エピソード4148の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
≫そしてもう1つ、木材の大きな欠点は『燃える』ということである。
≫言い換えると熱に弱いのだ。
≫地球の歴史において、外燃機関(蒸気機関・蒸気タービン等)・内燃機関(レシプロエンジン・ジェットエンジン等)の動力は全て高温になるため、木材は不適であった。
≫が、魔法による動力なら、そんな高温は発生しないので、木製飛行機が見直されている、というわけである。
現代の地球で木製飛行機を作るとしたら、電動モーターでプロペラを回すモーターグライダーくらいしか作れないという事ですね。
『八坂 連也』さんの感想から抜粋(2024年 12月17日)
≫それがですね、一品生産のハズなのに量産化したふざけた例がありましてね……w
≫桜多吾作版のグレートマ○ンガーでですね……
≫量産型グレートマ○ンガーが出てまして、それがオリジナルのグレートと全く同じ性能を誇るとかいうイカれた仕様になっててですね……w
そういえば、ゲッ◯ーロボも一点製作のハズなのに量産化された事があったような気が……(汗)
≫言い換えると熱に弱いのだ。
≫地球の歴史において、外燃機関(蒸気機関・蒸気タービン等)・内燃機関(レシプロエンジン・ジェットエンジン等)の動力は全て高温になるため、木材は不適であった。
≫が、魔法による動力なら、そんな高温は発生しないので、木製飛行機が見直されている、というわけである。
現代の地球で木製飛行機を作るとしたら、電動モーターでプロペラを回すモーターグライダーくらいしか作れないという事ですね。
『八坂 連也』さんの感想から抜粋(2024年 12月17日)
≫それがですね、一品生産のハズなのに量産化したふざけた例がありましてね……w
≫桜多吾作版のグレートマ○ンガーでですね……
≫量産型グレートマ○ンガーが出てまして、それがオリジナルのグレートと全く同じ性能を誇るとかいうイカれた仕様になっててですね……w
そういえば、ゲッ◯ーロボも一点製作のハズなのに量産化された事があったような気が……(汗)
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>電動モーターでプロペラを回すモーターグライダーくらいしか作れない
そうなりますねえw
>一点製作のハズなのに量産化された事が
映画か何かで見ましたねえ
いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>電動モーターでプロペラを回すモーターグライダーくらいしか作れない
そうなりますねえw
>一点製作のハズなのに量産化された事が
映画か何かで見ましたねえ
いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2025年 07月09日 10時37分
感想欄で量産型礼子とか書いてありますけど、礼子が前線で戦っていたとき、後詰めにいた『第五列の少女型オートマタ』部隊がそうですよね(笑)
ミニ礼子ができるまでの間、ラインハントがドン引きするレベルで存在してましたし。
ミニ礼子ができるまでの間、ラインハントがドン引きするレベルで存在してましたし。
- 投稿者: 通りすがりの猫耳りす尻尾
- 50歳~59歳 男性
- 2024年 12月20日 21時12分
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>第五列の少女型オートマタ
確かにそういう位置づけですね。
性能的には礼子には劣りますが一般レベルからは遥かに上ですし……
ご意見ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>第五列の少女型オートマタ
確かにそういう位置づけですね。
性能的には礼子には劣りますが一般レベルからは遥かに上ですし……
ご意見ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月20日 21時37分
>比強度とは比重(重さ)あたりの強度である。
>木材の比重は0.3から0.8くらい(樹種によって異なる)、金属は7から10くらい。
>同じ重さであれば、木材は強いのだ。
>が、ここに1つの落とし穴がある。
>『同じ重さ』ということは、比重が小さいものは体積が大きく、比重が大きいものは体積は小さい、ということ。
>断面が1センチ角の鉄の棒(比重7.9)と同じ重さのヒノキ(比重0.4前後)は、断面が20倍近くなってしまう。つまり4.4センチ角くらいになるということだ。
>コンパクトにしたい製品の場合、これは大きなデメリットとなる。
ふむふむ。つまり、『結界爆弾』使った「圧縮」で『ハイパー・木材』にすれば重さはそのままでサイズはコンパクトになり、なおかつ分子構造が圧縮されて強靭になるわけですねっ!
…………まあ、一般普及は無理そうですがw
>加えて、鉱物系素材に比べ、品質のばらつきが大きい。
>一本の木でさえ、南側と北側、梢と根本、辺材と芯材では特性が異なるのだから。
なら『植物魔法』と「水栽培」でその成長過程の組織をきちんと揃え続ければ、「均一な木材を得られる」のかな?と。
この用途だと「年輪」とかない方が良いでしょうし。
植物なら「クローン培養」とかも難しくはなさそうですしね。
もちろんこちらも「コスト」は跳ね上がりますが、「比強度の高い高級素材」でしたらおかしくないかと。
>木材の比重は0.3から0.8くらい(樹種によって異なる)、金属は7から10くらい。
>同じ重さであれば、木材は強いのだ。
>が、ここに1つの落とし穴がある。
>『同じ重さ』ということは、比重が小さいものは体積が大きく、比重が大きいものは体積は小さい、ということ。
>断面が1センチ角の鉄の棒(比重7.9)と同じ重さのヒノキ(比重0.4前後)は、断面が20倍近くなってしまう。つまり4.4センチ角くらいになるということだ。
>コンパクトにしたい製品の場合、これは大きなデメリットとなる。
ふむふむ。つまり、『結界爆弾』使った「圧縮」で『ハイパー・木材』にすれば重さはそのままでサイズはコンパクトになり、なおかつ分子構造が圧縮されて強靭になるわけですねっ!
…………まあ、一般普及は無理そうですがw
>加えて、鉱物系素材に比べ、品質のばらつきが大きい。
>一本の木でさえ、南側と北側、梢と根本、辺材と芯材では特性が異なるのだから。
なら『植物魔法』と「水栽培」でその成長過程の組織をきちんと揃え続ければ、「均一な木材を得られる」のかな?と。
この用途だと「年輪」とかない方が良いでしょうし。
植物なら「クローン培養」とかも難しくはなさそうですしね。
もちろんこちらも「コスト」は跳ね上がりますが、「比強度の高い高級素材」でしたらおかしくないかと。
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>『ハイパー・木材』にすれば
実際、現実にも圧縮した木材はありますものね。
>一般普及は無理そう
まあハイパー化は……
>成長過程の組織をきちんと揃え続ければ
仰るようにコストが……
>年輪
広葉樹だと春材の方が堅いはずですが落葉しないといろいろ弊害が?
いろいろご意見ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
>『ハイパー・木材』にすれば
実際、現実にも圧縮した木材はありますものね。
>一般普及は無理そう
まあハイパー化は……
>成長過程の組織をきちんと揃え続ければ
仰るようにコストが……
>年輪
広葉樹だと春材の方が堅いはずですが落葉しないといろいろ弊害が?
いろいろご意見ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月18日 07時45分
最初から量産なんて…
「全く考えてなんてなかったんだからね」だとツンデレっぽく少し悔しい感が(笑)
時速460Km/hって、この気球や飛行船が主体の世界ではかなり速い方ですね。
(マキナを含む)ジンファミリーの飛行機が異常に速いだけで、ノーマル機でここまでの速度を出せる機体は…ゴウ&ルビーナが作ったフィニーチェ級くらい?
地球側だと普通レベルですけど。(レシプロ機の軽飛行機としては少し速いほう。1940年代後半レベル。)
リミッターをかけ…
個人的にはかけなくてもいいと思いますけど、なんで制限しようとするのかな?
翼面積を増やして安定性を上げれば、最高速度は下げられますね。
木材を炭素繊維化してカーボンナノチューブにしたら、強度的には凄いことになりますね。(現在の地球で軌道までのエレベーターを作る場合、カーボンナノチューブしか強度的に耐えられないらしい。)
そして、ゴーレムに使うと強化できるかも。
「全く考えてなんてなかったんだからね」だとツンデレっぽく少し悔しい感が(笑)
時速460Km/hって、この気球や飛行船が主体の世界ではかなり速い方ですね。
(マキナを含む)ジンファミリーの飛行機が異常に速いだけで、ノーマル機でここまでの速度を出せる機体は…ゴウ&ルビーナが作ったフィニーチェ級くらい?
地球側だと普通レベルですけど。(レシプロ機の軽飛行機としては少し速いほう。1940年代後半レベル。)
リミッターをかけ…
個人的にはかけなくてもいいと思いますけど、なんで制限しようとするのかな?
翼面積を増やして安定性を上げれば、最高速度は下げられますね。
木材を炭素繊維化してカーボンナノチューブにしたら、強度的には凄いことになりますね。(現在の地球で軌道までのエレベーターを作る場合、カーボンナノチューブしか強度的に耐えられないらしい。)
そして、ゴーレムに使うと強化できるかも。
- 投稿者: 通りすがりの猫耳りす尻尾
- 50歳~59歳 男性
- 2024年 12月17日 20時36分
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>だとツンデレっぽく少し悔しい感が
それもよかったかもw
>世界ではかなり速い方
ですね。
プロペラ機としてみたら第二次大戦初期の戦闘機レベル?
>リミッター
簡単だから?(ぉぃ
>翼面積を増やして
安定性は上がりますがさらに風に弱くなりそうな。
>炭素繊維化してカーボンナノチューブに
おお、確かにw
ご教示ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>だとツンデレっぽく少し悔しい感が
それもよかったかもw
>世界ではかなり速い方
ですね。
プロペラ機としてみたら第二次大戦初期の戦闘機レベル?
>リミッター
簡単だから?(ぉぃ
>翼面積を増やして
安定性は上がりますがさらに風に弱くなりそうな。
>炭素繊維化してカーボンナノチューブに
おお、確かにw
ご教示ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月17日 22時10分
更新お疲れ様です!
>2人とも、『一品生産』としての設計だったので、量産機として選ばれなかったことへの落胆は微塵もなかった。
それがですね、一品生産のハズなのに量産化したふざけた例がありましてね……w
桜多吾作版のグレートマ○ンガーでですね……
量産型グレートマ○ンガーが出てまして、それがオリジナルのグレートと全く同じ性能を誇るとかいうイカれた仕様になっててですね……w
(作中で9機作られた。敵側に設計図が盗まれたからw)
まあ、AI搭載でしたがAIがまだアホだったから何とか勝てたんだったかな?w
仁『アレを量産とかイカれてるだろw』
礼子『私を量産とどっちが恐いですかねー?w』
老君『……(量産型礼子さんですか……w 御主人様なら全員同じ性能にしそうですね……w まあ、作るとは思えませんが、もしそんな世界から礼子さんがやってきたらどーしましょうかねぇ……w)』
仁『俺は礼子は絶対に量産化なんかしないからな!w(下手したら俺の事で喧嘩してこの世界が終わるかも知れんしw)』
>2人とも、『一品生産』としての設計だったので、量産機として選ばれなかったことへの落胆は微塵もなかった。
それがですね、一品生産のハズなのに量産化したふざけた例がありましてね……w
桜多吾作版のグレートマ○ンガーでですね……
量産型グレートマ○ンガーが出てまして、それがオリジナルのグレートと全く同じ性能を誇るとかいうイカれた仕様になっててですね……w
(作中で9機作られた。敵側に設計図が盗まれたからw)
まあ、AI搭載でしたがAIがまだアホだったから何とか勝てたんだったかな?w
仁『アレを量産とかイカれてるだろw』
礼子『私を量産とどっちが恐いですかねー?w』
老君『……(量産型礼子さんですか……w 御主人様なら全員同じ性能にしそうですね……w まあ、作るとは思えませんが、もしそんな世界から礼子さんがやってきたらどーしましょうかねぇ……w)』
仁『俺は礼子は絶対に量産化なんかしないからな!w(下手したら俺の事で喧嘩してこの世界が終わるかも知れんしw)』
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>桜多吾作版のグレートマ○ンガーで
ああ……
そのシーンだけはネットで見た覚えが。
>全く同じ性能を誇る
光子力はどうしたんでしょうねえ
>私を量産とどっちが恐い
(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
>全員同じ性能にしそう
オリジナルだけはちょっと強くしておかないと……
>俺の事で喧嘩してこの世界が終わる
ガタガタ((((;;OдO;lll))))ガタガタ
次回もお楽しみに。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>桜多吾作版のグレートマ○ンガーで
ああ……
そのシーンだけはネットで見た覚えが。
>全く同じ性能を誇る
光子力はどうしたんでしょうねえ
>私を量産とどっちが恐い
(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
>全員同じ性能にしそう
オリジナルだけはちょっと強くしておかないと……
>俺の事で喧嘩してこの世界が終わる
ガタガタ((((;;OдO;lll))))ガタガタ
次回もお楽しみに。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月17日 22時06分
>>マニアック過ぎた
ハ「二人の癖が混じった?」
エ「形状とか色使いとか?」
仁「(どんなんだよ)」
>>繊維方向には強いが、それと直角方向には弱い
ハ「をれを回避するのがファイバー系」
エ「角度を変えて何層にも重ねて一体化させる」
仁「(工学魔法だとオートクレーブは不要か?)」
>>『燃える』ということ
ハ「燃えにくい木も有るけど」
エ「七竈とか」
仁「(こっちにも有ればなぁ・・・)」
>>『セスナ』のような形状
ハ「メーカーの形状?」
エ「ボーイングのようなとかエアバスのようなとかと同じに・・・」
仁「(突っ込みが細けぇな)」
>>『晴天』ね
ハ「波高し?」
エ「それは晴朗」
仁「(八極式とかに来なかった・・・だと)」
ハ「二人の癖が混じった?」
エ「形状とか色使いとか?」
仁「(どんなんだよ)」
>>繊維方向には強いが、それと直角方向には弱い
ハ「をれを回避するのがファイバー系」
エ「角度を変えて何層にも重ねて一体化させる」
仁「(工学魔法だとオートクレーブは不要か?)」
>>『燃える』ということ
ハ「燃えにくい木も有るけど」
エ「七竈とか」
仁「(こっちにも有ればなぁ・・・)」
>>『セスナ』のような形状
ハ「メーカーの形状?」
エ「ボーイングのようなとかエアバスのようなとかと同じに・・・」
仁「(突っ込みが細けぇな)」
>>『晴天』ね
ハ「波高し?」
エ「それは晴朗」
仁「(八極式とかに来なかった・・・だと)」
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>(どんなんだよ)
ちょっと興味あるなあw
>角度を変えて何層にも重ねて一体化
チップにして圧縮もw
>オートクレーブ
あれ、臭いらしいですね
>こっちにも有れば
まあ『安定化』で……
>突っ込みが細けぇな
うん……
すみませんねえw
>八極式
聖天w
いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>(どんなんだよ)
ちょっと興味あるなあw
>角度を変えて何層にも重ねて一体化
チップにして圧縮もw
>オートクレーブ
あれ、臭いらしいですね
>こっちにも有れば
まあ『安定化』で……
>突っ込みが細けぇな
うん……
すみませんねえw
>八極式
聖天w
いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月17日 20時23分
>眼の前の『木製飛行機』を完成させることに注力しよう
こっちはちゃんと量産前提の設計のはず…w
現行技術のちょっと先が必要な感じにして、
アヴァロンの製造技術にテコ入れしたりw
>断面が20倍近くなってしまう。
圧縮して細くしよう、というか強度を保持したまま細く圧縮する工学魔法を開発すれば良いよね。
>最も弱い素材でも必要十分な強度が確保できるなら実用上は問題ないだろうというわけだ。
工学魔法を駆使すれば、セイタカアワダチソウみたいな繫殖力の高い厄介者を新素材にできる可能性がっw
こっちはちゃんと量産前提の設計のはず…w
現行技術のちょっと先が必要な感じにして、
アヴァロンの製造技術にテコ入れしたりw
>断面が20倍近くなってしまう。
圧縮して細くしよう、というか強度を保持したまま細く圧縮する工学魔法を開発すれば良いよね。
>最も弱い素材でも必要十分な強度が確保できるなら実用上は問題ないだろうというわけだ。
工学魔法を駆使すれば、セイタカアワダチソウみたいな繫殖力の高い厄介者を新素材にできる可能性がっw
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>こっちはちゃんと量産前提の設計
これは大丈夫でしょうw
>製造技術にテコ入れ
少しくらいならw
>圧縮して細く
その手もw
>繫殖力の高い厄介者を新素材にできる可能性
おおw
ご意見ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>こっちはちゃんと量産前提の設計
これは大丈夫でしょうw
>製造技術にテコ入れ
少しくらいならw
>圧縮して細く
その手もw
>繫殖力の高い厄介者を新素材にできる可能性
おおw
ご意見ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月17日 20時19分
>>「うーん、マニアック過ぎたということかしらね」
性癖盛り過ぎたのだ!!
>>2人とも、『一品生産』としての設計だったので、量産機として選ばれなかったことへの落胆は微塵もなかった。
表向きは。
>>なんだかんだ言っても、モノづくりが大好きな2人、一旦スイッチが入れば、そちらへ邁進することになる。
子孫繁栄のスイッチも入れば、そちらへ邁進することになる。
>>が、魔法による動力なら、そんな高温は発生しないので、木製飛行機が見直されている、というわけである。
……ずるいなぁ
>>が、ゴウとルビーナは工学魔法の力を借りて、新たな木材の可能性を開こうとしていたのだ。
……ずるいな(略
>>最も弱い素材でも必要十分な強度が確保できるなら実用上は問題ないだろうというわけだ。
突き詰めればコルクでも飛行機作れるんだぜ?
>>所要時間はまる1日。
3日指定は間違ってなかったんだなぁ
>>テストパイロットは『ゴー研』から借りた『エアリア01』。
今回の犠牲者!!
>>「『セレーノ』……『晴天』ね。いいんじゃない?」
仁だったら『マデイラ(木材)』って名付けた事でしょう。
>>『セレーノ』の主要諸元は以下の通り。
オプション : ドリンクホルダー
仁「忘れてるみたいだから付けておいたぞ」
>>とにかく、これなら誰もが納得してくれるだろうという『木製飛行機 セレーノ』が完成したのである。
残り1日は書類仕事です。
性癖盛り過ぎたのだ!!
>>2人とも、『一品生産』としての設計だったので、量産機として選ばれなかったことへの落胆は微塵もなかった。
表向きは。
>>なんだかんだ言っても、モノづくりが大好きな2人、一旦スイッチが入れば、そちらへ邁進することになる。
子孫繁栄のスイッチも入れば、そちらへ邁進することになる。
>>が、魔法による動力なら、そんな高温は発生しないので、木製飛行機が見直されている、というわけである。
……ずるいなぁ
>>が、ゴウとルビーナは工学魔法の力を借りて、新たな木材の可能性を開こうとしていたのだ。
……ずるいな(略
>>最も弱い素材でも必要十分な強度が確保できるなら実用上は問題ないだろうというわけだ。
突き詰めればコルクでも飛行機作れるんだぜ?
>>所要時間はまる1日。
3日指定は間違ってなかったんだなぁ
>>テストパイロットは『ゴー研』から借りた『エアリア01』。
今回の犠牲者!!
>>「『セレーノ』……『晴天』ね。いいんじゃない?」
仁だったら『マデイラ(木材)』って名付けた事でしょう。
>>『セレーノ』の主要諸元は以下の通り。
オプション : ドリンクホルダー
仁「忘れてるみたいだから付けておいたぞ」
>>とにかく、これなら誰もが納得してくれるだろうという『木製飛行機 セレーノ』が完成したのである。
残り1日は書類仕事です。
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>性癖盛り過ぎた
(´・ω`・)エッ?
>表向きは
布団の中で悔し涙を?
>子孫繁栄のスイッチも入れば
ええ……/////
>ずるいなぁ
うん、まあ
今更ですが。
>コルクでも飛行機作れる
まあそうかもw
>3日指定は間違ってなかった
2人の能力を正確に把握?
>今回の犠牲者
ちーがーいーまーすー
>仁だったら『マデイラ(木材)』
ウッディとかも?
>オプション : ドリンクホルダー
好きだなあw
>残り1日は書類仕事
後片付けもw
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
>性癖盛り過ぎた
(´・ω`・)エッ?
>表向きは
布団の中で悔し涙を?
>子孫繁栄のスイッチも入れば
ええ……/////
>ずるいなぁ
うん、まあ
今更ですが。
>コルクでも飛行機作れる
まあそうかもw
>3日指定は間違ってなかった
2人の能力を正確に把握?
>今回の犠牲者
ちーがーいーまーすー
>仁だったら『マデイラ(木材)』
ウッディとかも?
>オプション : ドリンクホルダー
好きだなあw
>残り1日は書類仕事
後片付けもw
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月17日 19時24分
>「うーん、マニアック過ぎたということかしらね
……ちょっと、毒s o...され過ぎてるかm...rz
ル「そんなことおもってないわよ(ぼお」 ←そおですか(ぼお
そりわともかく、
> そしてもう1つ、木材の大きな欠点は『燃える』ということである。
そらそおd
> 地球の歴史において、外燃機関(蒸気機関・蒸気タービンなど)・内燃機関レシプロエンジン・ジェットエンジンなどの動力は全て高温になるため、木材は不適であった。
↑つうか誰か木製エンジンとか考えたひt……うんやっぱ火を使うのはないよねつうか空気エンジンなんてあるんだ……風車とかもその一例なのかなつうかある意味まほおよか不思議(汁
そりわともかくぱぁとつぅ、
> さらに木材は『吸湿性』があるため、伸び縮みする、つまり寸法安定性が悪い。
動く製品には良くない特性よねぇ~……建材とかだとその調湿作用が重宝するだろうけど。
> 耐久性にしても、濡らした状態で空気中に放置するとカビが生え、腐朽菌に侵される。
まあそれは金属でも錆びるのは一緒と言えるかn
> これが『全金属製』に取って代わられた大きな理由の1つであろう。
この↑歴史ってアルスや元の『オリジン』でも似たようなものなのかな?
そりわともかくぱぁとすりぃ、
> が、ゴウとルビーナは工学魔法の力を借りて、新たな木材の可能性を開こうとしていたのだ。
うん『オリジン』により元から魔法の概念があるアルスなら、昔からこんな↑事を考える人は居ただろうけど、にもかかわらず木材の可能性とかを『見直そうとする』ことになるまで衰退した理由とかなんとかあるのかなと
そりわともかくぱぁとふぉぉ、
>「今のところ、最高速度は時速450キロ。ただし風速10メートル程度の追い風ね。操縦安定性は良好」
は、速いね……つうk
>「最高速は……もっと遅くてもいいね
空中分解とかしたくないし(汗」
ゴ「そんな↑やわなきょうかなんてしていないよ(ぼお」 ←うんむりすんな↓
> 全幅 : 7.5メートル
> 全長 : 7メートル
> 全高 : 2メートル
> 翼面積 : 12平方メートル
↑て普通車の4倍くらいデカいのが
> 重量 : 200キロ
↑て力持ち2人居れば持ち上げられる程軽い時点で((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルとかなんとか思いつつ続きを楽しみにしています(汁゛
……ちょっと、毒s o...され過ぎてるかm...rz
ル「そんなことおもってないわよ(ぼお」 ←そおですか(ぼお
そりわともかく、
> そしてもう1つ、木材の大きな欠点は『燃える』ということである。
そらそおd
> 地球の歴史において、外燃機関(蒸気機関・蒸気タービンなど)・内燃機関レシプロエンジン・ジェットエンジンなどの動力は全て高温になるため、木材は不適であった。
↑つうか誰か木製エンジンとか考えたひt……うんやっぱ火を使うのはないよねつうか空気エンジンなんてあるんだ……風車とかもその一例なのかなつうかある意味まほおよか不思議(汁
そりわともかくぱぁとつぅ、
> さらに木材は『吸湿性』があるため、伸び縮みする、つまり寸法安定性が悪い。
動く製品には良くない特性よねぇ~……建材とかだとその調湿作用が重宝するだろうけど。
> 耐久性にしても、濡らした状態で空気中に放置するとカビが生え、腐朽菌に侵される。
まあそれは金属でも錆びるのは一緒と言えるかn
> これが『全金属製』に取って代わられた大きな理由の1つであろう。
この↑歴史ってアルスや元の『オリジン』でも似たようなものなのかな?
そりわともかくぱぁとすりぃ、
> が、ゴウとルビーナは工学魔法の力を借りて、新たな木材の可能性を開こうとしていたのだ。
うん『オリジン』により元から魔法の概念があるアルスなら、昔からこんな↑事を考える人は居ただろうけど、にもかかわらず木材の可能性とかを『見直そうとする』ことになるまで衰退した理由とかなんとかあるのかなと
そりわともかくぱぁとふぉぉ、
>「今のところ、最高速度は時速450キロ。ただし風速10メートル程度の追い風ね。操縦安定性は良好」
は、速いね……つうk
>「最高速は……もっと遅くてもいいね
空中分解とかしたくないし(汗」
ゴ「そんな↑やわなきょうかなんてしていないよ(ぼお」 ←うんむりすんな↓
> 全幅 : 7.5メートル
> 全長 : 7メートル
> 全高 : 2メートル
> 翼面積 : 12平方メートル
↑て普通車の4倍くらいデカいのが
> 重量 : 200キロ
↑て力持ち2人居れば持ち上げられる程軽い時点で((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルとかなんとか思いつつ続きを楽しみにしています(汁゛
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>毒s o...され過ぎてるかm
(゜∇゜ ;)エッ!?
>木製エンジン
∑(*・Д・*)エッ
>空気エンジン
模型用で、CO2のボンベで動くやつがありましたね
>建材とかだとその調湿作用が重宝するだろう
ですね……
>金属でも錆びるのは一緒
なのでメッキしたり塗装したりしますね
>元の『オリジン』でも
だったと思います。
>衰退した理由
むしろ魔法でリサイクルしやすかったから、とか?
>そんな↑やわなきょうかなんてしていないよ(ぼお
うむw
>軽い時点で((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
風に弱そうですよね……
そのあたりもこれからの課題でしょう。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
>毒s o...され過ぎてるかm
(゜∇゜ ;)エッ!?
>木製エンジン
∑(*・Д・*)エッ
>空気エンジン
模型用で、CO2のボンベで動くやつがありましたね
>建材とかだとその調湿作用が重宝するだろう
ですね……
>金属でも錆びるのは一緒
なのでメッキしたり塗装したりしますね
>元の『オリジン』でも
だったと思います。
>衰退した理由
むしろ魔法でリサイクルしやすかったから、とか?
>そんな↑やわなきょうかなんてしていないよ(ぼお
うむw
>軽い時点で((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
風に弱そうですよね……
そのあたりもこれからの課題でしょう。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月17日 14時11分
魔法動力だからこその木製飛行機かあ
こういう世界だからこそ将来どうなるか分からない可能性がありますねえ
こういう世界だからこそ将来どうなるか分からない可能性がありますねえ
エピソード4148
ご感想ありがとうございます。
>魔法動力だからこその木製飛行機
そういうことですね
どう発展していくか、それもまた未知数です……
いつもありがとうございます。
次回もお楽しみに。
これからもよろしくお願いいたします。
>魔法動力だからこその木製飛行機
そういうことですね
どう発展していくか、それもまた未知数です……
いつもありがとうございます。
次回もお楽しみに。
これからもよろしくお願いいたします。
- 秋ぎつね
- 2024年 12月17日 13時48分
感想を書く場合はログインしてください。