感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
[一言]
 自分だったらどれだけ重大か理解させるのと、本気で秘密を守ったりするか試す、それと同時にしっかり覚悟させる為に、実際にそうするかは抜きにして、「秘密を話せば話した本人と聞いた人間を殺す」とか言って、しばらく考える時間を作ります。
 

  • 投稿者:
  • 2014年 04月30日 15時01分
御指摘ありがとございます。

七様と似たような案も考えたんですが、やるやらないはともかく主人公は敵には容赦なく身内には甘いといった性格なので嘘だとしても友達にそんな事を告げません。
ですので今回はあんな感じになりました。

アドバイスや自分だったらこうするなど、今後の参考になりますのでまた何かあればよろしくお願いします。
[一言]
学園編 レティシアの選択1の
「入るわよ!l
は「入るわよ!」で
「決めたわ!?」
は?じゃなくて!では?
  • 投稿者: n
  • 2014年 04月30日 14時52分
御指摘ありがとうございます。

修正いたしました。
[一言]
正直今作にレティは必要なのですか?
キャラの性格が立場、身分を超えて主人公に上からなのがなっとくできません
キャラの立ち位置的に必要です。

主人公が身分を気にしていないので、立場などは基本的にレティは考慮してません。

多少上からなのはレティの方が年上だからです。

エリナとシルフィーも年上ですが、エリナの場合は普段は主人公に教えられる立場ですがふとして時は直感でいいアドバイスをする直感型お姉さん。
シルフィーは優しく諭す感じのお姉さんす。

問題のレティは委員長型お姉さんな感じですかね。基本的にガミガミ叱るタイプです。
肯定者ばかりではなく反論してくれたりする人は作者は必要だと思います。
肯定者なかりだと道を外しやすいですから。
[一言]
家庭教師

「はじめまして、あれきしすけじなんのこう=あれきしすです。こんかいはぼくのためにとおいところおこしくださってありがとうございましゅ」

次子の間違いでは無いのなら次男ではなく長男じゃないでしょうか
  • 投稿者: NN
  • 2014年 04月30日 07時32分
御指摘ありがとうございます。

主人公は次男です。
[一言]
初っ端から細かくて申し訳ないのですが、
「俺は神上 皇 しがないフリーターさ」
・・・この挨拶のどこが礼儀正しいのでしょうか?
知らない人に誰かと尋ねて

「誰じゃろな~誰か聞きたいのならどうすればいいかわかるかのぉ~?」

てからかわれるように返された相手に

「俺は神上 皇 しがないフリーターさ」

って名前を名乗るだけでも礼儀がなっていると思います。

それにその後に”なかなか礼儀正しいのぉ~”と付いており、予想していたよりは礼儀正しいとなっております。

ふぃろう様が思っている礼儀とは違うかもしれませんが、礼儀とは対人関係での行動の規範です。そして礼儀ってのは相手があってこそだと思います。なので相手を不快にさせない態度でしかも今回の場合ですと感心させる挨拶をするってだけでも十分礼儀正しいと思います。
[良い点]
面白く読ませていただきました。
[一言]
実際に子育て中の身としては、言葉については、ありじゃないかなぁと思います。うちの子も発声だけなら、大分早かったですし、記憶があって、言葉を生まれた時から、理解できるのなら、発声できるようになったら、練習するんじゃないですかね?実際の赤ちゃんみたいに、0から習得するのとは、やはり違うと思います。作者様も加護とかある世界だと書いておられますし、何も地球の常識にとらわれなくてもいいのでないかと思いました。それに、親なんて、基本親ばかですから、うちの子すごい、天才!と思って、深いこと考えてない可能性もありますし。楽しく読んだらいいと思うので、作者様もあまり、気になさらずに、執筆されて下さい。続きを楽しみにしています。
  • 投稿者: itti
  • 2014年 04月30日 00時37分
感想と応援ありがとうございます。

作者の励みになります。
作者の未熟の致すところですが誤字報告や御指摘が多いので物凄く嬉しいです。(別に誤字報告や御指摘が嫌って訳じゃないですよ)

これからも楽しめるような作品にしていきますので応援よろしくお願いします。

[一言]
寮生活で無いと家名を言わなくても身分がばれて仕舞わないかな?
  • 投稿者: ぶたぶた
  • 2014年 04月29日 22時06分
御指摘ありがとうございます。

最初は寮にしようかと思いましたが色々な理由から通いにしました。
今はまだ描写してませんがその理由などはいずれ本編で。
[一言]

ああ、すいません。
ちょっとこちらの書き方がおかしかったようです。
私が言いたいのは、まず作中のようにそもそもあんな長く話せないんですよ、赤ちゃんは。
発声器官も発達していないし、脳もまだまだできていませんから(主人公の場合は脳は出来ていますが)。
単語としては理解(ママやパパ、ぶーぶなど)出来ますが、それを文として理解できて使えるようになるのはいくら早くても3歳以降ではないでしょうか。
1単語使えるようになるのが1歳から1歳半、2単語使えるようになるのは2歳から2歳半と聞いてます。
もちろん個人差はあります。
ですがさすがにそれは言い訳には出来ないかと。
なので赤ちゃんの事をもっと詳しく調べたらと書きました。
あとは単純に1歳の赤ちゃんがあんなペラペラお話出来たら天才を通り越して気持ち悪いと私は思いました。

普通の赤ちゃんと比べるのがおかしいと作者さんは書いていますが、それなら作中で書いてくれない読者としてはわからないですよ?
当たり前ですなどと言われましても、それを書いてくれなければわかるはずありません。
色んなスキル取ってましたけど、体の成長などに関するスキルは取っていました?
それなら体の成長という意味で比べる対象は作者さんが言う普通の赤ちゃんになりますよ。
違和感でるのは当たり前かと。

  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2014年 04月29日 17時01分
管理
返信ありがとうございます。

一歳の赤ちゃんで単語を普通に理解できるのであれば、主人公の頭なら言葉を理解できているので発声が出来れば文章は喋れると思うのですが、結局発声器官が発達してないからどちらにしろ長文は喋れないという事ですかね?

作中で比べてはいませんが、ハイスペックで転生と表記しています。スキルは取っていませんがハイスペックで記憶や精神を引き継いだまま転生して普通とは思わないと思うのですが、作者の描画不足が原因なのも否めないので精進致します。

[一言]
1歳にもならない赤ちゃんは、発声器官自体が未発達なので、いくら天才でも話すことはできないよ。
いわゆる通常言語に近い音を発するようになるには、発声器官だけでなく、舌とかあごの筋肉の連動ができるようになる必要あるので、個体差とか天才とかは関係なく無理なんだけどな。
スキル振りで身体成長関係のチートは入ってなかったから、乳幼児が鍛錬するなんてこともおかしい。そもそも体を動かせないから。
俺tueee描写は大好物だけど、あきらかにおかしい描写だと萎える。
  • 投稿者: うんたん
  • 2014年 04月29日 16時10分
感想ありがとうございます。

前提に主人公が話し始めたのはほぼ一歳(誕11ヶ月から12ヶ月)です。

うんたん様は医学関係のお方ですか?

発声器官自体が未発達ということですが、一歳前後で”ママ”、”パパ”など単語を喋れたりする赤ちゃんは普通にいますよね?という事は発声できると思います。

鍛錬については、はじめて歩く時期9ヶ月から11ヶ月だそうで一歳を過ぎれば歩いたり物を持ったりできますよね。確かに鍛錬と一歳児が言い出すのは大変おかしい事ですが、身体を動かすことができるのならば鍛える事は可能と考えています。

作者は昔サッカーをやっていたのでサッカーを例に出しますが、1歳からを対象としたサッカー教室などもあります。実際一歳にはただ遊ばせてると言った感じでしょうが普通の子供でもできる訳です。
一歳の子がプロサッカーチームと契約なんてものもありました。

異常ではあるけどありえない事ではないので作者は気にしていません。
ですが、おかしいとそういった方も居るのは事実なのでその辺も踏まえて今度どうするかは考えていきたいとは思います。


[一言]
一歳から話せるというのは違和感しか感じませんね。
そしてそれを周りがあまり驚いていないというのも違和感です。
ましてや鍛練したいなどと明らかにおかしい。
あと赤ちゃん言葉もいらない。
ギャグとかで少し使うならいいですが、この作品だとかなり長く使っていますからね。
赤ちゃんそんな喋らないです、はい。
あと単純に読みづらいですし。
赤ちゃんのこともっと詳しく調べたらどうですか?
話を早く進めたいならば5歳くらいまで飛ばしたほうがすっきりします。
大体この手の転生ものって乳児や幼児の期間は大体似たり寄ったりなストーリーになりがちですし。
せっかく物語の始まりなのに読む気がなくなりますからね、違和感ありありですと。
話の流れも強引でおかしい部分が多々あったので、それを直せば面白くなるのではないかと。
自分は6話?くらいで断念しましたが。
各話の題名もなんか変でわかりにくいので直したほうがいいと思います。
長文失礼しました。

  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2014年 04月29日 11時05分
管理
感想ありがとうございます。

普通の赤ちゃんは一歳半から単語で二歳から割と話すらしいです。
ですから、天才(主人公の場合は少し違いますが)一歳から話せるという、普通とは違うという事です。

赤ちゃん言葉に関してで、読みづらいなどはすみませんとしか言いようがないです。そうゆうものなので。

赤ちゃんの事をもっと詳しく調べたらどうですか?ですが元々の知識に分からないところは調べたつもりです。
普通の赤ちゃんと比べて違和感ありありと思っていまするようですが、普通の赤ちゃんと比べると言うのがまず間違いだと思ってます。
赤ちゃん自体個人差が激しいものです。平均でどれくらいの時期に喋りだすなどもありますが、あくまで平均なので早いのもおそいのもいますよ。
それに主人公は普通の赤ちゃんではありませんので、普通の赤ちゃんを当てはめようとすると違和感が出るのはあたりまえです。

おかしい部分や直した方がいい部分については今後の課題としてます。

こちらも返答が長文になりましたが、もし機会があればまた読んでください。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
↑ページトップへ