感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
今まで飼育しようなんて考えたこともないような生き物の意外な特徴や飼育方法を、作者さんのいろんなエピソードと共に楽しく知ることができるところ。
[一言]
いつも楽しく読ませて頂いております。お忙しいとは思いますが、これからも是非更新を続けて頂ければと思います。
今まで飼育しようなんて考えたこともないような生き物の意外な特徴や飼育方法を、作者さんのいろんなエピソードと共に楽しく知ることができるところ。
[一言]
いつも楽しく読ませて頂いております。お忙しいとは思いますが、これからも是非更新を続けて頂ければと思います。
BBKING777様、ご感想どうもありがとうございます。
また、いつもお読みいただいているとのこと。大変励みになります。
飼育をやめたわけではないので、新しい飼育ネタはいくつかあるのですが、長編連載の方を早く最終回までもっていこうとしているせいで、なかなか更新できなくて申し訳ありません。
なるべく早く更新させていただこうと思います。
また、いつもお読みいただいているとのこと。大変励みになります。
飼育をやめたわけではないので、新しい飼育ネタはいくつかあるのですが、長編連載の方を早く最終回までもっていこうとしているせいで、なかなか更新できなくて申し訳ありません。
なるべく早く更新させていただこうと思います。
- はくたく
- 2017年 10月30日 09時53分
[良い点]
北海道は海水浴をすると、唇が紫になってくると噂を聞きますが、なんだかそれを彷彿とさせる採集のお姿ですね。
とにかくご無事でなによりです。家族旅行は熱中している組と、冷めている組と、日替わりになるのが不思議なものだと、つくづく感じました。
[一言]
『トゥーランドット』に感動した友人がいますが、わたしはあらすじを聞いても、舞台中継をテレビで観ても、物語には感動しませんでした。『その名は愛』でめでたしめでたしでいいのか?と疑問だらけ。
初演に関するエピソードに感動はします。
北海道は海水浴をすると、唇が紫になってくると噂を聞きますが、なんだかそれを彷彿とさせる採集のお姿ですね。
とにかくご無事でなによりです。家族旅行は熱中している組と、冷めている組と、日替わりになるのが不思議なものだと、つくづく感じました。
[一言]
『トゥーランドット』に感動した友人がいますが、わたしはあらすじを聞いても、舞台中継をテレビで観ても、物語には感動しませんでした。『その名は愛』でめでたしめでたしでいいのか?と疑問だらけ。
初演に関するエピソードに感動はします。
恵美子様。ご感想、どうもありがとうございます。
あの水温を体感すると、海水浴などする気は無くしますねえ。家族旅行は同じ趣味同士の旅行ではないですもんねえ。どうしても行き先によっては冷めてしまう人も出ますね。
『トゥーランドット』の初演のエピソード、検索してみました。なるほど、途中から別の人が書いてるんですねえ。そこまででやめちゃう指揮者もすごいですな。
あの水温を体感すると、海水浴などする気は無くしますねえ。家族旅行は同じ趣味同士の旅行ではないですもんねえ。どうしても行き先によっては冷めてしまう人も出ますね。
『トゥーランドット』の初演のエピソード、検索してみました。なるほど、途中から別の人が書いてるんですねえ。そこまででやめちゃう指揮者もすごいですな。
- はくたく
- 2017年 09月08日 08時02分
[一言]
息子君、志望校合格おめでとうございます。
奥様が相変わらずなようで笑いました。
蝶を採集するくだりでは声を出して笑いましたw
奥様も息子君もアグレッシブ!!
息子君、志望校合格おめでとうございます。
奥様が相変わらずなようで笑いました。
蝶を採集するくだりでは声を出して笑いましたw
奥様も息子君もアグレッシブ!!
segaga様。いつも拙作をお読みいただき、本当にありがとうございます。
また、お祝いのお言葉、重ねて御礼申し上げます。
仰る通り、妻のツンデレは相変わらずですが、ここに子供達の反抗期が重なって、日々戦いの我が家でございます(笑)
また、お祝いのお言葉、重ねて御礼申し上げます。
仰る通り、妻のツンデレは相変わらずですが、ここに子供達の反抗期が重なって、日々戦いの我が家でございます(笑)
- はくたく
- 2017年 09月06日 10時54分
[良い点]
生物飼育に興味をもてたこと
[一言]
毎度楽しく読ませてもらっております!
このエッセイを読みダンゴロムシを飼育始めてみました
身近な生物でもわかってなかったことがたくさんあるんだなあと実感しました
これからも楽しみにしています
生物飼育に興味をもてたこと
[一言]
毎度楽しく読ませてもらっております!
このエッセイを読みダンゴロムシを飼育始めてみました
身近な生物でもわかってなかったことがたくさんあるんだなあと実感しました
これからも楽しみにしています
やなた様。ご感想、どうもありがとうございます。
ダンゴムシの飼育を始められたとのこと、拙作がそのようなお役に立てて、大変嬉しく思います。
ダンゴムシはもちろん飼えば奥深い生き物ですし、身近にはもっと様々な生き物がいます。それらも飼ってみなくては分からないことがたくさんありますので、よかったら試してみてください。
ダンゴムシの飼育を始められたとのこと、拙作がそのようなお役に立てて、大変嬉しく思います。
ダンゴムシはもちろん飼えば奥深い生き物ですし、身近にはもっと様々な生き物がいます。それらも飼ってみなくては分からないことがたくさんありますので、よかったら試してみてください。
- はくたく
- 2016年 12月28日 11時40分
[良い点]
単為発生のアブっているんですね。昆虫の世界って奥が深いです。安定した環境だと雌だけで増えて大丈夫ってことですか。
雄の役割ってなんだろう?
是非とも観察その後を教えてください。
[一言]
最近、『法医昆虫学者の事件簿』なる本を読み始めているのですが、なかなか興味深い世界です。
まあ、人の死体につく昆虫から、死因や死亡推定時期を割り出す学問です。
この研究者さんたちは食事をしながら腐乱死体の写真を観られる人たちだそうです。
色んな人たちがいるのですねえ。(自分を棚上げ)
単為発生のアブっているんですね。昆虫の世界って奥が深いです。安定した環境だと雌だけで増えて大丈夫ってことですか。
雄の役割ってなんだろう?
是非とも観察その後を教えてください。
[一言]
最近、『法医昆虫学者の事件簿』なる本を読み始めているのですが、なかなか興味深い世界です。
まあ、人の死体につく昆虫から、死因や死亡推定時期を割り出す学問です。
この研究者さんたちは食事をしながら腐乱死体の写真を観られる人たちだそうです。
色んな人たちがいるのですねえ。(自分を棚上げ)
惠美子様。
ご感想、どうもありがとうございます。単為発生は様々な生き物で見られますよね。しょせん生き物は基本が女で、男なんてのは、遺伝的多様性のためにそこから派生した便宜上の道具みたいなもんですから、不思議は無いのかも知れません。このミズアブがどうなのか、面白い結果がとれましたら、またご報告いたします。
それにしてもまた、面白いテーマの本があるものですねえ。法医昆虫学という学問があるのも驚きですが。土左衛門だと甲殻類や魚類がつくみたいですが、水生生物についても同様の学問があるんでしょうかねえ……
ご感想、どうもありがとうございます。単為発生は様々な生き物で見られますよね。しょせん生き物は基本が女で、男なんてのは、遺伝的多様性のためにそこから派生した便宜上の道具みたいなもんですから、不思議は無いのかも知れません。このミズアブがどうなのか、面白い結果がとれましたら、またご報告いたします。
それにしてもまた、面白いテーマの本があるものですねえ。法医昆虫学という学問があるのも驚きですが。土左衛門だと甲殻類や魚類がつくみたいですが、水生生物についても同様の学問があるんでしょうかねえ……
- はくたく
- 2016年 10月18日 14時09分
[一言]
お久しぶりです、夏場ですしビオトープの整備に駆り出されて更新できないのかなと思ってました。カクヨムにも書いてたんですねえ。
「アメリカミズアブ」
私だったら悲鳴あげて近寄れなくなりそうですw堆肥があふれる。
名前から察するに外来種っぽいですがどっから紛れ込んできたのでしょうね。とりあえずお役に立っているようで何より。
お久しぶりです、夏場ですしビオトープの整備に駆り出されて更新できないのかなと思ってました。カクヨムにも書いてたんですねえ。
「アメリカミズアブ」
私だったら悲鳴あげて近寄れなくなりそうですw堆肥があふれる。
名前から察するに外来種っぽいですがどっから紛れ込んできたのでしょうね。とりあえずお役に立っているようで何より。
segaga様。
ご感想、どうもありがとうございます。また、いつもお読みいただき重ねてお礼申し上げます。カクヨムの方は、エッセイコンテストということでチャレンジしてみましたが、玉砕してしまいました(笑)
アメリカミズアブは、もちろん外来種ですが、いまさら殲滅も出来ないほど定着してしまっているようです。便所蜂の異名をとる彼らですが、べつだん何をするでもないのに嫌われてますねえ。
ご感想、どうもありがとうございます。また、いつもお読みいただき重ねてお礼申し上げます。カクヨムの方は、エッセイコンテストということでチャレンジしてみましたが、玉砕してしまいました(笑)
アメリカミズアブは、もちろん外来種ですが、いまさら殲滅も出来ないほど定着してしまっているようです。便所蜂の異名をとる彼らですが、べつだん何をするでもないのに嫌われてますねえ。
- はくたく
- 2016年 10月17日 08時00分
[一言]
親が蚕をもらってきて飼ってます。
自分は虫が苦手ですが、益虫だと思うと可愛く見える不思議。
といっても、あいつらひたすら葉っぱ食べることしかしませんが。
親が蚕をもらってきて飼ってます。
自分は虫が苦手ですが、益虫だと思うと可愛く見える不思議。
といっても、あいつらひたすら葉っぱ食べることしかしませんが。
霧加羅 衛様。ご感想、どうもありがとうございます。
カイコは幼虫はもちろん、成虫になっても飛ばないし、ぬいぐるみのようにモコモコして可愛いので、オススメのペットではあります(笑)
懐くようなことはないですけど、そのぶん彼等の世界を外側から観察できる楽しみがありますよ。飼い続けるのが面倒だったり、殖えすぎて大変だったりする場合は、卵を冷蔵しておくと、けっこう保ちます。
カイコは幼虫はもちろん、成虫になっても飛ばないし、ぬいぐるみのようにモコモコして可愛いので、オススメのペットではあります(笑)
懐くようなことはないですけど、そのぶん彼等の世界を外側から観察できる楽しみがありますよ。飼い続けるのが面倒だったり、殖えすぎて大変だったりする場合は、卵を冷蔵しておくと、けっこう保ちます。
- はくたく
- 2016年 08月01日 10時27分
[良い点]
某所で紹介されていたので読んでみました。
まだサワガニまでしか読んでないですがとても面白いです。
昔、庭に巣を張っていたオニグモを捕まえて飼っていたのを思い出しました。
飼っていたと言っても一月以上生き延びた事が無かったので作者さん的には飼っていた内には入らなそうですが。
夏の朝にコンビニに行くとガラス窓にいっぱい羽虫がいて餌には困らなかった覚えがあります(笑)
蜘蛛って同じ容器に入れると共食いしちゃうんですよねえ。
最後まで読んだらまた感想を書こうと思います。
某所で紹介されていたので読んでみました。
まだサワガニまでしか読んでないですがとても面白いです。
昔、庭に巣を張っていたオニグモを捕まえて飼っていたのを思い出しました。
飼っていたと言っても一月以上生き延びた事が無かったので作者さん的には飼っていた内には入らなそうですが。
夏の朝にコンビニに行くとガラス窓にいっぱい羽虫がいて餌には困らなかった覚えがあります(笑)
蜘蛛って同じ容器に入れると共食いしちゃうんですよねえ。
最後まで読んだらまた感想を書こうと思います。
よし様。
ご感想、どうもありがとうございます。
オニグモを飼育されていたんですね。クモは意外に環境を作り出すのが難しく、長生きさせにくい生き物ですねえ。
仰る通り、狭いとすぐ共食いもします。
ああいう造巣型のクモは、容器で飼育するのではなく部屋の隅などに巣を張らせて、定期的に餌を与えた方が長生きさせられますよ。
その状態でなら繁殖も簡単です。でも、けっこう粘っこい糞をして下が汚れるので、新聞紙を敷くなどの工夫は必要ですが。
某所でどなたかがご紹介してくださっていたのですか?
ありがたいお話です。まだボチボチと続けていく予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
ご感想、どうもありがとうございます。
オニグモを飼育されていたんですね。クモは意外に環境を作り出すのが難しく、長生きさせにくい生き物ですねえ。
仰る通り、狭いとすぐ共食いもします。
ああいう造巣型のクモは、容器で飼育するのではなく部屋の隅などに巣を張らせて、定期的に餌を与えた方が長生きさせられますよ。
その状態でなら繁殖も簡単です。でも、けっこう粘っこい糞をして下が汚れるので、新聞紙を敷くなどの工夫は必要ですが。
某所でどなたかがご紹介してくださっていたのですか?
ありがたいお話です。まだボチボチと続けていく予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
- はくたく
- 2016年 06月16日 15時53分
[良い点]
大変面白く、興味深く拝見させて頂きました。
私自身、生来の生き物好きでありますが、やはり専門の方の知識と情熱はひと味違いますね!
ファーブル昆虫記を夢中で読み込んだ頃を思い出しました。
(フンコロガシは永遠のロマンです…)
[一言]
虫や小動物を含むイキモノ好きは、平気で触れるし捕まえたがりだし、興味があるからいじりまくるしで、結果けっこーな数を殺してるんですよね…。私も相当数殺してます。
小学校のとき飼育委員をやってたんで、その頃にも生き物の死に数多く触れました。
その時に思ったのは『生き物は簡単に死ぬ』でした。
昨日まで、朝までは元気だったのにもう動かない。体に暖かみが残っていても首はぐらんぐらん。冷たくなったらガチガチになって毛や羽はパサパサになる。
子供なりに、知識を身に付けなくてはダメなんだ、と思いました。可愛がるだけじゃ、さわりたいだけじゃ駄目なんだと。
まぁ寿命もありますけどね。何度経験しても、生き物の死に目はいつもやるせない気持ちになります。
それでも、失敗したり殺したりしながら得た知識は、後々かなり役に立ちました。やはりイキモノは大好きなんで、これからも触れ合って(なるべく殺さずに)付き合っていきたいものです。
今後の更新も楽しみにしてます。今回一気読みしてしまったので、また初回からゆっくりと読み返そうと思ってます。
お身体に気をつけて頑張ってください。またお邪魔させて頂きます。
大変面白く、興味深く拝見させて頂きました。
私自身、生来の生き物好きでありますが、やはり専門の方の知識と情熱はひと味違いますね!
ファーブル昆虫記を夢中で読み込んだ頃を思い出しました。
(フンコロガシは永遠のロマンです…)
[一言]
虫や小動物を含むイキモノ好きは、平気で触れるし捕まえたがりだし、興味があるからいじりまくるしで、結果けっこーな数を殺してるんですよね…。私も相当数殺してます。
小学校のとき飼育委員をやってたんで、その頃にも生き物の死に数多く触れました。
その時に思ったのは『生き物は簡単に死ぬ』でした。
昨日まで、朝までは元気だったのにもう動かない。体に暖かみが残っていても首はぐらんぐらん。冷たくなったらガチガチになって毛や羽はパサパサになる。
子供なりに、知識を身に付けなくてはダメなんだ、と思いました。可愛がるだけじゃ、さわりたいだけじゃ駄目なんだと。
まぁ寿命もありますけどね。何度経験しても、生き物の死に目はいつもやるせない気持ちになります。
それでも、失敗したり殺したりしながら得た知識は、後々かなり役に立ちました。やはりイキモノは大好きなんで、これからも触れ合って(なるべく殺さずに)付き合っていきたいものです。
今後の更新も楽しみにしてます。今回一気読みしてしまったので、また初回からゆっくりと読み返そうと思ってます。
お身体に気をつけて頑張ってください。またお邪魔させて頂きます。
- 投稿者: 間宮サワ
- 2016年 05月31日 00時11分
間宮サワ様。ご感想、どうもありがとうございます。
一気読みしていただいたとのこと、作者冥利に尽きる思いです。どうもありがとうございます。
おっしゃる通りで、生き物の多くは人間よりも脆いですよね。でも、人間の失ってしまったしたたかさやタフさも持っていて、輝くように生きている命はやっぱり素晴らしいと思います。
作中でも書きましたが、私自身もたくさん殺しました。ただ、ここまでやっておいて、死がつらいからと生き物を遠ざけることは卑怯な気がして、いまだになんやかやと飼育しております。
別れがつらいのは、一緒にいた時間が楽しかったからでしょうしね。今後ものんびりとした更新になるかと思いますが、よろしければ今後もお付き合いいただけると嬉しいです。
一気読みしていただいたとのこと、作者冥利に尽きる思いです。どうもありがとうございます。
おっしゃる通りで、生き物の多くは人間よりも脆いですよね。でも、人間の失ってしまったしたたかさやタフさも持っていて、輝くように生きている命はやっぱり素晴らしいと思います。
作中でも書きましたが、私自身もたくさん殺しました。ただ、ここまでやっておいて、死がつらいからと生き物を遠ざけることは卑怯な気がして、いまだになんやかやと飼育しております。
別れがつらいのは、一緒にいた時間が楽しかったからでしょうしね。今後ものんびりとした更新になるかと思いますが、よろしければ今後もお付き合いいただけると嬉しいです。
- はくたく
- 2016年 05月31日 07時57分
[良い点]
人類も哺乳類だから本当は匂い付けをするのべきなのかも知れません。
動物嫌いの人が獣を臭いと言うように、もしかしたら犬猫は人を臭いと思っているかも知れません。
髪の枝毛切れ毛に悩むならシャンプーをやめろと言う美容の本もありますが、十代の頃試してそれきりですね。別にフェロモン飛ばしたい訳じゃないのですが、シャンプーのかをりを残したくなるのでございます。
子どもがチビの頃、ハムスターが流行りで、所詮鼠だ、絶対飼わないと言っていました。代償行為で、チビはご近所のハムスターを眺めてました。
一匹買ったら、翌日増えていたと伝え聞いております。
それにしても、恐怖の体験でしたね。
人類も哺乳類だから本当は匂い付けをするのべきなのかも知れません。
動物嫌いの人が獣を臭いと言うように、もしかしたら犬猫は人を臭いと思っているかも知れません。
髪の枝毛切れ毛に悩むならシャンプーをやめろと言う美容の本もありますが、十代の頃試してそれきりですね。別にフェロモン飛ばしたい訳じゃないのですが、シャンプーのかをりを残したくなるのでございます。
子どもがチビの頃、ハムスターが流行りで、所詮鼠だ、絶対飼わないと言っていました。代償行為で、チビはご近所のハムスターを眺めてました。
一匹買ったら、翌日増えていたと伝え聞いております。
それにしても、恐怖の体験でしたね。
恵美子様。ご感想、どうもありがとうございます。
たしかに犬猫にとって、シャンプーの匂いは悪臭かも知れませんねえ……でも、正直、女性のシャンプーの香りは好きです(←変態!?)
まあ、今のところ問題はなく、シャンプー代は確実に浮いております。
昔は販売の時点で妊娠しているってことがあったらしく、同じような話聞きます。そういえば、その後ロボロフスキーを飼育していて繁殖無間地獄に陥ったことがありました。ネタを思い出させてくださってありがとうございます。
タイミング的には次項でご紹介できるやも知れません。
たしかに犬猫にとって、シャンプーの匂いは悪臭かも知れませんねえ……でも、正直、女性のシャンプーの香りは好きです(←変態!?)
まあ、今のところ問題はなく、シャンプー代は確実に浮いております。
昔は販売の時点で妊娠しているってことがあったらしく、同じような話聞きます。そういえば、その後ロボロフスキーを飼育していて繁殖無間地獄に陥ったことがありました。ネタを思い出させてくださってありがとうございます。
タイミング的には次項でご紹介できるやも知れません。
- はくたく
- 2016年 05月13日 19時20分
― 感想を書く ―