感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
>……まあ、護身用の魔道具だね
第7階級の攻撃魔法が直撃しても無傷なんだろうなぁ…と思ってしまいました。
[一言]
>「二人が幸せそうにしているのは私としても嬉しい。(中略)……いやはや、元々思い描いていた形とはかなり違ってしまったがな」
ヘンリーパパの予想(の予想):タームウィルズで学園に通いながら冒険者として迷宮探索。それなりに名を挙げるけど、結婚とグレイスの懐妊を期に前衛不足で引退して穏やかに暮らす……とか。
うん、幸せそうですね。
実際には…(笑)
>……まあ、護身用の魔道具だね
第7階級の攻撃魔法が直撃しても無傷なんだろうなぁ…と思ってしまいました。
[一言]
>「二人が幸せそうにしているのは私としても嬉しい。(中略)……いやはや、元々思い描いていた形とはかなり違ってしまったがな」
ヘンリーパパの予想(の予想):タームウィルズで学園に通いながら冒険者として迷宮探索。それなりに名を挙げるけど、結婚とグレイスの懐妊を期に前衛不足で引退して穏やかに暮らす……とか。
うん、幸せそうですね。
実際には…(笑)
エピソード1628
第7階級直撃は流石にノーダメージにはならないですねw
第3~4階級ぐらいなら防ぎそうな気はします。
実際は波乱万丈なことにw
当人達はそれはそれで幸せそうにしていますがw
第3~4階級ぐらいなら防ぎそうな気はします。
実際は波乱万丈なことにw
当人達はそれはそれで幸せそうにしていますがw
- 小野崎えいじ
- 2023年 12月15日 14時37分
[良い点]
結婚式当日という設定がすっかり頭から抜けてしまいました。初代獣王と、聖王と草原の王で、話の毛色がまったく違うのが良いです。冒険者王の話を読み返したくなりますけど、再ループが始まりそうなので止めておきます。
[一言]
手を取り合って照明を落としたなら、循環練気、しましょうよ!エレナと循環練気した記述が見当たらなくて…。
結婚式当日という設定がすっかり頭から抜けてしまいました。初代獣王と、聖王と草原の王で、話の毛色がまったく違うのが良いです。冒険者王の話を読み返したくなりますけど、再ループが始まりそうなので止めておきます。
[一言]
手を取り合って照明を落としたなら、循環練気、しましょうよ!エレナと循環練気した記述が見当たらなくて…。
エピソード1605
再ループw毛色が違ったりするのはやはり文化が違う国というのを意識していた気がします。冒険者王については冒険譚として盛り上がりそうな話ですねw
エレナについてはもう少しその辺を強調して描写しても良かったかも知れませんね。結婚してからは普段からという感じではあるのですが。
エレナについてはもう少しその辺を強調して描写しても良かったかも知れませんね。結婚してからは普段からという感じではあるのですが。
- 小野崎えいじ
- 2023年 12月15日 14時55分
[気になる点]
八芒星から九芒星って、イチから作り直しでは。
[一言]
突っ込んではいけない!突っ込んではいけない!
…と分かっていても突っ込みます。
>なので要所要所の支柱や壁に魔力変換装甲と同じ素材を
いやいや万能過ぎでしょうと。魔力変換装甲の上に重量物を置いておけば無限に魔力が引き出せちゃうじゃん!装甲は衝撃吸収・防音材としても優秀なのか!?
八芒星から九芒星って、イチから作り直しでは。
[一言]
突っ込んではいけない!突っ込んではいけない!
…と分かっていても突っ込みます。
>なので要所要所の支柱や壁に魔力変換装甲と同じ素材を
いやいや万能過ぎでしょうと。魔力変換装甲の上に重量物を置いておけば無限に魔力が引き出せちゃうじゃん!装甲は衝撃吸収・防音材としても優秀なのか!?
エピソード1585
台座部分に手を加えていますね。さらっと言っていますが再形成のようなことをしているのかなという感じが。
慢性的で同じ刺激については反応しにくくなるのかなという感じでしょうか。
耐震性や耐衝撃面での強化というように考えています。
慢性的で同じ刺激については反応しにくくなるのかなという感じでしょうか。
耐震性や耐衝撃面での強化というように考えています。
- 小野崎えいじ
- 2023年 12月15日 14時51分
[良い点]
本編742話を完結後に番外787話にして嫁が増える点。只管すげー…。
具体的に書かれていないけれどエレナの、
>「――ザナエルクがベシュメルクの王となってから
の台詞、読むと泣きたくなってきます。
恐喝、裏切り、謀殺といった王宮の負の側面ばかりだったはず。仲間も同僚も友人も、みんな居なくなっていったんだろうなぁ…と。最後の味方である恩師とは、今生の別れと知って封印術を受けたのでしょうし。
[気になる点]
相変わらず自分からは決定的な口説き文句を言わないテオドールよ。グレイスだけかオマエ…。
[一言]
1700でしおりを挟んだままループ5回目くらい。今度こそ完結まで読みます!
本編742話を完結後に番外787話にして嫁が増える点。只管すげー…。
具体的に書かれていないけれどエレナの、
>「――ザナエルクがベシュメルクの王となってから
の台詞、読むと泣きたくなってきます。
恐喝、裏切り、謀殺といった王宮の負の側面ばかりだったはず。仲間も同僚も友人も、みんな居なくなっていったんだろうなぁ…と。最後の味方である恩師とは、今生の別れと知って封印術を受けたのでしょうし。
[気になる点]
相変わらず自分からは決定的な口説き文句を言わないテオドールよ。グレイスだけかオマエ…。
[一言]
1700でしおりを挟んだままループ5回目くらい。今度こそ完結まで読みます!
エピソード1558
番外で増えるというのは結構作者的にも冒険ではありましたw
ベシュメルクについては結構な恐怖政治や粛正が行われたのではないかなと。
当時のエレナはかなり大変だったと思います。
恩師については将来に託すしかなかったのかなと思いますが、相当悩んだのではないかなと。
このあたりは立場的なところもあってという感じですかね。テオドール自身の自己評価も含めての反応なのかも知れません。
ありがとうございます! 楽しんで頂けましたら幸いです。
ベシュメルクについては結構な恐怖政治や粛正が行われたのではないかなと。
当時のエレナはかなり大変だったと思います。
恩師については将来に託すしかなかったのかなと思いますが、相当悩んだのではないかなと。
このあたりは立場的なところもあってという感じですかね。テオドール自身の自己評価も含めての反応なのかも知れません。
ありがとうございます! 楽しんで頂けましたら幸いです。
- 小野崎えいじ
- 2023年 12月12日 04時51分
[気になる点]
>「しかし、双子の少女か。余が言えた義理ではないだろうが……全く、不憫なことよな」
> ディアドーラの連れていた双子の少女か。メルヴィン王としては自分に置き換えて省みてしまう部分があるのだろうけれど。
ここの文脈、メルヴィン王の心情表現が腑に落ちません。
年端もいかない少年少女(テオドール達)を戦場の最前線に立たせる思いを指しているのでしょうか。ディアドーラとメルヴィン王が重なる部分が少なすぎて。うーん?
メルヴィンさん、めっちゃ良くやっていると思いますよ。個人の武力で覚醒魔人殺しの英雄にして、人・亜人・精霊・魔人タラシな交友関係、近隣諸国どころか星を跨いで次々に国交正常化してくる外交手腕に、観光名所を半日で整備する規格外なインフラ整備力、魅力的な商材・料理開発力までもを兼ね備えたテオドールというトンデモ部下を持ちながら、「臣と仕えてくれるなら王は王たらねば」で済ませる器量ですよ!
[一言]
感想を書いていてメルヴィン王の幕間を読みたくなりました!作者様なら、この人の気苦労だけでコメディを書けるのでは!
>「しかし、双子の少女か。余が言えた義理ではないだろうが……全く、不憫なことよな」
> ディアドーラの連れていた双子の少女か。メルヴィン王としては自分に置き換えて省みてしまう部分があるのだろうけれど。
ここの文脈、メルヴィン王の心情表現が腑に落ちません。
年端もいかない少年少女(テオドール達)を戦場の最前線に立たせる思いを指しているのでしょうか。ディアドーラとメルヴィン王が重なる部分が少なすぎて。うーん?
メルヴィンさん、めっちゃ良くやっていると思いますよ。個人の武力で覚醒魔人殺しの英雄にして、人・亜人・精霊・魔人タラシな交友関係、近隣諸国どころか星を跨いで次々に国交正常化してくる外交手腕に、観光名所を半日で整備する規格外なインフラ整備力、魅力的な商材・料理開発力までもを兼ね備えたテオドールというトンデモ部下を持ちながら、「臣と仕えてくれるなら王は王たらねば」で済ませる器量ですよ!
[一言]
感想を書いていてメルヴィン王の幕間を読みたくなりました!作者様なら、この人の気苦労だけでコメディを書けるのでは!
エピソード1140
そうですね。
メルヴィン王は魔人達との戦いの際にテオドール達を頼りにしていたところがあるので、少年少女を戦わせるディアドーラを自分はあまり非難できる立場にない、と自嘲してしまっている部分があるようです。
周囲から見るとそうですね。テオドールがもう少し歳を重ねていた場合はここまで当人も悩まなかったのかも知れません。
気苦労コメディw周囲はそう思っていないというのはありそうですねw
メルヴィン王は魔人達との戦いの際にテオドール達を頼りにしていたところがあるので、少年少女を戦わせるディアドーラを自分はあまり非難できる立場にない、と自嘲してしまっている部分があるようです。
周囲から見るとそうですね。テオドールがもう少し歳を重ねていた場合はここまで当人も悩まなかったのかも知れません。
気苦労コメディw周囲はそう思っていないというのはありそうですねw
- 小野崎えいじ
- 2023年 11月25日 02時35分
[良い点]
まずはこれほどの大作を書き上げてくださったことに感謝を。約2ヶ月間毎日少しずつ読ませていただいておりました。心踊る戦闘描写に心温まる日常描写と、大変素晴らしい小説をありがとうございます。
小野崎えいじ様が心身共に健康に生きられることを心より祈っております。
まずはこれほどの大作を書き上げてくださったことに感謝を。約2ヶ月間毎日少しずつ読ませていただいておりました。心踊る戦闘描写に心温まる日常描写と、大変素晴らしい小説をありがとうございます。
小野崎えいじ様が心身共に健康に生きられることを心より祈っております。
エピソード2811
返信遅れて申し訳ありません。
こちらこそ最後までお話にお付き合い下さり、本当にありがとうございました!
楽しんで頂けたのであれば、長く続けてきただけに作者としても大変嬉しく思います。
ありがとうございます。寒暖差が激しい日が続いておりますので、体調を崩さないようお気を付けください。
こちらこそ最後までお話にお付き合い下さり、本当にありがとうございました!
楽しんで頂けたのであれば、長く続けてきただけに作者としても大変嬉しく思います。
ありがとうございます。寒暖差が激しい日が続いておりますので、体調を崩さないようお気を付けください。
- 小野崎えいじ
- 2023年 11月07日 11時51分
[気になる点]
ここまで読んだ限り主人公の母は庶民にとっては善人に映り己の信念に従って死を選んだのなら本人にとっては本望なのだろうが
聖女とうたわれているほど重宝される存在なら国や家族関係者にとっては母の死のほうがマイナスなのでは?
ガートナー伯爵家で冷遇されているとあるが後ろ盾である聖女がいない状態の為価値が低くなった主人公の立場としては冷遇されているほどではないのでは?
[一言]
主人公にとっては良い母なのだろうが、自分からすると家族より他人を選んだ女に振り回されている状況なのではと思った
ここまで読んだ限り主人公の母は庶民にとっては善人に映り己の信念に従って死を選んだのなら本人にとっては本望なのだろうが
聖女とうたわれているほど重宝される存在なら国や家族関係者にとっては母の死のほうがマイナスなのでは?
ガートナー伯爵家で冷遇されているとあるが後ろ盾である聖女がいない状態の為価値が低くなった主人公の立場としては冷遇されているほどではないのでは?
[一言]
主人公にとっては良い母なのだろうが、自分からすると家族より他人を選んだ女に振り回されている状況なのではと思った
エピソード30
望んで死を選んだわけではありませんので、当人にとって本望、ということはなかったのかなと。
魔人から受けた病とも呪いともつかないものを、守るべき対象であるグレイスに対し、リスクとして負わせたくなかったところがあるようです。
この辺は後ろ盾がいないから価値が低くなったと軽んじるというのは、恩人や功績ある人の子に対する態度としては不義理なのではないかなという視点でお話を書いていた気がします。
伯爵不在の折に襲撃してきた魔人と戦ったのは、テオドールを含めた身の回りの人達を守る為でもありましたから、家族を含めた人達を守るための戦いでもあり、という感じでしょうか。
魔人から受けた病とも呪いともつかないものを、守るべき対象であるグレイスに対し、リスクとして負わせたくなかったところがあるようです。
この辺は後ろ盾がいないから価値が低くなったと軽んじるというのは、恩人や功績ある人の子に対する態度としては不義理なのではないかなという視点でお話を書いていた気がします。
伯爵不在の折に襲撃してきた魔人と戦ったのは、テオドールを含めた身の回りの人達を守る為でもありましたから、家族を含めた人達を守るための戦いでもあり、という感じでしょうか。
- 小野崎えいじ
- 2023年 10月31日 02時38分
[良い点]
女性相手に「盗賊ギルドの幹部ですかね」wwww
女海賊船長みたいに、たくましくて顔に傷でもあるのか?
何を期待してたのか知らんが・・・ m9 ざまぁ
普通なら若く見えるのを期待だけど、
女性が間違われて喜ぶ職業てなんだろうね
女性相手に「盗賊ギルドの幹部ですかね」wwww
女海賊船長みたいに、たくましくて顔に傷でもあるのか?
何を期待してたのか知らんが・・・ m9 ざまぁ
普通なら若く見えるのを期待だけど、
女性が間違われて喜ぶ職業てなんだろうね
エピソード14
ロゼッタも中々只者ではないですからねw
現代ならモデル等は間違われたら喜ばれそうな気もしますが、こういう時代背景だとなんでしょうねw
現代ならモデル等は間違われたら喜ばれそうな気もしますが、こういう時代背景だとなんでしょうねw
- 小野崎えいじ
- 2023年 10月28日 16時31分
[一言]
敵を殺さずに捕まえるだけというのが温く感じる。
面白い小説だけどもやはり子供向けなんだな。
敵を殺さずに捕まえるだけというのが温く感じる。
面白い小説だけどもやはり子供向けなんだな。
エピソード192
描写すると重くなってしまうところがありますからね。
その辺はエピソードごとの纏まりによりけりという感じでしょうか。
その辺はエピソードごとの纏まりによりけりという感じでしょうか。
- 小野崎えいじ
- 2023年 10月22日 18時13分
感想を書く場合はログインしてください。