感想一覧
▽感想を書く[良い点]
良いエッセイでした。
[一言]
安保法案についてマスコミも野党もほとんどまともな反論を述べないせいで強行採決となってしまったのは大変残念なことです。
議論する能力が無いのか強行採決させたかったのか。
たぶん両方なんでしょうが。
良いエッセイでした。
[一言]
安保法案についてマスコミも野党もほとんどまともな反論を述べないせいで強行採決となってしまったのは大変残念なことです。
議論する能力が無いのか強行採決させたかったのか。
たぶん両方なんでしょうが。
感想ありがとうございます。
エッセイ(エッセイじゃない
とか言われるのどうしようと思ってたのでありがたいです。
両方でしょうね
野党もこの法案が必要なのがわかってて「反対した格好が欲しい、自民党に伝えといて反対の演技するわw」って方もいるでしょうし、与党も「対中国戦争の戦略の一環」とかいえないですからw
エッセイ(エッセイじゃない
とか言われるのどうしようと思ってたのでありがたいです。
両方でしょうね
野党もこの法案が必要なのがわかってて「反対した格好が欲しい、自民党に伝えといて反対の演技するわw」って方もいるでしょうし、与党も「対中国戦争の戦略の一環」とかいえないですからw
- 粛
- 2015年 07月19日 21時13分
[一言]
いや、本当にその通りだと思います。
最近こんな意見だすと叩かれますが、それこそ思考停止しているとしか思えないですよ。
こういった意見書いてくださってありがとうございました。
いや、本当にその通りだと思います。
最近こんな意見だすと叩かれますが、それこそ思考停止しているとしか思えないですよ。
こういった意見書いてくださってありがとうございました。
感想ありがとうございます。
反対派の方にもガンガン叩いてもらいたいんですが、いかんせん「賛成派は戦争を許容してる」的な人、意見が多いんですよね…
もっと!もっと叩いて!!(M
反対派の方にもガンガン叩いてもらいたいんですが、いかんせん「賛成派は戦争を許容してる」的な人、意見が多いんですよね…
もっと!もっと叩いて!!(M
- 粛
- 2015年 07月19日 21時11分
[一言]
とてもいい勉強になった気がします。
私はこの法案については賛成ですが
反対する人の気持ちも分からなくないです。
個人的にこの法案で嫌なのは
総理が国民に詳しく説明していない点ですね。
どの質問にも、『総合的に判断して』って言われたら
総合的にってなんやねん!って普通は思います。
難しい理論を述べるのではなく、総合的にって…。
具体例を述べてくれれば私みたいな馬鹿でも少しは理解出来る気がするのに…
総理さん、もう少し説明してもいい気がしますよ。
とてもいい勉強になった気がします。
私はこの法案については賛成ですが
反対する人の気持ちも分からなくないです。
個人的にこの法案で嫌なのは
総理が国民に詳しく説明していない点ですね。
どの質問にも、『総合的に判断して』って言われたら
総合的にってなんやねん!って普通は思います。
難しい理論を述べるのではなく、総合的にって…。
具体例を述べてくれれば私みたいな馬鹿でも少しは理解出来る気がするのに…
総理さん、もう少し説明してもいい気がしますよ。
感想ありがとうございます。
安倍「中国は空母を建設し、米中の会談からも極東に侵略意図を持っていることは明白である」
安倍「よって念のために、我が国の防衛策の観点から4拠点に中国が侵攻した場合、そこを拠点にする為に自衛隊を派遣できるようにしたい」
次の日から日本中がパーティになりますよwww
中国もパーティ開始しかねませんw
安倍「外国から国際貢献しろっていわれてるから(一応事実」
安倍「じゃあ国際貢献の代案打してよ」
こういうしかないですw
まぁ本気で国際貢献、普通の国()目指してる可能性もありますが
安倍「中国は空母を建設し、米中の会談からも極東に侵略意図を持っていることは明白である」
安倍「よって念のために、我が国の防衛策の観点から4拠点に中国が侵攻した場合、そこを拠点にする為に自衛隊を派遣できるようにしたい」
次の日から日本中がパーティになりますよwww
中国もパーティ開始しかねませんw
安倍「外国から国際貢献しろっていわれてるから(一応事実」
安倍「じゃあ国際貢献の代案打してよ」
こういうしかないですw
まぁ本気で国際貢献、普通の国()目指してる可能性もありますが
- 粛
- 2015年 07月19日 21時08分
[一言]
個人的にも安保法案には賛成です。
まあ、理由は色々とありますが、某国の脅威の他にそろそろ憲法の見直しを進めるべきかと思うからです。
憲法はなにも九条だけではありません、いくつもある法の中には時代的にもギャップのある物も目立ちます。裁判のケースでは憲法的な解釈と世論が対立する事もよくありますし。
いきなり全部はできませんが、ちょっと大き目な物の解釈を改めることから始。より小さな物の修正を後々からやり易くするべきかと。
まあ、本心言うと憲法の”あくまでごく一部”を国の病としか思っていないのですがね・・・
個人的にも安保法案には賛成です。
まあ、理由は色々とありますが、某国の脅威の他にそろそろ憲法の見直しを進めるべきかと思うからです。
憲法はなにも九条だけではありません、いくつもある法の中には時代的にもギャップのある物も目立ちます。裁判のケースでは憲法的な解釈と世論が対立する事もよくありますし。
いきなり全部はできませんが、ちょっと大き目な物の解釈を改めることから始。より小さな物の修正を後々からやり易くするべきかと。
まあ、本心言うと憲法の”あくまでごく一部”を国の病としか思っていないのですがね・・・
感想ありがとうございます。
日本は憲法が変えにくい国家(硬性憲法)なので、いろいろ時間がかかるんですよね。
私は9条自体はかなりいい法案だと思いますよ。
インドでの「非暴力非服従」の様に、他国に対する攻撃的な外交カードとして使えば非常に有効だったでしょう。
でもその有効さを運用して証明せず、ただ反対活動の御旗としてしか運用しなかったのが問題だと考えています。
そういう点では9条派は自滅したと思っていますね。
日本は憲法が変えにくい国家(硬性憲法)なので、いろいろ時間がかかるんですよね。
私は9条自体はかなりいい法案だと思いますよ。
インドでの「非暴力非服従」の様に、他国に対する攻撃的な外交カードとして使えば非常に有効だったでしょう。
でもその有効さを運用して証明せず、ただ反対活動の御旗としてしか運用しなかったのが問題だと考えています。
そういう点では9条派は自滅したと思っていますね。
- 粛
- 2015年 07月19日 21時03分
[一言]
正直、僕もこの話題はやや逃げ気味です。
どちらを選んでも、メリットとデメリットがあるので、明確な結論が出し難いんです。
中国は確かに脅威ですが、他の国の侵略と、国際協調による経済成長を両立させるという無理に、そろそろ気づき始めてきたような気もするので、これからどう態度が転ぶか分からないですし(バブル経済が崩壊しかかってもいるし)
アメリカに協力してテロと戦うのは、はっきり言って、今の日本のテロ対策状況では無謀ですし(特に原発のテロ対策の脆弱性はやばい)
もし、中国の脅威が弱まるのなら、テロリスクをかかえる分だけ損ですよ。
正直、僕もこの話題はやや逃げ気味です。
どちらを選んでも、メリットとデメリットがあるので、明確な結論が出し難いんです。
中国は確かに脅威ですが、他の国の侵略と、国際協調による経済成長を両立させるという無理に、そろそろ気づき始めてきたような気もするので、これからどう態度が転ぶか分からないですし(バブル経済が崩壊しかかってもいるし)
アメリカに協力してテロと戦うのは、はっきり言って、今の日本のテロ対策状況では無謀ですし(特に原発のテロ対策の脆弱性はやばい)
もし、中国の脅威が弱まるのなら、テロリスクをかかえる分だけ損ですよ。
感想ありがとうございます。
>中国は確かに脅威ですが、他の国の侵略と、国際協調による経済成長を両立させるという無理に、そろそろ気づき始めてきたような気もする
いえ、中国は昔からこれに気づいてましたよ。
毛沢東は問題がありながらも有能な政治家でしたが、軍事活動を行いすぎて晩年には中国を国際的に孤立させてしまいました。
結果として、後継者の鄧小平の戦略スローガンが「韜光養晦」戦略(日本で言う陰忍自重、足元を固めるまで鷹の爪を隠すこと)と明言しています。
つまり「(他国の経済、軍事侵略の為に、)いまは落ち着いて国力を伸ばそう」と明言してたんです。
中国は「最近になって帝国主義に目覚めた」のでも「経済拡張に成功した為調子に乗った」わけでもなく
「中華思想の観点から、自ら三流国家を演じきって(経済)戦争が出来る国力を養った」んです。
中国が『他の国の侵略と、国際協調による経済成長を両立させるという無理に、そろそろ気づき始めてきた』というのは非常に危険です。
あの国は狙ってやったんですよ、無意識のうちなんでしょうが>百様のように「中国は少し前まで三流国家で最近近代化したから、帝国主義に気づいた」という考えそのものが「中国の戦略」そのものなんです。
>中国は確かに脅威ですが、他の国の侵略と、国際協調による経済成長を両立させるという無理に、そろそろ気づき始めてきたような気もする
いえ、中国は昔からこれに気づいてましたよ。
毛沢東は問題がありながらも有能な政治家でしたが、軍事活動を行いすぎて晩年には中国を国際的に孤立させてしまいました。
結果として、後継者の鄧小平の戦略スローガンが「韜光養晦」戦略(日本で言う陰忍自重、足元を固めるまで鷹の爪を隠すこと)と明言しています。
つまり「(他国の経済、軍事侵略の為に、)いまは落ち着いて国力を伸ばそう」と明言してたんです。
中国は「最近になって帝国主義に目覚めた」のでも「経済拡張に成功した為調子に乗った」わけでもなく
「中華思想の観点から、自ら三流国家を演じきって(経済)戦争が出来る国力を養った」んです。
中国が『他の国の侵略と、国際協調による経済成長を両立させるという無理に、そろそろ気づき始めてきた』というのは非常に危険です。
あの国は狙ってやったんですよ、無意識のうちなんでしょうが>百様のように「中国は少し前まで三流国家で最近近代化したから、帝国主義に気づいた」という考えそのものが「中国の戦略」そのものなんです。
- 粛
- 2015年 07月19日 20時59分
[一言]
全くその通りです。
誰だって戦争は反対ですし、誰も死なせたくない。
だが世界情勢はそれを待ってくれませんし、資源貧窮国(政府が資源開発に対する投資を未だ成果が見られる程増やしていない意)という点と、日本の政治家の特徴から見て、宣戦布告後に議会でこれに類似する法案が通ったとしても無理でしょうからね。
「戦争で沖縄が被害を被った、多くの方が亡くなった」と野党が反対材料に使っていますが、アメリカとの戦争よりも中国戦の方が明らかに死者は増えると思うのですがね・・・
全くその通りです。
誰だって戦争は反対ですし、誰も死なせたくない。
だが世界情勢はそれを待ってくれませんし、資源貧窮国(政府が資源開発に対する投資を未だ成果が見られる程増やしていない意)という点と、日本の政治家の特徴から見て、宣戦布告後に議会でこれに類似する法案が通ったとしても無理でしょうからね。
「戦争で沖縄が被害を被った、多くの方が亡くなった」と野党が反対材料に使っていますが、アメリカとの戦争よりも中国戦の方が明らかに死者は増えると思うのですがね・・・
感想ありがとうございます。
反対派の弁論で一番不思議なのは「賛成派が戦争に賛成してる、許容している」とおもってる点ですね。
おっしゃる通り、余程の方でない限りは戦争は反対なのが当然です。
その当たり前の理屈から考えると「賛成派は戦争に反対だからこそ、戦争の準備をして抑止力として用いると考えてる」と考えていいはずなのですが…
自分が戦争に反対して(この法案に反対して)るんだから、それに反対してるのは戦争に肯定的なんだ!!と思ってる方が多すぎです。
抑止力としての運用は危うい、考えが甘いという意見なら理解出来るし討論したいんですが、このレベルになるともうね…
勿論、法案の是非は未来の歴史の結果から判断するしかないですが
反対派の弁論で一番不思議なのは「賛成派が戦争に賛成してる、許容している」とおもってる点ですね。
おっしゃる通り、余程の方でない限りは戦争は反対なのが当然です。
その当たり前の理屈から考えると「賛成派は戦争に反対だからこそ、戦争の準備をして抑止力として用いると考えてる」と考えていいはずなのですが…
自分が戦争に反対して(この法案に反対して)るんだから、それに反対してるのは戦争に肯定的なんだ!!と思ってる方が多すぎです。
抑止力としての運用は危うい、考えが甘いという意見なら理解出来るし討論したいんですが、このレベルになるともうね…
勿論、法案の是非は未来の歴史の結果から判断するしかないですが
- 粛
- 2015年 07月19日 20時38分
[良い点]
沖縄の方のご意見を拝読でき...貴重だわぁ!
[一言]
「プロ市民や内地の左巻き連中が叫んでいる」とは知っていましたが、残念な事に、彼らの意見=沖縄の意見と信じている内地人が大変多いのは事実です。
私は、政治家はポピュリズムに陥ってはいけない、と考えているので、その点で云えば、今回の政府の判断は正しかったと評価しています。政治は感情論ではなく、現実を理解した上での最善策を行うことですから。野党は、今回の裁決が気に入らなければ総員で議員辞職すればよかったのに、彼らが採決から逃げたことは「民主主義の否定」です。
左巻きの連中は、自分たちの既得権益を死守することを目的に批判するのみで、「では、代替案は?」と問われればそれは無し。彼らのイデオロギーのはけ口となっている沖縄は大変難しい立場ですね。知事はあんなことやってるし。
サイレントマジョリティーの意見が、もっと前面に出てる来ることができる環境になればいいのに...と、近頃とみに感じます。自分たちが率先して言論弾圧している、と分かっていない新聞も問題ですよね。
今回の法案が特亜二国に対する抑止となることを、切に願っています。
ぱこ拝
沖縄の方のご意見を拝読でき...貴重だわぁ!
[一言]
「プロ市民や内地の左巻き連中が叫んでいる」とは知っていましたが、残念な事に、彼らの意見=沖縄の意見と信じている内地人が大変多いのは事実です。
私は、政治家はポピュリズムに陥ってはいけない、と考えているので、その点で云えば、今回の政府の判断は正しかったと評価しています。政治は感情論ではなく、現実を理解した上での最善策を行うことですから。野党は、今回の裁決が気に入らなければ総員で議員辞職すればよかったのに、彼らが採決から逃げたことは「民主主義の否定」です。
左巻きの連中は、自分たちの既得権益を死守することを目的に批判するのみで、「では、代替案は?」と問われればそれは無し。彼らのイデオロギーのはけ口となっている沖縄は大変難しい立場ですね。知事はあんなことやってるし。
サイレントマジョリティーの意見が、もっと前面に出てる来ることができる環境になればいいのに...と、近頃とみに感じます。自分たちが率先して言論弾圧している、と分かっていない新聞も問題ですよね。
今回の法案が特亜二国に対する抑止となることを、切に願っています。
ぱこ拝
感想ありがとうございます。
>彼らの意見=沖縄の意見と信じている内地人が大変多いのは事実です。
まぁこのエッセイで言った内容を酒飲み場でぶちまけるだけで、「ああ…そりゃそうか」となる方が多いのは本土人の武器だと思いますよ。
>私は、政治家はポピュリズムに陥ってはいけない
これは非常に重要ですね。ポピュリズムと民主主義の区別が付いてない方が非常に多い。
ポピュリズムが止められないほど加速すると、全体主義に移行するので非常に危険です。
一点だけ異論がありまして
>左巻きの連中は、自分たちの既得権益を死守すること
現地から見るとですが、恐らく沖縄に来る「地元反対派」の方々の殆どが既得権益の死守が目的では『ない』と感じます。
反対活動を通して青春を思い出してる、二回目の青春をしている方が多いと思います。というか青春してます。
もう彼らにとって反対活動そのものが目的、生き様になってるのかもしれません。
勿論それを利用してるのもいるでしょうが…w
>彼らの意見=沖縄の意見と信じている内地人が大変多いのは事実です。
まぁこのエッセイで言った内容を酒飲み場でぶちまけるだけで、「ああ…そりゃそうか」となる方が多いのは本土人の武器だと思いますよ。
>私は、政治家はポピュリズムに陥ってはいけない
これは非常に重要ですね。ポピュリズムと民主主義の区別が付いてない方が非常に多い。
ポピュリズムが止められないほど加速すると、全体主義に移行するので非常に危険です。
一点だけ異論がありまして
>左巻きの連中は、自分たちの既得権益を死守すること
現地から見るとですが、恐らく沖縄に来る「地元反対派」の方々の殆どが既得権益の死守が目的では『ない』と感じます。
反対活動を通して青春を思い出してる、二回目の青春をしている方が多いと思います。というか青春してます。
もう彼らにとって反対活動そのものが目的、生き様になってるのかもしれません。
勿論それを利用してるのもいるでしょうが…w
- 粛
- 2015年 07月19日 20時29分
[良い点]
よく感想を開いてくれました。どこかの意地汚いエッセイとは違いますなぁ。
[気になる点]
ネオニートだと?羨ましい、けしからんw
[一言]
僕もどちらかと言えば、賛成の立場です。筆者みたいに深く考察するには、LV1の僕には難しいですが…。
それでも、“お前の物は俺のもの、俺のものも俺のもの”な中国の中華思想というか、覇権主義な国が側にあって、「謝罪しろニダ!!」「金寄越せニダ!!」「対馬はニダ領ニダ!!」とか言う国もあり、日本列島を爆撃機で周回したり、どさくさに紛れて他国領を自国に編入する、火事場泥棒みたいな国家に囲まれてるのに、「自衛隊はいらない!」とかやたら9条にくくる人達を見ると、何でそんなに日本の現状から後ろ向きで怒鳴り散らすんだろう、と思います。
マスコミも何故か反対意見しかピックアップしないし…。
沖縄はおろか、日本国民の総意が反対だと世論誘導してるとしか思えません。
沖縄の賛成意見は本当にないのかとか、尖閣付近で仕事をする猟師は中国の危険性は感じてるんじゃないのかなと、思ってました。
なろうに某エッセイがランクインした時には唖然としましたが、それ以上になろうには異世界やら転生やらチートやらに夢想してる輩が集まってるのに、政治を持ち込むKYぶりに驚愕でしたw
何で日本人はここまで平和ボケになってしまったんですかねぇ…。やっぱし教育でしょうか?
いざ本当に日本が攻め込まれた時に、反対派はどうする気なんだろう?「政治家は一体何をやっているんだ!?」とでも言うのでしょうか?それとも「話せばわかってくれる」とでも?
食われるだけではないでしょうか。
どさくさに紛れて徴兵制の話が出たのも不思議です。
素人を一人前にするコストを考えたら、自衛隊にとっては重荷にしかならないと思うのに…。
長々と書いてしまいましたが、筆者のご意見は面白かったし、大変勉強になりました。ネオニートに私もなりたい…。
長文、失礼しました。
よく感想を開いてくれました。どこかの意地汚いエッセイとは違いますなぁ。
[気になる点]
ネオニートだと?羨ましい、けしからんw
[一言]
僕もどちらかと言えば、賛成の立場です。筆者みたいに深く考察するには、LV1の僕には難しいですが…。
それでも、“お前の物は俺のもの、俺のものも俺のもの”な中国の中華思想というか、覇権主義な国が側にあって、「謝罪しろニダ!!」「金寄越せニダ!!」「対馬はニダ領ニダ!!」とか言う国もあり、日本列島を爆撃機で周回したり、どさくさに紛れて他国領を自国に編入する、火事場泥棒みたいな国家に囲まれてるのに、「自衛隊はいらない!」とかやたら9条にくくる人達を見ると、何でそんなに日本の現状から後ろ向きで怒鳴り散らすんだろう、と思います。
マスコミも何故か反対意見しかピックアップしないし…。
沖縄はおろか、日本国民の総意が反対だと世論誘導してるとしか思えません。
沖縄の賛成意見は本当にないのかとか、尖閣付近で仕事をする猟師は中国の危険性は感じてるんじゃないのかなと、思ってました。
なろうに某エッセイがランクインした時には唖然としましたが、それ以上になろうには異世界やら転生やらチートやらに夢想してる輩が集まってるのに、政治を持ち込むKYぶりに驚愕でしたw
何で日本人はここまで平和ボケになってしまったんですかねぇ…。やっぱし教育でしょうか?
いざ本当に日本が攻め込まれた時に、反対派はどうする気なんだろう?「政治家は一体何をやっているんだ!?」とでも言うのでしょうか?それとも「話せばわかってくれる」とでも?
食われるだけではないでしょうか。
どさくさに紛れて徴兵制の話が出たのも不思議です。
素人を一人前にするコストを考えたら、自衛隊にとっては重荷にしかならないと思うのに…。
長々と書いてしまいましたが、筆者のご意見は面白かったし、大変勉強になりました。ネオニートに私もなりたい…。
長文、失礼しました。
感想ありがとうございました。
ネオニート(ドヤァ
>政治を持ち込むKYぶりに
あ、はい。(俺もやんけ
教育はそうでしょうね、もっとも軍事的にオミットされてる若者と評されるくらいですから。
ここがポーランドの様な国なら、むしろなろう大半が政治色になって逆KYになってたでしょう。
徴兵制はねぇ…
ぶっちゃけ導入される状態になったら負けがほぼ確定ですからね
個人的には徴兵制について釘を指すのは非常にいいと思うのですが
「近代はミサイル戦だが、真っ先に総理が徴兵されて前線に行け」とか一文で矛盾を起こしてる発言を前面に持ってくると、もう……
賛成派の工作すら疑ってしまいます。
ネオニート(ドヤァ
>政治を持ち込むKYぶりに
あ、はい。(俺もやんけ
教育はそうでしょうね、もっとも軍事的にオミットされてる若者と評されるくらいですから。
ここがポーランドの様な国なら、むしろなろう大半が政治色になって逆KYになってたでしょう。
徴兵制はねぇ…
ぶっちゃけ導入される状態になったら負けがほぼ確定ですからね
個人的には徴兵制について釘を指すのは非常にいいと思うのですが
「近代はミサイル戦だが、真っ先に総理が徴兵されて前線に行け」とか一文で矛盾を起こしてる発言を前面に持ってくると、もう……
賛成派の工作すら疑ってしまいます。
- 粛
- 2015年 07月19日 20時22分
[良い点]
どこぞのエッセイと違い潔く反論も含めた感想を受け付けているところ。
[一言]
憲法なんぞ所詮紙切れ、生きている人間(国民)、その財産利益を守ることに比べたら憲法の重みは無に等しい。それが世界の当たり前だと断言できますよ。
憲法違反かどうかなぞどうでもいいことにいつになったら日本人は気づくのやら…
どこぞのエッセイと違い潔く反論も含めた感想を受け付けているところ。
[一言]
憲法なんぞ所詮紙切れ、生きている人間(国民)、その財産利益を守ることに比べたら憲法の重みは無に等しい。それが世界の当たり前だと断言できますよ。
憲法違反かどうかなぞどうでもいいことにいつになったら日本人は気づくのやら…
感想ありがとうございます。
いえいえ、憲法はかなり重要ですよ。
近代国家の最初の条件が立憲と運用ですからね。
平時における長期的な国家運営ではやはり憲法が一番大事です。
ただ、アメリカは大統領という「民主的に選ばれる時間制限付きの独裁者」という制度を用いて、上手く緩急を付けています。
それに、アメリカは非常時において憲法を一時的に停止出来るということを知らない方は結構多いですね。
WW2当時はナチスだけでなく、連合軍もそうやって法律や民主主義をブッチしてます。
それでもナチスが問題だったのは「全権委任法」という民主主義の完全な自殺を起こした点です。
ここを混同してる方が多いんですよね
いえいえ、憲法はかなり重要ですよ。
近代国家の最初の条件が立憲と運用ですからね。
平時における長期的な国家運営ではやはり憲法が一番大事です。
ただ、アメリカは大統領という「民主的に選ばれる時間制限付きの独裁者」という制度を用いて、上手く緩急を付けています。
それに、アメリカは非常時において憲法を一時的に停止出来るということを知らない方は結構多いですね。
WW2当時はナチスだけでなく、連合軍もそうやって法律や民主主義をブッチしてます。
それでもナチスが問題だったのは「全権委任法」という民主主義の完全な自殺を起こした点です。
ここを混同してる方が多いんですよね
- 粛
- 2015年 07月19日 20時16分
[良い点]
沖縄の軍用地を持つ人の赤裸々な意見は面白い。
あのエッセイがランキング入りしていたのには目を疑い、感想欄が閉じられていることに失笑しましたが、自分で反論を書く気にはいたらなかったので、ここに賛同の意を書かせて頂きます。
[一言]
なろうでやるな、と言う方々のために、あのエッセイへのリンクを前書きに置いとくのはどうでしょう。
あのエッセイの作者も「自分で作品書いて反論してね」って言ってますから、リンク貼られて文句はないでしょうし。
沖縄独立ですかー。
したとしたら軍用地は琉球国が徴収してそのままアメリカにいてもらうか、日本が自衛隊送るかの二択になって作者さんには旨味がなくなりそうな気がします。徴収までいかなくとも、借地料はもっと値下げさせられるような。
さておき、現状の独立派は日本から切り離して中国が飲み込むための工作だと思うので、穏当な独立を目指すなら中華文化がどうにかならんと侵略されるのがオチだと思います。中国をどうにかするには百年じゃ足りないでしょう。
つらつら駄文を失礼いたしました。
沖縄の軍用地を持つ人の赤裸々な意見は面白い。
あのエッセイがランキング入りしていたのには目を疑い、感想欄が閉じられていることに失笑しましたが、自分で反論を書く気にはいたらなかったので、ここに賛同の意を書かせて頂きます。
[一言]
なろうでやるな、と言う方々のために、あのエッセイへのリンクを前書きに置いとくのはどうでしょう。
あのエッセイの作者も「自分で作品書いて反論してね」って言ってますから、リンク貼られて文句はないでしょうし。
沖縄独立ですかー。
したとしたら軍用地は琉球国が徴収してそのままアメリカにいてもらうか、日本が自衛隊送るかの二択になって作者さんには旨味がなくなりそうな気がします。徴収までいかなくとも、借地料はもっと値下げさせられるような。
さておき、現状の独立派は日本から切り離して中国が飲み込むための工作だと思うので、穏当な独立を目指すなら中華文化がどうにかならんと侵略されるのがオチだと思います。中国をどうにかするには百年じゃ足りないでしょう。
つらつら駄文を失礼いたしました。
感想ありがとうございます。
なろうでやるな、という方はエッセイそのものの定義について苦言をしている節があるので何ともいえないです。
こちらとしてはエッセイはエッセイ、直接の反論分は原因を見て削除という形ですね
反対派への幾つかの提言は残すと思いますが……
リンク直張りは少し煽りすぎの気がありますし。
独立すれば、経済基盤の貧弱さゆえに値下げはほぼ確定でしょうね。
どこぞのアホの様に二誌に潰れろとはいいませんが、二誌がそれなりにバランスが取れる様に教育基盤の向上と経済基盤の向上は必須でしょう。
近代戦は軍隊そのものよりその保守と維持の方が重要ですから
なろうでやるな、という方はエッセイそのものの定義について苦言をしている節があるので何ともいえないです。
こちらとしてはエッセイはエッセイ、直接の反論分は原因を見て削除という形ですね
反対派への幾つかの提言は残すと思いますが……
リンク直張りは少し煽りすぎの気がありますし。
独立すれば、経済基盤の貧弱さゆえに値下げはほぼ確定でしょうね。
どこぞのアホの様に二誌に潰れろとはいいませんが、二誌がそれなりにバランスが取れる様に教育基盤の向上と経済基盤の向上は必須でしょう。
近代戦は軍隊そのものよりその保守と維持の方が重要ですから
- 粛
- 2015年 07月19日 20時07分
感想を書く場合はログインしてください。