォンを活用し

ネットに繋がらない状況で、一体どのようにして知識を得ているのかがわかりません。

サラッと流せるような文章ではないので、補足が必要かと。(不思議な力で現代のネットに繋がる など)

≫比重1.16の塩水を作り

秤などは村にはまず無いでしょうし、「どうやって?」としか思えません。ですので「比重1.16」は削除したほうが良いかと。それか、鶏卵を使用したざっくり比重1.13がまだマシだと思います。(遣り方はググってください)
今更ながら「サツマイモ」との表記が気になります。

というのも、薩摩に伝来し栽培されたから「薩摩芋」なのであって、琉球経由では「琉球芋」という別名があり、かつ「唐芋」とも呼ばれます。

ですので、元々中国から入ってきた「甘藷」での表記が最適かと思われます。

※ちなみに、北部九州で農家からは一般的に「唐芋」で親しまれています。(サツマイモでは通じないことも)
どぶろくさんが言われているのは製品反収ですので、「10a当たり10俵」は"粗"では可能です。可能ですが、やや豊作基準でしょうか。
(ちなみに粗ですので、食用には適さない飼料用途の屑米…未熟米を約2〜3割含んでいます)

粗で現代の品種で標準9〜9.5俵といった具合です。

ですので、戦国時代の品種だと粗でも10俵は行けるかもしれませんが、屑米の割合が4〜5割程度と多くなりますこで、製品反収としては6俵が限界と思われます。
真っ先に新式銃を作ろうとすれば遠からず失敗したであろう。
→最近流行りの異世界トリップ作品への痛烈なアンチテーゼですね。魔法でなんでもかんでも済ます作品にはウンザリですから。
  • 投稿者: 柿崎
  • 2025年 07月09日 07時59分
毛利との和睦の後、安芸の港から瀬戸内を航行してきたんだろうけど一体なにが?
ガトリング銃、完成したのか。性能次第だけど複数あれば拠点(本能寺)防衛が可能だね

秀吉さん、どうやって会場までたどり着いたんだろう?
中国大返し以上の無茶振りがあるような・・・w

秀吉さんが帰ってきて歴史が大幅に変わった以上、本能寺の変も起こらないんじゃ・・・
小早川隆景も叔父だったような
【一言】
平和だわ。
  • 投稿者: ヒデ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2025年 06月27日 23時50分
この世界でも中国大返しできましたね笑、目的は目的だからあまんりかっこよくないんですけど…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [561]
↑ページトップへ