感想一覧
▽感想を書く[一言]
沖縄在住の方の意見として承りました。
私もそれに近い考えです。
1.国際情勢について
・国家間には警察はありません。言ってみれば戦国時代の各地の武将が現在の国家です。弱ければ・隙を見せれば近隣から攻め滅ぼされます。第二次世界大戦後は戦争のデメリットが大きくなり、簡単に戦争できなくなっているだけです。国家同士が従うべき法律はなく、条約を破っても力の強い国ならばごり押しできます。警察もありません。
2.中国の拡張主義について
・第二次世界大戦前ならばあたりまえの行動をとっているだけです。力が強くなれば近隣に支配地域を拡張しているだけです。ただ戦後のアメリカを中心とした支配体制にまっこうから挑む形になるので、各地で摩擦を起こしているだけです。
3.日本の状況
・中国の拡張に対して、自らを守るために自衛隊を動かしやすくできるよう法律を変えようとしています。本来ならば憲法が足かせになるのでそちらの改正からするのが筋ですが、それだと間に合わないのでぎりぎりの解釈で法律を改正しています。
4.沖縄について
・大陸勢力と海洋勢力の接点となる沖縄は、軍事的価値が高いので、基地をなくすことは無理でしょう。伊豆大島辺りまで移動できれば別ですが。たとえ琉球国として独立しても変わらないでしょう。
沖縄在住の方の意見として承りました。
私もそれに近い考えです。
1.国際情勢について
・国家間には警察はありません。言ってみれば戦国時代の各地の武将が現在の国家です。弱ければ・隙を見せれば近隣から攻め滅ぼされます。第二次世界大戦後は戦争のデメリットが大きくなり、簡単に戦争できなくなっているだけです。国家同士が従うべき法律はなく、条約を破っても力の強い国ならばごり押しできます。警察もありません。
2.中国の拡張主義について
・第二次世界大戦前ならばあたりまえの行動をとっているだけです。力が強くなれば近隣に支配地域を拡張しているだけです。ただ戦後のアメリカを中心とした支配体制にまっこうから挑む形になるので、各地で摩擦を起こしているだけです。
3.日本の状況
・中国の拡張に対して、自らを守るために自衛隊を動かしやすくできるよう法律を変えようとしています。本来ならば憲法が足かせになるのでそちらの改正からするのが筋ですが、それだと間に合わないのでぎりぎりの解釈で法律を改正しています。
4.沖縄について
・大陸勢力と海洋勢力の接点となる沖縄は、軍事的価値が高いので、基地をなくすことは無理でしょう。伊豆大島辺りまで移動できれば別ですが。たとえ琉球国として独立しても変わらないでしょう。
感想ありがとうございます。
仰るとおり現状は明らかにパックスアメリカーナと中華思想の激突でしょうね。
パックスアメリカーナの積極的平和主義体制に問題はありまくりで某エッセイさんも批判してましたが、それが消えれば中華思想が浸透するだけだと思います。
この瀬戸際で彼が仰ってた通り9条を活用して広めるのも悪くないと思います。
でも、インドの「非暴力非服従」の様に外交カードとしての運用をするのなら、その浸透する現場で対応し失敗すれば犠牲になるのは結局国民なんですよね
それでいいねらドンドン外交カードとして運用して欲しいのですが、ISISで9条を広めにいく献身的活動はさっぱり聞きません
仰るとおり現状は明らかにパックスアメリカーナと中華思想の激突でしょうね。
パックスアメリカーナの積極的平和主義体制に問題はありまくりで某エッセイさんも批判してましたが、それが消えれば中華思想が浸透するだけだと思います。
この瀬戸際で彼が仰ってた通り9条を活用して広めるのも悪くないと思います。
でも、インドの「非暴力非服従」の様に外交カードとしての運用をするのなら、その浸透する現場で対応し失敗すれば犠牲になるのは結局国民なんですよね
それでいいねらドンドン外交カードとして運用して欲しいのですが、ISISで9条を広めにいく献身的活動はさっぱり聞きません
- 粛
- 2015年 07月18日 22時29分
[一言]
ネオニート・・・羨ましい><
徴兵制で騒いでるのがいますけど確かに0ではない(やるとも書かれてはないが^^;)。
自分の予測としては、徴兵制が導入される場合はそれを導入してでも負けてはならない・負けたら徴兵なんか目じゃない悲惨なことになるからってことだと思いますがどう思います?
ネオニート・・・羨ましい><
徴兵制で騒いでるのがいますけど確かに0ではない(やるとも書かれてはないが^^;)。
自分の予測としては、徴兵制が導入される場合はそれを導入してでも負けてはならない・負けたら徴兵なんか目じゃない悲惨なことになるからってことだと思いますがどう思います?
>結構多かったのですが、最近ではパチスロで金の卵ごと吹き飛ばしてパチンカスにジョブチェンジするアホの方が多いですねw
これ最近じゃないですね昔からいます、お詫びして変更させていただきます。
二重に申し訳ありませんでした。
これ最近じゃないですね昔からいます、お詫びして変更させていただきます。
二重に申し訳ありませんでした。
- 粛
- 2015年 07月18日 23時11分
ネオニートは沖縄の特殊ジョブですよw
結構多かったのですが、最近ではパチスロで金の卵ごと吹き飛ばしてパチンカスにジョブチェンジするアホの方が多いですねw
徴兵制の復活はほぼないでしょうね
徴兵されても、近代兵器を使えるよう教育しないといけない。
アサルトライフルはギリギリ使えるとしても、バズーカーなんか直ぐに使えますか?
それでも導入される時は、本当にギリギリの時か悲惨な事になって『いる』時でしょうね。
しかし、前提として予備役というシステムがありまして。
これは「訓練を受けた一般人」の事です。現状では『元』自衛隊員の事ですね。
この方々は問答無用で徴兵されると思われます。
(韓国では事実上、男子国民は全て予備役として扱われています。緊急時には国民が全て兵隊になるわけですね)
そして予備役を増やすために戦場に出ない限定的な徴兵はあり得るかもしれません。
予備役育成の為の『募兵』→戦争勃発→予備役を徴兵→予備役育成の為の『徴兵』(戦場には出ない)→完全な徴兵(我々が考える徴兵制度)
この様に悪化していくでしょう。
結構多かったのですが、最近ではパチスロで金の卵ごと吹き飛ばしてパチンカスにジョブチェンジするアホの方が多いですねw
徴兵制の復活はほぼないでしょうね
徴兵されても、近代兵器を使えるよう教育しないといけない。
アサルトライフルはギリギリ使えるとしても、バズーカーなんか直ぐに使えますか?
それでも導入される時は、本当にギリギリの時か悲惨な事になって『いる』時でしょうね。
しかし、前提として予備役というシステムがありまして。
これは「訓練を受けた一般人」の事です。現状では『元』自衛隊員の事ですね。
この方々は問答無用で徴兵されると思われます。
(韓国では事実上、男子国民は全て予備役として扱われています。緊急時には国民が全て兵隊になるわけですね)
そして予備役を増やすために戦場に出ない限定的な徴兵はあり得るかもしれません。
予備役育成の為の『募兵』→戦争勃発→予備役を徴兵→予備役育成の為の『徴兵』(戦場には出ない)→完全な徴兵(我々が考える徴兵制度)
この様に悪化していくでしょう。
- 粛
- 2015年 07月18日 14時15分
[良い点]
大筋において同意。
マスゴミのクズっぷりで世間一般は思考誘導されてまともな判断が出来なくなっている。
日本は未だに米国の半植民地で外政、特に軍事面での自由は大きく制限されているし、内政を担当してるのは官僚達であり政治家達は限定的な権限しか持っていない。
日本国民として認めたくはないだろうが「日本は完全な独立国ではないし、民主政治ではなく官僚政治である」……これが現実だわな。
それ故に政権が替わっても消費税は上がり続けるし、米軍基地の辺野古移設案が覆されることもない。
官僚主導にメスを入れようとした政治家もいたのですが結局失敗してます。
[気になる点]
ちょっと煽りすぎ(笑)
大筋において同意。
マスゴミのクズっぷりで世間一般は思考誘導されてまともな判断が出来なくなっている。
日本は未だに米国の半植民地で外政、特に軍事面での自由は大きく制限されているし、内政を担当してるのは官僚達であり政治家達は限定的な権限しか持っていない。
日本国民として認めたくはないだろうが「日本は完全な独立国ではないし、民主政治ではなく官僚政治である」……これが現実だわな。
それ故に政権が替わっても消費税は上がり続けるし、米軍基地の辺野古移設案が覆されることもない。
官僚主導にメスを入れようとした政治家もいたのですが結局失敗してます。
[気になる点]
ちょっと煽りすぎ(笑)
感想ありがとうございます。
>官僚主導にメスを入れようとした政治家もいた
これは実は最近では民主政権のときにやろうとしてましたね、官僚すらも敵に回してフルボッコになってますがw
批判が多い政治家や外交ですが、相当上手く立ち回っていると思いますよ。
「国際貢献」とやらをここまで放置出来たのは、9条がただあったからではなく、それを理由に多額の経済援助に絞って交渉してパワーバランスを維持してたからでしょうし
今回の件といい、こういう目に見えない部分はさっぱり認識も評価もされないんですよねw
>煽りすぎ
はて?w
>官僚主導にメスを入れようとした政治家もいた
これは実は最近では民主政権のときにやろうとしてましたね、官僚すらも敵に回してフルボッコになってますがw
批判が多い政治家や外交ですが、相当上手く立ち回っていると思いますよ。
「国際貢献」とやらをここまで放置出来たのは、9条がただあったからではなく、それを理由に多額の経済援助に絞って交渉してパワーバランスを維持してたからでしょうし
今回の件といい、こういう目に見えない部分はさっぱり認識も評価もされないんですよねw
>煽りすぎ
はて?w
- 粛
- 2015年 07月18日 13時40分
[一言]
安保法案のメリットはテレビ新聞などでは殆ど、或いは全く報道されることがないので、参考になります。
安保法案のメリットはテレビ新聞などでは殆ど、或いは全く報道されることがないので、参考になります。
感想ありがとうございます。
反対派は勿論、賛成派もメリットは言えないんですよね
「法制上の問題があるのはわかる。でも中国軍が攻めて来る場合の現実的な対処方法として可決せざるを得ない」
こんなん賛成派の議員が言った日には、マスコミはお祭り騒ぎ必至ですからねw
どっちも隠して騒ぐしかないという非常に面白い事態だと思います。
反対派は勿論、賛成派もメリットは言えないんですよね
「法制上の問題があるのはわかる。でも中国軍が攻めて来る場合の現実的な対処方法として可決せざるを得ない」
こんなん賛成派の議員が言った日には、マスコミはお祭り騒ぎ必至ですからねw
どっちも隠して騒ぐしかないという非常に面白い事態だと思います。
- 粛
- 2015年 07月18日 13時26分
[良い点]
詳しいことは省くがとても良かった。
某エッセイと比べても具体的で納得の出来る意見だった。
詳しいことは省くがとても良かった。
某エッセイと比べても具体的で納得の出来る意見だった。
感想ありがとうございます。
まぁ、でも素人の論ですからねw
何故かその素人の論すら語られないのは凄い違和感あるんですがね。
個人的には今は『戦後』ではなく『戦前』だと考えています。
まぁ、でも素人の論ですからねw
何故かその素人の論すら語られないのは凄い違和感あるんですがね。
個人的には今は『戦後』ではなく『戦前』だと考えています。
- 粛
- 2015年 07月18日 13時22分
[良い点]
なるほど、こういう視点もあるのかと参考になりました。それでもやはり、自分は例の法案には反対ですが、自分の中でこの問題について再び考え直す、良いきっかけになりました。
自分と真逆の主張を持つ作者様に向けて感想を残すのは、如何なものかとも思いましたが、思い切って書かせていただくことにしました。
もし不快に思われましたのなら、削除していただければ幸いです。
[気になる点]
4時間前くらいに読んだ時とで、空母関連の話に微妙な食い違いがあるのが気になりました。建造「中」とか、建造「し終わった」とか……。
本題との関連が薄い小さな事柄でも、短い時間で主張がブレてしまうと、どこか説得力に欠けてしまいます。
[一言]
(ここからが本題)
色んな意見が出て、読んで、考えるってことは、本当に大切なことだと思う。
その点で、このエッセイは決して小さくない意味を持っていると思います。
自分は法案反対派ですが、反対派の方々にこそ、是非一度読んでみて欲しいエッセイです。
なるほど、こういう視点もあるのかと参考になりました。それでもやはり、自分は例の法案には反対ですが、自分の中でこの問題について再び考え直す、良いきっかけになりました。
自分と真逆の主張を持つ作者様に向けて感想を残すのは、如何なものかとも思いましたが、思い切って書かせていただくことにしました。
もし不快に思われましたのなら、削除していただければ幸いです。
[気になる点]
4時間前くらいに読んだ時とで、空母関連の話に微妙な食い違いがあるのが気になりました。建造「中」とか、建造「し終わった」とか……。
本題との関連が薄い小さな事柄でも、短い時間で主張がブレてしまうと、どこか説得力に欠けてしまいます。
[一言]
(ここからが本題)
色んな意見が出て、読んで、考えるってことは、本当に大切なことだと思う。
その点で、このエッセイは決して小さくない意味を持っていると思います。
自分は法案反対派ですが、反対派の方々にこそ、是非一度読んでみて欲しいエッセイです。
感想ありがとうございます。
感想が書けないからコレを書いたのに、削除なんてしませんよw
食い違いは後々で思い出したからですね。
最初は徹夜後に書いてるので、かなりムチャクチャです。(今も相当酷いですがw)
現在は「訓練空母」の建造が終了、空母に着艦する訓練を行ってる最中です。
地上に空母型の建物を建てて訓練しています。
彼らが訓練を終える頃、実働可能な空母とその運用からの改良点のノウハウを手に入れる事となります。
これも半年位前の情報なので更に状況は悪化してるでしょうね。
本文にも書いていますが、本当は自分もこの通し方は反対なんですよ。
法治国家の観念上、憲法の改変からやるべきだし、法制上の問題も多い。
法案否定どころか法案を強化すべきとの意見すらあり、もっと重ねて議論すべきというのは当然です。
しかし、中国脅威論の観点から見るとそんな暇がないんですよね。
この後、戦争が起きず「逸った安倍が無能」だと評価されても、この法案が抑止力として働いた可能性すらあります。
(勿論逆のパターンもありえるでしょうが)
そして我々はどちらのパターンにせよそれを認識できないでしょう。
そこが一番伝えたかったところです。
少なくともこの騒動に賛成派に「戦争がしたいのが目的」「民主主義の破壊」とレッテルを貼ったり、反対派に「中韓の手先」「お花畑」とレッテルを貼るのは勿体無いんですよね。
もっと争え~w
最後に「一言」の絶賛ありがとうございました。
感想が書けないからコレを書いたのに、削除なんてしませんよw
食い違いは後々で思い出したからですね。
最初は徹夜後に書いてるので、かなりムチャクチャです。(今も相当酷いですがw)
現在は「訓練空母」の建造が終了、空母に着艦する訓練を行ってる最中です。
地上に空母型の建物を建てて訓練しています。
彼らが訓練を終える頃、実働可能な空母とその運用からの改良点のノウハウを手に入れる事となります。
これも半年位前の情報なので更に状況は悪化してるでしょうね。
本文にも書いていますが、本当は自分もこの通し方は反対なんですよ。
法治国家の観念上、憲法の改変からやるべきだし、法制上の問題も多い。
法案否定どころか法案を強化すべきとの意見すらあり、もっと重ねて議論すべきというのは当然です。
しかし、中国脅威論の観点から見るとそんな暇がないんですよね。
この後、戦争が起きず「逸った安倍が無能」だと評価されても、この法案が抑止力として働いた可能性すらあります。
(勿論逆のパターンもありえるでしょうが)
そして我々はどちらのパターンにせよそれを認識できないでしょう。
そこが一番伝えたかったところです。
少なくともこの騒動に賛成派に「戦争がしたいのが目的」「民主主義の破壊」とレッテルを貼ったり、反対派に「中韓の手先」「お花畑」とレッテルを貼るのは勿体無いんですよね。
もっと争え~w
最後に「一言」の絶賛ありがとうございました。
- 粛
- 2015年 07月18日 01時53分
[一言]
某エッセイへ一言書き込んでやろうとしたら
感想切ってやがる。
戦争法案?徴兵制?
十一本の法案のどこにもそんなこと書いてないし、限定的すぎる内容のヘタレ法案としか
言いようがない。
でも、今の日本にはこれが限界かも…
一つを除いてほぼ同意できるエッセイでした。
ネオニート?フザケンナ!うらやましい……
某エッセイへ一言書き込んでやろうとしたら
感想切ってやがる。
戦争法案?徴兵制?
十一本の法案のどこにもそんなこと書いてないし、限定的すぎる内容のヘタレ法案としか
言いようがない。
でも、今の日本にはこれが限界かも…
一つを除いてほぼ同意できるエッセイでした。
ネオニート?フザケンナ!うらやましい……
推敲の時に追記しようと思ったのですが、徴兵制はほぼないのに徴兵制徴兵制言うのはなんなんでしょうねw
最新武器の訓練を行わないとならず、戦前のような新兵を投入しないといけないほど戦況が悪化してる状態でなければあり得ないと思います。
今回の法案は(法制上ギリギリ「アウト」のラインで)施行できる、最低限の内容の中国抑え込み法案です
某エッセイの様に法制上の問題がないとは言いませんが、法案がなければ平和というのは流石に…
最新武器の訓練を行わないとならず、戦前のような新兵を投入しないといけないほど戦況が悪化してる状態でなければあり得ないと思います。
今回の法案は(法制上ギリギリ「アウト」のラインで)施行できる、最低限の内容の中国抑え込み法案です
某エッセイの様に法制上の問題がないとは言いませんが、法案がなければ平和というのは流石に…
- 粛
- 2015年 07月17日 22時25分
[一言]
「沖縄人が騙る」←嘘ついちゃダメです。
「沖縄人が騙る」←嘘ついちゃダメです。
- 投稿者: 退会済み
- 15歳~17歳 女性
- 2015年 07月17日 10時51分
管理
ご指摘ありがとうございます。
これわざとしているんですよ。
素人なので自嘲を込めてw
やっぱり見た目に問題がありますかね…?
本文にその旨を書いてたんですが、推敲の時に削除してしまったみたいです。
徹夜明けはいけませんわ。他にもちょくちょく折をみて推敲すると思います。
これわざとしているんですよ。
素人なので自嘲を込めてw
やっぱり見た目に問題がありますかね…?
本文にその旨を書いてたんですが、推敲の時に削除してしまったみたいです。
徹夜明けはいけませんわ。他にもちょくちょく折をみて推敲すると思います。
- 粛
- 2015年 07月17日 11時53分
感想を書く場合はログインしてください。