感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
うぽつです(^O^☆♪
事前に魔法について語ってたから水魔法、または氷魔法フラグだと予想していた件についてww(町の水を管理していたところから水を拝借してw)
レールなんちゃらさん....お前はがんばった、だが、
時代はチート武器のようだww
火炎瓶の意見参考にしていただいてありがとうございますm(_ _)m
バイオしていて思ったんだけど、グレポン(グレネードランチャー)に硫酸弾とか冷凍弾とか使えば屍共にも効くんじゃなかろうか?(ゲーム武器は禁止だって言ってたけど、もうそんなこと言ってる場合じゃないよね?ね?)
長文失礼しましたm(_ _)m
うぽつです(^O^☆♪
事前に魔法について語ってたから水魔法、または氷魔法フラグだと予想していた件についてww(町の水を管理していたところから水を拝借してw)
レールなんちゃらさん....お前はがんばった、だが、
時代はチート武器のようだww
火炎瓶の意見参考にしていただいてありがとうございますm(_ _)m
バイオしていて思ったんだけど、グレポン(グレネードランチャー)に硫酸弾とか冷凍弾とか使えば屍共にも効くんじゃなかろうか?(ゲーム武器は禁止だって言ってたけど、もうそんなこと言ってる場合じゃないよね?ね?)
長文失礼しましたm(_ _)m
攻撃で使うなら馬車で大量に持って行かないといけないですからね。
レールなんちゃらさんは頑張りました。
(´・ω・`)チート武器は今後でません。(たぶん
>バイオしていて思ったんだけど、グレポン(グレネードランチャー)に硫酸弾とか冷凍弾とか使えば屍共にも効くんじゃなかろうか?(ゲーム武器は禁止だって言ってたけど、もうそんなこと言ってる場合じゃないよね?ね?)
あの大きさの硫酸弾や冷凍弾は強化版屍人形(自己再生付き)にはあまり効きそうにありませんね。
バケツでぶっかけるぐらいしないと…。(燃やしたほうが早い
しかし、ゲームの武器を出すとファンタジーから一気にSFになりそうであまり出したくないのが…。
レールガンは携帯用のはありませんが、アメリカに実物があるので出しましたが…。
とりあえず、今後の展開しだいではなにか出るかもしれません。
この設定上は未来のお話なので銃火器も今あるのより進化しているのでね。
感想ありがとうございます(*´ω`*)
レールなんちゃらさんは頑張りました。
(´・ω・`)チート武器は今後でません。(たぶん
>バイオしていて思ったんだけど、グレポン(グレネードランチャー)に硫酸弾とか冷凍弾とか使えば屍共にも効くんじゃなかろうか?(ゲーム武器は禁止だって言ってたけど、もうそんなこと言ってる場合じゃないよね?ね?)
あの大きさの硫酸弾や冷凍弾は強化版屍人形(自己再生付き)にはあまり効きそうにありませんね。
バケツでぶっかけるぐらいしないと…。(燃やしたほうが早い
しかし、ゲームの武器を出すとファンタジーから一気にSFになりそうであまり出したくないのが…。
レールガンは携帯用のはありませんが、アメリカに実物があるので出しましたが…。
とりあえず、今後の展開しだいではなにか出るかもしれません。
この設定上は未来のお話なので銃火器も今あるのより進化しているのでね。
感想ありがとうございます(*´ω`*)
- 白築 える
- 2013年 10月30日 13時38分
[一言]
やっぱりドラゴンは強いな、レールガンなんてほとんどファンタジーに近い武器(射出速度が)なのに
鈴ちゃん、無理して持ち上げなくてもストック部分を地面に当てて使えば反動を気にせず前面~上空に弾幕を張れるよ
核融合は安定させることができても周りの物質もまとめて核融合し始めちゃうからヤバイ、耐熱とか硬度とか関係なしに核融合しちゃう、つまり太陽すごい。
あとそんな太陽を飲み込まんとするブラックホールもすごい
プラズマなんてクズも同然である
核融合→周りの物質も核融合→核融合(以下ループ)
パイルバンカーっていうロマンあふれるものがあったりしたりしなかったり(まぁ、生きてるドラゴン戦は終わっちゃったけども)
やっぱりドラゴンは強いな、レールガンなんてほとんどファンタジーに近い武器(射出速度が)なのに
鈴ちゃん、無理して持ち上げなくてもストック部分を地面に当てて使えば反動を気にせず前面~上空に弾幕を張れるよ
核融合は安定させることができても周りの物質もまとめて核融合し始めちゃうからヤバイ、耐熱とか硬度とか関係なしに核融合しちゃう、つまり太陽すごい。
あとそんな太陽を飲み込まんとするブラックホールもすごい
プラズマなんてクズも同然である
核融合→周りの物質も核融合→核融合(以下ループ)
パイルバンカーっていうロマンあふれるものがあったりしたりしなかったり(まぁ、生きてるドラゴン戦は終わっちゃったけども)
一応生物最強ですからね(;・∀・)
強固なシールド、厚さが1cm、靭性が鋼鉄と同等かそれ以上の鱗と。
そうか、その手があったか。
しかし1:多数が多かったためその余裕が無かったり。
核融合は安定させプラズマを閉じ込める必要がありますね。
さすがにパイルバンカーは創造できませんね。あくまでも銃火器なので……(ロマンですが)
次回はちょっとばかし反則兵器が出ます。
これもロマンなのかなぁ。
いつも感想ありがとうございます。
強固なシールド、厚さが1cm、靭性が鋼鉄と同等かそれ以上の鱗と。
そうか、その手があったか。
しかし1:多数が多かったためその余裕が無かったり。
核融合は安定させプラズマを閉じ込める必要がありますね。
さすがにパイルバンカーは創造できませんね。あくまでも銃火器なので……(ロマンですが)
次回はちょっとばかし反則兵器が出ます。
これもロマンなのかなぁ。
いつも感想ありがとうございます。
- 白築 える
- 2013年 10月28日 13時20分
[一言]
うぽつです(^O^☆♪
ふと気になったけど、一度に召喚できる兵器の数には限りがあるのかな?もしなかったら全員にRPGとか持たせていっぱい練習すれば先手必勝確実な気がするww
ターレット系は召喚範囲にはいるのかな?
このネクロマンサーしつこいよぅ(´・ω・`)
全員に火炎瓶持たせて戦おうずww中身めっちゃ燃えるのにしてw(小学生並みの発想)
長文失礼しましたm(_ _)m
うぽつです(^O^☆♪
ふと気になったけど、一度に召喚できる兵器の数には限りがあるのかな?もしなかったら全員にRPGとか持たせていっぱい練習すれば先手必勝確実な気がするww
ターレット系は召喚範囲にはいるのかな?
このネクロマンサーしつこいよぅ(´・ω・`)
全員に火炎瓶持たせて戦おうずww中身めっちゃ燃えるのにしてw(小学生並みの発想)
長文失礼しましたm(_ _)m
そこに気づくとは…やはり天才か…
はい。確かに一度に召喚できる兵器には限りがあります。
一度に二丁まで召喚できます。(例:アゼリアに護身用で手渡した、ガン=カタ)
何故なら手は二本しか無いからです。ただそれだけです。二個以上出そうとすれば消えます。
ココらへんを詳しく書かなかったのは私の落ち度ですね(;´∀`)
やる気になればアサルトライフル両手持ちなんてことも(アシスト効かないのでどうなるかわかりませんが。
ネクロさんは自分に忠実なので興味のある鈴達の前に現れたり、そこらで自分の魔法の練習をしています。
それ故にしつこく見られます。
火炎瓶も2つなら持てるので中身をナパームにすれば消えないよく燃える火炎瓶になりそうですね。
こういう意見は積極的に使っていこうと思っています。
火炎瓶とは思いつかなかったなぁ…
はい。確かに一度に召喚できる兵器には限りがあります。
一度に二丁まで召喚できます。(例:アゼリアに護身用で手渡した、ガン=カタ)
何故なら手は二本しか無いからです。ただそれだけです。二個以上出そうとすれば消えます。
ココらへんを詳しく書かなかったのは私の落ち度ですね(;´∀`)
やる気になればアサルトライフル両手持ちなんてことも(アシスト効かないのでどうなるかわかりませんが。
ネクロさんは自分に忠実なので興味のある鈴達の前に現れたり、そこらで自分の魔法の練習をしています。
それ故にしつこく見られます。
火炎瓶も2つなら持てるので中身をナパームにすれば消えないよく燃える火炎瓶になりそうですね。
こういう意見は積極的に使っていこうと思っています。
火炎瓶とは思いつかなかったなぁ…
- 白築 える
- 2013年 10月26日 15時06分
[一言]
ところで、地球に来た魔法使いの方も書かないんですか?
結構楽しみなんですけど…
ところで、地球に来た魔法使いの方も書かないんですか?
結構楽しみなんですけど…
あれ!もしかして地球側に来た魔法使いさん…アスタークももしかして皆様興味があったりしますかね…?
一応導入みたいな形で一部書いたのですが、もしかしてそっちも需要あったりするんですかね?
導入は15部で書いてあります。
この続きはまだ考えついていないので、今の章が終わり次第閑話で話を入れていきたいと思いますので少々お待ちください。
とりあえずはコンビニバイトまでの話を書こうかなっと思います。
一応導入みたいな形で一部書いたのですが、もしかしてそっちも需要あったりするんですかね?
導入は15部で書いてあります。
この続きはまだ考えついていないので、今の章が終わり次第閑話で話を入れていきたいと思いますので少々お待ちください。
とりあえずはコンビニバイトまでの話を書こうかなっと思います。
- 白築 える
- 2013年 10月26日 12時48分
[一言]
まだまだ強化案は尽きていないぜ!
弾を二発用意する→弾頭を外す→火薬を慎重に詰め替える→強装弾と弱装弾の完成
そっかー、鈴ちゃん二重人格かー。
俺は三十秒ほど自分の瞳を見つめて「お前は誰だ」とかやってみたけど元々がヤバイのかなんともなかった(故にSAN値:0とか言ってみた)
まだまだ強化案は尽きていないぜ!
弾を二発用意する→弾頭を外す→火薬を慎重に詰め替える→強装弾と弱装弾の完成
そっかー、鈴ちゃん二重人格かー。
俺は三十秒ほど自分の瞳を見つめて「お前は誰だ」とかやってみたけど元々がヤバイのかなんともなかった(故にSAN値:0とか言ってみた)
なん・・・だと・・・?
さすがの鈴でも異世界では弾頭は取り外せないのでそれは無理そうですが、弾薬だけを調整して出せば強装弾、弱装弾と切り替えられそうです。
実は二重人格なんです。
恐怖から精神を守ろうとした結果限界を超えそうになった鈴の精神はもう一人の防衛用の人格を生み出してしまいました。
SAN値0・・・いあ!いあ!
さすがの鈴でも異世界では弾頭は取り外せないのでそれは無理そうですが、弾薬だけを調整して出せば強装弾、弱装弾と切り替えられそうです。
実は二重人格なんです。
恐怖から精神を守ろうとした結果限界を超えそうになった鈴の精神はもう一人の防衛用の人格を生み出してしまいました。
SAN値0・・・いあ!いあ!
- 白築 える
- 2013年 10月22日 16時21分
[一言]
書き忘れ。
ドラゴンの鱗の特性を聞く限りだと、カーボンナノチューブとかの炭素繊維系に軽金属を結合して、微量の炭素結晶が混ざったものものが近いね。
現実にはそんなものはできてなかったと思うけど、いうなれば炭素繊維強化プラスチックならぬ炭素繊維強化セラミック合金?みたいなのかな。
(カーボンナノチューブだから)軽くて(炭素結晶が混ざってるから)硬くて(金属だから)靭性あって(炭素結晶が少なく、メインは金属だから)ユゴニオ弾性限界が低いし、骨の構造に類似してる(コラーゲンが炭素繊維に、カルシウムが金属に、微量のミネラルが炭素結晶に、置き換わった感じ)。
まあただの妄想ですがwww
書き忘れ。
ドラゴンの鱗の特性を聞く限りだと、カーボンナノチューブとかの炭素繊維系に軽金属を結合して、微量の炭素結晶が混ざったものものが近いね。
現実にはそんなものはできてなかったと思うけど、いうなれば炭素繊維強化プラスチックならぬ炭素繊維強化セラミック合金?みたいなのかな。
(カーボンナノチューブだから)軽くて(炭素結晶が混ざってるから)硬くて(金属だから)靭性あって(炭素結晶が少なく、メインは金属だから)ユゴニオ弾性限界が低いし、骨の構造に類似してる(コラーゲンが炭素繊維に、カルシウムが金属に、微量のミネラルが炭素結晶に、置き換わった感じ)。
まあただの妄想ですがwww
前回のも合わせて返信させていただきます。
>1,接触、信管作動
2,成形爆薬が爆発、モンロー効果により爆発が収束
3,成形爆薬に付けられていたライナーが爆轟により動的超高圧状態になり崩壊、メタルジェットが形成される(ノイマン効果)。
4,メタルジェットが装甲を動的超高圧状態にし穿孔を始める。
で、モンロー・ノイマン効果はこの2と3をまとめたもののことで4の穿孔に関しては関係ないということ。
1から4までの工程は動画で勉強済みでしたのである程度は把握していましたが、いざ文章に起こすと難しいもので。
動画は文字がなくwikipediaと合わせての物だったので知識が少し違っていたのかもしれません。
骨について
なるほど。ストーリーではこんなに詳しくかけませんがストーリー構成の一つの知識にさせてもらいます。
書き忘れ部分
そうです。私も軽く、硬く、靱性がある物質を出そうとした時にカーボンナノチューブとの合金が頭のなかにありました。
あえて言い方はダイアモンドに例えましたが…。
技術世界的に言い換えるとそうなりますね。
その妄想グッジョブです!
>1,接触、信管作動
2,成形爆薬が爆発、モンロー効果により爆発が収束
3,成形爆薬に付けられていたライナーが爆轟により動的超高圧状態になり崩壊、メタルジェットが形成される(ノイマン効果)。
4,メタルジェットが装甲を動的超高圧状態にし穿孔を始める。
で、モンロー・ノイマン効果はこの2と3をまとめたもののことで4の穿孔に関しては関係ないということ。
1から4までの工程は動画で勉強済みでしたのである程度は把握していましたが、いざ文章に起こすと難しいもので。
動画は文字がなくwikipediaと合わせての物だったので知識が少し違っていたのかもしれません。
骨について
なるほど。ストーリーではこんなに詳しくかけませんがストーリー構成の一つの知識にさせてもらいます。
書き忘れ部分
そうです。私も軽く、硬く、靱性がある物質を出そうとした時にカーボンナノチューブとの合金が頭のなかにありました。
あえて言い方はダイアモンドに例えましたが…。
技術世界的に言い換えるとそうなりますね。
その妄想グッジョブです!
- 白築 える
- 2013年 10月20日 13時15分
[一言]
え~とですね、対戦車榴弾の場合は順番として、
1,接触、信管作動
2,成形爆薬が爆発、モンロー効果により爆発が収束
3,成形爆薬に付けられていたライナーが爆轟により動的超高圧状態になり崩壊、メタルジェットが形成される(ノイマン効果)。
4,メタルジェットが装甲を動的超高圧状態にし穿孔を始める。
で、モンロー・ノイマン効果はこの2と3をまとめたもののことで4の穿孔に関しては関係ないということ。
高圧による穿孔自体に関しては特に名前はついていなかったと思う。
あと一応いっておくと骨がセラミックに近いのはAPFSDSなどの高速弾に対してであってそれ自体の物性は結構違う点が多いから注意ね。
骨は人工靭性セラミックスっていうのに非常に類似してるけどセラミックそのものじゃないからね。
セラミックの構造は細かな結晶が密に集まってひとつの塊になってる。
リン酸カルシウム等のミネラルが強く結合しているとセラミックになる(もちろんリン酸カルシウム以外のセラミックもあるが)。
そして骨の構造は繊維状のコラーゲンに各種ミネラルがセメントのようにくっついた構造をしてる(骨の約70%はリン酸カルシウムの一種であるヒドロキシアパタイトからできている。そしてWikipediaのセラミックの項目に"水酸化物系 例:ハイドロキシアパタイト"と書かれている。どちらも燐灰石の一種)。
そのため、骨はコラーゲンを軸に微小のセラミックが集合したものと見ることができて、高速弾が接触した場合、コラーゲンは強度が低いから無視されるけど、速度が早いからセラミックで出来た砂に突っ込むようなもので威力が大きく減衰される上、ユゴニオ弾性限界を超えれない。
ついでに言うとセラミックの砂粒同士が噛み合うせいでひとつの塊に近い振る舞いをする面もある(人工靭性セラミックに近い振る舞い)。
それに加え、骨などの生体は水分を多く含んでいてこれらが高速弾の進行を阻害する効果もある(水は密度が高く、圧縮されにくいため、高速砲弾を打ち込むと砲弾が砕ける事がある)。
ただ、実際に骨の実験が行われたわけじゃなく、骨の構造と物性からの予想でしかないからそこまで拘る必要はないですよ。
そもそも骨の物性データはまともに公開されてない上、挙動が複雑で一元的に計算できるものでもないから。
骨そのものじゃないから直接比較はできないけど骨の一種のエナメル質(主に歯の表面。生体で最も硬い材質)は、ほぼセラミックに近い。
以下、Wikipediaのエナメル質から抜粋
構成成分
重量比で96%は無機質で残りが水と有機質である。
無機質は大部分がリン酸カルシウムの結晶である。
他に、炭酸塩やクエン酸塩 (英語: Citrate)、乳酸塩の他、フッ素、ナトリウム、クロム、マグネシウム、亜鉛、鉛、銅、鉄、スズ、コバルト、ストロンチウム、マンガン、アルミニウム、ケイ素、銀など、約40種類の微少元素が含まれる。
微少元素の構成割合はエナメル質の深さ、加齢、地理的条件によって異なる。
無機質が多いため、エナメル質は硬いが脆い。
エナメル質と比較すると、象牙質は結晶化の程度が低く、硬さは低いが、脆さも低く、エナメル質を支えるのに必要であり、象牙質の支えの無いエナメル質は容易に破折する。
無機質の割合が高いために、組織学的研究のために標本を作る場合、通常の脱灰法では融解して形を留めず、光線顕微鏡の標本は通常切削標本である。
有機質について特徴的なこととして、象牙質や骨と異なり、エナメル質はコラーゲンを含まず、代わりにアメロゲニン、エナメリンなどのエナメルタンパクが含まれていることが挙げられる。
これらの蛋白質の役割は完全には判明していないが、いくつかの機能の一つとして、エナメル質形成期の構造の形成を助けるという機能があると考えられており、アメロゲニン遺伝子の異常がエナメル質形成不全症を引き起こすことが分かっている。
他に、脂質が有機質の半分を占めるほか、クエン酸・乳酸なども含まれている。
物性
エナメル質はモース硬度6 - 7、ヌープ硬度300 - 451、ビッカース硬さ408と高い硬度を示す。
部位により硬度はかわり、切縁・咬頭側、表層側の硬度が高い。この代わりに脆い。
え~とですね、対戦車榴弾の場合は順番として、
1,接触、信管作動
2,成形爆薬が爆発、モンロー効果により爆発が収束
3,成形爆薬に付けられていたライナーが爆轟により動的超高圧状態になり崩壊、メタルジェットが形成される(ノイマン効果)。
4,メタルジェットが装甲を動的超高圧状態にし穿孔を始める。
で、モンロー・ノイマン効果はこの2と3をまとめたもののことで4の穿孔に関しては関係ないということ。
高圧による穿孔自体に関しては特に名前はついていなかったと思う。
あと一応いっておくと骨がセラミックに近いのはAPFSDSなどの高速弾に対してであってそれ自体の物性は結構違う点が多いから注意ね。
骨は人工靭性セラミックスっていうのに非常に類似してるけどセラミックそのものじゃないからね。
セラミックの構造は細かな結晶が密に集まってひとつの塊になってる。
リン酸カルシウム等のミネラルが強く結合しているとセラミックになる(もちろんリン酸カルシウム以外のセラミックもあるが)。
そして骨の構造は繊維状のコラーゲンに各種ミネラルがセメントのようにくっついた構造をしてる(骨の約70%はリン酸カルシウムの一種であるヒドロキシアパタイトからできている。そしてWikipediaのセラミックの項目に"水酸化物系 例:ハイドロキシアパタイト"と書かれている。どちらも燐灰石の一種)。
そのため、骨はコラーゲンを軸に微小のセラミックが集合したものと見ることができて、高速弾が接触した場合、コラーゲンは強度が低いから無視されるけど、速度が早いからセラミックで出来た砂に突っ込むようなもので威力が大きく減衰される上、ユゴニオ弾性限界を超えれない。
ついでに言うとセラミックの砂粒同士が噛み合うせいでひとつの塊に近い振る舞いをする面もある(人工靭性セラミックに近い振る舞い)。
それに加え、骨などの生体は水分を多く含んでいてこれらが高速弾の進行を阻害する効果もある(水は密度が高く、圧縮されにくいため、高速砲弾を打ち込むと砲弾が砕ける事がある)。
ただ、実際に骨の実験が行われたわけじゃなく、骨の構造と物性からの予想でしかないからそこまで拘る必要はないですよ。
そもそも骨の物性データはまともに公開されてない上、挙動が複雑で一元的に計算できるものでもないから。
骨そのものじゃないから直接比較はできないけど骨の一種のエナメル質(主に歯の表面。生体で最も硬い材質)は、ほぼセラミックに近い。
以下、Wikipediaのエナメル質から抜粋
構成成分
重量比で96%は無機質で残りが水と有機質である。
無機質は大部分がリン酸カルシウムの結晶である。
他に、炭酸塩やクエン酸塩 (英語: Citrate)、乳酸塩の他、フッ素、ナトリウム、クロム、マグネシウム、亜鉛、鉛、銅、鉄、スズ、コバルト、ストロンチウム、マンガン、アルミニウム、ケイ素、銀など、約40種類の微少元素が含まれる。
微少元素の構成割合はエナメル質の深さ、加齢、地理的条件によって異なる。
無機質が多いため、エナメル質は硬いが脆い。
エナメル質と比較すると、象牙質は結晶化の程度が低く、硬さは低いが、脆さも低く、エナメル質を支えるのに必要であり、象牙質の支えの無いエナメル質は容易に破折する。
無機質の割合が高いために、組織学的研究のために標本を作る場合、通常の脱灰法では融解して形を留めず、光線顕微鏡の標本は通常切削標本である。
有機質について特徴的なこととして、象牙質や骨と異なり、エナメル質はコラーゲンを含まず、代わりにアメロゲニン、エナメリンなどのエナメルタンパクが含まれていることが挙げられる。
これらの蛋白質の役割は完全には判明していないが、いくつかの機能の一つとして、エナメル質形成期の構造の形成を助けるという機能があると考えられており、アメロゲニン遺伝子の異常がエナメル質形成不全症を引き起こすことが分かっている。
他に、脂質が有機質の半分を占めるほか、クエン酸・乳酸なども含まれている。
物性
エナメル質はモース硬度6 - 7、ヌープ硬度300 - 451、ビッカース硬さ408と高い硬度を示す。
部位により硬度はかわり、切縁・咬頭側、表層側の硬度が高い。この代わりに脆い。
[気になる点]
モンロー・ノイマン効果は爆轟の効果であって侵徹の原理じゃない。
どちらも侵徹の原理は動的超高圧により、装甲のユゴニオ弾性限界を超えさせることで撃ちぬくものだが、対戦車榴弾の場合はモンロー・ノイマン効果で高圧を作るがAPFSDSは砲弾の運動エネルギーで高圧を作る。
[一言]
あとセラミックは金属の十倍以上ユゴニオ弾性限界が高い。
戦車の装甲にセラミックが使われている理由はこれ。
そして生物の甲殻や骨は物性としてはセラミックに近い。
ドラゴンの甲殻や鱗がどういうものかは分からないが、ただ単に強力な砲弾としてしか作用しない気がする。
モンロー・ノイマン効果は爆轟の効果であって侵徹の原理じゃない。
どちらも侵徹の原理は動的超高圧により、装甲のユゴニオ弾性限界を超えさせることで撃ちぬくものだが、対戦車榴弾の場合はモンロー・ノイマン効果で高圧を作るがAPFSDSは砲弾の運動エネルギーで高圧を作る。
[一言]
あとセラミックは金属の十倍以上ユゴニオ弾性限界が高い。
戦車の装甲にセラミックが使われている理由はこれ。
そして生物の甲殻や骨は物性としてはセラミックに近い。
ドラゴンの甲殻や鱗がどういうものかは分からないが、ただ単に強力な砲弾としてしか作用しない気がする。
ん~この効果は難しく、やはり間違っていましたか…。
youtubeとwikipediaだけでは無理がありましたね(それとも私の理解力が足りていない?)
>対戦車榴弾の場合はモンロー・ノイマン効果で高圧を作るがAPFSDSは砲弾の運動エネルギーで高圧を作る。
そうですね。それは理解していました。
>あとセラミックは金属の十倍以上ユゴニオ弾性限界が高い。
複合装甲などで使われているものですね。
これも事前に調べておりました。
ただ、骨がセラミックに近いというのは初耳でした。少し先の展開を修正する必要性がありそうです。
>ドラゴンの甲殻や鱗がどういうものか
硬度が高く材質、ユゴニオ弾性限界としては鋼鉄に近く、なおかつ軽い。ドラゴン由来の技術世界にはないファンタジー世界の物質として考えてください。(簡単にいえばダイアモンドが鋼鉄並の靱性を持っている考えてくだされば…)
youtubeとwikipediaだけでは無理がありましたね(それとも私の理解力が足りていない?)
>対戦車榴弾の場合はモンロー・ノイマン効果で高圧を作るがAPFSDSは砲弾の運動エネルギーで高圧を作る。
そうですね。それは理解していました。
>あとセラミックは金属の十倍以上ユゴニオ弾性限界が高い。
複合装甲などで使われているものですね。
これも事前に調べておりました。
ただ、骨がセラミックに近いというのは初耳でした。少し先の展開を修正する必要性がありそうです。
>ドラゴンの甲殻や鱗がどういうものか
硬度が高く材質、ユゴニオ弾性限界としては鋼鉄に近く、なおかつ軽い。ドラゴン由来の技術世界にはないファンタジー世界の物質として考えてください。(簡単にいえばダイアモンドが鋼鉄並の靱性を持っている考えてくだされば…)
- 白築 える
- 2013年 10月20日 10時32分
[一言]
うぽつです(^O^☆♪
まさかコメした矢先にレーなんちゃらさんが出てくるとは...ww主の行動力の片鱗を見た気がするww
ドラゴンをレーちゃんが片付けたらもうVLSとかの出番なくない?でも動きが早いし空から降りなかったら流石のレールさんでも当たらないだろうから、スティンガーとかジャベリンとかSMAUとかは出てきそうだねwそして何気にショットガンが未だ出番なしw
まぁオーバーキルになりがちで、殺伐とした描写が続出しそうだしねww
あと、戦艦とかにあるシウス(だったっけ?)は召喚できる兵器に入るのかな?でもこれがOKになったら戦車の主砲だけ召喚とか出来そうでこわいww
長々と長文失礼しましたm(_ _)m
うぽつです(^O^☆♪
まさかコメした矢先にレーなんちゃらさんが出てくるとは...ww主の行動力の片鱗を見た気がするww
ドラゴンをレーちゃんが片付けたらもうVLSとかの出番なくない?でも動きが早いし空から降りなかったら流石のレールさんでも当たらないだろうから、スティンガーとかジャベリンとかSMAUとかは出てきそうだねwそして何気にショットガンが未だ出番なしw
まぁオーバーキルになりがちで、殺伐とした描写が続出しそうだしねww
あと、戦艦とかにあるシウス(だったっけ?)は召喚できる兵器に入るのかな?でもこれがOKになったら戦車の主砲だけ召喚とか出来そうでこわいww
長々と長文失礼しましたm(_ _)m
レーなんちゃらさんはドラゴンを確殺できるほど強くないですよ(;´∀`)
(某アニメだとかなり強い演出になってるけどねー)
VLSなどは出せても発射”ができる段階”であってC4、RPG系とは違い、発射装置が出るわけではないのでただ出るだけです。
C4とかくっつけて設置型の爆弾と仕手なら機能しますね(すでに意味が無い、加護があらゆる武器を扱うだったら行けたかも。)
主砲はさすがに出せません。理由としてはゲームにも現実にも戦車や戦艦主砲だけで戦うことなんてないですからね。
(これ出しちゃうとドラゴン(笑)になっちゃう。例:大和46センチ主砲)
(某アニメだとかなり強い演出になってるけどねー)
VLSなどは出せても発射”ができる段階”であってC4、RPG系とは違い、発射装置が出るわけではないのでただ出るだけです。
C4とかくっつけて設置型の爆弾と仕手なら機能しますね(すでに意味が無い、加護があらゆる武器を扱うだったら行けたかも。)
主砲はさすがに出せません。理由としてはゲームにも現実にも戦車や戦艦主砲だけで戦うことなんてないですからね。
(これ出しちゃうとドラゴン(笑)になっちゃう。例:大和46センチ主砲)
- 白築 える
- 2013年 10月20日 10時04分
[一言]
うぽつです(^O^☆♪
いつも楽しく読ませていただいてますw
もう、馬車の荷台の上とかに重機関銃とか置たら....
あ、馬が怯えるか.....
装甲車とか出せたらいいのにねw
本格的にドラゴンとか出てきたら、ミニガンとかミサイルランチャーとかレールなんちゃらさんも使わざるおえないねw
長文失礼しましたm(_ _)m
うぽつです(^O^☆♪
いつも楽しく読ませていただいてますw
もう、馬車の荷台の上とかに重機関銃とか置たら....
あ、馬が怯えるか.....
装甲車とか出せたらいいのにねw
本格的にドラゴンとか出てきたら、ミニガンとかミサイルランチャーとかレールなんちゃらさんも使わざるおえないねw
長文失礼しましたm(_ _)m
そうですね、軍馬ではないので大きな音などに反応してしまします。
軍馬は魔法の爆発で慣れていますので。
装甲車が出せてしまったら無敵になっちゃいます(;´∀`)
戦車なんで出てきてしまったらドラゴン()になっちゃいますね。
ミニガンで有名なのはM134ですが7.62mmなのでドラゴンには弾かれるでしょう。
ミサイルランチャーミサイルランチャーはどうでしょうね。携帯型なら成形炸薬弾なら貫通するでしょうね。
レールなんちゃらさんは使う予定です(*´ω`*)
感想ありがとうございます
軍馬は魔法の爆発で慣れていますので。
装甲車が出せてしまったら無敵になっちゃいます(;´∀`)
戦車なんで出てきてしまったらドラゴン()になっちゃいますね。
ミニガンで有名なのはM134ですが7.62mmなのでドラゴンには弾かれるでしょう。
ミサイルランチャーミサイルランチャーはどうでしょうね。携帯型なら成形炸薬弾なら貫通するでしょうね。
レールなんちゃらさんは使う予定です(*´ω`*)
感想ありがとうございます
- 白築 える
- 2013年 10月18日 17時05分
感想を書く場合はログインしてください。